■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クモの巣に虫を投げ入れる
- 1 :名無虫さん:2005/11/05(土) 01:09:38 ID:TKlvvK9l
- アリ
ダンゴムシ
テントウムシ
バッタ
たのすぃー!
- 35 :名無虫さん:2005/11/21(月) 22:04:08 ID:rZ+nieuw
- 虫取り覚えたてで、初めてクワガタを捕まえに先輩と行ったとき、
どれがクワガタかわからずキマワリを捕まえてきてしまった。
で、先輩の虫かごに27匹位を突っ込んでしてしまった・・・
その後、先輩がピンセットみたいなもので1匹づつキマワリを
虫かごから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた
- 36 :名無虫さん:2005/11/21(月) 23:46:07 ID:???
- >>35
35レス目の定型文。
オリジナルはスロ板だね。
でもこれ今あちこちにその板にあわせた内容に
アレンジされて書き込まれているw
- 37 :名無虫さん:2005/11/22(火) 01:18:21 ID:???
- 子供の頃コガネグモ(たぶん)の巣に捕まえたバッタ投入したら
ものすごい勢いで近寄ってきて暴れるバッタを糸でぐるぐる巻きにして
あっというまに真っ白な塊になったのを今でも鮮明に覚えてる
- 38 :名無虫さん:2005/11/22(火) 02:51:00 ID:???
- >>18
ワロタ
- 39 :混虫族:2005/11/22(火) 08:41:25 ID:reO0Pcvy
- クロコゲグモの♀がいた、そいつとアカオ二グモの♀と戦わせたら、アカオ二グモがキモくなっていた。
- 40 :名無虫さん:2005/11/22(火) 09:21:20 ID:fHVo+hWM
- 毎日毎日ありがとね>>1と蜘蛛がいっておりました
蜘蛛母より
- 41 :名無虫さん:2005/11/23(水) 22:47:31 ID:???
- 大ジョロウグモが巣にかかった雀を食べてた画像あったよな
沖縄の人はクモの巣に虫以外の生き物も投げてそうだ
- 42 :名無虫さん:2005/11/24(木) 01:25:38 ID:iq3E/fQ6
- 蜘蛛って果物とか動物の肉・魚肉とか食べるのかな?
- 43 :名無虫さん:2005/11/24(木) 20:30:48 ID:TXd9Rryu
- 鳥肉は食べるようだが、補乳類はネズミくらいかな?
- 44 :名無虫さん:2005/11/25(金) 23:24:26 ID:84EhTZ+r
- クモってどうやってオスメスが出会うのか不思議。
オスはどうやってメスの場所がわかるんだ?
結構、繁殖する前に死ぬメスとかいるんでね?
数少ないとこだったらオスがたどりつけないだろ。
- 45 :名無虫さん:2005/11/26(土) 02:45:34 ID:vY3454Bi
- >>42
>>25ヨメ。しかし捨てたのは焼いた鮭らしいから生だったらわからんな。
喰うのかな。生肉なら見境なく喰うような気がするが。
- 46 :名無虫さん:2005/11/26(土) 10:47:58 ID:???
- 水面を走って小魚とか捕るクモいるよね
ハシリグモだっけ?
食べそうな気はする
- 47 :名無虫さん:2005/11/28(月) 21:45:42 ID:mhr9+QPt
- むしろ、クモを蟻の巣の上にくっつけてやってみそ。
セロテープで貼り付けるも良し、触るの嫌なら木の枝で押さえつけるも良し。
初め一匹の蟻がクモの足に噛み付いて
クモが必死に振り解くが、そのあと騒ぎを聞きつけて応援に駆けつけた蟻に
食いつかれて足もがれて動けなくなって巣に運ばれる。
大きいオニグモがいて、蟻が活発に行動する夏に試すといい。
- 48 : ◆99h3JHGNF2 :2005/11/28(月) 22:08:35 ID:lzFAH+7a
- ageアリス
- 49 :混虫族:2005/11/29(火) 17:36:07 ID:v1TZECow
- 僕が飼っていた大ジョウログモが死んでしまったよ〜〜(T―T)。
- 50 :名無虫さん:2005/11/29(火) 18:17:14 ID:???
- アリジゴクにクモ入れた
クモジゴクになった
- 51 :名無虫さん:2005/11/30(水) 03:26:38 ID:FtJ8d1/Q
- >>49
もう寒いからねぇ
- 52 :名無虫さん:2005/11/30(水) 13:08:40 ID:kvVMWptt
- じょうろ? くま?
- 53 :名無虫さん:2005/11/30(水) 14:31:44 ID:K0O0YHbO
- >>24田舎だけどそんなもん食ったことないよ。
テレビでどっかの国のおばあさんが蜘蛛くってたのみたが、
ヤヴァイ
- 54 :名無虫さん:2005/11/30(水) 20:46:18 ID:???
- ザ・シェフという漫画で、シェフが言ってたよ。
さらに、昆虫はうまい。とも言っていたよ
- 55 :名無虫さん:2005/12/01(木) 04:48:48 ID:???
- イナゴなら獲って食べたけど‥蜘蛛はないなー
まーイナゴも「甘露煮味」なんだけどね。
- 56 :名無虫さん:2005/12/03(土) 14:08:39 ID:???
- ↑お前キモイ
- 57 :混虫族:2005/12/05(月) 18:05:36 ID:TUlT3mqL
- ハチとかも食える!!クリーミーでした。
- 58 :名無虫さん:2005/12/06(火) 23:06:36 ID:E5aH4+Xf
- >>56
キモイったておま、イナゴはフツーに食用だぞ。
今だってちょっと探せば売ってるし。なんでキモイんじゃい!
ちなみにうちのバーちゃんは丁寧に足と羽を取って(市販されてるのは
ついてたりする)それも捨てずにフリカケにしてたぞ!最高のカルシウムだな‥
- 59 :混虫族:2005/12/07(水) 16:04:36 ID:oO7poAhl
- まーびみょーですな。
- 60 :混虫族:2005/12/07(水) 16:27:42 ID:oO7poAhl
- イナゴ料理
@湯に入れ息の鳴を止める A油でいため砂糖をいれる
B砂糖がとけたら火から上げる C完成 (イナゴのかりん糖
- 61 :名無虫さん:2005/12/08(木) 03:25:32 ID:nSrpenzl
- 更に詳しいイナゴ料理(ソース・バァちゃん)
@麻や手ぬぐいで作ったイナゴ袋を持って刈った田んぼへ
Aイナゴを放り込む。麻袋の中でイナゴがウゴウゴしている
Bそのウゴウゴ袋のまま(口は絞って)蒸し器に投入
C茶色く蒸しあがったら風通しのよい室内で干す。
D干す干す干すカラッカラになるまで干す
E乾いたら足と羽うを取り、別別にまた干す。
F本体は甘露煮に、足羽は磨り潰してフリカケへ。
- 62 :混虫族:2005/12/14(水) 17:29:26 ID:lqufGfKM
- アオダイショウゲット!!!
- 63 :混虫族:2005/12/19(月) 19:40:44 ID:R3YK5UVd
- 冬だから・冬眠したよ・クモ共が
- 64 :名無虫さん:2006/02/05(日) 11:03:44 ID:xKU8B0c+
- ただいマンコ
蜘蛛の巣みねえなあ…
- 65 :名無虫さん:2006/02/23(木) 13:57:58 ID:PkJ+AkC4
- カマキリを投げ入れたら運悪蜘蛛が襲われた。
- 66 :名無虫さん:2006/05/12(金) 15:37:24 ID:ddntZ6Cd
- カマキリ最強はバキで証明済みだろw
クモは美味い。ジョロウグモの足もいで頭潰して喰うと甘味のあるクリーミーな味。
蝉は香ばしい。ライターで焦げ目がつく寸前まであぶってバリバリ食う。味は薄い。
イナゴはガイシュツなんでパス。
蜂の子は美味い。てゆうか高級品。
動物性タンパクに乏しい昔はガキの間じゃ普通に虫食う奴おったんだが、いまや虫なんか
喰ってると「あの家は子供に飯も食わせられない虐待一家」なんていわれかねんわな。
寄生虫とかもあるかもだから、やっぱお勧めはできねーなww
- 67 :名無虫さん:2006/05/12(金) 16:48:51 ID:???
- バキ(プッ!
- 68 :名無虫さん:2006/05/12(金) 20:45:05 ID:???
- 虫の味についてはこのHPが詳しい。ジョロウグモは「虫系」の下の方にあった。
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
- 69 :名無虫さん:2006/05/14(日) 18:05:15 ID:5dVjoWs1
- >>68
こいつすげぇな。。
- 70 :名無虫さん:2006/08/10(木) 15:36:44 ID:DeNxSYmW
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b61804291
- 71 :名無虫さん:2006/08/12(土) 00:15:26 ID:???
- 久しぶりに来たら虫を食べたがる基地外にスレを占領されてますねorz
- 72 :名無虫さん:2006/08/13(日) 16:05:38 ID:???
- ハエトリグモは無害だしかわいいのでこいつだけは共生させてあげてる。夏には蚊を何匹も食べとる。
2階ほど捕食シーンを見たが素晴らしかった。
他のクモもそうしてやりたいが大きすぎてキモイのでかんべん。
- 73 :名無虫さん:2006/08/14(月) 22:55:53 ID:h3BZ3YjW
- 5センチくらいのオオカマキリの幼虫を3センチくらいの最大級の
オニグモの巣にひっかけた。オニグモが苦戦するかと思ったが、
あっという間に掴まえてぐるぐる巻きにしてしまった。
- 74 :名無虫さん:2006/08/15(火) 12:18:52 ID:ZvDJmVxa
- 消防のときに、女郎の巣にミミズを投げ入れた。
一時間位かけてグルグルしてたよ。
- 75 :名無虫さん:2006/08/15(火) 14:59:02 ID:???
- トンボは定番だな。
- 76 :名無虫さん:2006/08/15(火) 15:07:43 ID:???
- 前に住んでたアパートの部屋の隅に小さな蜘蛛が巣を張っていた
同居人の様な感じがしたのでチャバネを捕まえては蜘蛛の巣に投げ込んだ
ある日見ると蜘蛛が卵のうを作っていた
俺は嬉しくなりどんどんチャバネを投げ込んだ、すると卵のうの数は更に増え
最終的に6つにまでなった
そして引越しの日、蜘蛛に別れを告げようと隅に眼をやると・・・居ない!!!
手伝いに来ていたお袋に「ここにいた蜘蛛どうした??」ときくと一言「知らない」
・・・なんか悲しかった・・・・・。
- 77 :名無虫さん:2006/08/15(火) 22:16:31 ID:ngsgPOks
- クモの巣にかかったセミがうるさい。
まあ、人間の悲鳴みたいなものか…
- 78 :名無虫さん:2006/08/15(火) 23:12:54 ID:???
- クモの巣みたら必ず葉っぱや雑草をふりかける。
- 79 :名無虫さん:2006/08/16(水) 01:44:18 ID:???
- うえのほうででてるキマワリって何?
- 80 :キマワリ:2006/08/16(水) 03:39:39 ID:???
- 大きさ 16-20mm
時 期 5-10月
分 布 北海道・本州・四国・九州
脚が長いゴミムシダマシの仲間。体はコガネムシ類よりやや細長く、上翅には筋がある。
雑木林の樹木の幹や倒木上、枯れ木などに集まる。都市郊外でもよく見られる普通種。
早足で歩き回っていることが多い。幼虫は朽ち木の中で育つ。
地方特有の呼び名かと思ったら
ぐぐってすぐでるじゃねぇか、ちきしょうめ。
- 81 :名無虫さん:2006/08/16(水) 09:59:03 ID:OtuvRCdO
- キマワリの事ならやっぱりオオムラサキセンターだな。
- 82 :名無虫さん:2006/08/16(水) 22:58:19 ID:???
- ハエトリグモ図鑑で見た後実物捕食シーンを見た時は感動だった。
- 83 :いもむし:2006/09/29(金) 17:09:10 ID:oNaRIuNy
- エロい虫動画は見ないほうがいい。凄いぐろくてかわいそうになってきます。
- 84 :名無虫さん:2006/10/26(木) 21:18:50 ID:???
- >>76 いい話。おまいいい奴だな。
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)