■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
惑星探査機ボイジャースレ
- 1 :名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 21:58
- 史上初めて天王星・海王星を探査したボイジャーについて語ってくれ。
ちなみに今こいつはどうしたんだ?宇宙のクズ?チリ?
オレ英語わかんないからNASAのHP見てもわかんねーや
- 868 :名無しSUN:2006/12/09(土) 08:24:02 ID:fxDgj1Nz
- 固有運動にはどう対応するんだろう・・・
- 869 :名無しSUN:2006/12/09(土) 09:26:39 ID:qclz46V1
- >>868
地球からの観測で考えればいいんじゃないの?
少なくとも地球と通信できる間は地球(太陽)の方角と距離はわかるわけで、
それを基準にボイジャー到着予定時のシリウス推定位置に
できるだけ近付くように噴射を掛ければ目的は達せられると思われ。
全ては電池次第だろうけど。
ちょっと思ったけど、RTG内部にスラスタ燃料を通し
一時的に電力発生できる機構をつけるとか、
スラスタ燃料を使った何らかの発電機構をつけとけば
探査機の寿命はかなり延びるかも。
消耗段階では、RTGはリアルタイムクロックとその発電機構制御だけ
できればよしと。
- 870 :名無しSUN:2006/12/09(土) 09:28:07 ID:qclz46V1
- でもシリウスに送って何かいいことあるかな?
観測できるなら悪くはないが。超長寿命太陽電池を積んでいれば
恒星系に近付いたら観測を開始、数年後地球が受け取れるという
こともできるかもしれない。
観測機器寿命以上に人類の寿命が心配されるが。
- 871 :名無しSUN:2006/12/10(日) 02:37:58 ID:9ROiDOH/
- すでに受け取るもののいなくなった地球に観測データを送り続けるボイジャー・゚・(ノД`)・゚・
- 872 :名無しSUN:2006/12/10(日) 02:43:18 ID:9kXGMhNP
- すまん。宇宙空母ギャラクティカの最終回思い出した・・・
- 873 :名無しSUN:2006/12/10(日) 19:54:14 ID:gCECxi1n
- まぁアレだ、やがては目を失い、耳や口を失うんだから
数千年・数万年先のことなんて、惰性でしかないんだよ。
そのころには月や火星、木星近くに居住区が設けられていればいいけどな。
あるいはワープが出来て(ry
- 874 :名無しSUN:2006/12/10(日) 20:15:39 ID:9kXGMhNP
- そこでダンテですか
- 875 :名無しSUN:2006/12/10(日) 20:33:22 ID:OmMFKO6F
- >>873
いや、落第しまくって原始生活に戻り、
モノリスの前で棍棒振り上げながら補習を受けているに違いない。
- 876 :名無しSUN:2006/12/10(日) 22:32:27 ID:sx+ApPMh
- >>872
最終回がすげー気になる。ぐぐってもアポロの月着陸がどーのぐらいしか出てこん。
- 877 :名無しSUN:2006/12/11(月) 09:50:10 ID:OA7uimQK
- >>875
補習?補修の間違い??
まぁアレだ、新たな旅路を見出して、機械文明に捕らわれて神と崇められて(ry
- 878 :名無しSUN:2006/12/11(月) 10:15:12 ID:9RonLpar
- >>877
いやいや、地球上の人類の話。
モノリス「久しぶりに来てみたら・・・科学技術と軍事のコントロールに失敗して
また原始時代に逆戻りしてやがル・・・おまいら保証だ補習!!」
- 879 :名無しSUN:2006/12/14(木) 11:51:26 ID:CK21A/Cc
- http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/978929730/894
- 880 :名無しSUN:2006/12/14(木) 13:38:52 ID:o+vvscZL
- つか電力を完全に喪失するんじゃないんかい?
電力がなくなったら軌道修正も不可能だから、それまでになにかの目的に使うべきだと思うけどな>残燃料
- 881 :名無しSUN:2006/12/14(木) 22:54:28 ID:w9lj/SOx
- >>862
1号も30sほど残っているんですかね?
- 882 :名無しSUN:2006/12/19(火) 13:23:55 ID:8h/4ClrX
- 保守
ttp://www.jaxa.jp/news_topics/interview/vol18/index_j.html
- 883 :名無しSUN:2006/12/25(月) 19:46:08 ID:CO7QOu10
- 保守
- 884 :名無しSUN:2006/12/25(月) 20:04:53 ID:TOgoCVp2
- >>883
ネタもないのに無理に上げ保守する事もあるまいて。
まして天文・気象板じゃ半年ぐらい書き込みなくても無問題だから
保守自体ほとんど無用だし。
- 885 :名無しSUN:2006/12/26(火) 06:13:00 ID:/HfMmhOy
- この手の太陽系外に向かう探査機の打ち上げ予定は当面ないのですか?
あと、太陽系外の一番近い恒星・褐色矮星等を目指して打ち上げたらどのくらいかかります?
太陽系から一番近いのはアルファ・ケンタウリの4.3光年とよく言われますが、
見えない星でもっと近くに何かないんですか? できれば100年とかで行ける範囲とかに。
探してるプロジェクトはあるようなんですが。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/08den0255-4700/index-j.shtml
- 886 :名無しSUN:2006/12/26(火) 13:04:48 ID:9TZHHx5S
- >>885
今の探査機じゃ遅すぎて、一番近い隣の恒星系にたどり着くのにも何万年もかかってしまう。
今の技術で作られた探査機が100年以内にたどり着けるような場所には恒星や褐色矮星は見つかってないはず。
ていうか、そんな近くに恒星や褐色矮星サイズの天体があればとっくに見つかってそうな気がする・・・。
- 887 :名無しSUN:2006/12/26(火) 13:28:21 ID:Evintq1Z
- 保全
- 888 :名無しSUN:2006/12/26(火) 13:29:19 ID:Evintq1Z
- 保全
- 889 :名無しSUN:2006/12/26(火) 13:30:33 ID:Evintq1Z
- 保全
- 890 :名無しSUN:2006/12/26(火) 13:37:52 ID:4/pv2pGQ
- ID:Evintq1Zは人の話を聞かないヤツの典型だな
- 891 :名無しSUN:2006/12/27(水) 01:26:52 ID:QVEw1M9n
- >>886
ボイジャー1号の速度(17.2km/s=3.6天文単位/年)で、
4.3光年の距離にあるケンタウルス座α星まで約8万年だそうですね。(wikipediaより)
最小の恒星としては太陽の質量の8%程度が必要とのことですが、
そんな恒星が4.3光年より近くにあれば必ず見えるもんですかね?(専門じゃないのでわからない)
最小の褐色矮星としては木星の質量の13倍程度が必要とのことですが、
これだともし1光年のところにあっても見つけられていない可能性はありますかね?
その辺りの疑問に対する回答って検索してもなかなか見つかりませんね。
ボイジャーがとんでいく先も含めて、何か星らしきものがあってほしいんですけど。
「おじいちゃんが子供の頃打ち上げられたんだよ」というのを聞いていた孫が初老になった頃、
どこかの星の画像が返ってくる、なんてなると面白そう。
- 892 :名無しSUN:2006/12/27(水) 15:38:34 ID:yeFkLbTw
- >「おじいちゃんが子供の頃打ち上げられたんだよ」というのを聞いていた孫が初老になった頃、
>どこかの星の画像が返ってくる、なんてなると面白そう。
ダイダロス計画みたいなのが実現されれば、まさにこんな感じなんだろうけど
宇宙探査や宇宙開発の現状を考えると計画実現は遠いやね。
- 893 :名無しSUN:2006/12/27(水) 21:57:44 ID:mTpARM9v
- >>892
AI付恒星探査機の運用を開発者の娘が一生をかけて行うって設定の宇宙物が
NHKかどこかでやってたな。
10年ちょっとで複数の恒星系を探査できるってことだから、
AIも含めて今の技術では逆立ちしても無理だけど。
- 894 :名無しSUN:2006/12/27(水) 22:25:11 ID:1bYth+al
- そこでワープ航法ですよ
- 895 :名無しSUN:2006/12/28(木) 09:09:10 ID:RTFDpUii
- >>893
これかな?
http://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aC053303-001.asx
- 896 :名無しSUN:2006/12/28(木) 10:24:52 ID:dZ5N4Hsd
- >>895
そうそうこれこれ。
- 897 :名無しSUN:2006/12/28(木) 19:24:47 ID:KXo6guBE
- ダンテのこと?
リンク先みろって>俺
ごめん
- 898 :名無しSUN:2006/12/29(金) 08:11:36 ID:W+UQUE2X
- >>895
すげー、リアルタイムで会話してる。
- 899 :名無しSUN:2006/12/29(金) 08:53:57 ID:8FVi6IvV
- >>898
そうなんよ。亜光速航行なんかよりこれがスゴイと思った・・・
まあお話の都合って奴だな。メインは恒星間宇宙船じゃなく星の一生の紹介だし。
- 900 :名無しSUN:2006/12/31(日) 21:38:36 ID:304yrxnv
- いよいよ900台に突入
- 901 :名無しSUN:2007/01/01(月) 07:56:18 ID:ReT+Xano
- 足かけ7年か、長生きやなぁ・・・
- 902 :名無しSUN:2007/01/05(金) 14:41:33 ID:fziQzt2M
- ボイジャーに搭載されている原子力電池って、今の時代からみるとどの程度のもんなんですか?
今だともっと強力&高耐久な電池を搭載して、
超高速で飛行してボイジャーを追い抜いちゃうようなのってできそうな気もするんですが、
適当な探査対象がないですかね?
- 903 :名無しSUN:2007/01/05(金) 15:04:37 ID:jkdyn9aV
- >>902
電池やら推進系については30年前も今もほとんど差はない。
- 904 :名無しSUN:2007/01/05(金) 19:29:18 ID:x0BQ1bZm
- >>902
今、NASAの冥王星探査機がボイジャーよりも高速で、
冥王星を目指している。
そのうちボイジャーも追い越せるんじゃね?
- 905 :名無しSUN:2007/01/05(金) 19:48:36 ID:1nXH81AD
- >>904
すまんが詳細を教えてくれ。
- 906 :名無しSUN:2007/01/05(金) 21:13:41 ID:fziQzt2M
- >>903
そうなんですか。
>>904
ニュー・ホライズンズですよね。
設計寿命100-200年くらいの電池載っけて、スイングバイを繰り返しながら
とにかく速く遠くへ行くような探査機あがらないかなぁ。
- 907 :名無しSUN:2007/01/05(金) 23:26:30 ID:aK8rKdrb
- >>904
確か追い越せない。
地球出発時の速度こそむちゃくちゃ速かったが、
その後木星でしかスイングバイしないニューホライズンは、
2〜4回スイングバイのボイジャーの速度には達せないらしい。
その上出発が20年以上遅れてるわけで。
- 908 :名無しSUN:2007/01/06(土) 00:08:33 ID:YccLtqUV
- >>904
ここに書いてある
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/081706.html
超簡単に要点だけ訳すと、ボイジャーは100AUの時点で17km/sで飛んでるが、NHは同じ100AU
の時点で13km/sで飛んでます、ということだ。
- 909 :名無しSUN:2007/01/06(土) 00:43:56 ID:+QsbhDfV
- どのくらいまでスピード出せるんでしょう?
そこそこ現実的に可能なスイングバイルートをとるとして。
まぁどんなスピードでも、小隕石にでもぶつかったらおしまいでしょうけど。
- 910 :名無しSUN:2007/01/06(土) 11:07:26 ID:FxvB9e+T
- >>909
それがボイジャーでしょう。千載一遇のチャンスだったらしい。
アレを越えるとすれば、イオンスラスタと地球スイングバイの組み合わせで木星到達時速度を上げるくらいかねえ。
未来には(いつのことやら)レーザー推進とかできるかも。
宇宙に浮かべた巨大反射鏡で太陽光を集めて、太陽光励起レーザー造って探査機に送り
それを巨大な帆で受け続けるとか。電源問題も解決?
SFみたいに対消滅光推進なんてのは遠い遠い未来でしょうねえ。
- 911 :名無しSUN:2007/01/06(土) 13:09:44 ID:888ejF+n
- 単にスピードだけを追い求めるのなら化学ロケットでもものすごい多段式にして
質量比を上げれば最終速度はなんぼでも上げれるけどね。
とはいえ単にスピード記録の為だけに、そんな事する奴はいない。
- 912 :名無しSUN:2007/01/06(土) 13:30:46 ID:9jweWTQ8
- オリオン計画やダイダロス計画みたいに核を使えば
- 913 :名無しSUN:2007/01/06(土) 23:16:47 ID:jhtsbK+V
- そこでワープコアですよ
- 914 :名無しSUN:2007/01/07(日) 11:24:39 ID:QpEXvuV3
- もっと現実的に行こう!
サターン5型に、パイオニア10号クラスの探査機を乗せて・・・
- 915 :名無しSUN:2007/01/07(日) 12:31:47 ID:u/Hp70Du
- 普通にEORでいいと思うんだ。うん。
- 916 :名無しSUN:2007/01/07(日) 14:05:12 ID:an05PPJb
- オールトの雲の観測はまだ出来ないの?
- 917 :名無しSUN:2007/01/07(日) 16:04:38 ID:Sw3WEaSA
- 一キロクラスの放物面太陽帆で加速
遠距離では焦点に太陽電池置いて
イオン推進
ぐらないなら今の技術レベルで何とか・・・
197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★