北東アジアにサマータイム導入国がない理由3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2005/05/10(火) 17:16:58ID:RjYG6EWL0002名無しSUN
2005/05/10(火) 18:36:08ID:88oBYjmtサマータイム法案といい、
政治屋と官僚は余計なことばかりする(T_T)
★サマータイム断固反対!★
各議員、各党に抗議メールを送ろう!↓
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html
info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)e-mail:info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一自民党議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要民主党議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
経団連メルアド webmaster@keidanren.or.jp
全省庁メルアド http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
自民党
http://www.jimin.jp/
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
民主党
http://www.dpj.or.jp/
http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html
info@dpj.or.jp
公明党
http://www.komei.or.jp/
http://www.komei.or.jp/announcement.html
https://c.fresheye.com/p/access_page/enq/entry.asp?id=question&d=komeitou
https://sss.komei.or.jp/komeihp/05youth/index.html
6年前は週刊ポストが「サマータイム断固反対」記事を載せていたので、
メールで「サマータイム反対記事をもう1回載せてください」と垂れ込めば
今回もやってくれるかも。
http://www.weeklypost.com/jp/
0003名無しSUN
2005/05/11(水) 10:22:02ID:IcELB3CZ作文の上手い道民はサマータイム制がいかにばかばかしい物であるか書いて投稿してくれ。
北海道民へサマタイ制と時差出勤の違いをわかりやすく教えてやってくれ。
(今年は道庁もサマータイム導入実験に参加するとの事)←ホントは時差出勤の実験だが。。
http://www.hokkaido-np.co.jp/
0004名無しSUN
2005/05/11(水) 23:24:09ID:368uQ6r3極東アジアにサマータイム採用国が殆ど無い理由2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1099443009/
極東アジアにサマータイム採用国がほとんど無い理由
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1068938422/
関係スレ
サマータイム導入よりもウインタータイムを導入せよ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111642087/
0005名無しSUN
2005/05/11(水) 23:38:08ID:368uQ6r3日本列島にある朝鮮民族国家。人口883万人。面積1893.54k㎡。国土の大半は
平野で占められている。政治体制は大統領制。前ノック大統領が女子学生に対する
猥褻行為で辞職後、大田房江が大統領に就任(現在二選目)。
朝鮮由来の独特の文化様式をもち、祝い事があると下水の流れ込むドブ川に飛び込み、死者を出すこともある。
交通事情も日本と大きく異なっており、信号の青は「進め」黄色は「進め」赤は「進め」である。
更に、4車線道路で3重駐車するなどマナー、順法精神が皆無である。
執行猶予中の犯罪者「辻元清美」に70万票も投票するほどの犯罪者びいきの無法地帯であることが証明された。
また、「お笑い100万票」と言われ、面白い者に投票するという政治を全く理解していない有権者が多いのも特徴。
朝鮮系ヤクザの総本部があり、治安の悪さもアジアでワースト1位2位を韓国(本国)と争うほど悪く
同国は「韓災地方」とも呼ばれ、「犯罪者」の語源は「阪在者」である。
大阪民国人は一般に阪国人(ハンゴク人)または阪人(ハン人)と呼称する。
アクの強い阪国語(ハン国語、例「~やで」「ちゃいまんがな」等)を話し、第二言語としてハングル語を使う。
民族の仇敵である日本国と、日本の首都東京に強烈なコンプレックスと敵意を抱いており、
一方で同胞の朝鮮総連、韓国民団には強烈なほど好意的。
大阪民国の経済は近年悪化しており、失業率は日本で最悪の沖縄県に次ぐ7.7%と高水準。
また大企業が本社機能を日本国内(主に東京)に移す傾向がある。
阪国人の経済観念は「金に汚い」の一言で表すことが出来る。
決して人には奢ったりせず、「ワリカンやで」「奢ってくれ」「安ぅならんか?」などが口癖。
注意したいのは、阪国人は節約家なのではなく、ただ単に意地汚いだけという事である。
朝鮮企業のプロ野球球団「ロッテ」を応援せずに、阪神タイガーズを狂信する事が東朝鮮今世紀最大の謎である。
グリコ森永事件(お菓子に毒が入れられて脅迫された事件)で、なぜかロッテだけは狙われなかったので、
犯人はまさかロッテ社員ではないだろうが、犯人は在日朝鮮人という嫌疑がかかっている。
(防犯ビデオに写った犯人はキツネ目の朝鮮人顔!)
0006名無しSUN
2005/05/11(水) 23:39:25ID:368uQ6r3ある時、日本人を怒らそうと、アメリカ人、北朝鮮人、韓国人、中国人が賭けをした。
まずは、韓国人が、海上にかってにラインを引き、
そこを超えた日本漁民を片っ端から拿捕などして、数十人がアボーンし、竹島を取った。
どうだ! これなら怒るだろう! 韓国人は期待した。
しかし、日本人は怒らない。
次に、北朝鮮人が挑戦した。日本人を拉致し、麻薬、偽札などなど
日本社会をひっかきまわした。 さぁ、これにはいくらなんでも・・・
みんな固唾をのんだ。 しかし、音なしの構えの日本人。
ならば、俺だ。とばかりに中国人。ODAをもらう調印式を欠席し
回覧で、調印するという挑発行為を手始めに、原潜をもぐったまま
領海侵犯させるという、日本以外なら戦争にさえ発展しかねない
行為をした。さらに、執拗に内政干渉。これは、中国の勝ちだと誰もが思った。
しかし、日本は、怒らない・・・
アメリカは唸った。 日本人は、化け物か?
アメリカは、憲法を押し付け、首都を制圧できるように軍を配置し
横田基地の日本人への利用を当初の民間機利用案から、
自衛隊機だけ許可するようにねじこんだ。
以前、首都上空の管制をあけわたさない。
しかし、日本人は怒らない。
すると、それまでジッと様子をうかがっていロシアが言った。
「もう核しかないな。日本人を怒らせるには。」
アメリカが、ロシアに言った。
「それ、もうやった。」
0007名無しSUN
2005/05/12(木) 10:49:06ID:JZLdwKAV0008名無しSUN
2005/05/13(金) 04:42:12ID:5YIScz/Zサマータイムで不便を強いられても怒らない日本国民…
0009名無しSUN
2005/05/14(土) 06:13:13ID:dhU5YA2E0010名無しSUN
2005/05/14(土) 09:55:26ID:xHsk4caFどうでもいいじゃん、祝日の名前なんて!
こういうレベルだものなあ、政治家って。。。
こういうレベルでサマータイムも導入するんだろうね。。。
0011名無しSUN
2005/05/14(土) 12:17:06ID:QJQQTKVC22(土、秋分),23(日),24(月、平日)
↓
22(土),23(日、秋分),24(月、★振休)
■2016年9月
22(木、秋分),23(金)
↓
22(木),23(金、秋分),24(土),25(日)★3連休!
ついでにサマータイム関係無いが
★2009年は9月に5連休!
19(土),20(日),21(月、敬老),22(火、国民の休日),23(水、秋分)
0012名無しSUN
2005/05/14(土) 15:47:31ID:z/9OASPPサマータイム導入ならば秋分点通過が1時間早まり、秋分の日がずれるということだね。
0013名無しSUN
2005/05/14(土) 15:48:42ID:z/9OASPP遅くなりに訂正。
0014名無しSUN
2005/05/16(月) 19:05:25ID:MOZEnHZ00015名無しSUN
2005/05/17(火) 21:28:04ID:Gy5vlNpz<敬老の日もハッピーマンデーにせよ>
2:官僚は,製造業界(他,休日増を嫌がる団体・族議員)のボスを説得する
<敬老の日(他ry)を月曜にしたいのです,9月15日が土曜の年は,休日が1日増えます。
約7年で各1日だけです,他には休日数は増えません>
<わかった。既存の祝日のハッピーマンデーは認めよう。ただし,それ以上はダメだぞ>
3:官僚と観光族議員は,観光業界に,口をすべらす
<敬老の日は,9月の"第3"月曜日に変更を確約します>
4:この話を聞いた製造業界の人が気づいた
<9月21日が月曜で,秋分が23日なら,22日が休日になってしまう>
ボスに知らせる。製造業界のボスは刺激を受ける。官僚が怒鳴られる
<休日数を増やさぬというから承諾したのだぞ!>
5:官僚は考える。いまさら"第2"にはできない,どうしよう?
(祝日法第3条第3項を削除できるかな?それも観光業界が気づかぬように言い出さなくちゃ)
(言い出すには,大義名分が必要だ!それが無いと不審に思われる)
(5月4日を正式に祝日にすれば,国民の休日を廃止できる)
(みどりの日なんて,どの日でもいいんだよなぁ,,, 5月4日をみどりの日にすりゃいいじゃん)
(4月29日は昭和の日とか名付ければ,大義名分はそっちの族議員が作ってくれるだろう)
(昭和の日ならば,大激論になるから,本当の理由に誰も気づかないかも?)
(国民の休日削除法案は,敬老の日の改正法案よりも,先に提出しなくては,,,)
6:官僚は与党議員を刺激する
<4月29日は昭和の日にしましょう。国民の休日は廃止>
昭和の日法案が提出される。不成立。
7:敬老の日改正案が後回しなので,観光業界は刺激を受ける
8:観光業界の圧力により,敬老の日改正案成立→施行
秋のゴールデンウイークが話題にのぼる
官僚はつぶやく (国民の休日の条文の削除は,もう無理だろうなぁ,,,) 製造業界のボスは,あきらめる
9:与党議員の刺激は止まらない→法案成立
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115956836/255 からコピペ
サマータイム推進してる奴等もこの程度のレベルなんだろうな
0016名無しSUN
2005/05/20(金) 21:40:54ID:MTtWKi46日本にサマータイムは必要なの?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1116385387/
0017名無しSUN
2005/05/20(金) 22:56:02ID:VLeoBQ1hhttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1116383587/
0018名無しSUN
2005/05/25(水) 05:00:59ID:U6mBdVck0019名無しSUN
2005/05/28(土) 05:35:03ID:PjOUexLIそんなことに国民を巻き込むな、勝手にやってろ
0020名無しSUN
2005/05/28(土) 10:17:54ID:MZnAL/050021名無しSUN
2005/05/28(土) 12:05:54ID:1NAzYTnI郵政で伸びてるだけだと思われ。。。。
0022名無しSUN
2005/06/20(月) 14:28:51ID:00eHlrCd「役場の窓口が早くから空いてるので、出勤前に各種届け出や交付を済ませる事が出来云々」
ただの早朝営業の勘違い君ぢゃねーか。
ホントのサマタなら会社の始業時間もシフトする訳で、
今迄どおり役場に寄る暇は無いのですがw
0023名無しSUN
2005/06/20(月) 16:08:38ID:FUvLN2Xeやってないところ(インタビューされた人)がいるので
そういう人から見ると「役場の窓口が早くから」云々という話に
なるんではなかろうか?
まぁ、北海道でデータ集めても本州以南、以西では使い物にならんけどなー。
0024名無しSUN
2005/06/20(月) 21:56:57ID:qIdDHVO9やるなら、とりあえず実験参加者の時計を1時間早める事だね。
0025名無しSUN
2005/06/20(月) 22:53:10ID:CDjOLUTyそこでインタビューされたある職員
「私としては勤務時間が1時間伸びたものと解釈しています」 ですと。
0026名無しSUN
2005/07/10(日) 16:50:22ID:U9m7dfuohttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077547497/
0027名無しSUN
2005/08/06(土) 19:35:21ID:lEiv/5iK>郵政で伸びてるだけだと思われ。。。。
延び延びでついに法案提出見送り
http://www.asahi.com/politics/update/0806/003.html
しかし
>昼間を有効に使うことで、地球温暖化対策で課題となっている
>エネルギー消費の節約ができ、余暇拡大にもつながるとしている。
あいかわらず「消費節約」「余暇拡大」の二枚舌を続けてんのね
0028名無しSUN
2005/08/07(日) 20:57:45ID:Tt3TNvpb解散しる!
0029名無しSUN
2005/08/07(日) 23:13:59ID:qeIoku5S、、、ついでに小泉も万歳!
おかげで今国会のサマタイ制導入法案が見送り! wwww
0030名無しSUN
2005/08/07(日) 23:24:47ID:Tt3TNvpb0031名無しSUN
2005/08/08(月) 10:25:30ID:EHdaClPv「本日、サマタイ法案を成立できなかった責任をとって衆院解散します」
0032名無しSUN
2005/08/18(木) 18:51:28ID:V38EBoo00033名無しSUN
2005/08/18(木) 21:59:11ID:Oo+eq1NDそんな当たり前のことをそのまま受け入れて生活したいな。
時刻なんて自然の営みに関わるものを変えるより、
始業時刻を変えればいいじゃんと思ったりする。
何よりメンドイ。
0034名無しSUN
2005/08/18(木) 22:53:46ID:btUWfjdC0035名無しSUN
2005/08/18(木) 23:27:03ID:TX9X0CWQ経過=好評です wwww
0036名無しSUN
2005/08/19(金) 13:12:13ID:KXS2pyrJこれでサマタイ制導入はしばらく無いじゃろう。ホッ
0037名無しSUN
2005/08/20(土) 10:20:09ID:3NYEOwmRシベリアを北東アジアとみれば
共産の唯一の環境保護政策、それが夏時間
0038名無しSUN
2005/08/21(日) 21:31:31ID:JQ0XtBzf夜暑苦しくてなかなか寝られないのだから
涼しい朝はゆっくり寝てるほうが良い。
健康増進法の理念にも合致する。
朝がゆっくりと思えば、仕事終わってからもまっすぐ帰宅せず
ちょっと一杯とか、ケーザイ効果もあるかもよ。
0039名無しSUN
2005/09/27(火) 01:18:38ID:OLllLIYT0040名無しSUN
2005/09/28(水) 19:22:19ID:qQQ8TUUv0041名無しSUN
2005/09/28(水) 19:27:53ID:flJ7Cv5wムダ
0042名無しSUN
2005/09/29(木) 14:01:44ID:xrj5/aJC漏れの時計なんか,文字盤交換式だぞ
ttp://www.tanomi.com/edonotoki/1413.html
0043名無しSUN
2005/09/29(木) 15:15:09ID:SN5TTbcPワロス
これなら交換しなくても済むぞ
http://ammo.jp/gallery/tokei/t0301/index.html
0044名無しSUN
2005/10/19(水) 01:06:10ID:XMhrQ4JW今なら成立間違いなし orz
0045名無しSUN
2005/10/21(金) 04:37:11ID:hUdagxoL0046名無しSUN
2005/10/21(金) 12:50:14ID:og2eiNLV今、平沼はそれどころじゃないっしょ。www
0048名無しSUN
2005/10/22(土) 13:21:27ID:BEst0ITz0049名無しSUN
2005/10/31(月) 17:32:04ID:8XMhitNcこれはサマータイム導入サービス残業完全合法化確定ってことでつかorz
0050名無しSUN
2005/11/05(土) 00:13:43ID:DVJ76qAB協賛じゃないと
0051名無しSUN
2006/02/03(金) 02:51:49ID:LWdd3TFK0052名無しSUN
2006/02/03(金) 15:08:03ID:GlYSVW5F5/20石垣島では
日の出が6:58
大陽南中が13:40
日没が20:20
保育園小学生低学年は夕方就寝
0053名無しSUN
2006/02/03(金) 15:33:28ID:iEZjIPue夏だけ北海道の競馬1時間他の競馬場より遅い
0055名無しSUN
2006/03/07(火) 12:13:57ID:vrwWTCqxということは、今年もまたサマータイム導入の動きに注意する時期ですね。
0056名無しSUN
2006/06/13(火) 21:18:38ID:EgqW9wvCttp://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200606120403.html
0057名無しSUN
2006/06/13(火) 21:21:58ID:nXID0T+u最近は「そんなにやりたいんだったら北海度だけで勝手にやってくれ。
本州を巻き込むな」と思えるようになって来た。
0058名無しSUN
2006/06/13(火) 23:20:14ID:dJAQsbUC地元の新聞もね。。
困ったモンだ。。
「サマータイムのおかげで電車が混雑しなくて良い」
「サマータイムのおかげで会社が早く終わってゆっくり飲みに行ける」
0059セミプロ町民
2006/06/18(日) 17:02:29ID:mFpJRXiV東経145度 東部時刻 GMT+9:40
東経135度 中央時刻 GMT+9:00
東経125度 西部時刻 GMT+8:20
…狭い日本では意味無いな
それにしても少し騒ぎ過ぎではないだろうか。
>>5は、Good Job
0060名無しSUN
2006/07/02(日) 06:03:39ID:oNvDygO1日本のように「夏至」とか「冬至」「大暑」「大寒」
などの暦をハッキリ言う文化は外国にもあるのでしょうか?
「今日は昼間の時間が最も長い」
「今日は八十八夜だ」
「今日は昼間の時間が最も短い」
などと季節を言葉にする言い方は外国でもあるの?
0061名無しSUN
2006/07/02(日) 16:16:25ID:cvEFq3c10062名無しSUN
2006/07/03(月) 05:49:31ID:lKpHwMFz0063名無しSUN
2006/07/03(月) 10:00:32ID:xZBnKtN8とりあえず中国の二十四節気。日本のはこれが原型、
http://www.i-kosodate.net/rear/life/calender/0206/calender_02.html
0064名無しSUN
2006/07/03(月) 21:38:30ID:GQehT679されたものだっていう話。
冬至は太陽がそこからまた北へ戻ってくる日ってことで1年の始まりと
されていたみたいだし。
0065名無しSUN
2006/07/27(木) 13:33:37ID:QnvYadN9北海道サマータイム実験の顛末――本格導入の経済効果は一一六五億円
石水 勲 (札幌商工会議所副会頭)
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/06/039/r06039BNA1.html
「サマータイムがないのは中央集権国家の証明」 だそうですw
0066名無しSUN
2006/08/04(金) 22:51:56ID:9EaKWzp/0067名無しSUN
2006/08/07(月) 21:42:47ID:Xw+OfIxj労働時間も逆に増えます
0068名無しSUN
2006/10/28(土) 11:20:57ID:vAEeOa9I0069名無しSUN
2006/10/29(日) 09:02:08ID:iVcXiXVwhttp://webexhibits.org/daylightsaving/b.html
0070名無しSUN
2006/10/29(日) 11:29:02ID:NPrlQD+T0071名無しSUN
2006/11/23(木) 20:01:24ID:Jm3Xyxp00072名無しSUN
2006/12/07(木) 15:47:58ID:rq2fIxzmソース:日経新聞
札商、サマータイムの法制化めざし新組織
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20061206c3c0601806.html
【札幌】札商、サマータイムの法制化めざし新組織[12/07]
ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1165468294/
札幌商工会議所
TEL 011-231-1122(代)FAX 011-231-1078
E-mail info@sapporo-cci.or.jp
0073名無しSUN
2006/12/15(金) 07:52:22ID:ngsYWmjb中央標準時=世界時+9h
北海道夏時間=世界時+10h
にするの?
0074名無しSUN
2006/12/15(金) 09:02:05ID:cpEhtv2F0075名無しSUN
2006/12/15(金) 11:03:34ID:TkWURhjO0076名無しSUN
2006/12/16(土) 22:52:02ID:tpfNAoen0077名無しSUN
2006/12/25(月) 23:09:16ID:q+GLrf/V0078名無しSUN
2007/01/15(月) 22:53:32ID:iQZGergC2007年からは「包括エネルギー法案」の可決により期間が約1ヶ月延び、
開始日は3月の第2日曜日、終了は11月の第1日曜日となることが決まっている。
@US
0079名無しSUN
2007/03/11(日) 17:14:37ID:jFPKNLaq0080名無しSUN
2007/03/11(日) 23:19:29ID:jRHw9MHAこれって事実上サマータイム期間が標準で、残りの期間がウインタータイムじゃねぇ?
0081名無しSUN
2007/03/11(日) 23:43:13ID:+pe6iCHAアメリカだけじゃなく、ヨーロッパでもサマータイム期間は
夏時間 約7ヶ月
冬時間 約5ヶ月
だった。
アメリカはこれを
夏時間 約8ヶ月
冬時間 約4ヶ月
にしようとしている。
いっそ通年夏時間にしても良いんじゃないか?と思う。
冬時間から夏時間に変わると1日1時間損した気分になるから嫌なんだよね。
0082名無しSUN
2007/03/12(月) 12:06:48ID:euKPMEFcいまだにイラクに4400人も派兵を増強しようとしている大統領もいるし・・・。
0083名無しSUN
2007/03/29(木) 21:26:41ID:0wZAcDut0084名無しSUN
2007/03/29(木) 21:31:30ID:8JxHO6dY日本人は朝早くても夜は冬季と同じだけ働いてから帰るから、
下手に導入したら過労死大国になってしまう。
0085名無しSUN
2007/03/29(木) 23:39:46ID:YYV2rMll0086非自民党
2007/05/21(月) 12:28:07ID:PftquSBo2007年05月21日12時NHKお昼のニュースで、
「経団連と自民党がサマータイム」を検討している旨のニュ
ースがありました。
両院の採決等で反対してください。サマータイムは今度も
失敗し、導入に反対した政党に政権がころがりこんで来る事
がほぼ確実です。
前回失敗した理由を充分知っている者より。
0087名無しSUN
2007/05/21(月) 16:37:06ID:A5B3jXqq0088名無しSUN
2007/05/21(月) 21:36:04ID:b3I+fK6L0089名無しSUN
2007/05/22(火) 00:39:41ID:Ky820MKSエネルギー節約?
へえぇ~
0090名無しSUN
2007/05/22(火) 06:51:53ID:TL2//U4R0091名無しSUN
2007/05/22(火) 09:39:18ID:nXl+XqJO経済界なんて労働時間延長の「うまみ」を期待しての導入促進に決まっている。
温暖化やエネルギー節約なんか経済界の人間が考えてる訳けない。
0092身体の弱い者を殺す気か?
2007/05/22(火) 18:30:03ID:okYmBUkr【政治】 サマータイム導入に前向き…中川幹事長
680 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:42:36 ID:9Jnx/znl0
どうせまた立ち消えになるよ
実際サマータイムを経験した世代が生き残ってる限り、当時の悲惨さは語り継がれるさ
つーことで、
どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
0093名無しSUN
2007/05/22(火) 23:11:27ID:oHN2vYvl↓
冬場の労働時間が各会社ごとにうやむやになっていく
↓
基本労働時間そのものが延長される
これ経団連の狙い
明るい時間を有効利用して労働者をこき使おうが使うまいが
環境は変りません
明るい時間はプライベートで有効利用したいものだ
http://blogs.yahoo.co.jp/gcjhj636/7009533.html
0094名無しSUN
2007/05/24(木) 12:50:11ID:an8ynmIA北海道は欧米とほぼ同緯度で、冬は特に日本海側では雪に閉ざされて日照も殆どなく、夏は
関東以西に比べて昼間の時間が長いうえに熱帯夜もないに等しく、道東太平洋側以外は
日照時間も長い。よってサマータイムには適した条件といえる。すぐ北のサハリンでは導入してる。
しかし、東京や大阪など関東以西ではサマータイムなど不要で、百害あって一利なし。
関東以西(日本海側以外)は冬でも比較的日照が多いうえ、夏はただでさえカンカン照り、
連日の熱帯夜、エアコンがなければ蒸し暑くて寝苦しい地域で、サマータイムなんて
デメリットばかりになるのは目に見えてるのだ。
0095北海道民
2007/05/24(木) 17:09:08ID:BT0dRutlサマータイムって3月下旬から11月上旬だろ?
夏だけじゃないんだよ。
北海道の気象を知ってから言えよ。
北海道日本海側の3月や11月は雪の中だという現実。
そんな時期に1時間も早く起きて会社に行く?
寒い時期の朝はアイスバーンだよ、その時期。
交通事故が増える予感。
そして1時間早く起きるので寒いのでストーブ着けることになる。
灯油がもったいないんだよ!
サマータイム、絶対反対!
0096名無しSUN
2007/05/24(木) 20:53:58ID:g966ITUW「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅い、帰宅してもまだ明るいから、
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏がラジオで
「アメリカでの話ですがサマータイムにすると帰宅しても
明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
みたいな事をラジオで言っていたよ
どうして有識者とか大学教授とかは常識がない事を
平気で言えるんでしょうか?
0097
2007/05/24(木) 22:06:32ID:ndmYJQz60098名無しSUN
2007/05/24(木) 22:48:57ID:BGZRLpXN0099名無しSUN
2007/05/24(木) 22:50:29ID:BGZRLpXN0100名無しSUN
2007/05/24(木) 23:26:33ID:iLDTOKM5>沖縄は景気が良いのです。
実際は平均県民所得と失業率はダントツのワースト一位
太陽が沈むのが遅いことの影響は、大人も子供も夜更かしする人が多いこと。
>帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います
熱中症で死ねと言うのか?
0101名無しSUN
2007/05/25(金) 01:03:15ID:hKJGKWkEエアコンの時計、給湯器の時計、PS2の時計、任天堂DSの時計、PSXの時計を変えるなんてやってられるか!
サマータイム絶対反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0102名無しSUN
2007/05/25(金) 06:54:04ID:ScfSf+tP困っちゃう
0104名無しSUN
2007/05/25(金) 22:12:45ID:APIf9Onp同意、本当に同意、激しく同意
特に宮台とか梶原しげるとか。
0105名無しSUN
2007/05/27(日) 13:47:32ID:mCdMtN6c単に季節毎に営業時間を変える企業が増えればいいだけだと思うのだが・・・・・・
0106名無しSUN
2007/05/29(火) 01:30:43ID:wN/5tEjMいや、1時間は欲しいよ。
サマータイムなんか始めやがったら、
沖縄ではそのぶん時間をずらす
サマーシフト運動してやる。
0107名無しSUN
2007/06/02(土) 03:05:51ID:8uhw1UTBずいぶん昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台の発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏がラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務がある、深夜勤務がある
職業を知らないみたいだ。
0108名無しSUN
2007/06/03(日) 09:38:18ID:2VxKTTfQ「環境保護のため」とかいって推進する政府
本当に環境保護を考えるなら夏時間を導入すればいいのに
それはしない政府
まさかとは思うが自民党は財界とつるんでる?
0109名無しSUN
2007/06/04(月) 01:09:31ID:dCFuKwL1緯度が北(それでも38度弱)なのと、西なので
秋刀魚時間なんかしなくても十分です。
0110名無しSUN
2007/06/04(月) 16:54:51ID:ZWLzDtHW税金をドブに捨てるようなもんだな
0111名無しSUN
2007/06/05(火) 12:01:10ID:txdp3P5p0112名無しSUN
2007/06/05(火) 13:40:26ID:89sjqc/4この記事だな。まさかサマータイム推進派の毎日が格差がどうとか
ムリヤリこじつけて小泉叩きへ持って行くんじゃないだろうな。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070605k0000m010067000c.html
小泉前首相:サマータイム導入「感心しない。面倒くさい」
小泉純一郎前首相は4日、東京都内のホテルで開かれた自民党参院議員のパーティーで、
19日に閣議決定される予定の「骨太の方針2007」に盛り込まれるサマータイム制導入について
「感心しない。時計(の設定を)変えるのが面倒くさい。国が強制的に夏になったら時間を早くするより、(希望する企業が)勝手にやってもらったらいい」と異論を唱えた。【中田卓二】
毎日新聞 2007年6月4日 20時35分
0113名無しSUN
2007/06/05(火) 14:31:19ID:g/YGDLmM0114名無しSUN
2007/06/05(火) 14:37:24ID:kmNUb+LHオレもそんなところが良かった。
0115名無しSUN
2007/06/05(火) 22:49:12ID:q/rOk+dIいいねぇ
至極当然のことを言ってるだけだけど
0116名無しSUN
2007/06/06(水) 19:39:52ID:VPjO8eOI何がサマーだよぉ
小学校の時、冬時間があって短縮授業で早く帰れた
大雪の時なんて命にかかわることもあるんで
できれば冬早く帰りたいんですけど・・・
0117名無しSUN
2007/06/10(日) 15:29:01ID:UrfphWDgサマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきじゃないだろうか?
0118名無しSUN
2007/06/10(日) 15:31:34ID:UrfphWDgずいぶん昔の事ですが、サマータイム賛成派で
社会学者の宮台氏のラジオでの発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏のラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務、深夜勤務、
夜勤労働がある職業を知らないみたいだ。
0119名無しSUN
2007/06/10(日) 20:37:31ID:6Cst7LY1なる。
0120名無しSUN
2007/06/10(日) 20:49:26ID:u93u7Rua離島だと暗い間は船が出ないから出勤できなくなる
0121名無しSUN
2007/06/10(日) 22:40:52ID:kNXnmTyfサマータイム開始/終了時期あたりは確かに微妙になるな。
サマータイム期間を短くしたら北海道あたりでは余り変わらんって話になる。
ややっこしいね。
今はどうか知らないが、昔沖縄の米軍基地はサマータイム実施してた。
いつからいつまで、何時間ずらしてたかわからないが、
うちの親父、季節によっては結構薄暗い早い時間に出勤してたの覚えてる。
0122名無しSUN
2007/06/11(月) 17:51:57ID:t+MSGCGU推進派の言う事鵜呑みにして賛成してる奴馬鹿杉
0123名無しSUN
2007/06/11(月) 23:26:47ID:k3zc3DrU可哀想だね
0124名無しSUN
2007/06/12(火) 02:59:20ID:60pvtJBv何故かサマータイムは反対で一致する。
毎日と北海道新聞がゴリゴリの推進で読売・日経は賛成寄り?
0125名無しSUN
2007/06/13(水) 11:31:01ID:b8iAuZcY0126名無しSUN
2007/06/14(木) 22:16:01ID:DeuzDQoc> 誰かこの俺を納得させるサマータイム賛成論を聞かせてくれ。省エネ出来るなんてのは無しな。
わくわくする。
前からの、あこがれ。
反対論者は変わることのできない優柔不断者。
遅い時間に起きても、早起きしたことになる。
早起きが報われる社会を目指すため。
他の国でもやっている。
余暇の充実のため。
犯罪防止。
気持ちいいから。
会社が引けても明るいから。
なんだ、こりゃ。
確固たる意思で早出をして、てきぱきと仕事をこなし、
さっさと危ないところによらず帰れば済むことじゃないか。
変われないのは、どっちなんだ。
ちなみに、自分は 8時前には出勤しています。
地方工場が 8:10-20に始まるからです。
メーカーの人間はとっくの昔から早起きしてます。
しかも、一年中。
それを労使でサマータイム導入を叫ぶなんて、----
周辺で推進論者など見たことないのだが。
0127名無しSUN
2007/06/15(金) 02:17:47ID:dvPvIZ4k推進論者の周りにしか存在しないのでは?
誰か言ってやれよ
「王様は裸だ」って
0128名無しSUN
2007/06/21(木) 00:35:14ID:Z5NBNl7s今の4時過ぎに仕事が終わるなんて最高~
暗くなるまでに3時間近くあるし夜も長いからたっぷり遊べちゃう
0129名無しSUN
2007/06/21(木) 01:33:00ID:rp+yzKPvってなもんだ
0131名無しSUN
2007/06/21(木) 07:56:58ID:hfz4Clcz夜更かししても、1時間早い朝にはちゃんと起きろよ。
0132名無しSUN
2007/06/21(木) 08:02:07ID:KMxRJotr0133名無しSUN
2007/06/23(土) 07:55:56ID:DNGaUcrp> 今の4時過ぎに仕事が終わるなんて最高~
> 暗くなるまでに3時間近くあるし夜も長いからたっぷり遊べちゃう
これって、サマータイムとは別次元のことだと思う。
以下、会社の人から聞いた話。
欧州に事務所がいくつかあるが、それぞれ独自に就業時間の協定を結んでいるそうである。
そのうちの一つは午前7:30-午後3:00。昼休みは30分、食事が出来ればいい。シエスタの
ある地域なので日本のスタッフは提示された条件に面食らったが、とにかく早く帰りたい
とのこと。3時になると会議中であろうが何であろうが、現地人の部長はさっさと帰ってしまう。
日本からの出向者を除く他の社員も同様。
日本企業のアメリカの工場が上記と同じような条件で操業しているということを
何かで見たことがある。地元の人は退社後ナイフを使った狩に出かけるそうだ。
早い時間に帰りたければ、それぞれの企業、職場で対応すればいいこと。
やりやすいように側面支援する法律を制定すればよい。
欧米かぶれの方々は、どうしてこのようなことを声を大にして言わないのだろう。
0135名無しSUN
2007/06/27(水) 11:22:23ID:jK6vW5+J高額所得者層と同じような生活スタイルが日本のどこに存在するってんだよorz
0137名無しSUN
2007/06/29(金) 10:31:17ID:ctSwGmwk安倍の骨太の方針の中に夏時間の言葉はなかったな
(環境対策についての言及があったにもかかわらず)
0138名無しSUN
2007/06/29(金) 20:14:53ID:yChTtTgm> 安倍の骨太の方針の中に夏時間の言葉はなかったな
本当だ消えている。
要旨からサマータイムの文言が消えたときに下記を見たんだが、
京都議定書のあたりにサマータイムを前向きに検討するようなことが
書かれていた。
今見たら跡形も無く消えている。
http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2007/seisaku-009.html
専門がシステム制御工学なのにシステムの典型例が交通信号とのたまうお方の
主張などろくなことがないことに気が付いたのかな。
ttp://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
サマータイムを楽しもう
>一斉に1時間変えることになると、大変困るという典型例は交通信号です。
それとも、あまりにも評判が悪いので潜行するつもりなのかな。
0139名無しSUN
2007/06/29(金) 20:50:08ID:yChTtTgm> 今見たら跡形も無く消えている。
よく見たら、下記の文言があった。
>京都議定書の温室ガス 6%削減約束の達成
>脱温暖化に向け、ライフスタイルを転換するための国民運動を展開します。
推進派はこれを盾にごちゃごちゃ言ってくるだろう。
この重点施策の中にある「もったいない」に反することをこれ以上言うな。
誰か一喝してくれなかな。今ある機器やシステムを捨てて、対応製品で稼ぎたいなんて
ケチな野郎に。
0140名無しSUN
2007/06/29(金) 21:29:52ID:vUMGYfFf0141名無しSUN
2007/06/29(金) 22:19:23ID:Rru+HkPKhttp://www.asahi.com/life/update/0629/TKY200706280413.html
0142名無しSUN
2007/06/30(土) 00:27:32ID:t868mSVz0143名無しSUN
2007/08/02(木) 14:35:15ID:TslWluyu0144名無しSUN
2007/08/03(金) 00:44:45ID:xuccNskV0146名無しSUN
2007/08/09(木) 04:06:31ID:FMrLVf+sttp://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20070801-00000000-nkbp-bus_all.html
産経が一昨年やったアンケートでは反対85%だったとかちょっと調べれば
わかりそうなもんだけどな。
0147名無しSUN
2007/08/14(火) 08:35:31ID:qN4vxD5pそれと無邪気に余暇が増えるなどと思っているようだが
現状を考えるとタダ働きが増えるだけじゃねーの
昔のサマータイムのときもそうだったようだし
0148名無しSUN
2007/08/15(水) 00:49:41ID:6hp7uQiK結果としてサマータイムを実施しないといけなくなるのであって
サマータイムを実施したら何かが起こると結果を期待するのは
激しく間違ってる。
0149名無しSUN
2007/08/15(水) 01:35:24ID:NccysPuqサマータイムやってるのかなぁ。御苦労様です。
0150名無しSUN
2007/08/15(水) 05:11:25ID:ZmO1jZEYサマタどころじゃなくなりましたね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000415-yom-soci
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186869319/l50
0151名無しSUN
2007/08/15(水) 12:29:28ID:+IzixDHb大きな声では言えないけど道民としてはちょっと嬉しい、実際。
強力なサマータイム推進者だったからね。
0152名無しSUN
2007/08/15(水) 13:12:57ID:1FCJu1FM日系は経団連の走狗。クソ御用学者どもの集まり。
WCEとかマジありえナス。
0153名無しSUN
2007/08/15(水) 19:01:52ID:VTdThqJi0154名無しSUN
2007/08/16(木) 16:34:42ID:M5LX7aVoよくやった!
0155名無しSUN
2007/08/16(木) 16:39:30ID:z3XsvLft0156名無しSUN
2007/08/16(木) 16:49:05ID:KNRuSmXM0157名無しSUN
2007/08/16(木) 17:20:02ID:fMFjNp+0経団連が目論むサマータイムはインチキだと分かりそうなものだが
0158名無しSUN
2007/08/17(金) 01:25:44ID:gGnJVY16"明日は今日より暑さはやわらぐでしょう。予想最高気温は34度です"
サマタなんかより、至急日本列島を冷やさんと、みんな煮えてしまう。
日中の太陽光線利用して、列島を冷やせないものか…。
"夏の明るさがもったいない"ならそーゆー方法研究して星井。
0159名無しSUN
2007/08/17(金) 02:55:34ID:bpx6S/XQ・電気は溜められない
この2つがネックです
前者はなんとかできそうだけど
0160名無しSUN
2007/08/18(土) 04:02:34ID:3PgEnrF8中国は1988年以来夏時間を4月1日から9月まで実施してきていたが、エネルギー
節減という目的に対して効果が上がらないのと混乱が大きいために、1992年から中止した。
従って1年中、日本時間より1時間の時差となる。(日本工業新聞)
0161名無しSUN
2007/08/18(土) 14:40:52ID:JLutF+nY0162名無しSUN
2007/08/26(日) 12:42:39ID:zTcdioWn俺個人の意見だけど
二酸化炭素を削減したいなら
一戸建てやマンションの屋根に太陽光発電(保守費用は国が負担する)
の設置義務や、地熱発電の利用をして出来るだけ原子力を
使わないようにして、自然エネルギーを利用した発電
にした方が削減されるのではないかと思うよ。
0163名無しSUN
2007/08/26(日) 14:29:44ID:2oOTF5kZだからといって温暖化ガス排出削減のためのサマタ導入なんてのは論外な話だが。
0164名無しSUN
2007/08/26(日) 15:55:27ID:N6lKo6hq今の気候じゃ
0165名無しSUN
2007/08/26(日) 21:59:47ID:vuXJJ5k7サマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきだと思います。
それと、茅 陽一氏の自宅は夏の間、
どんなに暑くてもクーラーの
使用をしないで、外気に当たることをしているのだろうか?
他人に外気に当たることを推奨しているのだから
当然自宅はクーラー使用禁止だよね?
0166名無しSUN
2007/08/26(日) 22:00:29ID:vuXJJ5k7梶原氏のラジオ番組で大多数の人がサマータイム反対だったが
梶原氏本人は欧米でもサマータイムをしていると言うことで
日本でのサマータイム施行は大賛成です。
0167名無しSUN
2007/08/26(日) 22:08:53ID:hvJ5yKOo04年以降猛暑にならない7月(今年は、異常低温だった
00年以降猛暑にならない8月・・・・
今月下旬は93年に匹敵!
終ってる。
0168名無しSUN
2007/08/27(月) 09:43:55ID:DAuGAOUV何を言いたいのか、意味分からん。。
0169名無しSUN
2007/08/27(月) 11:26:49ID:fLMGCpbD0170名無しSUN
2007/08/27(月) 19:47:12ID:jP5cYBYO0171名無しSUN
2007/08/27(月) 21:55:12ID:fLMGCpbD起きる時間が早まっただけで寝る時間は変わらんとよ
昼の暑い時間に仕事からひけても、運動する気力なんて今の人にはないし
今はあまりにも暑いので命の危険があるとよ
0172名無しSUN
2007/08/28(火) 01:11:00ID:yRdSp3Fk年々"午前中の涼しい時間"がなくなってきてる希ガス。
ということを言いたかったのじゃなかろーか >167は
水を含んで打ち水で涼しくなるアスファルトとやらを、
都内中に敷きつめてもらおうか。早急に。
日本中で深海魚やらサメやら見つかってんだもん。
海の底まであったまってるってこってしょ?
ヤバイと思う…
0173名無しSUN
2007/08/28(火) 01:29:14ID:wX/DGw+J0174名無しSUN
2007/09/05(水) 10:10:24ID:JCw2jV2Shttp://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
0175b
2007/09/16(日) 12:03:36ID:HgzrFnZD法制化に反対するくせに
サマータイムだけ法制化に賛成の政党って
どう思いますか?
0177名無しSUN
2007/09/17(月) 09:46:56ID:eEm62AbJ不当なサービス残業を監視して
違反行為が発覚した際の罰則を規定
する等、法的な拘束力を持った保証
制度を確立したうえで、
ワーク・ライフ・バランス
(仕事と生活の調和)を考慮した
持続可能なサマータイムを提唱・推進すべき
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
↑
持続不可能なサマータイムはサービス残業と過労死を
横行させるだけ
喜ぶのは経営者だけ
故に、経団連イラネww
0178名無しSUN
2007/09/17(月) 15:54:46ID:wy4uqgwRそもその経団連が導入を目指してるって時点で真の目的は分かるわな、素人でも。。
少なくても地球温暖化を防ぐため、とは決して思ってない。
0179名無しSUN
2007/10/07(日) 06:58:44ID:UXEQSd5s「世論はサマータイム賛成が圧倒的多数」とか
大本営発表してるらしいですね。
携帯から書き込んでるのでソースは
誰か代わりにおながいします。
0180名無しSUN
2007/10/07(日) 09:38:10ID:Q8qnyBm9手が震えるところを見たいもんだ。
0181名無しSUN
2007/11/16(金) 07:39:00ID:F4AisyPH石水の次は御手洗が失脚しますように(・∀・)ニヤニヤ
0182名無しSUN
2007/11/21(水) 10:54:26ID:lJDhRH4yさんざん省エネ効果は期待できないと言われてるのに・・・・
以下ソース。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071120AT3S1602I19112007.html
温暖化ガス削減重点6項目、環境・経産省が抜本策検討
環境省と経済産業省は地球温暖化ガスの削減に向けた抜本策の検討に入る。21日に合同の審議会を開き、
企業に温暖化ガスの排出上限を義務付ける国内排出権取引制度、コンビニなどの24時間営業見直し、
サマータイム導入など6つを重点検討項目にする。京都議定書に定めた温暖化ガス削減の目標達成期限が
迫っているためで、年末までに導入の可否の結論を出す。ただ、いずれも賛否が分かれており、調整は難航しそうだ。
検討するのは(1)太陽光など新エネルギーの導入促進(2)企業などに温暖化ガス排出の上限を設け、
その過不足を取引するキャップ&トレード方式の国内排出権取引制度(3)コンビニやガソリンスタンドの
24時間営業の見直しなど店舗の排出削減対策(4)サマータイム(5)断熱強化など住宅・建築物の排出削減
対策(6)環境税――の6項目。(07:00)
0183名無しSUN
2007/12/10(月) 14:36:19ID:lQrcqcr4ttp://www.asahi.com/life/update/1208/TKY200712080127.html
>>省エネか、労働強化か――。
まだこんな単純な二分論で議論支店のかよ。
0184名無しSUN
2007/12/12(水) 22:05:10ID:e9dpSskw省エネどころか猛エネ(猛烈にエネルギーを使うの意味)に
従業員は睡眠不足と過労で体調不良に
その結果企業の効率もダウン
喜ぶ(喜ばないか…)のは医者だけ
0185名無しSUN
2008/01/21(月) 22:25:23ID:E1j+nUq0午前中は時計を1時間遅らせて、午後は時計を1時間進めるウインタータイムきぼん
(午前11時=午後1時)
0186名無しSUN
2008/02/21(木) 10:31:43ID:Ah2BR4Js0187名無しSUN
2008/02/23(土) 09:18:40ID:y39XDHN8反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/
内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。
終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。
終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
0188名無しSUN
2008/03/06(木) 00:06:27ID:qAlySDyJhttp://www.technobahn.com/news/2008/200803051254.html
結局の所、サマータイムは前世紀の遺物…と。
0189名無しSUN
2008/03/09(日) 15:24:20ID:9NzcRHC40190名無しSUN
2008/03/30(日) 10:00:01ID:frliBrUf0191奈良市
2008/03/31(月) 03:25:09ID:xP6CRG1m日本で夏時間が採用されないわけだ
早朝の涼しい時間を有効に利用できるし
照明の電気は確実に省エネになる。
日本の場合2時間ずらしてもいいくらいだ。
0192名無しSUN
2008/03/31(月) 21:49:03ID:QT/P9bYy0193名無しSUN
2008/03/31(月) 21:50:16ID:QT/P9bYy0194名無しSUN
2008/04/01(火) 11:09:41ID:lg+9xAms馬鹿なのはお前だよ。
前スレで貴方の言っている理論は全て論破されている。
「サマータイム制」って真夏だけじゃないんだよ。
「早朝の涼しい時間」?
北海道では夏でも早朝はストーブ焚かなければならないほど寒いんだよ!
返ってエネルギー消費する。
「照明」だって真夏以外の早朝は真っ暗で電気付けないといけない。
いわんや2時間も早くしたら春と秋は子供が暗いうちに登校するはめに・・・。
0195名無しSUN
2008/04/01(火) 13:24:50ID:6BfQqVTGチョン国が午後1時といってたソウルオリンピックは異様な気がした
0196名無しSUN
2008/04/02(水) 00:21:26ID:tffQBkmUなんかメリットとデメリットって言葉が頭の中をぐるぐる回りそう・・
「サマータイム制」って真夏だけじゃないから、夕方が暑くて困るのは真夏だけ。
「照明」だって夕方遅くまで点けなくてもよくなる。
2時間も早くしたら塾帰りの子が助かる。
もう少し練った意見を出してほしいな。
0197名無しSUN
2008/04/02(水) 16:59:17ID:PtBYPovuそれで、貴方はサマータイム制に賛成?、反対?
0198名無しSUN
2008/04/02(水) 22:15:11ID:MjRYejZI数十年も前に緯度の高い地域で考案された daylight saving time,
戦時体制の一環として定着した代物。
こんなものに未だに固執しているなんて ----
惰性で実施している海の向こうでも、バカバカしさに気付いてきているよ。
http://www.orlandosentinel.com/news/local/state/orl-bk-daylightsavings032908,0,1252351.story
http://www.topix.com/state/fl/2008/03/move-to-end-daylight-saving-time
http://www.standardtime.com/
>Of course, World War II is long over. So why do we still observe daylight saving time?
http://www.youtube.com/watch?v=Wt1pRAT63x4
>SAVE STANDARD TIME
馬鹿げた制度をさっさと葬り去った我々の父母、祖父母、曽祖父母の
判断は正しかったんだな。
馬鹿げたことにエネルギーを浪費しない。これぞ世界が注目する日本の美徳、
「もったない」の精神である。
0199名無しSUN
2008/04/02(水) 23:29:54ID:tffQBkmU経験したことあるけど、特に不自由はなかった。むしろ終わったときに急に夕方が
暗くなったときのショックの方が大きい。
日本でも合うかどうかはわからないが、昔とはライフスタイルが違うから今なら
合わないとまでは言い切れないだろう。
賛成派も反対派も極論が多い。自分は、まあ一度試してみれば?の消極的賛成派。
0200名無しSUN
2008/04/03(木) 03:04:56ID:8kPZJs7z無意味かと。
0201名無しSUN
2008/04/03(木) 10:55:45ID:dH7OcoXs・・ていうか、実際江戸時代の頃は事実上やってたらしい。
昼間=日が出ている時間、なので「○○の刻」は季節のよって違っていた。
0202名無しSUN
2008/04/03(木) 21:29:09ID:UdM1xi1b0203名無しSUN
2008/04/04(金) 00:13:24ID:AdKoqrJD貴方の書き込んだ午前3時は起床後、それとも就寝前?
前者なら無意味だし、後者ならむしろ合うと言えるかと。
0204名無しSUN
2008/04/30(水) 00:03:56ID:2FAEqSA/そうか、現代は、サマータイム発明時には無かったエアコンの影響が大きいんだね。
0205名無しSUN
2008/05/13(火) 11:08:01ID:SFp4Xq7V0206名無しSUN
2008/05/13(火) 22:53:18ID:6PpcWr4o国会議員の話が新聞に載ってたけどここでは話題になっていないのね
環境問題を何でもかんでも錦の御旗みたいにして
なんの議論も深めず通そうとするなよ
0207名無しSUN
2008/05/14(水) 00:55:25ID:Y/tSgD28また平沼か?
0208名無しSUN
2008/05/14(水) 02:32:19ID:j8BfQAgVttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210674393/l50
0209名無しSUN
2008/05/14(水) 03:19:06ID:kcRtnOJZどうやら自民党は本気で高齢者を敵に回したがっているようだ。
0210名無しSUN
2008/05/18(日) 19:42:38ID:0kXOWopu2008年05月13日06時09分
自民党は、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため、議員立法で国会に法案提出する方針を決めた。
地球温暖化が主要テーマになる北海道洞爺湖サミットと、福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。
時計の針を進めることで、夏季の日中時間を有効活用してエネルギー消費量を抑え、同時に国民の環境問題に対する意識を高める狙いがある。
13日の党地球温暖化対策推進本部(野田毅委員長)で法案化に向けた議論を始める。今秋の臨時国会までに提出し、早ければ来年夏からサマータイムの導入をめざす。同本部メンバーによると、首相も法案化に前向きという。
サマータイム制度をめぐっては、05年に超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長=当時=平沼赳夫元経産相)が法案を作成。国会提出は見送られたが、
毎年3月の最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に元へ戻すという内容だった。今回の法案もこれを参考にする。
日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、
自民党側はねじれ国会となった現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。
0211名無しSUN
2008/05/18(日) 19:59:01ID:2RZiofyXしたら手遅れだよ。サマータイムは環境や資源の有効活用には結び
つかない。事業所ではサマータイムで増えたサービス残業時間にも
クーラーをつけてるわけです。あと、早起きと寝不足で多くの
潜在的精神分裂病者は一気に発病することでしょう
0212名無しSUN
2008/05/18(日) 22:25:17ID:BLdTTS4G日本が正午の時、韓国午後1時じゃなかったっけ
0213名無しSUN
2008/05/19(月) 08:39:27ID:SMitn3CT0214名無しSUN
2008/05/19(月) 08:57:25ID:vyAMotmwハワイは元からやってないが、サマータイム推進の御用学者・
茅陽一は講演でハワイでもやっていると大嘘を吐いていた。
0215名無しSUN
2008/05/19(月) 09:26:50ID:LUpB/afGhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1211156591/l50
0216名無しSUN
2008/05/19(月) 23:04:41ID:8hIVg3GBこれのことか。
http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/23569121.html
Q:中緯度国ではほとんどやっていないのでは?
A:ハワイでもやっている。確かに高緯度国の方が効果はあるが・・
http://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
こっちじゃ、影響を受けるシステムの典型例が交通信号とのたまっている。
冗談はさておき、この人サマータイムありき、宗教みたいなものなのだろう。
Q:首都圏では、限界的通勤をしている人が多く、1時間早くなるのは朝が苦しい。
A:もっとのんびりとした生活が必要。
Q:フレックスタイムと整合しないのではないか。
A:フレックスタイムはやめないと・・・
サマータイムを錦の御旗に、「新幹線通勤はダメだ」、「フレックス廃止」などと言い出しかねない。
ある種の人々には、まことに都合のいい教義である。
0217名無しSUN
2008/05/24(土) 17:01:15ID:54mKYX1G相変わらず、慣れてしまえばまんどくさくないかw
0218名無しSUN
2008/05/24(土) 17:06:47ID:mWGCjcr8もう来年の「法制化」が既成事実なのか・・・。
来年3月下旬から1時間早く起きなくちゃならない?
元々が朝5時起きの仕事をしている俺としては、、、、もうだめぽ。。(涙)
0219名無しSUN
2008/05/24(土) 17:31:20ID:c8Kg9ttVそれにしても来年導入は性急にすぎるぞ
0220名無しSUN
2008/05/24(土) 20:45:01ID:4LS4EEv/0221名無しSUN
2008/05/25(日) 15:28:10ID:Y1QqVbNN通ったら通ったで「話が違!うこんな筈じゃ(ry」と後期某の二の舞な予感。
0222名無しSUN
2008/05/25(日) 18:06:48ID:CtegwVHn0223名無しSUN
2008/05/25(日) 23:49:30ID:ZrYR1X31やはり、ここは福田内閣の総辞職→総選挙に期待するしかないか・・・?
>>222
俺の読んだ新聞では「早ければ来年3月下旬の施行を目指している」と出てた。
0224名無しSUN
2008/05/27(火) 00:43:24ID:SmE2US3G2008年05月26日21時44分
http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.html
0225名無しSUN
2008/05/27(火) 03:12:29ID:StJK52hR0226名無しSUN
2008/05/27(火) 18:39:26ID:ZHw87xG00227名無しSUN
2008/05/27(火) 23:07:02ID:hLOtH2XH困るよな
やってない日本が異例だからやるんだ程度の理由でやられると…
どうしてやらなくちゃいけない国があるか
なぜ日本はやらなくても大丈夫なのかを調べてから
判断して欲しいんだけどなぁ
まぁ、このままもし始まったら
西日本の皆さんにはお気の毒様としかいいようがないですね
0228名無しSUN
2008/05/28(水) 17:54:43ID:76MWu1Mc【調査期間】2008年5月28日~6月4日
http://news.livedoor.com/issue/list/355/
夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時~22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
0229名無しSUN
2008/05/28(水) 20:45:50ID:0FwjuGbAマスコミもどうせ問題が起きてから馬鹿騒ぎするんだろ。
0230瓊
2008/05/28(水) 21:03:23ID:plPRhsK50231名無しSUN
2008/05/29(木) 23:17:06ID:I65DNT0Lttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/95249.html
【モスクワ27日加藤雅毅】夏に時計の針を一時間進めるサマータイムの導入論議が日本で本格化する一方、
ロシアではサマータイム廃止法案が下院に提出された。法案成立は困難との見方が強いが、廃止派は「サマータイムは
国民の健康を損ねている」と強調、論議を巻き起こしたい考えだ。
インタファクス通信によると、廃止法案はミロノフ上院議長らが中心となって今月二十三日に提出した。提案理由として、
毎年のサマータイム移行後の二週間に、救急車の出動要請が12%増え、心筋梗塞(こうそく)による死亡も増加していると
指摘。サマータイムは健康悪化を招いていると結論づけた。
サマータイムがエネルギー消費を抑えるとされる点についても、ミロノフ氏は「健康を損ねてまでの省エネ効果が
あるかは疑問。節約はサマータイムではなく、技術革新に任せるべきだ」と主張している。
ただ、ミロノフ氏が党首を務める「公正なロシア」が、下院(定数四五〇)に占める議席は一割足らずで、廃止法案に
対する支持は、まだ広がっていない。
0232名無しSUN
2008/05/30(金) 13:05:32ID:iQpR37m20233名無しSUN
2008/05/30(金) 16:34:29ID:Qhl32al5政府は経団連の奴隷だな と思った。
更には 経団連が要望する裏には労働時間の増加 それも サビ残
民主党の 管までもが 否定しなかったのには驚いた。
日本は韓国についで世界第二の長労働時間大国 年間法定労働時間でも2112時間、欧州は1800時間。
国際労働機構の長時間労働に関する勧告も批准してない国 日本 過労死王国日本 欝謬王国日本
戦後 サマータイムを行い 混乱して 止めた学習はどうなった。
もう 日本は 資本主義の終末現象の頂点にある。
貧富の拡大に伴う緒格差、不労所得を狙う投機、膨大な資源消費による環境破壊による問題
これらは マルクスの資本論で 明確に資本主義の終末現象として指摘されている。
経団連は 日本や国民のことなど いや 自社の後世の事も含めて考えていない。
今がよければ 良いのである。現世が死んだ後のことなどは どうでもいいのである。
それが資本主義。今の日本・・・・・H2S
0234名無しSUN
2008/06/01(日) 05:53:10ID:WxvcPeGcそれ以外ではデメリットばかり。 マスコミはもっと真実を報道すべき。
朝出勤前の涼しい時間帯がもっとも熟睡できる時間帯であるし、涼しい朝に
早起きして運動したり、子供と虫取りに行ったりする貴重な時間が失われる。
睡眠学会は睡眠障害が発生すると反対している。
帰宅時間帯は、高温多湿、お日様がガンガン照ってとっても暑い、余暇活動を
する意味が無く、クーラーをガンガン使う、夜の風物詩も無くなり、文化破壊。
いろいろな機器に組み込まれている、平均30個以上ある時計合わせどうするのか?
サマータイムを実施するのではなく、個別に時差通勤をすれば済むことである。
0235名無しSUN
2008/06/01(日) 16:42:16ID:2+4zqUJV0236名無しSUN
2008/06/01(日) 17:58:40ID:8GLD79NK0237名無しSUN
2008/06/04(水) 19:10:41ID:CsX7vPFn過労死するまで働かされてるし、有給ほとんど使わせないし、
サービス残業当たり前だし、人身売買行われてるし、首相がチンパンジーだしw
0238名無しSUN
2008/06/06(金) 18:12:43ID:b4p+Mrqu日本の首相はチンパンジーじゃなくてオランウータンだ。
チンパンジーはアメリカの大統領だろ。
0239名無しSUN
2008/06/06(金) 18:17:10ID:5gm+yVZg実際は変わらないだろうけど名目上達成したことになる。
そうなれば、その分支那などから排出権買う必要なくなるから日本は無駄な出費が減る。
それで困るのが親中反日マスゴミ。よってサマータイムに反対した論調なわけだ。
マスゴミに騙されるなよおまいら。
0240名無しSUN
2008/06/06(金) 20:39:36ID:7fo/p/GU0241名無しSUN
2008/06/06(金) 21:00:08ID:jL+1BxOS0243名無しSUN
2008/06/07(土) 15:33:04ID:Q3fnth2r投稿者の職業欄を見たら・・・・・「公務員」だった。
やっぱりね、と妙に納得した。。。。
0244名無しSUN
2008/06/07(土) 22:32:14ID:jFKw4G3yポストは9年前にもサマータイム反対を表明していた。
0245名無しSUN
2008/06/08(日) 07:52:46ID:0IddjmGn> 今日の「北海道新聞」(読者の声)欄にサマータイム賛成意見が載っていた。
この新聞が何年か前にサマータイムについてネットで意見を募ったところ、殆どが反対意見だったね。
今は見ることができないけれど。
「省エネ効果が期待されているサマータイムについて」というような賛成に誘導する
アンケートじゃないと期待どおりの結果は得られないみたい。
0246名無しSUN
2008/06/08(日) 21:47:27ID:YEd3UzY4システム変更のための余計な仕事が増えるだけだから。
0247名無しSUN
2008/06/08(日) 22:09:31ID:gF3m+PG4少々古いがこれを撤回した形跡はない。
http://www.jeiu.or.jp/onesheet/2007061900046.html
サマータイム制度をポジティブに捉え、面倒くさい、疲れるなどという後退的な考えをやめて、余暇時間を満喫したいものだ。
システム変更のシの字も出て来ない。誰のための労組なんだろう。
0248名無しSUN
2008/06/09(月) 01:14:16ID:zLrOe7vG0249名無しSUN
2008/06/09(月) 14:57:07ID:74q70od/小選挙区制、議員の数を減らしたことによって
経団連が国会議員をコントロールしやすくなったんだよ。
0250名無しSUN
2008/06/12(木) 10:52:41ID:4/xV5q37しかし終業時間は1時間早めず1日7時間授業にし、授業時間を1日1時間ずつ増やし、
ゆとり教育で失われた授業時間・授業内容を取り戻すべきである。
どうしても学校週5日制を維持したいのなら、それぐらいのことはすべきだ。
0251名無しSUN
2008/06/17(火) 21:07:10ID:kT5V5pPt・メキシコ
・キューバ
・アメリカ東部
・エジプト
・ブラジル
・アルゼンチン
・ナミビア
・イラン
・パキスタン
メキシコとか欧米に合わせているだけだというのは判るが、
イランやパキスタンは何でサマータイムやっているんだろ?
0253名無しSUN
2008/06/25(水) 13:37:39ID:zeQsTctm欧米でサマータイム制やってるから日本も。。。
発想が貧困ですな。
0254http://p6075-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp.2ch.net/
2008/06/28(土) 23:31:51ID:bAPEOB6n0256名無しSUN
2008/06/29(日) 07:02:54ID:R5p1Ez1H時計と、電子機器のタイマーで、20個の時計がある。
いちいち 1時間進めてられないよゥ
だから、我が家は時計を進めない。 8時出勤、4時退社。
頭の中で、読み替えるだけ。
外界の気温が下がるまで、残業させてもらいます。
0257名無しSUN
2008/06/29(日) 14:13:00ID:CVysi+ye0258名無しSUN
2008/07/08(火) 22:15:11ID:8Zp7PVcxサンマ~タイムで 省エネだ~い
ア~メリカ、EUも や~っている
G8仲間じゃ じょ~しきさ~~
肩身が せ~まいよ お~猿さん
猿マネ だ~い好き お~猿さん
ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
号令 い~っぱつ 日本国
時計の は~りを 進めれば
は~や寝 は~や起き 省エネだ~い
セットで導入 す~るものは~~
ホワイトカ~ラ~ イグゼンプション
ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
だ~れだ 文句を 言~う奴は
す~い眠 しょ~がい 過労死に
ア~イテイ 修正の 無駄遣い
省エネも ウ~ソと 言う奴ら~
お~猿に 解らん こと言うな~
ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
じ~ぶんじゃ 時計は さ~わらない
パソコン メ~ルも 知~りません
も~ともと ジジイで 早起きさ~
戦後の し~っぱい な~んのその~
猿マネ だ~い好き お~猿さん
0260名無しSUN
2008/07/26(土) 18:36:43ID:+8X6m+P/0261名無しSUN
2008/09/06(土) 07:48:45ID:6kvfOjvX睡眠学会や天文台などは反対。
メリットもあればデメリットもある、ってあたりまえだけどね。
0262名無しSUN
2008/09/06(土) 07:59:21ID:cf9ex07j0263名無しSUN
2008/09/07(日) 13:03:55ID:s6Ce2nnP0264名無しSUN
2008/09/07(日) 21:29:35ID:wdL1kV5O全国一年中、GMT+10hにする、ってこと?
0265名無しSUN
2008/10/26(日) 09:59:59ID:W1cuVKsQ10/26(日) 01:00 GMT = 10:00 JST。
0266名無しSUN
2008/11/03(月) 11:01:49ID:Abc4tsa9また来年もよろしくお願いします。
0267名無しSUN
2008/12/11(木) 20:53:48ID:TNRIFy/l0268名無しSUN
2009/01/30(金) 22:41:50ID:E6N0hI5O0269名無しSUN
2009/02/15(日) 11:20:20ID:BtHCu3VgBrazil Summer Time 00:00(UT-2h) = Brazil Time 23:00(UT-3h) = JST 11:00(UT+9h)
ブラジル中南部では40分後にサマータイム終了。
来週は Carnaval !
0270名無しSUN
2009/02/21(土) 00:06:04ID:nBjmq+xp0271名無しSUN
2009/03/11(水) 20:48:09ID:7izSfzFm0272名無しSUN
2009/03/16(月) 19:36:22ID:s3kBDZm+0273名無しSUN
2009/06/20(土) 13:40:48ID:g95kaHaI0274名無しSUN
2009/09/13(日) 02:02:39ID:P/5tJ7VOサマータイム導入はほぼ不可能になったぽいな。
0275名無しSUN
2009/09/16(水) 18:23:01ID:2OrCu53T0277名無しSUN
2009/09/29(火) 19:48:14ID:wOAHl3uSオーストラリアの他の東南部の州は今度の日曜日からサマータイム開始。
0278名無しSUN
2009/10/07(水) 18:51:43ID:TaYYTmGs太陽の日射時間が減るわけでもないのに
何が地球温暖化対策なんだか
0279名無しSUN
2009/10/08(木) 20:27:20ID:AXg/GZn10280名無しSUN
2009/10/09(金) 03:05:37ID:VSfY/M4ettp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701000334.html
0282名無しSUN
2009/11/01(日) 15:49:53ID:PwP+ALuE02:00 EDT = 01:00 EST = 15:00 JST
0283名無しSUN
2009/11/01(日) 16:00:03ID:PwP+ALuE11/1(Sun) 02:00 CDT = 01:00 CST = 16:00 JST
0284名無しSUN
2009/11/01(日) 22:10:14ID:yTdYidqK朝の涼しいうちから活動が始まり、まだ西日がクソ暑い中、仕事を終えた連中が
帰宅したり街をうろついて冷房需要がかえって高まる。
羽目になるサマータイムはどうみても余計な人為エネルギーを作らないと
やっていけない気がするが
0285名無しSUN
2009/11/01(日) 22:11:03ID:yTdYidqK0286名無しSUN
2009/11/04(水) 01:14:35ID:qoayOoWX行ってはみた物の、まだ西日がガンガン照りつけていて飲める雰囲気じゃない。
適当に時間潰して日が沈んでから飲み始めたら、あっと言う間に終電終バスが気になる時刻w
0287名無しSUN
2009/11/30(月) 23:31:33ID:xidQ92wg0288名無しSUN
2009/12/09(水) 23:10:21ID:IY+vgFqL0289名無しSUN
2010/01/13(水) 22:06:34ID:JVQvqtGX0291名無しSUN
2010/03/17(水) 23:46:41ID:KaLGFEYd>>288
休暇分散化とか、訳分からんのも出てきたが…
0292名無しSUN
2010/03/18(木) 13:55:31ID:q2NbN8u6大型連休分散化法案って、サマータイム制と同レベルのドキュン法案だよな。
分散化で一部の企業や施設にもうける所が出るかも知れない所とか・・。
どっかが儲かるとすれば、どっかが大損するのは経済の原則だよ。
例えば今までゴールデンウイークに全国的な催しをして地方から集客をしていたイベントなんかは壊滅的な打撃を受ける。
俺みたいなアホでもちょっと考えれば分かる事が分からない今の民主党政権・・・。
ダメだこりゃ・・。
0293名無しSUN
2010/03/18(木) 14:21:13ID:53XsZss2>>292
出てくるかも「知れない」って…
そんなんでやってけるのか政治家ぁー!
0294名無しSUN
2010/03/22(月) 21:27:25ID:fS0HBEfR0295名無しSUN
2010/03/22(月) 21:56:15ID:514eLGVahttp://www.sankei-kansai.com/2010/02/05/20100205-020183.php
何が早起きニッポンだよ…
0296名無しSUN
2010/03/22(月) 22:06:24ID:9l0Geedy厳寒期の北海道でそれをやったらみんな暗いうちから学校や会社に出かけなくてはいけなくなるな。
0297名無しSUN
2010/03/22(月) 22:18:32ID:9l0Geedy「時間に余裕ができると、知的文化活動が活発になる。家庭人も増え、教育環境も向上するのでは」って・・。
またこの手の理論かよ・・。w
0298名無しSUN
2010/03/22(月) 22:31:42ID:ibZRFJDx0299名無しSUN
2010/03/23(火) 01:33:13ID:GB9t80LOむしろ伝統を言うなら夜明けに起き、日没に寝る、つまりサマータイムの方が伝統に近くなる。
事実、北海道の夏なんて「お日様がもったいないw」とすら思う。
0300名無しSUN
2010/03/23(火) 10:04:50ID:r6SAOtCv?????
0301名無しSUN
2010/03/23(火) 14:07:52ID:nwQLPtH+日本ではいくら余裕が出来ても、それを自由にさせる方向には行かないのにな
>>299
一時間の長さが季節ごとに違うと色々色々不都合になる
あらゆることが江戸時代に戻るが、よござんすか
0302名無しSUN
2010/03/23(火) 21:34:01ID:x98Qt0+O0303名無しSUN
2010/03/27(土) 01:32:05ID:fnx8drk4世界最多の11あるロシアの標準時が九つに減ることが決まった。
ロシア全土で冬時間から夏時間に移行する28日にスタートする。
0304名無しSUN
2010/03/28(日) 11:31:29ID:wZg8fvbP0305名無しSUN
2010/03/28(日) 23:14:08ID:SEKE+/hc【モスクワ大前仁】西は欧州の飛び地から東は極東まで広大な国土に11の時間帯を持つロシアは、夏時間が始まる28日から、
うち二つを廃止し9時間帯に変更する。メドベージェフ大統領は昨年11月の年次教書演説で、「国内の時差を緩和し、
新たなビジネスや経済活動を促す」ため時間帯の削減を提案していた。
今回の変更では、最東部のカムチャツカ時間(モスクワ時間との時差は9時間)が西隣のマガダン時間(同8時間)に組み込まれる。
また、中部のサマラ時間(同1時間)がモスクワ時間と同じになる。これに伴い、国内の最大時差は従来の10時間から9時間に短縮される。
またロシアでは夏時間と冬時間の切り替え時期に炭鉱事故が多発するなどトラブルが起きており、夏時間の廃止も検討されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100327-00000018-mai-int
0306名無しSUN
2010/03/30(火) 00:43:08ID:O7xEBhd70308名無しSUN
2010/05/14(金) 23:18:23ID:SiZJHX84それは酷い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています