■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生のための参考書・教科書Pt.20
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 01:00:08 ID:???
- 教科書、専門書の情報交換や内容の比較・検討のためのスレッドです。
前スレ
大学生のための参考書・教科書Pt.19
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1121061606/l50
教科書の書評のまとめサイト
http://buturi.jpn.org
超既出参考書一覧
http://buturi.jpn.org/topics.html
数学の参考書について(純粋数学寄り)
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
★★★ A4・B4を名乗る気違い荒らし厨にご注意を! ★★★
ここ数年物理とは関係の無くなった低脳が、
Air4th・Beer4LLといった2chでも指折りのキチガイコテハンを名乗って
スレッドを汚しています。
こいつは極めて陰湿かつ幼稚で、愚かにも破廉恥な脳内東大PD・A4を
実在の物性物理の研究者と意図的に同一視させて晒しものにするつもりだった
妄想狂気犯罪者です。
この突然変異変態条虫はそれにも飽き足らず、
いまだにA4・B4擁護のレスを性懲りも無く続け、「自演」と確認されても
さらにスレッドに居座り荒らし続けているのです。
また、必死でをっさん=某教授を主張し、
不自然なまでにWT(元院生)を庇います。
http://qb6.2ch.net/_sec2ch/2004/09/sci-99.txt
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 01:00:38 ID:bVZ4RdWz
- 人生で最初の2ゲットー
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 01:10:00 ID:???
- >>1
乙〜
- 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 01:12:33 ID:???
- >>1
乙でした
- 5 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 6 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 7 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 8 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 9 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 10 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 12:47:05 ID:???
- 死ね糞荒らし
- 12 :一年生:2005/08/25(木) 13:58:25 ID:GOqa2HN9
- ヤコビアンの導出過程や定義などが詳しく書いてある参考書があればぜひとも教えていただけないでしょうか?
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 14:37:02 ID:???
- どの微積の教科書にも載っとるがな。
- 14 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 15 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 16 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 17 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/08/25(木) 14:43:04 ID:HhyUhUgb
- 1000ゲト!!!!!!!
↑
神降臨!!!
これが2chクォリthioaio11111
- 18 :A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco :2005/08/25(木) 14:46:34 ID:???
- また目を離した隙に、昨日と同じ奴がオートコンプリート機能で
いたづらしていたようです!しかもA4さんに成りすまして・・・。
打ち込んでいる最中に腕づくで止めさせた様子が>>17から分かると思います。
しばらく見張っています。
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 14:47:34 ID:???
- いかれとる
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 15:05:34 ID:???
- 前スレを従兄弟の小学生に読ませたら、結構受けてた。
優越感を感じているらしい。
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 15:09:19 ID:???
- >>20
小さい子に他人を見下して悦に入る習慣をつけさせるのはよくないよ。
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 15:18:08 ID:???
- A4の実態が明らかに!詳しくは
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1097427839/87-92番あたりを参照のこと
- 23 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 24 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 25 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 26 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/25(木) 15:37:31 ID:???
- なにこのクオリティの低い自作自演バカじゃねーの?
- 28 :A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco :2005/08/25(木) 15:38:17 ID:???
- ちなみに俺は安楽と申します。よろしくお願い致します。
- 29 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 30 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 31 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 32 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 33 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 34 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 35 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 36 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 37 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 38 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 39 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 40 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 41 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 42 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 43 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 44 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 45 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 46 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 47 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 48 :ZODIAC ◆lokhPmZcpg :2005/08/25(木) 22:43:28 ID:HhyUhUgb
- 楽器・音楽板のジュディマリスレも覗いてみてください!
ここではZODIACというコテでやってます。ヨロシク!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121793012/l50
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 04:01:48 ID:???
- 荒らしAir4thを知らない香具師はここを参考に
http://qb6.2ch.net/_sec2ch/2004/09/sci-99.txt
★★★ A4・B4を名乗る気違い荒らし厨にご注意を! ★★★
ここ数年物理とは関係の無くなった低脳が、
Air4th・Beer4LLといった2chでも指折りのキチガイコテハンを名乗って
スレッドを汚しています。
こいつは極めて陰湿かつ幼稚で、愚かにも破廉恥な脳内東大PD・A4を
実在の物性物理の研究者と意図的に同一視させて晒しものにするつもりだった
妄想狂気犯罪者です。
この突然変異変態条虫はそれにも飽き足らず、
いまだにA4・B4擁護のレスを性懲りも無く続け、「自演」と確認されても
さらにスレッドに居座り荒らし続けているのです。
また、必死でをっさん=某教授を主張し、
不自然なまでにWT(元院生)を庇います。
http://qb6.2ch.net/_sec2ch/2004/09/sci-99.txt
- 50 :Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/08/26(金) 06:56:02 ID:???
- >>48
すっこんでろ吉外!!!!!!!!!!!
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 10:04:30 ID:???
- 剛体の力学の参考書を教えてください。
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 10:24:52 ID:???
- >>51
入門コースか原島を読んでおけばいいんじゃないだろうか。
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 12:52:04 ID:???
- >>50
てめーは死ね!!
- 54 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 55 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 56 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 57 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 58 :Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/08/26(金) 17:24:06 ID:???
- >>53
や だ
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 17:29:53 ID:???
- >>51
どこまでのレベル要求してるか知らんがバーガーオルソンおもすれー(^ω^;)
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/28(日) 10:35:42 ID:LPWZ6+nM
- 岩波基礎物理の連続体力学ってイイ?
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/28(日) 20:55:41 ID:???
- スレの方々にご相談。
当方社会人一年目で、電気系の会社に就職しました。
ただ、大学時代は化学系。受験でも生物・化学と選択したので、物理をきっちり勉強したことがありません。
大学時代は量子論に興味を持って、ファインマン物理学を読んだのですが・・・。
いまさらになって、本の理屈を理解できることと、理屈を実用できるレベルにもっていくのは別物と痛感しています。
理屈とは別に、「これはそういうものなんだ」という概念を頭に刻み付けないと、
使うものも使えないです。
結局概念を身に着けるには、地道に演習題をこなしていくしかないと思っています。
なので、大学入試〜大学初頭程度で、演習題豊富なお勧めの参考書があったら、
教えていただけないでしょうか。
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/28(日) 21:04:58 ID:???
- 物理を電気系の会社で何に使う気だ。
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/28(日) 21:13:36 ID:???
- >>61
ちなみに、そのへんの教科書の演習問題をいくら解けても
理屈を実用化というレベルには到底達しない。
演習問題は極めて単純化された状況しか扱わないからな。
理屈を現実に適用できるレベルにまで達するには
ひたすら研究に没頭して試行錯誤を経ないといけない。
ここの段階で大半は脱落する。
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/28(日) 21:52:05 ID:???
- ファインマン物理学の巻末問題
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/28(日) 22:09:28 ID:???
- >62-63
書き方を変えて。大学入試(国公立上位程度)〜大学初頭程度で演習題豊富で、
パターンの多い参考書があったら教えてください。
>ひたすら研究に没頭して試行錯誤を経ないといけない。
これは、会社から帰った後自分で作るということで。
会社のレベルによるのですが、自分の勤めている会社では、そこまで最先端の物理知識を必要していません。
各種計測機器とその理論の知識が重要だと思います。
ただ、計測の根底には物理理論があるので、それを自由に理解できるレベルになりたいと状態です。
コリオリ・ドップラー等、物理専門の方には当然の知識でも、計測機器を作るには十分役に立ちます。
なので、回路設計の上で必要とされる技術的知識とは別に、きちんと物理の知識を身につけたいと考えています。
現在dionが規制されていて、このレスも代理で書いていただいており(の予定)、
反応が鈍くて申し訳ないですが、お勧めの参考書があったらぜひ教えてください('Д`;)
>64
あれは難しいかと……('Д`;)
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/29(月) 00:42:38 ID:???
- >>65
ファインマンは決して難しくないよ。
読み込めば味が出てくるし物理の基本と本質がきっちりかいてある。
あとはバークレーやMITなどのシリーズものがいいんじゃないだろうか?
問題もたくさんあるし非専門の人でも分かった気になって満足できるだろう。
- 67 :Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/08/29(月) 02:46:18 ID:???
- >>65
Greiner全巻やれ。
著者は二重顎だけどな。
http://www.th.physik.uni-frankfurt.de/~greiner/
- 68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/29(月) 20:48:40 ID:???
- >>67
カスはすっこんでろ
- 69 :Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/08/29(月) 20:56:22 ID:???
- >>68
つれないこと言うなよ相棒。
愛してるぜ。
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/29(月) 21:19:16 ID:???
- >67
多いな…('A`;)
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/31(水) 09:55:30 ID:???
- 犬井・田辺・小野寺 「応用群論 増補版」 裳華房
は、出版社から74ページの、演習問題の増補のPDFが出ていますね。
ダウンロードできるみたいです:
ttp://www.shokabo.co.jp/author/2801/gunron.pdf
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/31(水) 12:20:06 ID:???
- ランダウ・リフシッツ・アヒエゼールの「物理学」って良い本?
ランダウの講義をもとにしてアヒエゼールが書いたのかな?
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/31(水) 12:24:54 ID:???
- >>12
理論物理学教程の前段階の本だろ。
高校生なんかが読むにはいいんじゃないか。
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/01(木) 11:25:06 ID:???
- 日本人が書いた相対論の本って、なんで「わかりやすく書いた」って必要以上に強調するの?
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/01(木) 14:44:19 ID:???
- 外国はそうでもないの?
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/01(木) 18:47:16 ID:???
- 日本語の本が洋書よりわかりやすかった試しはないがな。
よく詰め込んである本ならたくさんあるが。
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/01(木) 22:05:57 ID:???
- >>76
ぷ
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/03(土) 17:25:01 ID:???
- test
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/04(日) 13:03:05 ID:d98ja7WY
- >>76
禿同
洋書のほうがいつもわかりやすい。
日本語のは洋書で勉強したやつの金儲けするための
2番煎じにすぎないから洋書で学ぶことをお奨めする。
値段は高いし初めは単語がわかんねえしだが、
こんなのでくじけてるような奴なら物理で大成はしないから
成功したければ頑張れ。
読んでも成功するとは鍵らねえけど
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/04(日) 21:00:21 ID:???
- 洋書は名著、良書しか知らないからそう思うだけ
日本語だろうが英語だろうが露語だろうが
良い本はよいし、悪い本は悪い
日本語の一般的な本と洋書の良書を比べるのはunfairだろ
数学や物理で単語が分からないのは英語力が無いだけだよ
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 03:36:56 ID:???
- 名著良書の厚みが違うだろ
そもそも和書は洋書のコピーが大半
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 08:40:27 ID:???
- 分かったからきみらが実際に読んでよいと思った洋書を挙げなさい。
Preface だけとか最初の章だけとかでもいいけど、正直に書こうね。
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 11:09:43 ID:???
- ランダウの力学は薄いから名著なんじゃねえの?
ゴールドスタインとかジャクソンは厚いから名著?www
要するに洋書だから良い、って言いたいだけちゃうんか、と
>>81
だから君が洋書で、下らない本を知らないだけだよ
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 11:29:04 ID:???
- たしかに和書の大半が洋書のコピーで
しかも名著が少ないとすると
元ネタの洋書が良くないってことだからな。
- 85 :Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/09/05(月) 11:29:32 ID:???
- 内容をモノにできるかどうかが問題なんじゃね?
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 11:39:00 ID:???
- はいはい。ランダウにゴールドスタインにジャクソンね。ありきたりだけどいいんじゃない。
他にはないの? ちゃんと読んだのでないとだめだよ。あとは和書のどれと比べてどこが
良いとか書いてくれるともっといいんだけど、無理はしなくていいよ。
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 12:49:32 ID:???
- >>82
死ねよA4
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 13:36:03 ID:???
- >>86
君は何か勘違いをしてない?俺は単に、>>81の
>厚みが違うだろ
に厚みは関係ないよ
洋書は厚いから良いということは全然ないよ、と主張しただけ
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 15:40:52 ID:lXKbXJ/e
- 九後さんのは名著
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 22:30:05 ID:???
- 物理の勉強で悩んでいます。物理の参考書はどれも理論の説明を記述していった
ものばかり。大学の物理とはそういうものというのはわかっているのですが、実
際、実力をはかるのはテストです。参考書を読んでいっても実際には、解けるよ
うになる気がしません。皆さんはどのように勉強していますか?
今、自分は教科書の問題を解いて演習していますが、理論と演習が繋がっていく
実感がありません。
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 22:56:15 ID:???
- 演習書やれよ
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 23:56:04 ID:???
- >>90
単なる勉強不足だろ
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/06(火) 00:18:40 ID:???
- すみません。精進します。
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/06(火) 00:20:18 ID:oGfC9GhX
- >>74 本屋がそういう本を書けとうるさいから。
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/06(火) 20:29:25 ID:???
- >>90
> 実力をはかるのはテストです。
完全に誤解してる。テストは成績をつけるためのもの。
教科書の内容をきちんと理解する方がずーーーーっと大事。
もちろん、教科書をきちんと理解していればテストもできるが、
逆にテストができても教科書をきちんと理解しているとは限らない。
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/07(水) 16:03:07 ID:???
- 数学の或る偉い先生のお言葉
勉強する事と授業に出る事と単位をとる事はindependentですが、
勉強をすることだけは怠らないで下さい
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/07(水) 18:41:36 ID:???
- テストは短い時間でゴリゴリと計算する力がないとできない
実験に行くなら必ずしもそれ系の能力は必要ない。
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/07(水) 21:19:40 ID:???
- >>97
> テストは短い時間でゴリゴリと計算する力がないとできない
っていうか、テストに出せることなんか、一冊の本で伝えたいことの中の、ほんの僅かの部分でしかない。
本当は、その本を読み込むことによって学生の頭の中にどのような理解の体系が作られたかどうかを
テストしたいところだけど、それは何十時間もぶっ続けでテストしなくちゃいけないから、不可能。
だから、テストというのは、「きちんとした理解をするための必要最低限の道具(十分ではない)を会得したか」
という程度の試験だと思えばよい。
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/08(木) 09:58:01 ID:INvGeBvC
- >>74
>日本人が書いた相対論の本って、なんで「わかりやすく書いた」って必要以上に強調するの?
話題をズラしてスマソが、漏れはニオーウ・ターケウチの著書を
けっこお前からおっかけしている。ある本(書名忘れた)の中で竹
が「相対論をマスターするにはいくつかポイントがあるのだが、日
本人の著者が書いた入門書は、初心者が理解するにはつらい書き方
がしてあるものが多い。近いうちにわかりやすい本を書く」と予告
してあったので少し期待していたのだが…
できあがったシロモノを見たときには眩暈がした。初心者があん
なもんいきなり読まされた日にゃ、理解以前に
物理学者って、ホント変人ばっかり
と思うだけじゃないのかと仔一時間
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 01:13:09 ID:???
- 素粒子・宇宙論の方に進みたい一年生です。力学の演習書で、サイエンス社
のものか詳解力学演習かで迷っています。
力学・電磁気・統計・量子が柱だと聞きましたが、これらは独立しているのですか?
物理が苦手なわけではないのですが、もし、互いに深く関わるなら量の多い詳解力学演習で
しっかり勉強しようかと思うのですが。
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 01:41:30 ID:???
- 演習書はどっちでも良いと思うぞ。その前に、教科書は持っていて、そこにある問題はまぁ解けるわけね?
問題は
> これらは独立しているのですか?
だな。高校までの英国数理と同じように捉えてないか?
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 01:59:05 ID:???
- 教科書は一通り解けます。といっても問題数はすくないのですが。
すみません。まだ物理の全体像が見えないもので。
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 02:26:29 ID:cj83OdZ0
- 物理の全体像か・・・
化学、数学等との境界も曖昧だし
自分の専門以外のことを話されても全部分かる物理屋はいないとおもう
独立というか、電磁気で電子の運動扱いたいなら力学の運動方程式がいるみたいに
基礎的な所は独立してるようにみえるけど
結局何がしたいかによってそれぞれの部分部分が必要になってくるから
完全に独立してるとも言えない
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 02:47:07 ID:???
- >> 103
微妙な言い方はかえって良くないかと。
つきつめた問題や個々の演習問題には即答できないかも知れないが、学部レベルで身に付けけるべき
基礎科目の基本について答えられない物理屋はいない(by definition)。
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 04:24:11 ID:???
- ガシオロウィッツだけはわけわからんかった。
- 106 :102:2005/09/09(金) 11:10:24 ID:???
- で、結局どうすればいいんでしょうか?後期から2年にかけては電磁気が
始まって力学と並行して授業があるのですが、力学を高いレベルまでもっ
ていったほうがいいんですかね?それとも教科書レベルで十分?
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 11:26:59 ID:???
- 早いうちから難しい本読んで自己満足してたのに
院試で死亡気味の俺が来ましたよ
- 108 :へなちょこ物理学徒:2005/09/09(金) 11:43:55 ID:???
- >>102
電磁気で必要になる力学の知識はそれほどでもない。
解析力学もいらんし、しっかり運動方程式立てられることと、エネルギーとか(角)運動量
の意味をはあくしてればNP。
ああ、忘れてた。電磁気で挫折するとしたら、大抵ベクトル解析の知識が不足してるから
なんで、その辺おさえとくよーに。
>>107
問題とける能力と基礎を理解する能力は別だと問題解けない俺が言ってみる。
- 109 :102:2005/09/09(金) 12:18:11 ID:???
- ベク解はもう学び終わりました。数学は得意なので大丈夫です。
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 13:03:15 ID:???
- >>107
見栄で難しい本読むからそうなるんだろ。
単位が取れるシリーズでも読んでろ
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 13:08:54 ID:???
- >>109
もう大学生なんだから思うがままに突き進んで良いぞ
あとは4年になって配属されたい研究室の教授の所行って何を勉強すればいいか訊くとか
うまくすればゼミとか入り込めるかもしれんし
- 112 :102:2005/09/09(金) 13:32:21 ID:ZwOb6ZPs
- わかりました。とりあえず何か始めてみます。ありがとうございました。
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 14:26:55 ID:???
- >>102 はファインマンを一通り読むと良いかも知れんな。
- 114 :102:2005/09/09(金) 17:44:51 ID:???
- 本屋いきました。いいのありませんでした。共立出版の基礎物理演習てのが
あって詳解と同じ著者で量もちょうどよかったのですが使ってる方いますか?
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 18:08:26 ID:???
- >>112から>>114まで2時間しか経っていない件について
大学生なんだから自分で考えろ
手取足取り教えてもらうような奴は研究なんて無理
- 116 :102:2005/09/09(金) 18:14:27 ID:???
- 考えろといわれても・・。使ってる方の感想がききたいだけです。
- 117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 18:56:35 ID:???
- 115 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2005/09/09(金) 18:08:26 ID:???
>>112から>>114まで2時間しか経っていない件について ←←←
大学生なんだから自分で考えろ
手取足取り教えてもらうような奴は研究なんて無理
- 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 19:19:24 ID:???
- >>110
単位が取れるはお話にならんとしても、
基礎〜中級をガッチリ書いた本が重要だよな。
意外とそういう本が少ない。
- 119 :へなちょこ物理学徒:2005/09/09(金) 20:19:18 ID:???
- 何か、色々本買ったけど、結局悩んだら岩波基礎物理シリーズ
にしとくのが無難な気がしてきた・・・
- 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 20:20:46 ID:???
- 115 はスルーしなさい。全く小学生はこんなとこで大学生煽って遊んでないで
引き算の練習をやり直しなさい。それと時計は読めるのかな?
- 121 :102:2005/09/09(金) 22:52:54 ID:???
- >共立出版の基礎物理演習
基礎力学演習でした。すいません。
ほかにも、基本問題を一通り網羅したのがあったらお願いします。
- 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/10(土) 13:24:59 ID:???
- マニフェスト選挙が浸透すれば小泉さんのようなすり替え発言は通用しなくなります。
小泉さんが再選されたらサラリーマン大増税が待っていますよ。
イラクへの戦争参加も現実になります。
- 123 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:00:00 ID:???
- >>122
妄想乙
- 124 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:55:45 ID:???
- >>102
力学の問題集やるより、量子力学や相対論の教科書を読んだほうがいいよ。
- 125 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:12:26 ID:???
- 力学の演習書なんてどれも大同小異ではないかと思われるが。
どれでもいいからさっさと始めた方がよいとおもう。
- 126 :102:2005/09/11(日) 17:48:29 ID:???
- そんなもんですかね?でも値段が高いんで必死ですよ。生活費の5分の
1くらいを占めますよ。
- 127 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:50:20 ID:???
- だから古本屋か図書館にしろって
または教授の持ってる(研究室の学生が持ってる)のを貸してもらえ
- 128 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:26:48 ID:???
- 生活費の5分の1って事は地方かな
演習書やったって物理の全体像なんて見えやしないと思うがね
- 129 :102:2005/09/11(日) 20:12:06 ID:???
- そうです。なので古本屋にも専門書おいてないです。
物理の全体像ってのは別の話ですよ。
いままで教科書で勉強してたけど、ちょっと演習不足かなって思って。
- 130 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:29 ID:???
- >>119
入門を視野に入れた洋書のほうが数段優れてる。カネを無駄にしたくなければ、岩波基礎物理はやめとけ。
- 131 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:37:08 ID:???
- ならば図書館で借りるのがベストと思われる。
力学の演習書なんて使い捨てでよいだろう。
愛着が湧いたなら、稼げる様になってから買い直してもよいし。
- 132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:27:10 ID:???
- >>102
共立の詳解をお勧めします。
分厚いですが、いろんな問題が載っていますし。
演習量が足らないと思うならうってつけだと思います。
問題や要項に法則の導出も載っていて、
辞書としても重宝しますよ!
僕は、教科書をやってからこの問題集の問題を解いてみて、
それなりに役に立ちましたよ!
サイエンス社の問題集よりお勧め。
- 133 :102:2005/09/11(日) 23:04:17 ID:???
- 詳解は見てみたんですが、字の小ささとギチギチの構成で気持ち悪く
なりました。上に書いた基礎力学演習てのは詳解と同じ著者(後藤
憲一)なのでちょっといいかなって思ってます。
- 134 :ウルトラマン:2005/09/11(日) 23:33:26 ID:2WpFp+Po
- 昔は共立全書の問題集があった。とっても良かったが何故か絶版。俺は
今物理学をやり直しているがサイエンス社の問題集をやっている。
詳解は問題が多すぎてとてもやれない。でも量子力学演習は持っている。
いずれサイエンス社が終わればやろうと思っている。量子力学は哲学的に
研究するのだから。力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 みんなサイエンス社の問題演習。
- 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/12(月) 15:00:09 ID:???
- 詳解力学演習は全部解くっていうよりは苦手なとこだけ解くとか辞書的に使うって感じじゃない?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320030257/qid=1126504675/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2915897-2612350
- 136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/13(火) 12:15:03 ID:???
- 今現在大学4年のものです。来年から高エネルギー物理学
の分野に進むことになりました。現在は工学部に所属しており
素粒子はブルーバックスレベルでしか勉強したことはありません。
そこでしっかりと勉強をしたいのですが。どのような本をどの順番で
読んでいけば良いでしょうか?
今現在の自分のレベルは旧帝の大学院の実験系にぎりぎり受かったというレベル
です。
- 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/13(火) 12:16:49 ID:???
- 詳解は広いが浅い。
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/13(火) 20:06:41 ID:???
- まあしょうがないわな
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/13(火) 20:16:00 ID:ZRfuLgeB
- 俺が一番いいかなと思う参考書&問題集は(量子力学で)
量子力学T、U 講談社 猪木慶治 川合光だなぁ。
どうかな?
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/13(火) 20:49:13 ID:???
- 詳解浅いか?
サイクロイド型の拘束条件をつけると、振り子の完全な等時性が補償されることを厳密に解いてる演習書が浅いか?
- 141 :ウルトラマン:2005/09/13(火) 21:00:19 ID:NMl6SpW1
- >>136 俺は素粒子は独学でやったが素粒子物理学(物理学選書しょうかぼう)がいいのではないか
ちと古いが工学系からならやっておいて損はないぞ。名著で復刊されている。
時間がないなら素粒子(基礎物理学選書しょうかぼう)でもこれ絶版。これもいい本だよ。
図書館で借りて読んだら。俺が読んだ本はこのぐらいだな。ああほかの素粒子の本があったが
多分大学院でやる本だよ。学部で読むなら、しょうかぼうの素粒子がお勧め。
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/13(火) 22:08:42 ID:y6EX2W4Z
- >>139
良い本だと思いますね、僕も。一番かどうかは分からないけど、
推薦書には挙げると思う。
- 143 :120:2005/09/14(水) 00:03:39 ID:???
- 結局、基礎力学演習を買いました。詳解の抜粋版みたいな感じで気に入ってます。
お世話になりました。
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/14(水) 18:18:36 ID:???
- プログラミングのための線形代数ってやったことある人います?
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/15(木) 16:43:50 ID:???
- >>136
教科書じゃないけど
- ノーベル賞を獲った男―カルロ・ルビアと素粒子物理学の最前線
- 物理学者ブルーノ・ロッシ自伝
あと、電気力学(含 特殊相対論的運動学)をよく復習する。
- 146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/16(金) 07:19:31 ID:???
- >>136
てか、進学する大学院の研究室にあそびに行け
- 147 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/09/18(日) 00:33:34 ID:ERePioIK
- 量子は清水さんでしょ。
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 03:02:39 ID:???
- 豚鍋がまだ生きてたみたいなんですが
どうしたらいいのでしょう?
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 04:32:17 ID:???
- スルー→露骨な荒らしが始まったら削除依頼
- 150 :スレ違いかも知れませんが:2005/09/18(日) 08:17:33 ID:dqjlgp8K
-
受験生のころ物理が大好きだったものです。
最近物理がまた勉強したくなったのですが、
どのような本で勉強するのがよいのかわかりません。
何かお薦めありますか?
とりあえず物理入門コースかファインマンなどで
勉強しようと思ってるのですが。
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 08:32:34 ID:???
- とりあえず、最初に勉強するのは力学。
お勧め本は、入門コースの力学か、物理学序論としての力学。
あと、平行して物理数学かなんかの本でベクトル解析の勉強しとくと電磁気に
つなげやすいし、力学も理解が深まるよ。
- 152 :136:2005/09/18(日) 11:57:59 ID:???
- 電磁力学は勉強したいと思います。
素粒子物理学の本を図書館で見ましたがどれも難しかったです。
恐らく基礎的な知識が無いからだと思うのですが・・・。
先生に聞いたところ先に場の量子論をやれといわれました。
普通は場の量子論→素粒子と進むのですか?
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 12:14:47 ID:???
- 線形台数をもうすこし深くやっときたいんですが、
問題演習もある程度できるイイ本ありませんか?
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 12:18:35 ID:???
- >>152
先生の言うことより2chを信用するのか?
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 12:19:09 ID:???
- >>153
今どの程度かわからんのに
もう少し深くといわれてもなあ・・・
図書館で色々あさってみ
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 12:20:16 ID:???
- >>155
キーポンツ線形台数をかなりマスターしたところです。
- 157 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/09/18(日) 14:41:18 ID:ERePioIK
- いぇーーーーーーーいい!!
- 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 17:52:40 ID:???
- 線形代数といえば、裳華房の佐武一郎がよいです。
かなり難しいが…。
- 159 :いちねんせい:2005/09/18(日) 19:14:23 ID:???
- >158
それは噂では難しいらしいね
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 22:15:59 ID:+dZYqeDW
- >>158
ある処まで読んで理解すると、後はすっと分かる所がある本だよねぇ。
どの線形代数の本でも良いと思います。
1固有値、固有空間、固有ベクトル、対角化、三角化、
2ジョルダン分解、準同型、同型、線形表現〜行列表現、商ベクトル空間、不変部分空間、
表現の規約性・可約性、直和分解、完全可約性、同値性。
1までなら工学部、2までなら理論系、でしょう。
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 22:30:23 ID:???
- >>160=^^
スルー推奨。
- 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 23:28:23 ID:???
- >>161
市ねよクズ
- 163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 23:29:33 ID:???
- >>160
工学部と理論系じゃなくて
実験系と理論系で分けてくれよw
- 164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/18(日) 23:52:22 ID:???
- 難しいらしい佐竹ですか
本屋で見てきますわ
- 165 :アマゾン千葉県:2005/09/19(月) 01:25:13 ID:/TmWlebl
- 新スレおめ!
- 166 :A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco :2005/09/19(月) 01:53:15 ID:/TmWlebl
- aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
- 167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 02:27:13 ID:xKih64R2
- >>163
悪かったぜ・。
- 168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 02:46:13 ID:???
- ID:xKih64R2 は ^^
- 169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 07:51:48 ID:???
- 田崎の熱利器 アマゾンで15,000円て、、、www
- 170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 08:11:56 ID:???
- 馬鹿みたいだなwww
- 171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 09:51:46 ID:???
- >>136 普通は場の量子論→素粒子と進むのですか?
場の量子論というのは、ある遷移振幅を計算する理論スキームのひとつに
すぎないけど、実験屋が必要とするのは、めざす散乱断面積や振幅の素粒子
反応を検出しようとするとき、自分の測定装置内部で何が起きるかを既知の
データからすべて正確に予測できるという意味の素粒子の知識が必要。
その知識の獲得は、場の理論の勉強とは重なる部分は少なめだとおもう。
むろん、一流どころの実験屋をめざすなら「場の理論ぜんぜん知りません」で
は通用しないのも確か。なぜなら、そもそも「どういう実験をしたらよ
いか、」を考えるところにかかわることだから。平行してやるしかないかも。
- 172 :136:2005/09/19(月) 11:57:11 ID:???
- みなさん御返事ありがとうございます。
現状をもう少し詳しく書きます。
今までの物理の勉強は
力学解析力学は一通り
電磁気学は砂川のテキストコースを演習含めて一通り。
統計力学は長岡の統計力学と久保の演習(簡単な奴だけ)
量子力学は原島全部と、猪木上巻(7章除く)下巻摂動のみ
数学は
微分方程式は簡単なのは解け、本をみれば大体ほかもわかります。
複素関数論は一通りやりましたがかなり忘れています。
フーリエはある程度わかります。
線形代数は基本的なものなら(対角化とか固有地求めるなどそのあたり)までなら
計算できます。
この状態からどのように勉強すればよいかお願いします。
- 173 :A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco :2005/09/19(月) 15:00:40 ID:/TmWlebl
- 荒らさないで!!
- 174 :A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco :2005/09/19(月) 15:43:51 ID:/TmWlebl
- やっぱりA4さんに戻ってきてもらいましょう!
- 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 15:43:59 ID:xKih64R2
- >>172
学びたい分野で必要なものを勉強していけばいいでしょう。
場の量子論を学ぶなら、そう銘打っていて、開いて分かり
やすいものでやっていけばいいでしょう。
その段階にあるでしょう。読んでいって分からない処が
あったら、場の量子論系の別の本で学んでいくのがいい。
- 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 15:47:58 ID:xKih64R2
- >>172
猪木・川合の本を持っているなら、11・14・15・16章を
その本でやっていいと思います。まず、それをやってから、他の
場の量子論の本へ移っても良いと思います。
- 177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 17:38:36 ID:xKih64R2
- >>172
●クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門/F.ハルツェン, A.D.マーチン/培風館
●An Introduction to Quantum Field Theory/Michael E. Peskin, Daniel V. Schroeder/Addison Wesley
●Field Theory A Modern Primer/Pierre Ramond/Benjamin/Cummings
●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門−脳・生命科学のための場の量子論−/保江邦夫/サイエンス社
●SGCライブラリ12/臨時別冊・数理科学2001年12月/演習 場の量子論−基礎から学びたい人のために−/柏太郎
●相対論的量子力学/新物理学シリーズ (13)/西島和彦/培風館
●場の理論 紀伊国屋数学叢書/西島和彦/紀伊国屋書店
●相対論的物理学のききどころ/物理講義のききどころ6/和田純夫/岩波書店
●ゲージ場の量子論〈1)(2)/新物理学シリーズ/九後汰一郎/培風館
●場の量子論/裳華房フィジックスライブラリー/坂井典佑/裳華房
- 178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 17:39:41 ID:xKih64R2
- >>172
●岩波講座「現代の物理学」場の量子論/大貫義郎/岩波書店
●場の理論/中西襄/培風館
●岩波講座「現代の物理学」ゲージ場の理論/藤川和男/岩波書店
●経路積分と量子電磁力学/杉田勝実, 岡本良夫, 関根松夫/森北出版
●ファインマン・ダイアグラム パリティ物理学コース―クローズアップ/中西襄/丸善
●物性研究者のための場の量子論 1 (1)/新物理学シリーズ 16/高橋康/培風館
●物性研究者のための場の量子論 2 (2)/新物理学シリーズ 17/高橋康/培風館
●量子場を学ぶための場の解析力学入門/KS物理専門書/高橋康, 柏太郎/講談社
●古典場から量子場への道―これから'場'を学ぶ人のために/高橋康/講談社サイエンティフィック
●数理科学 7/1980 特集 場の理論/サイエンス社
- 179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 17:40:20 ID:xKih64R2
- >>172
●場の量子論―摂動計算の基礎/日置善郎/吉岡書店
●場の理論計算入門 物理のたねあかし (5)/アブドゥル・N・カマール, 高橋康/講談社
●添削形式による場の量子論/高橋康, 治部真里/日本評論社
●電磁相互作用/ゲージ理論入門/I.J.R.エイチスン/講談社
●ゲージ理論入門―弱い相互作用と強い相互作用〈2)/I.J.R.エイチスン/講談社
- 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 17:41:15 ID:xKih64R2
- >>172
●経路積分法―量子力学から場の理論へ/物理学叢書/M.S.スワンソン/吉岡書店
●素粒子物理学/牧二郎, 林浩一/丸善
●多量子問題から場の量子論へ 物理のたねあかし/高橋康/講談社
●デバイス物理のための量子力学/デヴィッド・K. フェリー/丸善
●物性論における場の量子論/永長直人/岩波書店
●経路積分ゼミナール―ファインマンを解く/米満澄, 高野宏治/アグネ技術センター
- 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 17:41:47 ID:xKih64R2
- >>172
●いま、もう一つの素粒子論入門 パリティブックス/益川敏英/丸善
●素粒子物理学―ファインマン・レクチャー/リチャード・P.ファインマン/丸善
●素粒子物理学 裳華房テキストシリーズ・物理学/原康夫/裳華房
●素粒子 基礎物理学選書/武田暁/裳華房
●Particle Physics:A Los Alamos Primer/edited by Necia Cooper, Geoffrey B. West/Cambridge University Press
●素粒子 朝倉現代物理学講座11/原康夫/朝倉書店
●場の量子論と統計力学/江沢洋,新井朝雄/日本評論社
●Quantum Electrodynamics/Richard P. Feynman/Addison Wesley
- 182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 17:57:45 ID:???
- >>177-181
明らかに読んでない本を未選別のまま垂れ流すなアホ^^
- 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 18:56:54 ID:xKih64R2
- >>182
そう思いたくなるのは、自分は出来ない
事から。それはいいとして(笑、
>>172
この中から読んで行きばいい。
>>177-178
は良く読んでいるから。
>>179-181
は必要な所と既に勉強した部分をどう
書いているかと、概観して良い本だと
思った本。
- 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:05:50 ID:???
- >>177-181
無茶苦茶なチョイスだなww
確かに必要な本も混じってるかもしれんが、これじゃあ全く意味ねぇよwww
>>183
本当に「読んでいる」なら、お前はランダウ場の古典論を一週間で読破しちゃうような哲豚の類と認定させてもらうよ。
- 185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:05:56 ID:???
- >>177-181
いい本読んでるねぇ〜
- 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:07:05 ID:???
- >>185
自画自賛乙w
- 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:10:38 ID:???
- なんか、^^の思考回路ってアフォーに似てないか?
さすがに別人だとは思うが。
って、キティが倍増したってことじゃん!!!
- 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:15:52 ID:???
- >>172
>>177-181は高エネルギー実験系向けとしてはありえない本が多々混じってるので、
ID:xKih64R2の言うことは適当にスルーするのが吉。
まぁ、わざわざ言わんでも分量的にも無茶苦茶なのはわかると思うけど。
- 189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:18:46 ID:???
- 大体
>●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門−脳・生命科学のための場の量子論−/保江邦夫/サイエンス社
こんなのまで混じってるあたり、ID:xKih64R2が以下に狂ってるかがよくわかる。
「場の量子論」「素粒子」というキーワードを元に選別することなしに(できないのだろう)かき集めたのが>>177-181
- 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 21:12:36 ID:???
- Peskinでいいじゃん
- 191 :A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco :2005/09/19(月) 21:33:40 ID:/TmWlebl
- 荒らさないで!!
- 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 22:07:52 ID:xKih64R2
- >>184
「読んでいる」、別に「」にして、意味付けを強くする必要も
別にない。各々の本を完全に理解していないと、いけない事も
必要もないですから。
また、場の量子論に入る上で、幾つか本
があるのだから、その中から選んで、自分に合うものを探せる
だけの広さを以って、本は挙げる必要もあるから。
- 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 22:12:58 ID:xKih64R2
- >>188
場の量子論を勉強するなら、
>>171-181
から選んでやっていけばいい。しかも、誰もあれ全部なんて言って
ないし。そう勝手に取ってしまう辺りが(爆笑)ですが、それはそ
れで・・。どれから入ってもいい。必要に応じて移って行けば
いいので。
●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門−脳・生命科学のための場の量子論−/保江邦夫/サイエンス社
これから、量子場に入ってもなんら問題ない。必要な処から入って
行けばいいだけのはなし。差し当たり必要な基本と概観を入れて、次の
本に移ればいい。
- 194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 22:19:28 ID:xKih64R2
- >>184
無茶苦茶な本選択ではありません。それは見れば分かる事で。
>>183
場の古典論は大学2回生の春前〜冬辺り過ぎで、放射減衰、放射
抵抗あたりまで読んでいました。一般相対性理論の§は、先に、
ディラックのGTRの方を、読んでいたので、大学2回生の秋位
から読んでいました。
- 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 22:21:30 ID:???
- >●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門−脳・生命科学のための場の量子論−/保江邦夫/サイエンス社
>これから、量子場に入ってもなんら問題ない。
本気で言ってんのかwwwwwww
自分はこれだけ本を持ってますよ。という露出オナニーにしか見えねぇwwwww
書名の垂れ流しで全く参考にならないクソレスの典型だな>177-181
- 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 22:24:51 ID:???
- 皆さんの嫉妬は醜いですね^^
- 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 22:39:54 ID:???
- >>193
限られた時間(あと半年)で今までと異なった分野に適応しないといけない>>172は
>どれから入ってもいい。必要に応じて移って行けばいいので。
などと悠長なこと言ってられんだろ・・・
>>172
まず、今持ってる量子力学の本でいいから、じっくり復習しる。
あと、(特殊)相対論は必須。自分はシュッツの上巻で勉強したけど、他にもいい本があるかもしれない。
場の量子論は>>171の言うように、必ずしも優先順位は高くないかも。
というか、学部レベルで場の量子論をマスターしてるヤツなんて理論でもない限りめったにいないだろ。
クォークとレプトン(ハルツェン/マーチン)は読んでおいていいかも。
あと、まとめサイトをみると「素粒子標準模型と実験的基礎」、長島順清、朝倉書店というのがあるようだ。
- 198 :ウルトラマン:2005/09/19(月) 22:58:13 ID:gePekq+A
- サイエンス社から演習場の量子論(基礎から学びたい人のために)が
出てるよ。
- 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 23:30:14 ID:???
- >>177-181見たいな事書かれても、OPACで
「場の量子論」で検索しろとか、ぐぐれって言ってるのと大差ないかと
- 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:07:34 ID:???
- >>195
wを多用する奴はアフォ
2chでの経験則
- 201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:14:42 ID:???
- >>200
お前の狭い行動範囲と視野で決め付けんなよwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:15:10 ID:???
- >>200
VIPPERは多用しまくってるだろwwwwwwwwwっうぇwwっうぇwwwwwwwww
- 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:27:55 ID:???
- 両氏力学をまったくやったことがない人向けな本を教えてくださi
- 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:30:01 ID:???
- >>203
また馬場かよwwwwwwwwwww
次女と結婚して富士ソフトあべしでがんばれよwwwwwwwwwwwww
- 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:36:48 ID:???
- >>203
量子の本6冊くらい持ってるが、結局1番良いと思ったのは
原の量子力学。
ききどころとか小出あたりは説明がちょっと足りない気がした。
- 206 :136:2005/09/20(火) 00:41:55 ID:Jic4jasZ
- 優先すべきは量子力学の復習と特殊相対論ということでよいのでしょうか?
実験の場合場の量子論は優先順位は高くないということですが、次に
素粒子標準模型と実験的基礎のような本、もしくは素粒子物理学
と銘打った本を読めばよいのでしょうか?
- 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 01:06:47 ID:???
- >>205
レスどうも。本見てきます
- 208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 01:31:15 ID:LihBdHRR
- >>195
そう思うのは貴方のコンプレックスの裏返し。本読んでいて、
貴方は挫折多そうだね。まあそれはそれでいいんですが。
●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門−脳・生命科学のための場の量子論−/保江邦夫/サイエンス社
から入っても必要な処と基本をやればいい。必要ない処はやらず次に行けばいい。
ハルツぇン、マーチンも入っています。
- 209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 02:01:26 ID:???
- ^^の今日のIDはID:LihBdHRR
- 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 03:07:01 ID:???
- ファインマンとか駄目っすかねえ
個人的に清水さんの本は、良い本なのかもしれないが、
数学的な、しかも非常に下らんことを強調しすぎだと思う
- 211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 04:18:01 ID:???
- >>210
ファインマンも悪くないが、じっくり読まないと意味ない気がするので、とにかく手っ取り早く枠組みを知りたい、
使えるようになりたいと思ったら回り道の気がする。ランダウと同じように、ある程度理解してから読むと良い本ではないかと。
清水さんの本は手っ取り早く枠組みを知りたいと思う人には良いと思うけど。
数学的に細かい点で、初学者向けの本(というかほとんどの本)には書いてないことにも言及してあるのが売りかと。
自分で理論系の論文を書くようになれば、あそこに書いてあることがだんだん気になってくるはずで、
少なくとも非常に下らんことを強調しすぎとは思わないが。
- 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 04:36:47 ID:???
- >>183
よく読んだというリストには, 西島さん(紀伊国屋), 九後さん, 中西さん, 藤川さん, などの結構硬派な本がある.
それらについて個人的感想でいいから特色などを書いてもらえると参考になるかと.
- 213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 09:47:56 ID:???
- >>201
>>202
>>203
案の定アフォだったな
- 214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 10:34:03 ID:???
- 微分形式ってどういう本で学べば良いですか?
- 215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 10:51:53 ID:???
- >>214
深谷「解析力学と微分形式」
山本・中村「解析力学T」
和達「微分・位相幾何」
太田「電磁気学T」
この辺から、自分に合ったのを選んでみては。
- 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 10:56:50 ID:???
- 岩波から出ている、フランダース著『微分形式の理論』
が丁度いいと思う。
- 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 10:59:58 ID:???
- >215-216
サンクス。
アマゾン見てきます(`・ω・')
- 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 11:22:41 ID:???
- >>214
和達の本はめちゃくちゃ詰め込んでて、説明不足だから挫折率高いぞ。
計算法だけ覚えるなら問題ないが・・・
小林昭七の曲面と曲線の微分幾何あたりから入ったほうが良いかも・・・・
かくいう俺も勉強中だがな。
- 219 :ご冗談でしょう?:2005/09/20(火) 11:51:33 ID:???
- >>218
小林昭七のソレは絶版だが。
- 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 12:15:40 ID:???
- http://www.geocities.jp/ruy406/diff-geometry.pdf
- 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:13:18 ID:???
- >>213
ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwwwwww
>>203は普通の質問wwwwwうぇうぇうぇwwwwwwwwwwwwww
- 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:19:01 ID:LihBdHRR
- 微分形式を勉強するなら、
特殊相対性理論と微分形式
電磁場と微分形式
という枠で勉強することも可能でしょう。
または、一般相対性理論の本で学ぶ事も
できます。
キップ、ソーン、ミスナー「Gravitation」
なんかには、物理的イメージが沸き易い説明もあります。
- 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:19:44 ID:???
- ^^の今日のIDはID:LihBdHRR
- 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:22:27 ID:LihBdHRR
- 適当に、読みやすそうな多様体の本で、微分形式の定義、基本、定理、
構造を書いている§を借りるなり、コピルなりして、ざっと勉強して
みるとか。
- 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:23:35 ID:LihBdHRR
- >>223
まともな事をいいなよ。うんこ臭いよ。エンガチョV!!V。
- 226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:28:27 ID:LihBdHRR
- 基本は何で勉強しても、いいんですが、読み手の問題ですから。
でも、物理なら、まずベクトル解析とそれをよく用いる分野と
微分形式という枠で勉強するのがいいのかもしれません。
まず、習う基本的な考え方・定理として、
ガウスの定理・ストークスの定理 がありますから,
『拡張されたストークスの定理』
『∂(del:デル)ありd(ディー)なし,
∂(del:デル)なしd(ディー)あり』
として、微分形式でそれらの定理を再解釈・統一的に捉えるのも
いいでしょう。
- 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 14:34:42 ID:LihBdHRR
- 大学1年生で習う、変数変換・積分・ヤコビアンも再解釈出来る
でしょうし、幾分、計算もやり方が表面的には変わりますし。
ベクトル解析の公式も再解釈出来ますし、
ベクトルとフォームと内積の再解釈も出来ます。
色々です。中学で習うアンペールの定理を微分形式の大枠で
考えると、こんなある意味初等的な事を大きな枠で考えると
豊かな構造をあるんだというのも分かります。
その辺りまで勉強すれば、大学生ならその処は充分だと思い
ます。後は、微分形式がどの様な分野や形で物理に出てきて
利用されるのか?という処が センス として分かったら、
充分ですね。
- 228 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 20:31:03 ID:???
- 生物系の学科なのに私だけ成績の関係で宇宙物理?の研究室に配属になりました。
これはいじめです。もうだめぽ
- 230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 20:37:43 ID:???
- >>203
シッフはどうかな?
- 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 21:42:50 ID:???
- ゴールドスタインの古典力学第2版がPOD版で出てる。
第3版も翻訳中と聞くけど、それでも第2版のほうがいいの?
- 232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 21:54:54 ID:???
- >>205
原は式の導出なんかが章末に大量に回されてるんで
演習なんかは自分でちゃんとやらないといけない希ガス
(何の本でやるかは、、、?)
消化棒の2冊に分かれてるの(小出じゃない)も初級にはいい鴨
- 233 :ウルトラマン:2005/09/20(火) 23:39:50 ID:70FcHR5q
- 初等量子力学しょかぼうを手を抜かずにやって、と言うのは数学の部分が
丁寧に書いてある。それから小出昭一郎の量子力学1,2をやると良いよ。
よくまとまっていて実用的だよ。後演習問題集をやれば量子力学に関しては
大学生としては良いんじゃない。後ファインマンの量子力学も読んでおいた
ほうがいいな。これらは俺が読んだ本だからいいと思っているんだ。
ディラックの量子力学をやりたいと思っているんだが時間がない。
- 234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 01:05:30 ID:1bCv8qNF
- >>233
一度、原島鮮で計算をきちんとサポートしておくのは良い事だと
思いますね。共立の量子力学演習をやりながら、必要に応じて、
J・J・サクライの演習解説本を少しづつやっていけば、大学生
としてはいいでしょう。
ファインマンの量子力学は時々、同じ事をどうファインマンは
書いているかを見ている感じでいいでしょうね。
ディラックは、時間がまとまってある時によむといいかも。
- 235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:03:53 ID:???
- 高校物理しか分からないのですが、大学レベルの相対論が
分かるようになるためには、どのような本を読めばいいの?
- 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:15:44 ID:???
- 大学教養レベル?
大学理系基礎レベル?
大学物理専攻レベル?
大学相対論専門レベル?
- 237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:17:00 ID:???
- ”一応”前提としてる知識は偏微分、座標変換くらいだよ。
テンソル解析、リーマン幾何は大抵丁寧に説明してあるから。
でも、数学、物理の専門書読むのに慣れてないとほとんど撃沈される。
だから、地道に物理数学、力学、電磁気あたりから固めていったほうがいい。
- 238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:21:57 ID:???
- >>236
大学理系基礎レベルの相対論が分かるようになりたいです。
>>237
力学をとばすと、ぜんぜん分からなくなりますか?
- 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:26:52 ID:???
- >>238
俺は
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970273906
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489012586/qid=1127276575/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/249-0354727-0330720
これを自分で高校の頃読んでE=mc^2まではたどり着いていた(特殊相対性理論)
一般相対論は色々必要だけど特殊相対論はなくてもなんとかなるからやってみるのも面白いかも
- 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:33:35 ID:???
- >>238
うーん・・・・
相対論って力学と電磁気の統合らしいから、力学とばすのはある意味冒険wwww
つっても実際には、相対論の本見てると力学の知識は要求されて無い(気がする)
から、自信あるならパスしてもNP。
数学のほうが得意だっていうなら
微積、線形代数⇒微分幾何⇒相対論
ってルートもありかと。
- 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:44:08 ID:???
- >>239-240
どうもありがとうございました。(^-^)
>>240
力学をとばす場合、最初に読む相対論の本で、お奨めの本はありますか?
- 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:54:30 ID:???
- 藤井なんとかって人の「時空と重力」って本が知ってる中では一番丁寧。
力学飛ばすつっても流石に運動量って何?なんてことは無いよな・・・・・
- 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 13:57:10 ID:???
- 高校物理は分かってるらしいからそれはないと思うけど・・・
行列とかやってるかな?
- 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 14:00:39 ID:???
- どうもありがとうございました。
すごく参考になりました。
>力学飛ばすつっても流石に運動量って何?なんてことは無いよな・・・・・
運動量の知識は、高校物理の範囲内です。
- 245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 14:05:24 ID:???
- >>243
行列はわかると思います
- 246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 14:06:50 ID:???
- んじゃま、後は気合いかな・・・
受験に差し支えない程度にがんば〜
- 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 14:09:22 ID:???
- ありがとうございました。(^-^)
- 248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 17:44:49 ID:???
- 行列って二行二列だけじゃ駄目だよ
って分かってるかw
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 20:35:44 ID:???
- シュッツの相対論すげえ。膨大な演習問題を全部解いていったら俺のようなバカチンでもなんとか理解できたよ。
本文だけ読んでも全然ダメ。自分で問題解いて初めて、本文の言いたいことがわかった。
メラー→内山と無駄な回り道をしてしまった・・・。
最初からシュッツを選んでれば・・・。
- 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 21:14:05 ID:???
- >>249
それって、全然遠回りじゃないぞ・・・。
無駄な回り道だと思った部分がかなり断片的ではあるがベースとなって
シュッツで繋がっただけだと思うぞ。
- 251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 22:54:38 ID:???
- シュッツはベクトルテンソルの定義がややこしい読む気なくなるよ
ランダウのほうが簡単だよ
- 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 23:00:57 ID:???
- ランダウ等価原理の説明簡潔杉
- 253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 23:41:38 ID:???
- 田崎先生が、初歩的な物理数学のテキストをWebで公開してますね
400ページくらいあってびびったw
- 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 00:04:31 ID:Pkw9C6pK
- 長岡の統計が良くわからんのだが・・・
総じて何を言いたいのか良くわからん
みんなスッパリわかった?
- 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 00:13:42 ID:Qari2HiO
- >>254
そんなに苦労しなかった。
大学1回生の時に、場の古典論を読んだ時よりは。
- 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 01:23:04 ID:???
- 物理参考書の品ぞろいがすごくイイ本屋や
絶版の本がイパーイ置いてある夢のような古本屋はありませんか
大阪限定で
- 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 01:50:44 ID:Qari2HiO
- >>256
ないよ。京都の京阪出町柳駅を降りて、百万○ン通りにぶち当たる
処まで行き、文房具屋さんがみる横断歩道を渡って、すこし行くと
理系の本の古本屋で品そろえのいいところがあるよ。
- 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 01:51:58 ID:Qari2HiO
- >>256
大阪ってもとから アカデミックな町 ではないから。
京大や東大の周りは アカデミックな町 なんですね。
- 259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 02:01:39 ID:???
- ほとんど話題に上らないようですが、流体力学の参考書で何か皆様のお勧めはありませんか?
大学院入試対策に必要なのです。
- 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 02:03:24 ID:???
- >>257
やっぱり3浪して兄弟に行くべきダッタ
- 261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 02:05:58 ID:???
- >>260
3Rしない方が正解
- 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 02:13:06 ID:???
- 京都なら京都駅南のアバンティ、駅前近鉄の旭屋書店、
河原町の丸善、少し落ちるがブックファースト、
んで京大生協と回ればかなりのものだ。
東京の大手書店群に決して劣っていない。
需要がそれなりにあるのだろうな。
- 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 02:18:51 ID:???
- >>262
+四条のジュンク堂
東京方面から移ったけど確かに京都の書店の理工系品揃えは非常によろしい。
ただ、吉岡書店はあるけど古本屋の品揃えは少し厳しいと思う。
- 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 08:51:27 ID:Qari2HiO
- >>259
図書館で見てみて、少し借りてみて、目的と必要と肌に合うん
なら、買ってみてください。
・はじめて学ぶ流体力学/前田昌信/オーム社
・やさしい流体の力学―完全流体と圧縮性流体/松尾一泰/森北出版
・流体力学/吉沢徴/東京大学出版会
・流体力学/機械工学入門講座/杉山弘・新井隆景・遠藤剛/森北出版
・ わかりたい人の流体工学〈1)(2)/機械工学選書/深野徹/裳華房
・サイエンス社 大学院 物理T・U
・新物理学S21 流体力学/新物理学シリーズ 21/巽友正/培風館
・連続体の力学/岩波基礎物理シリーズ (2)/巽友正/岩波書店
・流体力学30講/物理学30講シリーズ/戸田盛和/朝倉書店
・流体の力学/須藤 浩三・長谷川富市・白樫正高/コロナ社
・ラム流体力学〈1)(2)(3)/ホレース=ラム/東京図書
・流体力学 (1)(2)/ランダウ=リフシッツ理論物理学教程/エリ・ランダウ , イェ・リフシッツ/東京と書
- 265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 09:05:50 ID:Qari2HiO
- >>259
・流体力学/物理テキストシリーズ/今井功/岩波書店
・流体力学 (前編) /物理学選書 (14)/今井功/裳華房
・流体力学/日野幹雄/朝倉書店
・わかりたい人の流体工学〈1)(2)/機械工学選書/深野徹/裳華房
・流体力学/神部勉/裳華房
・連続体力学―流体および弾性体/新物理学ライブラリ/松信八十男/サイエンス社
- 266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 09:12:51 ID:???
- また書名をたくさん並べるだけで紹介した気になってる馬鹿がきたよ・・・
- 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 10:06:27 ID:Qari2HiO
- >>266
良い本なんだから、色々選べる素地は用意しないと。
- 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 11:50:51 ID:???
- 院入試は、事務所に行って何年か分の過去問をコピーさせて
もらった方がいいんじゃないか?
あと、あまり流体の問題はのってないが、サイエンス社の
演習大学院入試問題(物理学)をやるとか。
院生に何がいいかアドバイスを聞くのもかもしれない。
院入試の準備期間によっては、新しい本より自分にあった本の方を、
繰り返して読む方がいいと思うが、上のリスト以外に
・粘性流体の力学(生井・井上著、理工学社)
・圧縮性流体の力学(生井・松尾著、理工学社)
がいい本だと思う。
- 269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 14:01:33 ID:???
- >>256
大田書店って阪急梅田駅の高架下の古書の町にあるで。絶版ばっかりや。
阪急石橋の高架下にも支店があるで。
>>257
それ物理学叢書の吉岡書店の本店。
- 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 14:45:53 ID:???
- 東京で物理の本が揃ってる、お奨めの本屋ってどこ?
普通の本屋と古本屋の両方教えてね。
- 271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 14:49:07 ID:???
- やっぱジュンク堂じゃね?
- 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 15:14:34 ID:???
- amazon
- 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 16:25:47 ID:???
- >>270
なにが教えてね、だ。
氏ね
- 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 17:56:12 ID:???
- >>273
なんか、今日やなことでもあったのか?
>>270
古本屋は明倫館
- 275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 19:23:40 ID:???
- >>259
今、独学で
神部勉『流体力学』裳華房
で勉強しています。
この教科書は、簡単すぎず難しすぎずです。
世に言う、中級レベルの本だと思います。
参考になったら幸いです。
流体力学とは関係ないですが、
キャレンの熱力の和訳本
読みずらいと思った人いませんか?
読んでて、スゲー疲れる…。
- 276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 20:15:10 ID:???
- >>231
なんか目がちかちかする印字だった.
ペーパーバックみたいなもんなのだから値段下げてもいいと思うんだがなぁ
- 277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 21:05:53 ID:???
- >>274
>なんか、今日やなことでもあったのか?
彼は単なるアフォなんです
- 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 21:28:26 ID:???
- 教えてクンだからムカついてるんだろ
- 279 :またまたご冗談を?名無し:2005/09/22(木) 21:44:05 ID:???
- いや、教えてネカマだからムカついてるんだろう?
- 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 21:57:14 ID:???
- アフォワラタ
- 281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 22:09:59 ID:???
- 岩波書店の「物理入門コース 弾性体と流体」
って本は初学者の独学用にどう?
本屋に実物が置いてないから中身の確認のしようがないorz
- 282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 22:21:17 ID:???
- テキストシリーズの流体は結構きつかった・・・
- 283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 22:21:45 ID:???
- 図書館逝け
- 284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 05:25:46 ID:???
- 物理入門コースの『弾性体と流体』は、
図書館で見た感じ、弾性体の話が中心だったな。
- 285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 08:49:10 ID:???
- >>284
逆だぉ。
あの本は流体ばっかり。
弾性体の話は最後に20Pくらいちょこっと。
- 286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 16:21:20 ID:???
- >>284は何を見たのだろう・・・
- 287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 19:05:12 ID:???
- 数学の公式集といえばコレっていうのあります?
- 288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 16:32:20 ID:???
- 公式集なんてぜんぜん意味ないってば。
あえて言えば自分用の公式集ノート
- 289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 17:18:31 ID:???
- >>287
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000055097/qid=1127549866/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-3762030-6748305
これなんかどうよ。
3巻あるけど
- 290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 17:42:41 ID:???
- 高橋康先生の物理数学ノートはどうだい?
- 291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 19:13:34 ID:???
- よく話題にでる
佐武一郎の「線形代数」(裳華房)を購入しようと
アマゾンをみてみたら、同著者の「線形代数学」(裳華房)しかないんですけど
もう絶版なんですか?
- 292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 19:32:05 ID:???
- >>289
>290
レスthanks
- 293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 19:35:31 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320015541/qid=1127557768/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-7205889-6621901
共立出版の勘違いじゃない?
というか「線型代数学」(裳華房)のほうが断然話題に出る気がするが
個人的なお勧めは伊吹山知義の線型代数学
物理的直観がつきまくりんぐ
- 294 :259:2005/09/25(日) 02:09:17 ID:???
- 皆様、流体力学に関する様々な参考書を教えていただきありがとうございました。
明日書店で紹介された本を探してみようと思います。
流体力学は人気がないようで少しさびしいですね。
- 295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 15:09:04 ID:jWbXhsoR
- 293
じゃあみんなが言う佐武一郎氏の本は「線形代数学」(裳華房)でいいんですね?
- 296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 21:53:09 ID:???
- 多分いいかと
×「線形代数学」(裳華房)
○「線型代数学」(裳華房)
漢字が違うと検索に引っ掛からなかったりするので、、
- 297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 22:04:52 ID:???
- 板違いな話だけど、こういう漢字の違いとか、検索のシステム側でなるべく
吸収してくれるような切り替えオプションが欲しい。
Google側綴りの訂正とかやってくれるから、そのうちどこでもできるかな。
- 298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 22:12:11 ID:???
- ググルの綴りの訂正結構うっとうしいよ。
頭の悪い訂正はやめてくれよ
- 299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 22:51:01 ID:???
- ふたりはプリキュア
もしかして:ふたなりプリキュア
とかねw
子供にそんなこと教えるなとw
- 300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 07:25:28 ID:???
- 「物理数学の方法」(岩波)が気になる。
- 301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 12:36:57 ID:???
- ゴールドスタインの第三版の日本語訳が出るという情報のソースを教えてください。
- 302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:32:31 ID:???
- 本屋に第2版を申し込んだら品切れで第3版の翻訳が出ると聞かされた。
- 303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 00:33:10 ID:???
- >>301
6回生の佐藤さんが言ってた。
- 304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 00:38:43 ID:???
- >>301
少なくとも京大生協には数ヶ月前から棚にお知らせが貼ってあった
- 305 :301:2005/09/27(火) 07:46:38 ID:???
- >>302-304 ありがとう。
- 306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/28(水) 20:12:18 ID:???
- 以前Goldstein第2版上下注文したのに上だけ送られてきた俺がきましたよ.
下はもう無いだとorz
第3版の下とスムーズに繋がっていますように.
どうでもいいことだがアマゾンukの原書Classical Mechanicsが安かったので買おうとしたら半年待たされたあげくキャンセルになった.
co.jpはタケーヨ
- 307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/28(水) 22:39:11 ID:???
- ウヒャヒャ。バカみたい。いまだに古典でつか?
- 308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 00:17:37 ID:???
- 最近、名著にこだわってると時間をムダにする気がしてきた
- 309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 15:18:17 ID:???
- 図書館で借りて短期間で読破してノートつくるのが一番よい
- 310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 19:50:59 ID:???
- >>307
くまー
- 311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 23:01:45 ID:???
- 入門コース1,2をやって、演習をやろうと思うんですが、
演習も簡単な本から入った方がいいんですかね?
- 312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 00:41:28 ID:zAOAhVuL
- >>311
人にもよるが、入門コースならそれに合った問題集があるから
それでいいんじゃないかね。ただ解析力学は無いから注意。
- 313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 19:11:04 ID:???
- >>312
解析力学もある程度できて・・・
ってのはやっぱり1冊じゃだめですかね。
詳解力学演習は解析力学がイマイチらしいですし・・(というか全部やりきれる分量じゃないですが。
- 314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 21:07:49 ID:NtEdlWyG
- 複素関数のいい本ありませんか?
物理の数学に載ってるのだけじゃ足りなくて・・・
演習もある程度できるようなやつ
- 315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 21:31:55 ID:???
- >>314
物理の数学で基礎知識がついてるなら、
朝倉書店の物理数学Tが複素関数と特殊関数論で、演習問題が結構乗ってた。
- 316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 21:48:45 ID:???
- >>315
レスありがとう。
見てきます
- 317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 22:54:38 ID:???
- キッテルの熱物理学第2版ムズイ。。。
- 318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 23:04:48 ID:???
- 原書で嫁
訳が糞過ぎる
- 319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 23:20:52 ID:???
- ( ´,_ゝ`)
- 320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 01:03:32 ID:???
- >>313
解析力学の問題が載ってる入門書ってそんなに無い気がする。
裳華房の、久保さんの本と宮下さんの本は良かった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-8208952-2825826
入門コースは独学でやるならクドくていいけど、
講義と平行してやるなら内容がなかなか進まなくて
イライラしてくるかも。
- 321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 12:38:30 ID:???
- >>320
ブラウザのバグ?
って出て見られないYO!
- 322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 18:43:28 ID:???
- 朝倉物理学大系シリーズの表紙に萌えるおいらはアフォでしょうか
- 323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 19:51:37 ID:???
- 小出タンの量子力学わかり易い〜
- 324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 20:21:57 ID:ocB6tfLW
- 量子力学を初めて学ぶ大学生なんですが、教科書というか参考書ははシッフと
猪木といわれたんですけど、高くて1冊しか買えません。どちらのほうがいい
と思いますか?
- 325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 20:37:40 ID:???
- どちらか一方ならシッフ。
猪木は説明はいいけど無駄に計算が煩雑だったりで、初学者向けじゃない。
一通りやってからのほうがいいかと。
- 326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 20:57:38 ID:???
- 図書館で借りてみたら?
- 327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:31:05 ID:???
- 一冊目がSchiffって厳しいような気がする.
- 328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:36:21 ID:???
- >>324
過去スレ嫁。両方買うだけ無駄。読みこなせないに1000ペソ。
シッフは一通り学んだ人が読む本。基礎用のテキストじゃないぽ
- 329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:08:13 ID:NTEUocGs
- >>324
>>325 のいっているのは嘘。人が悪いね。正直言うが、猪木・川合は
普通は計算を省略したり、話題を削ったりするものをきちんと書いている
ので、初学者が独学するのに向いているのは、猪木・川合。
シッフは研究者も研究している中で時々参考にする様な本です。
いやぁ、>>325は、人が悪い。
- 330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:20:46 ID:???
- とりあえずシッフは院試に向かないよ
ただ、読破すればシッフ教に入団できる
- 331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:25:14 ID:???
- 湿布はランダウ、メシア以前に出た何でも書いてる網羅形の辞書本なり
- 332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:32:28 ID:???
- とりあえず量子力学の初めの講義なら猪木もシッフもいらんだろ
初等量子力学とか小出とかやれば
- 333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:33:54 ID:???
- 光学の教科書は何がいいかしらん?
- 334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:56:18 ID:???
- ディラックにしとけ
- 335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 00:13:11 ID:???
- シッフ、猪木は多分、手を出しても高確率で挫折する。
特にシッフは日本語は変だしwww
”普通の”レベルだったら、岩波基礎物理シリーズの原の量子力学くらいがちょうどいい。
それでも駄目ならなっとくする”演習”量子力学。
これを馬鹿にしちゃいけない。簡単な形式論がシュレディンガー方程式の前に書いてあって
そのへんを理解すると、量子力学の中枢に一気に迫ったような気分になる。
- 336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 00:24:30 ID:xMr08HOO
- >>332
それが真実。初学者にとても良い本は、
●初等量子力学//原島鮮//裳華房
●量子力学〈1)//基礎物理学選書//小出昭一郎//裳華房
●量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために
//新物理学ライブラリ//清水明//サイエンス社
●量子力学//岩波基礎物理シリーズ (5)//原康夫//岩波書店
●シュレーディンガー方程式の解き方教えます//物理数学One Point
//清水清孝//共立出版
●シュレディンガー方程式の解法//パリティー物理学コース―クローズアップ
//小野嘉之//丸善
●Aha!量子力学がわかった!//一石賢//日本実業出版社
●詳解理論応用 量子力学演習//後藤憲一//共立出版
- 337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 02:51:16 ID:M/K9PTOa
- グリフィスの量子力学いいよ。
introduction to quantum mechanicsだっけ?
初学者向き。
- 338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 04:59:53 ID:WLl+inBr
- 忘れてはいけない とても悲しい事件です
ご存知の方も多いと思いますが多くのネットユーザーを戦慄させたインターネット史上に残るとても有名な事件です
福岡猫ネット虐殺事件 犯人は「松原潤 広島県呉市焼山西3-3-5 」(←有罪判決が下され、報道番組でも実名報道された
正真正銘の犯罪者なのでこの事件を語る上で実名を出しても何ら問題ありません)
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/644b6561/bc/__hr_mainichi.jpg?bc6rGtDBAJ24qeRV
http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html ←犯人の顔写真があります
とにかくこの事件を風化させるべきではないのでアチコチのスレへ毎日コピペする事にしました
どうか皆さんもこの事件を風化させない為に気が向いた時にでもどこかのスレへコピペして下さい
私は生涯を通して毎日コピペし続けます
絶対に「松原潤 被告(広島県呉市焼山西3-3-5)」が犯した事件を風化させたくないからです
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8Bs%91%D2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%B4%A4%B2%A4%F3%A4%BF&fr=top&src=top
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%B8%B6%BD%E1&fr=top&src=top
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%9F%89%AA+%94L%8Bs%8EE%8E%96%8C%8F&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6+%b9%ad%c5%e7%b8%a9%b8%e2%bb%d4%be%c6%bb%b3%c0%be3-3-5&fr=top
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%82%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%82%CC&lr=
http://www.google.co.jp/search?q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%93%7B%82%E8&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8EE%82%B5&lr=
- 339 :324:2005/10/05(水) 07:49:21 ID:aECj9d2f
- 皆さんご意見どうもありがとうございます。教官がシッフと猪木をやたらと
薦めるてくるので(ちょっと難しいよといいながら)迷っていましたが、や
っぱり皆さんがあげてくれた本をどれか買ってみようかなと思います。
- 340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 19:15:59 ID:xMr08HOO
- >>339
シッフか猪木かなら、初めは猪木を買っておくといいよ。
- 341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 19:36:14 ID:???
- いまどき入門課程でシッフを指定するような講義は見限るべきだろ。
もっとマトモな講義はいくらでもある。他大学の講義に潜るべき。
- 342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 19:44:00 ID:???
- 退官前の研究してない教授に聞くとたいていシッフとか言ってくる
- 343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 21:11:54 ID:???
- シッフ、そんなに悪いかな〜?
物性における、キッテルみたいなもんじゃん?
きわめてスタンダードと言う意味では、いいと思うな
- 344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 21:22:28 ID:???
- 初学者にいきなりシッフ指定する教授が悪い、という話の流れだと思われ。
内容は悪くないよ。普通で詳細な内容。
- 345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 22:11:28 ID:???
- 一般相対性理論、量子力学の初学者向けの教科書を推薦してくれ。くれくれ。
ちなみに漏れの特殊相対性理論のお薦めは風間。
- 346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 22:14:28 ID:???
- >>345
時空と重力(産業図書)は、式の展開がめちゃくちゃ丁寧。
- 347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 22:23:10 ID:???
- 教官の自己満な希ガス。
初歩的な本ばかり紹介してると引き上げようとしてる水準低いと勘違いされる場合もあるし。
- 348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:18:15 ID:STOMF2WS
- 学部2年です。量子力学の教科書教えてください。
清水明「量子論の基礎」サイエンス社をやったんですが、2冊目は何がいいでしょうか?
- 349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:24:43 ID:egBM72RZ
- 上で散々あげられてるのに、、、
とりあえず原島鮮の初等量子力学がいいとおもうよ。
- 350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:30:58 ID:STOMF2WS
- >>349
すみません。
上であげられてるのは初学者向けの教科書ですよね?
2冊目に勉強したいんですが、原島鮮の初等量子力学がいいですか?
- 351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:36:30 ID:???
- シッフのレベルの本にしろ
- 352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:39:19 ID:???
- ていうか1冊目で清水ってのがビミョー。
- 353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:48:59 ID:???
- 死ッ譜くらいやっとけ
30年前はそれが学部生の教科書の標準だった
原著のほうが薄くて楽
- 354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 00:39:01 ID:JDe90rGa
- >>343
そういう事をいうかーー。人が悪いね。
>>348
まず、>>336の本を図書館で見て借りてみて、自分が知っている所が6割位なものを選んでやってみるといいでしょう。同時にもう演習書をがんがんやって
行くと良いでしょう。
●シュレーディンガー方程式の解き方教えます//物理数学One Point//清水清孝//共立出版
●シュレディンガー方程式の解法//パリティー物理学コース―クローズアップ//小野嘉之//丸善
●詳解理論応用 量子力学演習//後藤憲一//共立出版
をやってみて下さい。>>336以外なら、
●シュレーディンガー方程式−量子力学のよりよい理解のために−//臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ3//沖滋文//1999.11
●量子力学のききどころ//物理講義のききどころ (3)//和田純夫//岩波書店
●量子力学〈1)//KS物理専門書//猪木慶治, 川合光//講談社
●量子力学〈2)//KS物理専門書 //猪木慶治, 川合光//講談社
●量子力学演習//理工学講座//桂重俊 井上真//東京電機大学出版局
●量子力学概論//グライナー物理テキストシリーズ//W. グライナー//シュプリンガー・フェアラーク東京
●詳解理論応用 量子力学演習 //後藤憲一//共立出版
●演習現代の量子力学―J.J.サクライの問題解説//物理学叢書//飯高敏晃//吉岡書店
●演習 量子力学//セミナーライブラリ物理学//岡崎誠 藤原毅夫//サイエンス社
辺りから、1冊きちんとやってみるといいでしょう。
- 355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 00:40:26 ID:JDe90rGa
- >>353
今ではシッフをする必要はないですね。学部で。
- 356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 00:45:17 ID:???
- >>345
相対論は俺は、内山 相対性理論
(岩波テキストシリーズ)とメラー 相対性理論を使ってるお
>>353
同意 すぐに読めちゃうような本が流布してる中、
あえて逆行して古典的な本を読むのもいいかと思われ
というか、俺がそうしてる
- 357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 00:51:59 ID:JDe90rGa
- >>356
直ぐに読めない本を読む時期ってものがあって。
現実的に、研究者になる人間とそうでない人間、
趣味でかなり勉強する人間等の違いです。
勉強の仕方も変わります。
- 358 :みや:2005/10/06(木) 01:29:00 ID:zXjAPNeC
- 来年から素粒子系の研究室に進むことが決まり、
場の量子論を勉強しようと思うんですが、お勧めの本等
もしあったら教えてください。
今のところ九後先生のゲージ場の量子論かぺスキンの
場の量子論を読もうかと思っているんですが、どちら
から読んだほうがいいでしょうか。また、その前に読
んでおくといいものがあったら教えてください。
現在の私のレベルは、学部の内容は理解のために1冊
演習に1冊それぞれ読んだ程度です。
ゼミで原康夫先生の素粒子物理学、Hスン・ヘイの
ゲージ理論入門第1巻(量子電磁気学まで)を
一通りやりました。
よろしくお願いします。
- 359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 01:40:20 ID:BYFCB7Gp
- >>358
とりあえず平易なペスキンをきちんと読むのが良いんじゃない?
BRSTやBPHZ繰り込みやアノマリーとかについて詳しく知りたかったら九後を読めば
- 360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:07:44 ID:JDe90rGa
- >>345
----- 導入・意識付け関連 ---------------
●Aha!相対性理論がわかった!//一石賢//日本実業出版社
●時空の物理学―相対性理論への招待//E.テイラー//現代数学社
●なっとくする相対性理論//なっとくシリーズ//松田卓也 二間瀬敏史//講談社
●相対論的物理学のききどころ//物理講義のききどころ (6)//和田純夫//岩波書店
- 361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:08:16 ID:JDe90rGa
- >>345
-------- 最低限の数式をサポートして出来るだけ最短で --------
●一般相対論入門//須藤靖//日本評論社
●一般相対性理論//P.A.M.ディラック//東京図書
●時空と重力//物理学の廻廊//藤井保憲//産業図書
●重力理論入門//藤井保憲//産業図書
●相対性理論//岩波基礎物理シリーズ (9)//佐藤勝彦//岩波書店
●相対性理論//物理学基礎シリーズ//小玉英雄//培風館
●相対論//平川恒正//共立出版//1986.06
●場の古典論 原書第6版―電気力学、特殊および一般相対性理論
//ランダウ=リフシッツ理論物理学教程//エリ・デ・ランダウ,イェ・エム・リフシッツ//東京図書
- 362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:10:06 ID:JDe90rGa
- >>345
------ 英語で良書 ----------
●Relativity and Common Sense: A New Approach to Einstein
//Hermann Bondi//1980.06//Dover Pubns
●Gravitation//Charies W. Misner, Kip S. Thome, John Archibald Wheeler//Freeman//1972
●General Relativity and Gravitation 1992: Proceedings of the Thirteenth International Conference on General Relativity and Gravitation Held at Cordob
R. J. Gleiser), C. N. Kozameh , O. M. Moreschi//Inst of Physics Pub Inc// 1993.01.01
- 363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:12:47 ID:JDe90rGa
- >>345
---- 専門家への道の本 ---------
●The Large Scale Structure of Space-Time (Monographs on Mathematical Physics)
//Stephen W. Hawking, George F. R. Ellis//1973.06//Cambridge University Press
●一般相対論//物理学教科書シリーズ//佐々木節//産業図書
●相対性理論//W.パウリ//講談社
●一般相対性理論//物理学選書 15//内山龍雄//裳華房
●リーマン幾何学//酒井隆//裳華房
- 364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:14:09 ID:JDe90rGa
- >>345
----- 他の平均的な良書 ----
●一般相対論 相対論入門//B.F. シュッツ//丸善
●一般相対性理論 岩波講座 現代の物理学//佐藤文隆, 小玉英雄//岩波書店
●ブラックホール−一般相対論と星の終末//自然選書//佐藤文隆,R.ルフィーニ
//中央公論社//1976.01
●相対性理論//C.メラー//みすず書房
- 365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:20:52 ID:???
- >>360-364
全部読んでから紹介しろよ
- 366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 03:00:05 ID:JDe90rGa
- >>365
変な処に噛み付きますね(笑。まあいいでしょう。本を紹介するのに必ずしも、全ての本の精読は条件ではないのが自明。
大抵は、自分が学んできた本の道筋があって、きちんと一通り学んだ上で、どんな書き方をしているか? という
観点で他の本を色々読む。一回自分の学んできた本の道筋で勉強しているから、細かい所は見なくても良いし分かる。どんなスタンスで、
どんな話題を選んで書いているか? その上で、気になる処の詳細を見ていく。そういう意味で、色んな意味合いでの良い本:
>>360-364、の本を紹介しています。それが普通。また、人に本を紹介するときに、自分が学んできた本の道筋が必ずしも、その人に
合っているかも分かりません。だから、どんな意味合ので本かという多いな枠で分けて、後は読み手の選択の幅を持たせているわけです。
そう本は紹介するべきです。そこに反応するのは、きちんと学べていないからでしょう。まあ、それは貴方の問題ですから。
自分が出来ない事は、他の人も出来ないと思ってしまう。そういう事です。
- 367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 03:29:05 ID:???
- ま た ^^ か ! !
- 368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 03:37:20 ID:???
- ID:JDe90rGa は
本を大量に紹介
→読んでねーだろと突っ込まれる
→>>366と同じ内容の反論
を繰り返す粘着です。華麗にスルー推奨。
- 369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 07:12:35 ID:JDe90rGa
- >>368
真実ですからねぇ、そうはいっても。本の紹介とはそう行うべきなもので。
それがわからないというのは、まあ、きちんと学べていないと言う事。
- 370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 07:14:14 ID:JDe90rGa
- >>368
ちなみに、経緯を見れば分かりますが、粘着をするのは、”私”ではなく
「あなた」でしょう?誰が見ても自明ですが(笑
- 371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 07:18:15 ID:JDe90rGa
- >>364
に加えて:
●相対性理論入門講義//風間洋一//培風館//1997
●一般相対性理論//佐藤文隆,児玉英雄//岩波書店//2000
●相対論入門 下//シュッツ//丸善//1988
--- 宇宙論も合わせて書いている本 ---
●相対論と宇宙論//佐藤文隆//サイエンス社
●相対論的宇宙論//児玉英雄//丸善
●一般相対論的宇宙論//成相秀一,富田憲二//裳華房
- 372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 07:36:50 ID:???
- ↑誰この図書目録
- 373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 08:47:33 ID:???
- >>362にProceedingsが混じってる件について。
- 374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 08:52:13 ID:???
- ついでにツッコミ入れると、
>>366
>どんな話題を選んで書いているか? その上で、気になる処の詳細を見ていく。そういう意味で、色んな意味合いでの良い本:
>>>360-364、の本を紹介しています。それが普通。
「それが普通」って、お前のような紹介の仕方をしてるやつは他に一人もいない。
自分を基準にしか常識を持てない人なんだろうな。
- 375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 09:03:16 ID:JDe90rGa
- >>374
敢えて、書かない人もいるんだから、論理的に君の云う事はおかしい(笑
まあ、頭が切れないのは分かったから。粘着さん。
良い本であるのは確かであるんだから、それを、こちらが
制限する権利はない。良いものは制限なく提示する。それが
筋。そこから合った物をその人が選べば良い。
本を紹介するのに必ずしも、全ての本の精読は条件ではないのが自明。
大抵は、自分が学んできた本の道筋があって、きちんと一通り学んだ上で、どんな書き方をしているか? という
観点で他の本を色々読む。一回自分の学んできた本の道筋で勉強しているから、細かい所は見なくても良いし分かる。どんなスタンスで、
どんな話題を選んで書いているか? その上で、気になる処の詳細を見ていく。そういう意味で、色んな意味合いでの良い本:
>>360-364、の本を紹介しています。
- 376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 09:05:47 ID:JDe90rGa
- >>374
突っ込みになっていないの(笑
本は自分が読んだ主観と、代々、良い本と言われているものとその
合計で、ある程度評価が出て来る。その上で、本を紹介する。
だから、「自分の判断・基準」の元に_という紹介が「半分」は入る。
逆に、入らないとそれは、ウソですね(笑
- 377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 09:29:20 ID:???
- >>375
>敢えて、書かない人もいるんだから、論理的に君の云う事はおかしい(笑
敢えて書かない人の存在を都合よく仮定しないでくれ。
>まあ、頭が切れないのは分かったから。粘着さん。
>>373,374が初めてのレスなんだけど・・・
>良い本であるのは確かであるんだから、それを、こちらが
>制限する権利はない。良いものは制限なく提示する。
せめて、それぞれの本の特徴くらい書けと。
>>376
わざわざ2回に分けるなよ。
で、Proceedingsが混じってることについては?
- 378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 11:08:00 ID:???
- おいおい、アマゾンで検索すれば>>360-364程度のことは分かるだろ
このスレの良い所は、実際に読んだ人の感想を聞くところにあると
思うわけだが もしや例のfishingですか?
- 379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 11:12:09 ID:???
- >変な処に噛み付きますね(笑。まあいいでしょう。本を紹介するのに必ずしも、全ての本の精読は条件ではないのが自明。
>「あなた」でしょう?誰が見ても自明ですが(笑
>本を紹介するのに必ずしも、全ての本の精読は条件ではないのが自明。
↑
>>360-364は「自明」という言葉が大好きみたいですね
これは自明みたいだな
- 380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 11:29:02 ID:???
- ってかスラッシュばっか入れる奴って例のUniv.のd.f.だろ
いい加減に、検索で調べたか
少し評判を耳に挟んだことがあるだけの本を列挙するの止めたら?
それじゃ図書館の司書レベルじゃん
それくらい誰だって出来るよ
まあ全部読んだというような教科書マニアだったら知らんが
しかも自分こそは良心的なアドバイスをしているとか勘違いしてるし
実際に読んだ感想とかじゃないと意味がほとんど無いんだよ
- 381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 11:38:41 ID:???
- 後からも自分のレスだけにリンクつけて
これを参考にしろ、としつこいしね
選択肢が広く無いと駄目だ、とか考えてるのかもしれないが
- 382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 15:43:46 ID:???
- >>377
>>373,374が初めてのレスなんだけど・・・
粘着クソ反論出来ずに自演かよ
ハゲワラ
- 383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 19:14:41 ID:???
- >>380
>実際に読んだ感想とかじゃないと意味がほとんど無いんだよ
ホントそう思う.
- 384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 19:37:47 ID:JDe90rGa
- >>377-388
粘着だよね、君らの方が(笑。客観的に見て。自分が読めないからって他も
読めないと決めつける。これって一番自分本意な考えですよね。
>>380
Univ.のd.f.って分からないのでしょうか?あまり数学勉強していな
いのでしょうか。
>>383
その中から選んだらいいというだけの話なんですよ。大抵は、最初に学んだ道筋があって、きちんと一通り学んで、
他の本に行く訳ですから。そんな噛み付く所でもないでしょう。その多くの紹介の本の中で、最初に学んだ道筋が
あるんだし、別にさ。
紹介の本を大枠で分けている様ですし、後は、読み手が勝手にその人なりに感じれば良いだけで。かえって、〜
だなんていうのは、その人の知能の結果の感想なり意見だから。あてにはなりませんよね。どういう趣向の本かと
いう事とどういう意味で良書かという点が書いてあるんだから、それ以上はいらない。要るというのは、また、
貴方の意見であって、どんな本がいいか?と聞いているんだから、それ以上はその時点ではいらない。
- 385 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 19:58:32 ID:p+fZUcNr
-
696 名前: ネム ◆ZSxIfyU42I [sage] 投稿日: 2005/10/06(木) 18:45:16 ID:6yCwdnMk
<問>
人はなぜ食べ物を噛み砕いて
細かくしてさらに消化するのでしょう
703 名前: ネム ◆ZSxIfyU42I [sage] 投稿日: 2005/10/06(木) 18:57:04 ID:6yCwdnMk
>>699
>>701
ありがと
特にため息氏は頭の回転が速いですね
私の回答は
体のエントロピーの増加を防ぐために、食べ物を無秩序にして採算を合わせている
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1128476396/l50
少年漫画のスレでインテリぶった真性コテ発見wwwwwwwwwww
理系ぶってるんで皆さん論破してやって下さいwwwwwwwwww
- 387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 20:06:56 ID:???
- >>386
氏ね
- 388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 22:17:46 ID:???
- 研究室名物「土ゼミ」。これだけが本当の意味で、研究室のゼミと呼べるもの。
テキストを担当を決め解説する一般的なゼミ。
今年は「初等量子力学 原島鮮著」がテキスト。
- 389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 22:31:04 ID:JDe90rGa
- >>388
初めて学ぶ人にはとても良い本ですよね。
- 390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 22:34:45 ID:???
- またワタナヘが荒らしてるのか?
- 391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 22:37:51 ID:JDe90rGa
- >>390
粘着くんが多く出現しています。
- 392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 22:49:51 ID:???
- 391
- 393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 23:33:10 ID:O/i+FQ6P
- 初学者向きでないかも知れないが,
上田正仁 現代量子物理学―基礎と応用
はいい本だ。
- 394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 23:55:37 ID:zIE93OKv
- 自分工学部なんですが、学科に物性の授業がないので自分で勉強したいのですが、
お勧めの本教えてくれませんか。
- 395 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 00:19:44 ID:???
- >>394
物性だったら、ネタではなくキッテルの
「固体物理学入門」(丸善)が間違いないよ
入門〜研究者までの、座右の書だと思う
- 396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 00:22:51 ID:nVLv7Jte
- http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1126630608/MENU
逮捕キター!
- 397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 10:56:27 ID:uSZ7+OUA
- 電磁気学の演習書で初学者向けとしては何が良いでしょう?
やはり解説が詳しいものが良いのですが、良いのがあったら教えて下さい。
- 398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 11:46:04 ID:???
- >>384
あのね、あんたの先生が使った言葉なんて知るわけ無いだろ
数学では一般的にd.f.なんて略語使ってもまず通じません
あの場でUniv.なんて意味の分からん略語使う時点で空気読めて無いんだよ
- 399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 15:23:23 ID:???
- /⌒ヽ
/ ´_ゝ`) <すいません、ちょっと通りますよ
| /
| /| |
// | |
U .U
- 400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 16:10:47 ID:5Ugj7fX5
- >>398
Univ.??これって普通に使うレベルの英語ですよね。よく勉強している人や感性が
ある人はすぐ分かりますよね。ただ、d.f.というのは、数学を良く勉強していないと
分からないそうです。d.f.OfUniv.というのは、よく使うそうです。私は意味知りま
せんが。数学では、d.f.というのは、普通に使うそうです。あまり数学を知らない
人は分からないそうなんです。
- 401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 17:02:31 ID:nVLv7Jte
- >>400
数学よくつかうが知らないんだが
というか、文系でしょ?
- 402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 17:11:15 ID:5Ugj7fX5
- >>397
広さも深さも題材選びもいいなと思う電磁気学演習の本:説明の丁寧さは特別最高と言う訳ではないですが、
許容範囲だと思います。以下の本、どれから入っても、いいでしょう。@ABは演習書としての評価です。
--- 総合網羅的電磁気学演習・解説書:--------
@なるほどワカッタ!電磁気学//大伴洋祐//オーム社
@例題で学ぶ電磁気学//野地英樹//森北出版
@電磁気学ノート//長嶋秀世,伊藤稔 //ピアソンエデュケーション
@電磁気学演習//理工基礎 物理学演習ライブラリ//山村泰道, 北川盈雄//サイエンス社
@電磁気学//マグロウヒル大学演習//Joseph A. Edminister//オーム社
@詳解電磁気学演習//後藤憲一, 山崎修一郎//共立出版
@100問演習―電磁気学//今崎正秀//共立出版
@電磁気学演習//基礎物理学選書 (21)//小出昭一郎//裳華房
@基礎からの電磁気学―精選問題100題と詳しい解答付き//小柴正則//培風館
@図解電磁気学の学び方//桂井誠//オーム社
@電磁気学―要論と演習//原康夫//東京教学社
@電気磁気学問題演習詳解//電気学会大学講座//桂井誠//電気学会
- 403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 17:12:45 ID:5Ugj7fX5
- >>397 >>402から続いて、
@100問演習―電磁気学//今崎正秀//共立出版
@電磁気学演習//基礎物理学選書 (21)//小出昭一郎//裳華房
@基礎からの電磁気学―精選問題100題と詳しい解答付き//小柴正則//培風館
@図解電磁気学の学び方//桂井誠//オーム社
@電磁気学―要論と演習//原康夫//東京教学社
@電気磁気学問題演習詳解//電気学会大学講座//桂井誠//電気学会
- 404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 17:13:39 ID:5Ugj7fX5
- >>397 >>403から続いて、
---- 分野別電磁気学演習・解説書:解説は丁寧・代表問題:初心者にはいいですね ---------
@電場・磁場//物理学One Point 2//青野修//共立出版
@ガウスの法則の使い方//物理学演習OnePoint//小野嘉之//共立出版
@アンペールの法則―電流と磁場の計算方法を学ぼう//物理学演習One Point//北川盈雄//共立出版
@EとH,DとB//物理学One Point 10//広瀬立成//共立出版
- 405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 17:15:15 ID:5Ugj7fX5
- >>401
文系でよくつかうのかもしれませんね。
- 406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 17:23:47 ID:nVLv7Jte
- >>402>>403
>@ABは演習書としての評価です。
>@なるほどワカッタ!電磁気学//大伴洋祐//オーム社
>@例題で学ぶ電磁気学//野地英樹//森北出版
>@電磁気学ノート//長嶋秀世,伊藤稔 //ピアソンエデュケーション
>@詳解電磁気学演習//後藤憲一, 山崎修一郎//共立出版
>@電磁気学//マグロウヒル大学演習//Joseph A. Edminister//オーム社
>@電磁気学演習//基礎物理学選書 (21)//小出昭一郎//裳華房
プケラッチョ!
- 407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 21:10:24 ID:???
- >>406
どこが笑いどころなのか分らん
- 408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 21:21:32 ID:nVLv7Jte
- 詳解演習と例題で学ぶの評価が同じのところ
何にもしらんのに本をとりあえずコピペしやがって
- 409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 21:31:20 ID:0BEINSI2
- ぶっちゃけ詳解なんて全部やった人いるの?
- 410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 21:42:17 ID:???
- 猪木のSchrodinger方程式の導き方ってあんまり見ないやり方だと思った.
てか「いのき」じゃなくて「いぎ」って読むのね.
- 411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 22:29:51 ID:0LIt+fPz
- 色々書いてくださってありがたいのですが
ちょっと多すぎて判断しがたいので、もう少し厳選して頂けたらと...
- 412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 22:36:34 ID:???
- >>411
甘えるなクズ
- 413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 01:14:25 ID:qhtaqwck
- >>407
そう。つまり、>>406がズレているだけ。
>>408
貴方も馬鹿ですね。頭悪いでしょうね.知性もないでしょうし。
自分がそこでウソを付く人間は、相手もそこでウソを付くと思う_
という事です。(笑
初心者が使う演習書としては、良い本です。初心者でも色々です。
その幅を考えた上で、@を図書館や本屋で、初心者の方々、個々人が借りるなり、開くなりして、後は選択していけば良い。@の本は、
初心者の演習書としてはとてもいいからです。どれから入っても良い。
>>409
{}をすべてやる人はすくないんじゃないかな?§として、一通り通しましたが。
そういう人は多いでしょう。
- 414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 01:17:54 ID:qhtaqwck
- >>411
>>402-404に本の情報を詳細に書いたのは、適当にコピぺして、
大学の図書館や大学の生協本屋さんや大手の本屋で、その中の本を
一通り探してみて、借りるなり、開いてみて、自分の目的、自分の肌、
自分の学力に応じて、選べる様にしているだけです。
@は、どれから入ってもいい本です。足りなくなったり、必要に応じて
他の@の本に移っても、良い面々の本です。
- 415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 01:18:59 ID:qhtaqwck
- >>408 何にもしらんのに本をとりあえずコピペしやがって
:それは貴方のコンプレックスの裏返しであって。(笑
- 416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:18:00 ID:???
- うぜえ じゃあ電磁気の問題だすから解けよ?
解けるよな?
- 417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:26:04 ID:???
- >>416
物理数学スレでは質問に対して難癖つけて逃げ回ってたな。
今回もそうだろうけど、とりあえず出しとけ。
- 418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:32:50 ID:???
- >>384
最初にある道筋で学んで、あとから他の本を眺めた、と言ってたね
あなたは物理を「最初は」どういう本で勉強したの?
>かえって、〜だなんていうのは、その人の知能の結果の感想なり意見だから。
>あてにはなりませんよね。
だからどうのとかいうけど、そもそもこのスレに挙げる本の選定の時点で
すでにその人の知能の結果としての主観が入り込んでいるわけで。
式の導出が丁寧でないので読むのに苦労する、とか
計算があまり書いてない代わりに物理的な考察が豊富とか
そのくらいの本の特徴は、あんたは書いちゃいけないとか言うけども、あった方が良いと思うぞ
>>361とか>>363とかの本が全部似たり寄ったりということはありえないわけで。
- 419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:40:52 ID:???
- 過去に^^が出没し、電波を発したスレ
物理数学
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091539094/l50
ラグランジアン と ハミルトニアン
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003174859/l50
d.f.OfUniv.ってどのスレ?
- 420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:43:25 ID:???
- 物理数学
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091539094/196-
ラグランジアン と ハミルトニアン
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003174859/687-
- 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:47:16 ID:???
- ここにもいた
高校生にテンソルを教えるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1126706370/l50
- 422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:51:12 ID:qhtaqwck
- >>416-417
反応が面白いね。反応自体がずれてるからさ(笑。貴方も馬鹿ですね。頭悪いでしょうね.知性もないでしょうし。
自分がそこでウソを付く人間は、相手もそこでウソを付くと思う_
という事です。(笑 >>408 何にもしらんのに本をとりあえずコピペしやがって
:それは貴方のコンプレックスの裏返しであって。(笑
難癖つけているの、君達でしょう?粘着くんだし。コンプマルだしくんだし(ワロスワロス
>>402-404に本の情報を詳細に書いたのは、適当にコピぺして、
大学の図書館や大学の生協本屋さんや大手の本屋で、その中の本を
一通り探してみて、借りるなり、開いてみて、自分の目的、自分の肌、
自分の学力に応じて、選べる様にしているだけです。
@は、どれから入ってもいい本です。足りなくなったり、必要に応じて
他の@の本に移っても、良い面々の本です。
- 423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:53:00 ID:qhtaqwck
- >>418
君のIDってなんなの? ???ってなっているけど、名無し?それともかおなし????
- 424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:55:24 ID:qhtaqwck
- >>418
---- ******** ----
で大枠を書いていたけど。後は、本の情報を詳細に書いたのは、適当にコピぺして、
大学の図書館や大学の生協本屋さんや大手の本屋で、その中の本を
一通り探してみて、借りるなり、開いてみて、自分の目的、自分の肌、
自分の学力に応じて、選べる様にしているだけです。
どれから入ってもいい本です。足りなくなったり、必要に応じて
他の本に移っても、良い面々の本です。
- 425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:57:25 ID:???
- >>416
>>422を見る限り、問題出しても逃げそうだねw
予想通りでワラタ
- 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:57:48 ID:qhtaqwck
- >>419-421
皆さん、こぞって見て下さい。別に変な事は何も言っていませんから。
正しい事しか言わないし、妥当な事です。というか自明である事も、
一々かいています。分からない知能の人もいるので。
- 427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 02:59:24 ID:???
- じゃあ晒してみる。
698 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 01:32:40 ID:???
>>696
量子化って何なんですか?
699 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 01:35:00 ID:hCw1XTHW
>>698
単純な事です。何かしらの特徴的な量f,g,hの間に,
[ f , g ] = h
という関係がある事を, 量子化 といいます。
- 428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 03:00:47 ID:???
- 詳しい人にまでアフォな知識で食って掛かる様子
806 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/09/28(水) 01:27:48 ID:???
変形量子化は、シンプレクティック多様体上の関数の間に非可換
だけど、結合則は満す「積」で適当な条件を満すものを導入すること。
普通 * と書く。物理に出てくる普通の相空間で変形量子化すると、
普通に量子力学が記述できる。ただし、Wigner distribution function を
使った形式なので、学部で量子力学を習ったくらいの人には、
あまりなじみがないかもしれない。
807 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/09/28(水) 02:05:43 ID:OaaHTyhe
>>806
だから、量子化っていうのは、単に何かしらの非可換な
コミュテイター[,]を導入するだけの話ですから。
- 429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 03:03:09 ID:???
- >>427>>428
ワロタ
- 430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 03:04:28 ID:???
- 見栄を張って墓穴
219 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 00:35:55 ID:2eNFx1oK
>>218
出典?君ばか?話というのは、必ずしも本とは
限らない。 自明。 君頭わるいよ。 ばか(^^
ロシアのレニングラード大学にいたロシアの研究者が
言っていた話ですからね。^^
>>217
君も文を理解できていないよ。^^
いいかい、リー環自体といっているでしょう?
それは良いとして、無限次元にしてもりー環より
リー群の方が良く分かっていない処が多いのですね。
その意味で、かなり”畑”になるところはあるの^^
221 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 00:39:28 ID:???
>ロシアのレニングラード大学にいたロシアの研究者が
いや、その話をお前はどこから聞いたんだ。
228 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 00:50:53 ID:???
レニングラードという地名はもうないわけだが
230 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 02:01:27 ID:2eNFx1oK
>>228
無知ですね。地名と大学名が連動する事はないんですよ。^^
231 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/06/22(水) 02:05:59 ID:???
>>230
無知ですね。地名が変更された理由を考えてみたら?
大学名もサンクトペテルブルク大学に変更されています。
- 431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 03:06:24 ID:???
- >>430
牛乳吹いた
- 432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 03:50:47 ID:???
- まあ、とりあえず彼はスルーすることにして
質問した人には、内容が薄そうな紹介は無視して貰うのが一番かな
- 433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 03:53:32 ID:???
- 初登場はこのスレかな?
^^と命名されたのはこのスレ。
http://makimo.to/2ch/science3_sci/1117/1117214167.html
- 434 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:01:11 ID:qhtaqwck
- >>427-428
間違いでないので。数学的に量子化というのはそういうものです。
知らない君らがワロスなだけ。違う所に書いていますが、
「量子化とは、数学的には、何かしらの定数を持ちこんで、可換
であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
君らは知らないんだねぇ。数学的な量子化とは、物理で言う様な
量子化とは違うんだ_なんていう表面的な事が頭にあるかもしれ
ない、または、ないかもしれない、どっちにしろ、量子化の数学
的な意味が分からない様では、勉強不足。
- 435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:03:42 ID:qhtaqwck
- >>430
墓穴なんて掘ってないから。貴方達自身のコンプの裏返しであって(笑
- 436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:05:52 ID:???
- >>434
S = (1/N) tr φ^2 + V(φ) , (φは N×N hermitian matrix)
で定義されるone matrix modelはどうやって量子化しますか?
BIPZの論文にはあなたのような方法は取られてませんが。
- 437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:06:05 ID:qhtaqwck
- >>428
はいはい。その話にしても、結局、非可換なものを考えるだけの話。
大枠は変わらないんですよ。君も頭悪いね。
- 438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:09:03 ID:???
- >>434
Supermembraneの作用からMatrix Theoryの作用を導くとき、
Poisson括弧を交換子に置き換えますが、これは量子化ですか?
量子化を書いた論文は見たことがありません。
- 439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:09:41 ID:???
- >>438
「量子化を」じゃなくて、「量子化と」に訂正。
- 440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:11:07 ID:???
- そもそも、「適当な非可換環」とは何ですか?
「適当な」の中身について答えてください。
- 441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:11:46 ID:qhtaqwck
- 知性ない粘着だんご兄弟>>428-433>>436、出現!! オエーー。
粘着される方も物理的には、粘着?(笑:困った困った。しかし、まあねぇ。
- 442 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:12:13 ID:???
- 相互作用のある場の量子論でも、非可換にする”だけ”なのですか?
それで全て終わりですか?
- 443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:13:20 ID:???
- >>441
>>436,438,440,442について答えてください。
- 444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:21:17 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>440、出現!!
>>440
おいおい、量子化という操作の定義だぞ?定義を固有なものの
集まりで定義するのか?頭悪い質問だな、これは、オワッテル。オエー。
親切に、書いてあげているでしょう?>>434に。再記。
「量子化とは、数学的には、何かしらの定数を持ちこんで、可換
であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
君らは知らないんだねぇ。数学的な量子化とは、物理で言う様な
量子化とは違うんだ_なんていう表面的な事が頭にあるかもしれ
ない、または、ないかもしれない、どっちにしろ、量子化の数学
的な意味が分からない様では、勉強不足。
- 445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:22:55 ID:???
- >>444
答えになっていません。
「適当な」とは具体的にどういうものを指すのか答えてください。
数学的にでも物理的にでもかまいません。
>>436,438,442についても答えてください。
- 446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:25:22 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443、出現!!
>>442
だけ_ってなんで付けるんだい?(笑:ククク:君の思っている事が分かるよ。
ちなみに書いておくけどね、>>436,>>438産、量子化をどうしたらいいか?
というのは、量子化の定義とはまた違う問題なの。分かる?分からない?知性が
ないからさ、1cm以上小さい物は見えないの?僕チン?
- 447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:26:42 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443>>445、出現!!
- 448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:29:15 ID:???
- >>446
>>>442
>だけ_ってなんで付けるんだい?(笑:ククク:君の思っている事が分かるよ。
わかるなら書いてください。
>ちなみに書いておくけどね、>>436,>>438産、量子化をどうしたらいいか?
>というのは、量子化の定義とはまた違う問題なの。分かる?分からない?知性が
>ないからさ、1cm以上小さい物は見えないの?僕チン?
違う問題でもいいですよ。>>436についてはあなたなら、どうやって量子化するのか答えてください。
>>438はどうやって量子化するのかとは聞いていません。
>>438に書いた操作があなたの量子化の定義に当てはまるものなのかを聞いているのです。
- 449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:31:07 ID:qhtaqwck
- >>445
君に答える義務はないような気がスルが、気のせいか?
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443>>445。
- 450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:31:35 ID:???
- >>449
義務はありせんよ。逃走とみなされるだけです。
- 451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:38:02 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450出現!!
そうみなすもよし。事実は変わらないから。>>436産。どうやって、量子化するか?
貴方流に返すなら、君はどう量子化するのか?>>438産。貴方流に返すなら、君は
どう量子化を定義するのか?
なんども言いますがね、量子化の仕方で量子化という定義が決まるのではないの?
分かる?分からない?知性が ないからさ、1cm以上小さい物は見えないの?僕チン?
- 452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:38:36 ID:???
- >>451
質問に対して質問で返さないでください。
- 453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:40:14 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450出現!!
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟のIDって、なんで???なの?
- 454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:43:27 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450>>452出現!!
君に答える義務はないような気がスルが、気のせいか?
そうみなすもよし。事実は変わらないから。>>436産。どうやって、量子化するか?
貴方流に返すなら、君はどう量子化するのか?>>438産。貴方流に返すなら、君は
どう量子化を定義するのか?
なんども言いますがね、量子化の仕方で量子化という定義が決まるのではないの?
分かる?分からない?知性が ないからさ、1cm以上小さい物は見えないの?僕チン?
質問に対して質問で返さないでください。
- 455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:43:55 ID:???
- >>454
先に質問したのは私です。
- 456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:47:15 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟
>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450>>452>>455出現!!
君に答える義務はないような気がスルが、気のせいか?
そうみなすもよし。事実は変わらないから。
質問に対して質問で返さないでください。
- 457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:47:52 ID:???
- >>456
先に質問したのは私です。
質問に対して質問で返しているのはあなたです。
- 458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:52:12 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟
>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450>>452>>455出現!!
何度もいっているでしょう?
「量子化とは、数学的には、何かしらの量を持ちこんで、可換
であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
大枠はそういう事なのね。よく、数学的に量子化とは、物理での量子力学でいうものとは違う_と言われる事を間違って捉えて、
数学的な量子化とは、物理の量子化とはまったくちがうんだ!!と勘違いしているわけ。詳細は違っても大枠はおなじこと。分かる?
量子化というのは、精神を定義しているわけ。量子化の精神をね。ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟 だから、分からないか・・・・。
- 459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:52:56 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟
>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450>>452>>455>>457出現!!
君に答える義務はないような気がスルが、気のせいか?
そうみなすもよし。事実は変わらないから。
質問に対して質問で返さないでください。
- 460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:54:05 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>428-433>>436-438>>439-443>>445>>450出現!!
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟のIDって、なんで???なの?
- 461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 04:56:01 ID:???
- 質問を再掲します。(一部改変)
先に質問したのは私なので、質問で返すことのないようにお願いします。
1.
S = (1/N) tr φ^2 + V(φ) , (φは N×N hermitian matrix)
で定義されるone matrix modelはどうやって量子化しますか?
BIPZの論文ではあなたのような方法は取られてませんが。
2.
Supermembraneの作用からMatrix Theoryの作用を導くとき、
Poisson括弧を交換子に置き換えますが、これは量子化ですか?
この操作を量子化と呼ぶ論文は見たことがありません。
3.
>「量子化とは、数学的には、何かしらの定数を持ちこんで、可換
> であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
そもそも、「適当な非可換環」とは何ですか?
「適当な」の中身について答えてください。
4.
相互作用のある場の量子論でも、非可換にする”だけ”なのですか?
それで全て終わりですか?
- 462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:03:38 ID:qhtaqwck
- ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟 >>461出現!!
君に答える義務はないような気がスルが、気のせいか?
そうみなすもよし。事実は変わらないから。
質問に対して質問で返さないでください。
>>461-1.-2.-3.-4. ---> >>458 が答え。
- 463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:05:14 ID:???
- >>462
全く答えになっていません。
- 464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:12:56 ID:???
- 荒らすなバカ
- 465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:15:33 ID:???
- >>433
今になって思えば
>関数解析=関数論
が全ての始まりだったんだな。
その時もすごい笑撃だったけど。
- 466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:17:00 ID:???
- わからないなら、すぐにわからないと言ってくれるはずですが、
今のところID:qhtaqwckからはそういうレスが今はところないので、
適当にはぐらかしていますが、本当はわかっているのでしょう。
1. 2. なんかはstringやってる人でないと普通は知らないのですが、ID:qhtaqwckさんはご存知なのでしょう。
まさか、あんなにたくさんの教科書を紹介してくださるID:qhtaqwckさんが知ったかぶりなんてしてませんよね。
過去には素粒子実験の研究室に行くことになった人にたくさんの場の量子論の本を紹介していたくらいなので、
きっとstringについてもよく知っているのだと思います。
当然知ってるとは思いますが、一応参考文献を挙げておきます。
1. E. Brezin, C. Itzykson, G. Parisi and J. B. Zuber, Comm. Math. Phys. 59 (1978) 35.
2. B. de Wit, J. Hoppe and H. Nicolai, Nucl. Phys. B 305 (1988) 545.
- 467 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:18:35 ID:qhtaqwck
- >>461-2.
自明だから。
>>461-1.
方法によって量子化という操作が定義される訳ではありません。
>>461-3.
場の量子論でも量子力学でも読んで下さいね。それを私が何故、だらだら、書く必要がありますか?ないですよね。じゃあ、
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこした写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、
ガムテープに書いたやつをjpegで置いたら答えるよ。 それと同じ事。
>>461-4.
非可換なしでは、そもそも場の量子論は展開出来ません。物理的実情に
反しなければいい。
- 468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:21:32 ID:???
- >>467
>>>461-2.
>自明だから。
何がですか?
「自明だから量子化とはわざわざ書いてない」
ということでいいですか?「はい」か「いいえ」かでお願いします。
>>>461-1.
>方法によって量子化という操作が定義される訳ではありません。
で、あなたはどのように量子化するのですか?
- 469 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:21:42 ID:qhtaqwck
- >>463
分からない知性の人になんで説明する必要があるんでしょう?
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟>>461-466出現!!
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟のIDって、なんで???なの?
>>465
関数解析は関数論ともいいます。知らないだけで。
- 470 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:24:47 ID:???
- >>467
>>>461-3.
>場の量子論でも量子力学でも読んで下さいね。
1. 2. の例は書いてありませんし、あなたの定義にあてはまりません。
>>>461-4.
>非可換なしでは、そもそも場の量子論は展開出来ません。物理的実情に
>反しなければいい。
非可換性の必要は否定しません。
非可換性の導入のあとに+αが必要ということでいいですか?
あなたの定義だけでは足りなくなりますが。
- 471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:25:01 ID:qhtaqwck
- >>468
おいおい、分からない知性の人になんで説明する必要があるんでしょう?
>>467
みてね。
- 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:26:12 ID:???
- >>471
>>>468
>おいおい、分からない知性の人になんで説明する必要があるんでしょう?
逃げないでください。
- 473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:26:40 ID:qhtaqwck
- >>470
おいおい、知らないの?場の量子論や量子力学を。
何度もいっているでしょう?
「量子化とは、数学的には、何かしらの量を持ちこんで、可換
であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
大枠はそういう事なのね。よく、数学的に量子化とは、物理での量子力学でいうものとは違う_と言われる事を間違って捉えて、
数学的な量子化とは、物理の量子化とはまったくちがうんだ!!と勘違いしているわけ。詳細は違っても大枠はおなじこと。分かる?
量子化というのは、精神を定義しているわけ。量子化の精神をね。ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟 だから、分からないか・・・・。
- 474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:27:28 ID:qhtaqwck
- >>472
>>467
みてね。場の量子論でも量子力学でも読んで下さいね。それを私が何故、だらだら、書く必要がありますか?ないですよね。じゃあ、
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこした写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、
ガムテープに書いたやつをjpegで置いたら答えるよ。 それと同じ事。
- 475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:27:58 ID:???
- >>473
>大枠はそういう事なのね。よく、数学的に量子化とは、物理での量子力学でいうものとは違う_と言われる事を間違って捉えて、
>数学的な量子化とは、物理の量子化とはまったくちがうんだ!!と勘違いしているわけ。詳細は違っても大枠はおなじこと。分かる?
こう書かれると逆に混乱するので確認します。
あなたの定義は数学としての定義ですか?物理としての定義ですか?
- 476 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:29:01 ID:???
- >>474
逃げないでください。
- 477 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:30:00 ID:qhtaqwck
- >>470
いいですか?それにしても、非可換の操作を入れないで、量子化は
出来ませんよ。それを除いてはできない。場の量子論において、
量子化とは、「量子化とは、数学的には、何かしらの量を持ちこんで、可換
であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
大枠はそういう事なのね。そこに書いているでしょう?
更に、物理的実情にあっていないといけない。
- 478 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:30:47 ID:???
- >>477
>更に、物理的実情にあっていないといけない。
物理的実情とやらにあわせるということも含めるということでいいですか?
- 479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:33:35 ID:???
- >>468についてはまだですか?
- 480 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:39:19 ID:???
- >>465
これかw
68 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2005/06/01(水) 02:49:06 ID:mX935ZrE
学部での物理で知っていれば十分な数学:
[線形代数]ベクトル、ベクトル空間=線形空間、基底、直交性、線形性、部分空間、補空間、ランク、一次方程式系、行列、行列式、余因子、次元、余因子展開〜ラプラス展開、
線形独立、線形従属、写像、線形写像、単写、全写、作用素=演算子、イメージ、固有値、固有方程式、固有分解、固有空間、固有関数〜固有ベクトル、対角化、座標系、
ジョルダン標準形、ジョルダン分解、準同型写像、同型写像、テンソル、スカラー、テンソル代数=テンソル解析、関数解析=関数論
関数解析=関数論
関数解析=関数論
関数解析=関数論
関数解析=関数論
関数解析=関数論
- 481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:53:55 ID:qhtaqwck
- >>478-479
>>467
みてね。場の量子論でも量子力学でも読んで下さいね。それを私が何故、
だらだら、書く必要がありますか?ないですよね。じゃあ、
ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこし
た写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、 ガムテープに書いた
やつをjpegで置いたら答えるよ。
- 482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:55:29 ID:???
- >>481
1. 2.は量子力学の本にも場の量子論の本にも書いてありませんよ。
それに、それほどの労力が必要なくらい「適当な」を説明するのが難しいのですか?
- 483 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 05:58:47 ID:???
- 特に、1, に関しては>>468で
>「はい」か「いいえ」かでお願いします。
と書いたわけですが。
- 484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:01:33 ID:qhtaqwck
- >>482
そういう問題でもないでしょう。みてね。場の量子論でも量子力学でも読
んで下さいね。それを私が何故、 だらだら、書く必要がありますか?
ないですよね。1.2.の話をしているんではなく、適当なが知りたいなら、
具体例だから勉強したらってだけのはなし。
じゃあ、 ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこし
た写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、 ガムテープに書いた
やつをjpegで置いたら答えるよ。
「適当な」というのは、case by caseということ。具体的にどういう方法なんて
いうもので、定義はできませんよね。そもそも、量子化というのは。結果的に、
量子化とは、「量子化とは、数学的には、何かしらの量を持ちこんで、可換
であった関数環を適当な非可換環に取り換える操作」
をそういうというのが言葉の使われ方ですから。
- 485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:02:21 ID:???
- >>483訂正。
1. ではなく2. に関してでした。
- 486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:02:35 ID:qhtaqwck
- >>483
礼儀のしらない人ですね。
じゃあ、 ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこし
た写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、 ガムテープに書いた
やつをjpegで置いたら答えるよ。
- 487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:04:33 ID:si0338Ck
- >>469
お前本当に自分が全く荒らしてないとでも思ってるのか
- 488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:05:19 ID:???
- >>484
つまり、あなたの定義はcase by caseで方針を決めなければいけないくらい
一般性のない定義ということでよいですか?
1. 2. については「勉強したら」といわれるまでもなく答えは知ってますよ。
あなたの定義が以下にいい加減なものかをわかってもらうために質問したわけですが、
知ったかぶりの癖もこれ以上ないくらい明らかになりましたね。
知らないなら知らないと答えてください。
- 489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:09:35 ID:???
- >>469
函数解析は函数論とは絶対に言いません
君が普段そういっている、という意味のレスなら確かにそんなこと知りませんがw
函数解析ってのはこういう分野です
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/mokuji_pdf/01727-7.pdf
函数論と言ったらこういう分野です
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4254116764.html
あなたは人を散々莫迦にしてますが
あなたこそ数学を勉強してないんじゃないですか?学部生でもそんな阿呆な言い間違いしませんよ
- 490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:11:13 ID:???
- 間違いを絶対に認めないって、不祥事起こした企業とか警察とか政治家とかみたいだな・・・
恥の上塗りをしていくところなんAVE糞そのものじゃんw
- 491 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:14:48 ID:???
- こういうのを火病るっていうんだろうな
- 492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:18:08 ID:???
- >じゃあ、 ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこし
>た写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、 ガムテープに書いた
>やつをjpegで置いたら答えるよ。
これ、^^警報につかおうぜ。荒らしの証拠。
- 493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 06:41:17 ID:???
- >>433のスレおもすれー
- 494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 09:16:36 ID:???
- ∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) | 関数解析=関数論・・・
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| へ へ | ふふ、言ってみただけ♪
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 09:59:57 ID:???
- 朝起きて更新したら80レスも付いていた.
驚くと同時に一人浮いている馬鹿に戦慄した.
- 496 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 10:05:18 ID:???
- >495
だな
関数解析=関数論と主張するんだからたまったものじゃないw
- 497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 10:27:16 ID:???
- 前々スレで既に指摘されて馬鹿にされてんのに、
まだ主張し続けてるしな。
死ななきゃ直らないいいサンプルだ。
- 498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 10:29:06 ID:???
- >>486
>礼儀のしらない人ですね。
>じゃあ、 ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこし
>た写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、 ガムテープに書いた
>やつをjpegで置いたら答えるよ。
相手に礼儀知らず呼ばわりするお方の台詞をは思えませんww
- 499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 11:46:01 ID:???
- ^^が次に来る。
↓↓↓↓↓
- 500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 12:51:08 ID:???
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <500!
""""
- 501 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 12:53:57 ID:???
- ^^へ
古代中国、秦の宦官趙高なみの権力者になれば、
「関数解析=関数論」という主張に反対する人はいなくなるよ。
http://www.uraken.net/language/gogen01.html
- 502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 13:06:08 ID:???
- ^^来ないな。
他のいくつかのスレには来てたのに。
- 503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 23:09:24 ID:???
- 関数解析=関数論 晒しage
- 504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 23:45:48 ID:2jXG45wT
- 洋書読む前にその分野の日本の人が書いた教科書読んで理解しとくのって必要?
- 505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 00:05:30 ID:g5TME0BW
- >>504
専門用語以外の英語に不自由しないなら、いらないと思いますが、
そうではない場合は、初めに少し読んでいた方が時間対効果とい
う点では、有効だと思います。
- 506 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 00:32:28 ID:9idJKuu6
- qhtaqwckに絡んでいたアフォは多そうに見えるが一人か二人程度だな
出現している時間が集中しているからな
- 507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 00:34:11 ID:???
- ID:qhtaqwck=ID:9idJKuu6ですか?
- 508 :504:2005/10/09(日) 00:37:27 ID:LOvWzI1k
- >>505
レスさんくす。
俺は英語はあんまり得意じゃないから、日本語の本読んでから
挑戦してみるわ。
- 509 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 00:54:06 ID:???
- 常微分方程式のイイ本教えてください('A`)
- 510 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:00:13 ID:???
- >>509
つ岩波数学入門コース
- 511 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:01:47 ID:9idJKuu6
- >>509
ヘルマンダー
- 512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:09:51 ID:???
- >>511
ヘルマンダーの本は多変数複素解析の本しか見つかりませんが、
書名はなんですか?
- 513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:21:31 ID:9idJKuu6
- The Analysis of Linear Partial Differential Operators だっけ?
あと,ダンフォード・シュワルツにも何でも載ってる
- 514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:24:16 ID:???
- >>513
それは"常"微分方程式の本なのか?
思いっきり"Partial Differential"とあるんだが。
- 515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:25:33 ID:???
- どっちにしろID:9idJKuu6は質問者の求めるものを正確に把握する気は欠片もなさそうだな。
- 516 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:28:12 ID:9idJKuu6
- >>514
ODEの本でODEに関して何でも書いてある本は俺は知らない
- 517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:29:48 ID:???
- Dunford-SchwartzってLinear Operatorsって本か?
何でも書いてあるのか知らんが、質問者の求める本ではありえないだろう。
- 518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:30:41 ID:???
- >>516
>>509は何でも書いてある本なんて求めてないだろう。
イイ本というのが何でも書いてある本だというなら、それはお前の曲解だ。
- 519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:38:08 ID:???
- どうしようもねぇヤツだな>ID:9idJKuu6
こんな本紹介してどうするんだよ。
http://www.springeronline.com/sgw/cda/frontpage/0,11855,4-10053-22-2317793-detailsPage%253Dppmmedia%257Ctoc%257Ctoc,00.html
- 520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:39:12 ID:???
- >>519の本のどの辺に常微分方程式について書いてあるのかわからん。
俺が無知だからなのか、ID:9idJKuu6が無茶苦茶なのか・・・
- 521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:44:36 ID:???
- Dunford-Schwartzもみつけた。
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471608483.html
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471608475.html
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471608467.html
- 522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:52:06 ID:9idJKuu6
- >>509
あと,上の二つの本の他には,岩波の数学公式がいいよ.
- 523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:53:43 ID:???
- >>522
まだいたのか
- 524 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:59:07 ID:???
- 質問するときには分野だけでなく自分の学習進度とか状況とかをなるべく詳しく書くように
>>1に明記した方がいいんじゃね?
でないと^^とかID:9idJKuu6みたいなのが出てきちゃうからな。
^^に関しては>>136に対して>>177-181を投下した前歴があるから無駄かもしれんが。
- 525 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:02:12 ID:9idJKuu6
- >>524
そんなものは全く必要ない
- 526 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:04:18 ID:???
- >>525
だな.
- 527 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:04:28 ID:???
- >>525
お前みたいに見当違いな本を紹介するヤツがいる限り必要。
これほどズレた紹介は見たことがない。
- 528 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:05:40 ID:9idJKuu6
- >>527
それなら必要だな
- 529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:07:16 ID:9idJKuu6
- >>528
だな.
- 530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:07:48 ID:???
- >>528
見当違いな本を紹介してることは自覚したのか?
- 531 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:17:57 ID:9idJKuu6
- >>530
素晴らしい本じゃないですか
- 532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:18:54 ID:???
- >>531
お前とは永久に意思疎通できなさそうだ。
もうあきらめる。
- 533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:19:25 ID:9idJKuu6
- >>532
だな.
- 534 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:23:32 ID:g5TME0BW
- >>509
物理・工学系の方なら:
≪題材選び、必要な事を最低限学ばせている、解説が丁寧、問題演習とその解答の量とその適切さ、バランスの良さ、変に難しく書いていない、無用な数学の
用意をしていない、独学でも教科書としても適切、テスト準備/対策にも良い本・・・という点で良い本、数学科の人には物足りない、筋トレだけなので
面白くない本≫:
[常微分方程式 技術者のための高等数学 E.クライツィグ 培風館]
≪物理・工学系の学生が、多少数学的な記述や考え方、扱い方に触れながら、常微分方程式を学ぶ事が出来、丁寧な解説と準備を書いてくれている本
今物理・工学系の50代以降の方々が学生時代にぼろぼろになるまで読んでいたという名著,試験準備対策には向かない本、演習は殆どないが、
体系的にどう常微分方程式というものがあり、扱い、考え、捉えるか、と言う事を丁寧に書いている本、非線型な例や実際の例において、カオスに
繋がる例も少し扱っている、自励系や発振も扱っている本≫:
[常微分方程式とその応用―工学問題への応用 ポントリャーギン数学入門双書
Л.С. ポントリャーギン 森北出版]
- 535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:25:43 ID:g5TME0BW
- >>509
≪物理・工学系の学生が、多少数学的な記述や考え方、扱い方に触れながら、
常微分方程式を学ぶ事が出来、丁寧な解説と準備を書いてくれている本.
今物理・工学系の50代以降の方々が学生時代にぼろぼろになるまで読んで
いたという名著,試験準備対策には向かない本、演習は殆どないが、体系的
にどう常微分方程式というものがあり、扱い、考え、捉えるか、と言う事
を丁寧に書いている本、非線型な例や実際の例において、カオスに繋がる例
も少し扱っている、自励系や発振も扱っている本≫:
[常微分方程式 新版 ポントリャーギン 共立出版]
- 536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:25:54 ID:9idJKuu6
- >>532
何か話して
- 537 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 538 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:36:38 ID:g5TME0BW
- >>509
≪物理・工学系の学生が、>>534-535辺りを読み、もう少し数学的な常微分方程式の概観や扱い方、考え方、
感覚を感じながら、ある程度体系的に学びたい、解く為の技術を身に付けたいという時に最適な本.決して、
>>534-535の様に比較的読みやすい、分かり易い、行間が少ないという手ごろな本ではないけれども、
扱っている題材は、学部生に限らず院生までで常微分方程式に関して最低限必要な事は大抵入っているし、
物理・工学系の学生にとっては充分過ぎるかもしれない位の内容です。買っていて損はない本で、物理・
工学系の人で常微分方程式に関して何かあったら、開いてみる価値はある本。道具的な解説に終始しないで、
数学的な背景や基礎をきちんと書き、ある意味数学としては王道の内容と展開をしています。かといって解
く為のテクニックや扱い方もきちんと体系的に書いているし、漸近展開という物理・工学系の人がどこで学
んだら良いか、難しい処も書いてくれている本。数学科の人も買う価値ある本≫
[常微分方程式 第2版 岩波全書 116 福原 満洲雄 岩波書店]
- 539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:38:43 ID:9idJKuu6
- >>537
話してくれたのは良いけど,それは粘着厨の言葉じゃん.
それとも,537=粘着厨なの?
- 540 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 02:57:01 ID:g5TME0BW
- >>509
≪>>534-535,>>538辺りを読みつつ、他の本として、辞書的な感覚で何かあったらまず開いて見る的な本、
同時に、とても解説が丁寧でわかり良く行間が少ないという訳ではないけれども、記述は、物理・工学
系の人には比較的分かり易いし、記述は数学的に正確で、比較的丁寧で行間は少なく、扱っている題材
やその範囲は適度に広く深いので、物理・工学系の人が物理数学や自然科学に出て来る基本的な数学を
学ぶ・調べる(独学で)には、とても良い本です。この本を教科書にはとても出来ませんが,何か気にな
る処や調べる所、どう解くのか、どう考えたら良いのか、どう扱うものなのか、どんな関係があるのか、
一般論ではどんな枠組なのか、・・・という点で、図書館で借りて、使うというには、学生にとって、
とても良い本です。買える人は買っていて絶対に損はないです。これを教科書や演習書には出来ません。
テスト対策・準備の軸には出来ません。そういう意味で辞書的です。でも何でも大抵は書いています。
現代数学的な扱いはありません。モノドロミーや代数的扱い、作用素的扱い、関数解析を使う評価も
ありません。古典的な数学の扱いです。物理・工学系の人が学部/院で使う物理/工学数学は、ほとんど
網羅しています。変分法は扱っていますので、有益です。その上で、汎関数と言う概念を面っきり表に
は出しませんが、物理・工学系の人には十分ですし、特殊関数の扱い、特異点、複素関数論、微分積分、
常微分方程式、偏微分方程式、漸近展開、フーリエ解析、ラプラス変換、・・殆どの物理・工学系の
学生が院までに使う物理数学は書いてあります。ある程度丁寧ですし、物理・工学系の学生には分かり
やすい記述です。無用な数学的用意はしていませんし、その上でウソは書いていない本です。≫
[自然科学者のための数学概論 増訂版改版 寺沢寛一 岩波書店]
- 541 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 03:10:37 ID:???
- 伸びてると思ったらキチガイかよ・・・orz
- 542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 03:36:39 ID:???
- 教科書スレって、基地外を呼び寄せる何かがあるんだろうか・・・
A4を筆頭として。
- 543 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 03:42:44 ID:???
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 関数解析=関数論を感知しました。 |
|________________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
- 544 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 07:13:07 ID:???
- 全部A4の仕業だよ!
- 545 :関数解析≠関数論:2005/10/09(日) 09:16:23 ID:???
- そうなのか
このような良スレが荒らされることは悲しい。物理への低意欲化を痛感する・・
- 546 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 10:35:37 ID:g5TME0BW
- >>545
そうだよ。>>534-535,>>538,>>540の様に丁寧に本音の部分で
本の書評を書いているんだし。大抵は、見栄とか挫折したのに
それを隠したりするじゃん。
- 547 :509:2005/10/09(日) 11:08:25 ID:???
- レスありがとうございます。
どちらかというと問題演習も多くやりたいのでクライツィグあたりがよさげですね・
- 548 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 11:20:01 ID:???
- 見栄ってのは現存しないレニングラード大学の研究者を会話することか。
- 549 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 13:02:02 ID:g5TME0BW
- >>547
そうでしょうね。現実的なバランスと筋力からして、一通り
[常微分方程式 技術者のための高等数学 E.クライツィグ 培風館]
で勉強してから、
[常微分方程式 第2版 岩波全書 116 福原 満洲雄 岩波書店]
[自然科学者のための数学概論 増訂版改版 寺沢寛一 岩波書店]
辺りに、必要な§だけ勉強していくというのがいいと思います。
[常微分方程式 新版 ポントリャーギン 共立出版]
[常微分方程式とその応用―工学問題への応用 ポントリャーギン数学入門双書
Л.С. ポントリャーギン 森北出版]
も中々いいですよ、暇な時に図書館で借りてきて、眺めてみてください。
- 550 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 551 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 15:04:59 ID:BwU4dvmq
- >>550
ゲボイね。
粘着で知性のない人だね。一言言っておくと、君の恥じだから
いっておくと、以前もいいましたが、関数論というのは、関数
解析で引きなおす事も出来るんです。だから、別に、関数解析
と関数論を敢えて分ける必要もない、というのが玄人の見解。
関数論というのを、解析関数に関する理論、または、複素関数
論(実解析も含め)とだけ考えているのだとしたら、それは、
雨の日は必ず曇っているとしか考えていないという、短絡的で
標語的な理解しか出来ないと言う事。端的に言えば、知性がな
い、大量生産型の人間と言うだけの話。
- 552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 15:12:45 ID:BwU4dvmq
- >>550
もっとも広く考えるなら、数学者は、関数を扱うなら全て、
解析、または、関数論ともいったりします。慣習として、
関数論というと、実解析に始まる複素関数論、解析関数に
関する理論となっている部分もありますから、その意味で
もつかいます。色んな使い方、立場が有り得ますし、使わ
れます。慣習としての関数論を関数解析で引きなおし展開
も出来ますから、敢えて、関数論と関数解析を分ける必要
もないと言う事もあるんです。
飽く迄、標語的に、表面的に、あまり理解が深くない素
人は、関数論と関数解析を別物と考えてしまいますが、そ
れは、雨の日は必ず曇っているとしか考えていないという、
短絡的で 標語的な理解しか出来ないと言う事。端的に言え
ば、知性がな い、大量生産型の人間と言うだけの話。
まあ、標語的理解に従うというのも一つですので、否定は
しません。
- 553 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 17:05:16 ID:6RZ6Hwd5
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 関数解析=関数論=大量生産型の人間を感知しました。 |
|_________________________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
- 554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 17:47:45 ID:???
- 定義の話で熱くならんとひて。
- 555 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:20:24 ID:???
- 礼儀に満ち溢れた素晴らしいレス
>礼儀のしらない人ですね。
>じゃあ、 ゲボイ知性なき粘着だんご兄弟の一人である貴方が、だんごのかっこし
>た写真をここに貼り付けて、おでこに、粘着って、 ガムテープに書いた
>やつをjpegで置いたら答えるよ。
- 556 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:25:02 ID:BwU4dvmq
- >>553
ゲボイ!
粘着、知性ない人。関数論と関数解析が別物と思っている浅はかさっ!
もっと勉強しようね。
- 557 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:30:23 ID:???
- >>556
なんでここまで頑なになるんだ?
トラック満載の恥を上塗りしなくていいのに。
- 558 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:32:13 ID:6RZ6Hwd5
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 関数解析=関数論=大量生産型の人間=ゲボイ!を感知しました。 |
|______________________________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
- 559 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:34:35 ID:BwU4dvmq
- >>553
>>558
ゲボイ!
粘着、知性ない人。関数論と関数解析が別物と思っている浅はかさっ!
もっと勉強しようね。>>557さん、君もそう思っているなら、やばいよ。
>>551-552をよく読もうね。
- 560 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:36:15 ID:???
- >>559
キミのことをゲボイくんと呼んでいい?
- 561 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:38:53 ID:???
- ゲボイ の検索結果のうち 日本語のページ 約 30 件中 1 - 28 件目 (0.77 秒)
語り部IRCログ #KA-01 20050731
[kurow] 撲ァ初めて取得したゲーム機はゲボイで、その次がネオジオ(ROM)な人ですよ?
[Luna] それは…… ... ゲボイがわからない(ぼそ [lute] ああ、あれですね [mikeyama]
風来のシレンだったら書けるなあ [kurow] あれ? [mikeyama] やり込んでたから ...
kataribe.com/IRC/KA-01/2005/07/20050731.html - 32k - キャッシュ - 関連ページ
ゲボイってゲームボーイのこと?
- 562 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:53:52 ID:BwU4dvmq
- >>553 >>558 >>560
ゲボイ粘着系、出現!!したぁー。オエ!逃げロー。感染するーー。
粘着、知性ない人。関数論と関数解析が別物と思っている浅はかさっ!
もっと勉強しようね。>>557さん>>560さん、君もそう思っているなら、
やばいよ。 >>551-552をよく読もうね。 日本語読めないのか?
- 563 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 20:10:34 ID:???
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいゲボイゲボイ
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 564 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 21:12:45 ID:???
- NGワード登録するの面倒だから固定ハンドル名乗ってくれないかなぁ
- 565 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 21:14:57 ID:???
- >>528
>>529
- 566 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 21:17:50 ID:???
- >>516
数学の本なら、コディントン-レヴィンソンなんてのが有名
ただ物理の役に立つかはまた別の話
- 567 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 21:21:15 ID:???
- >>549
二度も同じこと言わんでいいよ
- 568 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 21:52:43 ID:???
- 俺の出た小学校の保健の先生はゲロのことをゲボといってたな・・・
- 569 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 00:59:09 ID:???
- >>564
ゲボイを登録すればある程度はあぼんされるんじゃね?
- 570 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:37:00 ID:???
- >>567
オマエもな
- 571 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:58:51 ID:???
- 円安の為か洋書の値段が高いことについて。
- 572 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 15:51:22 ID:???
- >>570
?
一度しか言ってないぞ
- 573 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/11(火) 23:42:00 ID:???
- ツマンネ
- 574 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 00:17:48 ID:???
- >>572
??
- 575 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/12(水) 02:58:40 ID:iXQjWa6W
- なんか荒らしてるバカがいるな。
- 576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 03:50:21 ID:???
- なんだA4の自演か。
- 577 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 09:07:51 ID:???
- >>575
- 578 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 09:49:50 ID:???
- >>575
キタコレwwwwwwwwwww
- 579 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 12:54:36 ID:1jq9NN3S
-
なにこれ
物理とスクール水着
↓
http://www.hirax.net/dekirukana4/school/
- 580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 13:18:54 ID:PZ4PNXKR
- >>576-579
荒らし
- 581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 13:21:45 ID:???
- >>579
ワロタw
- 582 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 21:14:00 ID:???
- 相対論てみんな、どの教科書で勉強してる?
詳しく教えて
- 583 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 21:46:22 ID:???
- メラー
ディラックの薄い奴
場古典
- 584 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/12(水) 23:21:37 ID:iXQjWa6W
- 内山
- 585 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/12(水) 23:24:48 ID:iXQjWa6W
- いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
- 586 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/12(水) 23:25:25 ID:iXQjWa6W
- いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
- 587 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/12(水) 23:25:54 ID:iXQjWa6W
- いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
- 588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 23:27:54 ID:???
- ウザイ
- 589 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/12(水) 23:43:46 ID:???
- 今荒らしてるのはトリップキー盗んだ方のAir4thですか?
いつ入れ替わったんでしょうねw
- 590 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/13(木) 00:11:33 ID:UjSYcQV3
- また研究室の後輩がオートコンプリート機能使っていたづらしやがった・・・。
- 591 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/13(木) 00:12:27 ID:???
- オートコンプリートとかオンにしてる方が悪いと思うが、、
オフにすると怒られるとかいうなら兎も角
- 592 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/10/13(木) 00:20:59 ID:UjSYcQV3
- オフにしたぜ!
ところで、オフ会しようぜ!
- 593 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/13(木) 00:32:08 ID:???
- いつまでも同じキー使ってる以上言い訳にもならん。
- 594 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/13(木) 00:42:10 ID:???
- >>590
そういうアホな言い逃ればかりしてるのは自分のレスに責任を
持たせない(逃げ道を残しておく)ためか?
いい加減見苦しいからマジで死んだら?
潰れ陰性のタワ事と解ってて付き合ってくれる香具師ももうおらんだろ
- 595 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/13(木) 00:57:12 ID:???
- Air4thは誰?没落院生?
- 596 :MT:2005/10/13(木) 01:07:59 ID:LL9gTlMI
- 流体の狭小部位での剪断速度の求め方教えてください。
断面積と流量、流速より求められますか?
- 597 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/13(木) 22:17:24 ID:???
- >>596
底辺 × 高さ ÷ 5
- 598 :雅文おにいちゃん:2005/10/13(木) 22:27:49 ID:2J5+2Tax
- 大学のテキストは間違いだらけで困る
- 599 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/14(金) 07:05:27 ID:???
- wwwwwwwwwwwwwwwやっべwwwwwwwww量子光学wwwwwwwwwwwwwテラオモシロスwwwwwwwwwwwww
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 600 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/14(金) 15:55:58 ID:???
- つ[診察券]
- 601 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/14(金) 16:00:13 ID:???
- >>600ワロタw
- 602 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/14(金) 22:19:21 ID:???
- 卒研に入ってるのに幾何光学も理解してない俺がきましたよ
- 603 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/14(金) 22:35:53 ID:???
- プププ
- 604 :& ◆ecZHlKqvCo :2005/10/15(土) 10:39:55 ID:AYrdyXyg
- 関係ないですが、誰かヘルムホルツコイルの磁束密度の式の導出過程を教えてください
- 605 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 11:36:21 ID:???
- >>604
長岡の電磁気学よめ
- 606 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 12:19:06 ID:???
- 場の理論をマンドルのQuantum Field Theory
でやっているのですが洋書ですので和書を用いてチェックしながら
やりたいと思っています。お勧めの和書ありますでしょうか?
- 607 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 12:56:46 ID:x+AtxbD+
- 九後
- 608 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 16:51:43 ID:8B6LgMzm
- さて、ここでクリトリスについて考察してみよう。
まず、「リス」を漢字で書くと「栗鼠」、すなわち
(リス) = (栗鼠)
ここで、
(栗) + (栗鼠) = (栗) (1 + 鼠)
故に、
(クリトリス) = (栗) (1 + 鼠)
を得る。
- 609 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 18:29:56 ID:???
- >>608
発展性が全く無い
中途半端な学生のレポートみたいだな
- 610 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 18:32:15 ID:???
- ちょっと発展させてみよう
(クリトリス) = (栗) (1 + 鼠)
の右辺を展開して
(栗) (1 + 鼠) = (栗) + (栗鼠)
しかしリスは栗を食べてしまうので
(栗) (1 + 鼠) = (栗) + (栗鼠) = (栗鼠)
従って
(クリトリス) = (栗鼠)
- 611 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/15(土) 19:04:11 ID:???
-
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) <>>608>>610はいはいワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 14:49:21 ID:6U+dk4VV
- 入門コース力学の次にやるのでちょうど良い力学の本ありませんか?
それ終わったらランダウ力学に入るって感じの繋ぎがほしい感じなんですが
- 613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 14:51:21 ID:???
- >>612
山本義隆
- 614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 15:15:37 ID:???
- なんで力学ばっかやねん
なんで山本やねん
- 615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 16:17:39 ID:???
- >>612
つ[バーガーオルソン]
つーか解析力学はやったのか?
やってないなら原島でもやれば。
- 616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 16:28:33 ID:???
- >>615
入門コース2も終わりかけてます。
この後は量子力学のための解析力学でも読もうかと思っておりますが・・・
- 617 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 16:48:21 ID:???
- 山本とか電磁気の太田とかは趣味本。
一通り勉強した院生や研究者が研究の気分転換に読むと面白いという本で、
学部生はこんなもん読んでる暇あったら他にやることがあるだろう、というのが正直な感想。
- 618 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 17:12:52 ID:???
- ランダウでええやろ
- 619 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 17:20:26 ID:???
- 量子力学を学ぶための解析力学入門とか普通に良いんじゃないかな
ってか山本義隆って何のことだろ
朝倉書店から出てる緑の奴のことじゃないよね、
入門コースの次、ランダウの前に読む本、ってことだし
>電磁気の太田
丸善の二巻本のことだったら普通に教養の電磁気で指定教科書だったがw
- 620 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 17:22:23 ID:???
- >>618
同意
まずランダウ読んでみたら?意外と読めるかもしれないし
- 621 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 17:27:00 ID:???
- 解析力学なんてなんぼやっても
得るものは少ないから朝永の
量子力学I読むとか
- 622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 17:29:07 ID:???
- アマゾン見たら山本とか
高橋康が売れてるなあ
- 623 :612:2005/10/16(日) 17:55:43 ID:???
- みなさんありがとうございます。
とりあえずランダウに特攻してみます。
- 624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 18:32:05 ID:???
- >>619
まぁランダウの統計を平然と初学者に対して
参考書指定する教授もいるからなw
- 625 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 18:36:01 ID:???
- 太田なんて下手に薦めるなよ
あのオナニー爆発の読みにくさは尋常じゃない
- 626 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 20:40:53 ID:???
- >>623
副読本に高橋康の解析力学入門も買っといたほうがいいと思う
- 627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 20:46:55 ID:GkH/IHY8
- >>623
杉浦光夫の解析入門もいいよ.
- 628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 20:57:58 ID:???
- ランダウでも何でもとにかく気になる本には特攻してみればいいんだ。
入門コース1,2をこなせばまるっきり読めないことは無いだろ。
難しい本に弾き返されるのもまた経験だ。
- 629 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 21:09:54 ID:???
- ↑って演習の講師が言ってたけど、実際はじき返されると欝になる罠・・・・
- 630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 21:33:05 ID:96nDJj8u
- >>627
>>612
それは必要ないかもね。力学だと、高橋康の解析力学ORバーガ−ズ=オルソン力学
⇒ランダウ力学;共立詳解力学演習でいいと思うよ。
- 631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 23:25:53 ID:???
- バーガーオルソンで解析力学は勉強できない
あれの力学は内容も半端だし解答も半端で何とも言い難い
- 632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 00:15:47 ID:???
- 冒頭で中級程度の理論力学の講座用テキストと書いてあるしね。
最初から中レベルの存在だから半端に感じるのか・・・?
でも力学部分の内容はしっかりしてるようにも思うけど。。
- 633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 07:37:25 ID:HFvyjVFc
- >>631
解析力学を学びたいなら、一通りバーガーズ=オルソン力学学んで、
その後、共立詳解力学演習の[]をこなしながら、高橋康の本で解析
力学を学んで、ランダウ力学に行くといいと思います。
解析力学については、共立詳解力学演習でも例題等定義もありま
すからそれをやっていくのがいいでしょう。
- 634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 12:43:34 ID:???
- []ってナニ?
- 635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 12:52:01 ID:???
- メコスジ
- 636 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 13:27:34 ID:HFvyjVFc
- >>634
[ ]
- 637 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 15:42:21 ID:???
- ワロタw
- 638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:15:12 ID:QhEMa+qz
- 微積を使った物理を始めたいのですが、どのような書物がオススメでしょうか?
- 639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:19:17 ID:???
- 微積を使わない物理を始めるのはトンデモさんだけです。
- 640 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:22:22 ID:QhEMa+qz
- おねがいします
- 641 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:22:24 ID:HFvyjVFc
- >>638
年齢と学習習熟状況を書いてもらえると紹介しやすいかも。
年齢は?高校何年生?大学何年生?
微積は数Vはやっていますか?数Uは?どのあたりまでやっていますか?
SEGなんかの物理の本は、微積分を少し使っていたかな?
江沢洋さんの大学1、2年生向けの一般物理の本を書いていた気もする。
- 642 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:24:31 ID:QhEMa+qz
- >>641
申し訳。
高校三年です。数Vは終了致しました。
- 643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:26:38 ID:HFvyjVFc
- >>638
速度と距離、加速度と速度、加速度と時間、・・・・
距離x、速度v、加速度aの各種公式を微積分でやる。
回転運動ω、速度v、加速度a、角運動量L・・・・を微積でやるなど。
各種、変化凾フ考えを微分という考えに、面積Sという考えを積分に。
- 644 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:28:31 ID:QhEMa+qz
- >>643
書物の紹介よろしくお願い致します。
- 645 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:29:08 ID:???
- 駿台の新物理入門でもやってろ
- 646 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:30:47 ID:QhEMa+qz
- >>645
そのような態度なので、受け入れるわけにはいきません。
- 647 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:38:53 ID:???
- 大学合格してからにすれば?
英語とか、センター対策とかやることいっぱいあるでしょう
- 648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:39:41 ID:QhEMa+qz
- >>647
物理がやりたい
- 649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:39:53 ID:HFvyjVFc
- >>642
SEGなんかのハイレベル・・物理の本を見てみるのもいいと思います。
江沢洋さんの本を幾つか図書館でみるか、本屋でみてみるといいかも。
力学―高校生・大学生のために:江沢洋:日本評論社
物理は自由だ〈1〉力学:江沢洋:日本評論社
物理は自由だ〈2〉静電磁場の物理:江沢洋:日本評論社
現代物理学:江沢洋:朝倉書店
要説物理学 高校生・大学受験生のためのハイレベル講義:
EG Collection :吉田弘幸:エスイージー出版
電磁気学 改訂―大学物理への扉をひらく:SEGハイレベル物理 VOL. 2:
日下拓:エスイージー出版
力学―大学物理への扉をひらく:SEGハイレベル物理 VOL. 1:
吉田弘幸:エスイージー出版
熱学・波動 改訂版―大学物理への扉をひらく:SEGハイレベル物理 VOL. 3 :
吉田弘幸:エスイージー出版
- 650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:40:22 ID:???
- ファインマン物理学の力学でもやってな。
力学は読みやすいし。
- 651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:41:34 ID:QhEMa+qz
- >>649
誠にありがとうございます。
- 652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:42:33 ID:???
- この間内山先生の一般相対性理論を買ったけど、
裳華房の堅そうな雰囲気のかと思ってたら
柔らかかったのでちょっとションボリでした。
- 653 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 22:51:34 ID:HFvyjVFc
- >>651
大学受かったら、大学始まるまでに少し時間あるから、免許取りに
いったりしながら、>>650さんのいうような、フィンマン物理学の
力学とか少し読んだりしてみるといいでしょう。また、
物理学とは何だろうか〈上〉(下):岩波新書:朝永振一郎:岩波書店
物理法則はいかにして発見されたか:岩波現代文庫―学術:R.P.ファインマン:岩波書店
などの本を読むといいかとも思います。全体像と歴史的な事も分かり
ますし。同時に、大学初級課程の数学:多変数の微分積分/線型代数なんか
の基本的な簡単な導入本を読むと良いでしょう。
- 654 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 23:04:32 ID:???
- 砂川の力学の考え方はどうかな?
俺は一冊目,「物理学序論としての力学」を読んだけど.
- 655 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 23:05:13 ID:HFvyjVFc
- >>651
大学受かったら、大学始まるまでに少し時間あるから、免許取りに いったりしながら大学初級課程の数学を
高校生が勉強する時に、分かり易くて導入に良い本で、単に無味乾燥に書くのではなく、知的好奇心を擽る
形で書いている本として、★★★の本として、
オイラーの贈物:吉田武:海鳴社
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法:吉田武:東海大学出版会
素数夜曲―女王の誘惑:吉田武:海鳴社
美しい数学のはなし〈上〉(下)―数学は科学の女王:大村平:日科技連出版社
微積分のはなし 上巻―変化と結果を知るテクニック (1):大村平の本当にわかる数学の本:大村平:日科技連出版社
微積分のはなし 下巻―変化と結果を知るテクニック (3) :大村平の本当に数学のわかる本:大村平:日科技連出版社
今日から使える微積分:今日から使えるシリーズ:大村平:講談社
行列とベクトルのはなし―線形代数の基礎:大村平:日科技連出版社
- 656 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 23:10:37 ID:HFvyjVFc
- >>651
>>655は独学にホント向いています。
オイラーの贈物:吉田武:海鳴社
微積分のはなし 上巻―変化と結果を知るテクニック (1):大村平の本当にわかる数学の本:大村平:日科技連出版社
今日から使える微積分:今日から使えるシリーズ:大村平:講談社
行列とベクトルのはなし―線形代数の基礎:大村平:日科技連出版社
あたりをやっておくと、大学初年度躓きにくいでしょう。これを終えたら、
すぐわかる微分積分:石村園子:東京図書
すぐわかる線形代数:石村園子:東京図書
すぐわかる代数:石村園子:東京図書
大学新入生のための微分積分入門:石村園子:共立出版
やさしく学べる基礎数学―線形代数・微分積分:石村園子:共立出版
あたりに進むといいでしょう。この辺りの本をやっておくと、躓きにくい
です。
- 657 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 23:16:27 ID:HFvyjVFc
- >>651
これが終わったら、後は、授業でのテキストもある程度読めるし
わかりますし、分からなくてもある程度自分で考える事も出来ます。
- 658 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 19:54:23 ID:???
- 最近こういう高校生増えてきたな。
悪いことではないが、適応能力を疑う。
学問を学ぶとともに、世の中を学ぶとよい。
本は、駿台の新物理入門か、SEGの要説物理学。
SEGのは問題集より、こっちの本の方がいい。
ただし、受験向けではない。
- 659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 21:26:16 ID:???
- アホか。漢なら本物の物理学書をよめ。
- 660 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 22:29:09 ID:???
- 久保はクーランヒルベルトとか読んでたらしイナ
- 661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 23:03:39 ID:???
- 寺寛って良いよね
ところで高橋康先生が数セミに連載始めたね
先月号から
>>655,656
本が被ってて見難いってのは置いといて、、
石村さんのは何と書き込み式(w)だから好き嫌いが分かれるね
『微積分のはなし』とか『今日から使える微積分』は、
数III終わらせた学生には(正常に理解できていれば)不要だと思うんだがどうよ?
- 662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 23:27:12 ID:???
- 「力学演習」、野上茂吉郎 著、裳華房、☆☆
くらいのレベルでイイ力学演習本ありませんか?
これ売り切れで手に入らないんですよ。。
今井のやつは簡単すぎかなって感じでして・・・
- 663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/19(水) 07:42:18 ID:hzK3YKLd
- >>661
正常に理解できなかった人のための本では。数IIIというのは実はかなり高いレベルまでやる。
- 664 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/19(水) 08:15:10 ID:TnDRvpdV
- >>661
数Vではやらない大学課程の内容も書いてありますよね。また、高校課程
から大学課程に移る時に、飛躍だ大きくならない様な本として、独習向け
で、大学課程の数学の考え方を分かり易く教えているホンとしては良い本
だと思います。変に難しく書いている本を最初に読んだり、無用な数学的
準備が多い本を最初に読むと時間対効果が悪いですから。
>>655>>656の本は、とても良い本ですし、独習に向いていますから、私は
広く薦めます。 良く出きる人は、1週間くらいで読めてしまうでしょう
し、その後は違う本に進めば良いと思います。普通の人やあまり出来ない人
にも、多く広く薦める事が出きる本としてはいいと思います。
- 665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/19(水) 08:23:17 ID:TnDRvpdV
- >>661
『今日から使える微積分』は、数Vではやらない大学課程の内容が、
最終的には微分方程式まで丁寧に分かり良く飛躍が少なく独習向け
に書いています。また、テストの素地にも使えますし、大学課程の
授業の予習にもなります。
- 666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/19(水) 21:56:57 ID:???
- そういや高校の頃、休み時間になると東大出版の基礎数学シリーズ読んでる奴いたな。
3浪したって話は聞いたが、その後大学受かったかどうかは不明。
- 667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/20(木) 05:15:29 ID:???
- 基礎数学シリーズが受験に役立たないというデータになるのか、
そいつが基礎数学シリーズをそもそも全然理解してなくて
知識が使えなかったのかどっちだ?
- 668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/20(木) 07:45:55 ID:???
- >>667
ヒント >>666=チラシの裏
- 669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/20(木) 12:59:36 ID:???
- 読むことと理解することはまったく違う
- 670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/20(木) 18:22:02 ID:???
- 単にそいつがカッコつけてただけかと、、
理解できていなかった可能性が高いと思う
ただ、基礎数学シリーズは大学受験には役立たないよね
- 671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 01:13:38 ID:W2ye1EsE
- 授業で(特殊)相対性理論を学び始めました。教科書として
・内山龍雄(物理テキストシリーズ)
・相対性理論/佐藤勝彦(岩波基礎物理シリーズ)
を考えていますが、読んだことある方の感想を聞かせてもらえないでしょうか…?
内山氏の方は借りることができたので、読んではいますが。
- 672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 04:08:44 ID:???
- 内山のほうのうたい文句は理解できればマスターしたといってよい、で分からなければ
相対論あきらめろだっけ?
- 673 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 08:44:40 ID:???
- 特殊相対論なら内山の方が詳しいんじゃね?
佐藤勝彦の方は宇宙論への応用に多く頁を割いたせいか簡潔にまとまってるけど説明不足な感じ(それで十分わかるけど)
- 674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 09:14:00 ID:???
- 数学的準備ができていればいきなり小玉あたりで良い
- 675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 21:01:02 ID:RjmW6HMb
- 日本の国際競争力の源泉であるにも関わらず、社会的にも経済的にも報われない日本の理系。
このままでは有能な若者は皆理系を避け、日本の競争力は地に堕ち、
食料もエネルギーもないこの国の人々は、最悪の場合、皆飢えてしまうかも知れない。
そろそろ、理系の評価を変えるべき時なのではないだろうか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1129385516
- 676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 21:20:05 ID:???
- 物理の漫画とかねーかな〜
崖から敵に突き落とされて
「ぐあっ!!こ・・・これが位置エネルギーの凄さか!!!」
「・・・・い・・・生きてる・・・・・助かったぜ・・・空気抵抗・・・」みたいな
- 677 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 21:23:22 ID:???
- >>676
アトム博士の〜
シリーズは良かった。
これのお陰で物理学科に通ってる。
- 678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 22:43:12 ID:???
- >>676
ワロタ。
- 679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/21(金) 22:50:40 ID:jv1ivoGt
- >>676
お前思った。くらえ!運動量攻撃!
- 680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/22(土) 08:38:27 ID:???
- ドラゴンボールが物理教育を困難にした影響は計り知れない。
- 681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/22(土) 19:58:16 ID:8Ua1kUKV
- こちらで聞いてくれ、と言われたので教えて下さい。
電磁気学の勉強の順序としてはどのような感じが良いのでしょう?
今は、『電磁気学の考え方』を3回読んで、電磁気学演習(新訂版)をやってます。
ついでに、物理入門コース(10)をちらちら見てるのですが
電磁気学の参考書については、上の砂川氏の後は何が良いでしょう?
理論電磁気学やファインマンを考えてるのですが、他にもっと良いのが
あったら教えてください。
- 682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/22(土) 23:18:45 ID:???
- バークレー物理学コース2 電磁気 上、下 (パーセル) 丸善
電磁気学1・2 (太田浩一) 丸善
電磁気学を考える (今井功) サイエンス社
電磁気学 上・下 (ジャクソン) 吉岡書店
場の古典論 (ランダウ・リフシッツ) 東京図書
ファインマンも副読本としては良い
電磁力学 (牟田泰三) 岩波書店が良く纏まっているとの噂
しらんけど
- 683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/22(土) 23:27:19 ID:???
- バーガーオルソンが抜けてる上にレベルがバラバラ
- 684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:02:22 ID:???
- 抜けてるっつうか網羅する積もり無いんだけど
>>682はあくまで有名な教科書を挙げただけなので話半分に聞いてくらはい
- 685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:31:44 ID:3r+EnqWW
- >>683
レベルが揃っている必要はない。
>>681
砂川⇒砂川の本で抜けている話題OR砂川と違う考え方やり方を理論電磁気学でやる
+ファインマンで同じ話題をどう砂川と違った形で展開しているか見ながら読む
+ファインマン物理V電磁気学の巻末の問題を自力で解く(その為に詳解電磁気学
演習:共立なりをやって筋トレしておく)
⇒砂川さんの相対性理論の話題がある本か和田純夫さんの相対論的物理学のききどころ
を6割位やっておいて、場の古典論か太田さんの本かジャクソン;どれでも一興
OR吉田武の「マクスウェル・場と粒子の舞踏―60小節の電磁気学素描:共立出版」が
よく纏まっています。1日1〜2章やれば、1ヶ月で仕上げられますし、バランスがいい。
演習は他の本で積まないといけませんが、バランスはいいでしょう。
- 686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:36:29 ID:???
- 物理テキストシリーズの電磁気学は好きなので、
こちらを読んで見てすらすら分かるなら理論電磁気GOでいいのでは。
- 687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:39:35 ID:???
- >砂川と違う考え方やり方を理論電磁気学でやる
って何か違和感あるなw
しかし吉田武って数学でもなんか変なの書いてたよな
何やってる人なんだろう
- 688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:43:09 ID:3r+EnqWW
- >>681
場の古典論は、アイコナ-ルの話題:幾何光学はとばして、特殊相対性理論の
導入から、最小作用から、4元表示:共変性、マックスウェル方程式の再解釈
と導出、電磁波の描象、波動方程式、・・・、電磁波の放射、リエナ-ル=
ウィ-ヘルトの式、放射抵抗、放射減衰あたりまでやれば十分です。
後半の一般相対性理論は、コンパクトで最大限を最小限の表現で簡潔に
、難解な内容を最小限で簡潔に記述している点で名著として有名です。
ただし、ある程度、§、§、を自分で納得して行くという意味で精読して
いかないと、肝心な議論の展開で、ギャップを感じて不満足になるので、
そこは気をつけてください。それは前半の特殊相対性理論から電磁場への
展開も同じです。ただ、どちらもきちんと自分の中で納得して頭にいれて
いくと、何年経ってもその部分の理論展開をして行く時、自然と思い出せ
ます。
- 689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:47:39 ID:3r+EnqWW
- >>687
言いたいのは、同じ話題を同じ道筋で学んでもそれは復習であって、
それを別の本でやる必要性はないから。
- 690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 00:52:28 ID:???
- いや理論電磁気学だって砂川だろw
復習は別の本でやろうが同じ本をもう一度読もうが
個人の好きにすりゃいいんじゃ
まあ違う書き方の本読んだ方が為にはなる気がするね
- 691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 01:13:34 ID:3r+EnqWW
- >>690
まあ、そうだけど、本の趣旨が違うからさ。著者が同じでも同じ書き方
とは限らないし、その本はそうだし。
復習するつもりで、違う本を読むならもったいない。別の本を読むなら
それを読む時点で復習だから、それプラス、違う道筋で学ぶという事で、
お得な読み方をするのがいい。
- 692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 01:16:35 ID:???
- >>681
なんか、他の人の意見と反するようですが、
考え方位のレベルでも、しっかり理解できてれば他に読む必要ないのでは?
電磁気極めたいなら話は別ですが・・・
それより、先に進んで、具体的にポアッソン方程式とか波動方程式解けるようにするとか、
相対論的な電磁気学やるとか、微分形式に着手するとかしたほうがナウいやり方だと
思うんですが・・・・
ちなみに、自分は考え方の後、同じ砂川氏のテキストシリーズを途中まで読みました。
- 693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 01:20:39 ID:???
- ナウい
- 694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 02:12:14 ID:???
- テキストシリーズまで読めば一通りって感じがするので、
>>692というかなり年が上の先輩が言われるようにどんどん違うことを
勉強していったほうがいいようにも思います。
- 695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 20:42:18 ID:???
- >かなり年が上の
ワラタ
- 696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 22:56:28 ID:???
- フーリエ解析でお勧めな本ってありますか?
- 697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 23:43:35 ID:???
- キーポイント
- 698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/23(日) 23:55:42 ID:???
- フーリエなんて詳しくやる必要あるの?
- 699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/24(月) 00:32:13 ID:???
- データ解析屋にはとても重要
- 700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/24(月) 00:50:02 ID:m20jebCL
- >>696
フーリエ解析で言い本だと、理工系/工学部/理学(数学科以外)なら、
『すぐわかるフーリエ解析:石村園子:東京図書』★★★
初学者用/テスト用/授業予習用/独学用に適しています。
必要最低限を丁寧に洩れなく分かり良く行間が最低限で書いてある。演習問題も厳選
してあり、解答も丁寧。例題と同じように□を埋めて行けば自然と基礎力がつく。
『数列と級数のはなし―等差数列からテイラー級数・フーリエ級数まで:鷹尾洋保:日科技連出版社』
★★★初学者用/テスト用/授業予習用/独学用に適しています。
知的好奇心を擽りながら、フーリエ解析を一通り学んだ後で、頭に残る結晶的な部分を丁寧に例題と
解説を説明の行間を最低限で分かり良く書いています。フーリエ解析を使う立場の考え方、頭の働か
せ方、解き方をしていて、まず実際にフーリエ解析を直ぐ使う道具や考え方を教えている本。
- 701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/24(月) 00:51:12 ID:m20jebCL
- >>696
『フーリエ解析と偏微分方程式:技術者のための高等数学:E. クライツィグ:培風館』
★★★初学者用/テスト用/授業予習用/独学用/授業用に適しています。
これは以上の本よりも少し手厚く、フーリエ解析の話題、知識、演習を書いています。そして、
題名通り、工学系/理学(数学科以外)などのフーリエ解析を使う立場の人:技術者が、どう
やって学ぶといいか、どう頭にいれていくか、扱うか、という点に重きを置いて書いてある本
です。だから、問題の選び方も、解説の仕方も展開も、すばらしくいい。問題演習も多く、答え
は、奇数番号だけは巻末にあります。そして、数学的にもウソは決してかいていなく、正確です。
内容も上の2冊より深く書いていて、数学科の本でフーリエ解析を扱う時に出て来る話題も取り
上げられおり、実際の問題でどういう形で出てくるかも書いてあります。買っておいてソンはない
本です。
- 702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/24(月) 01:01:26 ID:m20jebCL
- >>696
『なっとくするフーリエ変換:なっとくシリーズ:小暮陽三:講談社』
★★★初学者用/テスト用/授業予習用/独学用/授業用に適しています。
フーリエ解析=フーリエ級数/フーリエ変換が、実際に物理学や工学、
実地でどのようにして使われているか、どの様な場面で出て来るのか、
どういう時に使うのか、それに必要な知識も基礎から、丁寧に、説明
のギャップが極力少なく、この本の中に書いてある自己完結型の本です。
拾い上げている話や例題、問題も必須問題、必須な考え、必須な道具を
取り上げているので、この本もすこぶる良い本です。最初の2冊より、
話題も必要な道具の話も問題も考え方も広く深く取り上げています。
クライツィグの本と総合的には同じレベルの本ですが、こちらの方が、
色んな分野で出て来る話題とフーリエ解析をリンクしてある本です。
クライツィグは、フーリエ解析という物理/工学/技術数学としての、
扱いが深いですが、なっとくする・・・の方は、それはそれほど深く
なくても、色んな分野で色んな形で顔を出すフーリエ解析の話をして
います。かなり代表問題や代表概念、計算技術、計算方法、道具が
同時に取り上げられており、丁寧に書いてあるので、全く以って、
とても良い本です。大学学部で必要な、物理/工学/技術でフーリエ解析
に関わる範囲は、網羅してあります。考え方のソフト面と実際にどう
解いて使うかというハード面がバランス良く入っている本です。
- 703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/24(月) 03:25:10 ID:???
- すげー!696じゃないけど、さんこうにします。。。。
- 704 :696:2005/10/24(月) 19:07:58 ID:???
- レスありがとうございました。
図書館でみてきます。
- 705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/24(月) 23:36:55 ID:???
- 微分形式の力学ってどうしてあるの?
そこから先に何があるの?
教えて、詳しい人
- 706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 07:46:22 ID:???
- 力学の記述に微分形式を使ったってことだけ。
電磁気も偏微分だけの記述よりRotやDixで表記したほうがシンプルでしょ?
微分形式で表現しても物理的内容は変わらない。
- 707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 09:15:27 ID:???
- cgs単位系の電磁気学ってどうしてあるの?
過去に使ってたから?
それとも今でも必要とされるの?
今からやるならMKSA単位系の方を選んだ方がいいの?
- 708 :705:2005/10/25(火) 09:20:37 ID:???
- >>706
レスd
なるほど、例えばこういうこと?
Newton形式(?) → Lagrange,Hamilton形式
って形式化していくようなもん?
- 709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 09:54:41 ID:???
- 単位系は、みんないろいろ使うと混乱するから、国際単位系(SI)を使うことに決められている。
SIはMKSAだから、新しい教科書は基本的にMKSAになってるはず。
cgsは電場と磁場が同じ単位で書かれるため、電場と磁場が互いに変換するって感じは
非常にイメージしやすい。だから、新しい教科書でも部分的に採用されていたりする。
今からやるなら、MKSAにしたほうがよいと思う。
cgsの単位はかなり現実離れしていて実用的に使いにくい。
たとえば、1静電ボルトが約300Vだったり
力の単位がダインだったり…
とはいえ、専門分野の定番の書籍にcgsが使われていることも多く、多少は目にすることになるかも知れん。
- 710 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 13:55:17 ID:???
- 特に理論系で多いのが泣ける。
- 711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 14:33:21 ID:???
- 素論の人が書いた本に多いような気がする。
- 712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 16:35:15 ID:???
- むしろ上の段階にいくとCGSが増える気がするんだけど
学部の勉強とかはたいていMKSAだよ
- 713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 19:37:47 ID:???
- >微分形式で表現しても物理的内容は変わらない。
素人乙。
微分形式で書くと任意の多様体上で意味がある方程式になる。
特にシンプレクティック多様体上でハミルトン方程式を書けば、
保存系の方程式が全て同一の式で書かれる。
ニュートン方程式、剛体のオイラー方程式、完全流体の渦度方程式、
マクスウェル方程式、シュレディンガー方程式 etc...
つまり空間を(R^3とかR^3×R^3)に固定して方程式をいろいろ変えることに
よりいろいろな物理系を記述しようとするのが古典的な力学であり、
方程式を固定して空間をいろいろ変えることによりいろいろな物理系を
記述しようとするのが最近の力学の常套手段だよ。
そのときに微分形式が必要になる。
- 714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 19:43:09 ID:???
- >かなり現実離れしていて
dynって現実離れかな
- 715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 23:50:52 ID:???
- ttp://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/research/guide-phys/bookguide-phys.shtml.ja#mathematical-physics
- 716 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/25(火) 23:56:37 ID:???
- >>713
狭義の意味で変わらないと言ったと思うのですが・・・
例えば学部生で習う範囲内とか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゲフンゲフン
ナンデモナイデス
- 717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 17:08:06 ID:???
- 大学で「科学者と技術者のための物理学」Raymond A. Serway著、学術図書出版社
を使っているのですが、どのくらいのレベルにあたるか教えてくださいです
- 718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 17:34:58 ID:???
- 一番初歩のレベル。あれは見通しがよろしくないよ。
- 719 :717:2005/10/26(水) 19:33:41 ID:???
- >>718
レスありがとうございます。
そうですか・・ではまとめサイトにある教科書を図書館で漁ってくる事にしますです
- 720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:20:57 ID:???
- とうとう買っちゃった世お。。
「裳華房 内山龍雄 一般相対性理論 物理学選書15」
いやでも勉強し無きゃ遺憾な
- 721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:35:35 ID:???
- >>720
高卒でもスラスラ読める入門書だからな。読了できなければ恥と思え
- 722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:36:39 ID:???
- 高3です。大学に行くまでに読む物理、数学の参考書で良い本教えてください。
- 723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:40:24 ID:???
- >>722
>>1にあるサイト見るといいよ
- 724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:45:35 ID:???
- >>723
ありがとうございました。見てきます。
- 725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:49:38 ID:JCtdD3Hk
- >>722
「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ著、東京図書
「詳解 力学演習」、後藤憲一著、共立出版
「場の古典論」、ランダウ・リフシッツ著、東京図書
「詳解 電磁気学演習」、後藤憲一著、共立出版
「統計物理学 上、下」、ランダウ・リフシッツ著、岩波書店
「大学演習 熱学・統計力学」、久保亮五編、裳華房
「量子力学 上、下」、シッフ著、吉岡書店
「量子力学演習ーシッフの問題解説ー」、三枝寿勝・瀬藤憲昭共著、吉岡書店
「解析入門T・U」、杉浦光夫著、東京大学出版会
「解析演習」、杉浦・清水・金子・岡本著、東京大学出版会
「線型代数学」、佐武一郎著、裳華房
「線型代数演習」、齋藤正彦著、東京大学出版会
「集合・位相入門」、松坂和夫著、岩波書店
「代数系入門」、松坂和夫著、岩波書店
「ルベーグ積分入門」、伊藤清三著、裳華房
「多様体入門」、松島与三著、裳華房
「微分方程式入門」、高橋陽一郎著、東京大学出版会
「偏微分方程式入門」、金子晃著、東京大学出版会
「統計学入門」、東京大学教養学部統計学教室編、東京大学出版会
「自然科学の統計学」、東京大学教養学部統計学教室編、東京大学出版会
- 726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 21:00:56 ID:???
- 書名の羅列だけでお腹いっぱいって感じだなw
- 727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 21:06:35 ID:???
- 大学入学前にそんな本読むのかよw
- 728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 21:06:54 ID:???
- どうせまた^^=関数解析=関数論=知性ないゲボイだろ。
- 729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 21:07:03 ID:???
- まあ半分くらいだよね
- 730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 21:57:05 ID:???
- >>725-727
www
(また)目録オタかよ...
- 731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 23:05:38 ID:???
- 電磁気学演習(新訂版)の難易度はどれほど?
- 732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 23:15:40 ID:???
- ワロスww
- 733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 00:19:29 ID:???
- 熱力学,(平衡)統計力学,非平衡熱統計をやるときに,ランダウは必須じゃないよな。
読まない方がいい,といってもいいかも。
- 734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 07:32:58 ID:???
- 読めるなら読めよ
- 735 :720:2005/10/27(木) 07:49:33 ID:???
- >>721
え、本当に?
じゃあ、死ぬまでに読了しようっと。
それだって、読了したことになるもんね
- 736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 08:53:24 ID:???
- >>733
挫折したんですね><
- 737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 13:03:13 ID:uOF+fJCL
- >>733
必須ではありません。非平衡に関して話題と内容、書き方、モダンな
書き方か、・・・、他で非平衡熱統計を勉強してからランダウを読ん
でも何ら問題ありません。つまり、一通り他の良書を読んでから、
ランダウに立ち寄ってもいいかなぁ・・、という感じの本です。
- 738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 15:21:53 ID:???
- 話はちょっと変わりますが、来年度から高校で新課程で物理を学んだ1年生入って来ますよね。
教授(助教授、講師)陣はそれに合わせて授業できるのかな。
毎年同じ教科書で同じ講義やってるって噂の人とか多いけどどうすんのかな?
簡単にいうと複素平面なんか知らないらしい(一例)。
うーん、大丈夫かな。ま、人ごとだけど。
- 739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 17:19:56 ID:???
- >>738
そんなの余裕で無視してアホは切り捨てていきます
- 740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 19:25:01 ID:???
- そんなの最近の学生の学力低下はすさまじい、複素平面も知らない、とか
大学教官が勝手なことばかり言って
学生と高校以下の教育と文部省の連帯責任にして終わりでしょ
お前が授業で説明すればいいだろ、っていう突っ込みは想定されない
- 741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 19:26:28 ID:???
- >>727
読めないと思ってるのは君に能力が無いだけでしょ?
これだけの本を入学前に読める人なんていくらでも居るんです
- 742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 19:46:11 ID:???
- とりあえず複素平面なんていらんだろ
- 743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 20:16:16 ID:GRvmp2df
- 量子論やらを学びたいんすけど、電磁気とベクトル解析をそれぞれ基礎から学べる良書を教えてください
- 744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 20:22:13 ID:???
- >>741
そんなもん読んだって崩れる奴は崩れるんだから。
どんな本読んだかじゃないだろw
- 745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 20:25:37 ID:???
- ^^がsageを覚えたのか?
- 746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 20:29:12 ID:???
- 統計力学から熱力学に向かう入門書ってないのかな?
熱→統計はなんかイヤン。
- 747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 21:34:38 ID:???
- >>745
真似してみた
メール欄以外は似てたでしょ^^
- 748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 21:39:22 ID:???
- >>747
まともな人間は基地外の真似なんてしないもんだよ。
基地外の真似をするやつは基地外の同類。
- 749 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 21:41:53 ID:???
- <<740
学生アンケートで評価悪くて教官損するだろ
補修の講義くらい既にできてるだろwww
基礎物理学、基礎物理数学とかwww
- 750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 21:46:58 ID:???
- そのくらいで補修の講義作るかなあ、
ってか物理数学の授業でベクトル解析あたりまでやるんだったら
割と価値ある授業になるかもね
- 751 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 23:08:29 ID:uOF+fJCL
- 大学に入るまでに宿題だしたら、分かり易いテキストを郵送して、
提出。それをしないと単位貰えない、入ってから。必須課程にして。
- 752 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 23:18:35 ID:???
- 書いてることの意味が分からない
- 753 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 23:26:58 ID:???
- 偏微分方程式の良書教えてください・・・
初歩はやってあります
- 754 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 23:37:00 ID:???
- 「偏微分方程式入門」、金子晃著、東京大学出版会
- 755 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 00:24:03 ID:???
- >>740
ヒント
微分方程式を削除して複素数を入れた時代
>>743
その状態だと電磁気と量子論がつながるまで時間がかかると思うが。
>>753
溝畑
- 756 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 01:02:22 ID:???
- >>746
アメリカ流の本はそういうものが多いよ
キッテルとかReifとか
- 757 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 01:12:41 ID:???
- バークレー
- 758 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 02:09:37 ID:???
- >>753
物理よりなものとして堤か井川
余裕があれば溝畑
- 759 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 03:31:08 ID:???
- >>756
アメリカ流の本,きらいだ。
キッテル -> ランダウ と勉強したせいで,統計力学から熱力学が導出できると思い込んでたよ。
おれがアホなだけか。
- 760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 03:57:21 ID:???
- ランダウをアメリカ流の本とか言わないでね
- 761 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 06:15:15 ID:O5kclLOC
- 女子高生ストーカー脅迫事件
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-921
- 762 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 11:22:53 ID:???
- 山本義隆の解析力学は初学者にはきついですか?
物理入門コース(2)とで迷ってるんですが、この2つの違い等を教えて下さい。
- 763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 11:54:27 ID:???
- >>762
解析概論と解析学概論の差よりも大きい差があるよん
- 764 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 12:08:04 ID:???
- >>763
すみませんが、もう少し噛み砕いて教えて下さい。
その2つの差も全く分からないもので...
あと、初学者にはどちらが向いてるのでしょうか?
- 765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 12:10:25 ID:???
- 初学者が山本義隆なんてありえない
- 766 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 12:14:53 ID:???
- >>762
初学者にきついかどうかは初学者が一番分かる。
まずは読んでみればいい。すぐに挫折するだろうから時間の
ロスなんて知れている。というか釣りだろ。
- 767 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 12:17:55 ID:???
- >>765-766
上の書評のところで、★5つでした...。気付かなかった。
では、物理入門コースの方にします。すみませんでした。
- 768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 13:40:26 ID:qYFxrapb
- >>759
ランダウは,熱力学は統計力学と同じ原理の上にあり、統計力学から
きちんと導出できるものであるという立場ですよね。統計力学→熱力学
と考えていて、統計力学の方が本質的であると考えていた様です。
- 769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 13:43:09 ID:qYFxrapb
- >>759
それをかなり強く主張する立場がランダウ学派の立場です。現代では、
厳密には熱力学と統計力学は違う原理に立っていて,まだ、統計力学
→熱力学と自然に導出は出来ないとなっています。
- 770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 13:48:43 ID:???
- 私は大学生ではないのですが、
3Dゲーム開発で剛体の衝突応答のシミュレートをしたいと思っています。
それように参考になる書籍を探しているのですが、適した書籍はありますでしょうか?
使用例としては、三次元空間でボックスや剛体同士が衝突をして(回転含む)、
その直後の運動量(速度・回転)の変化などを求めたいと思っています。
他に落下運動・転がり運動などです。
何かありましたら教えて頂きたいと思います。
- 771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 14:41:44 ID:???
- >>770
詳解力学演習などはいかがでしょう。
- 772 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 14:47:29 ID:???
- >>770
>>771・・・・・・・・・(;´Д`)
とりあえず、剛体の力学が載ってる本で一番簡単そうな奴でも読んでみれば?
- 773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 15:40:31 ID:???
- 具体例がいっぱい載ってるんだから詳解力学演習は
別におかしい選出ではないだろ。
- 774 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 15:47:59 ID:???
- おかしいよw
↓このへんから読み始めれば?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329076/
- 775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 15:49:18 ID:???
- それこそ役に立たないかと
- 776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 17:20:23 ID:???
- >>774
へ〜、こんなのあるんだw
- 777 :777:2005/10/28(金) 17:26:47 ID:???
-
くだらない本が多いね。777ゲト
- 778 :770:2005/10/28(金) 17:40:06 ID:???
- レスありがとうございます。
ゲーム関係でもそういう数学・物理の書籍がでているのですが、
どうも内容が中途半端なので、
純粋な物理の本で適したものがあればと思い書き込みしました。
>>51-52
>>771
あたり、剛体の力学が詳しく載っているものを参考に漁ってみます。
- 779 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 18:11:33 ID:???
- >>770
高校の物理の本でいいじゃん。
- 780 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 18:59:20 ID:PN45hGAu
- 山本義隆って駿台予備校講師の人?
なのに解析力学なんか執筆してるんだ。いったい本職はなんなんだろう
- 781 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 18:59:47 ID:???
- >>779
高校の剛体は回転しません
- 782 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 19:13:00 ID:???
- >>780
マジか・・・
- 783 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 20:08:48 ID:???
- 本職?物理学者に決まってるだろが。湯川の弟子だぞ。
- 784 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 20:21:27 ID:???
- >>780
だから予備校講師だろ。大学受験用の参考書とかも書いてるし。
学生時代は超優秀で、ノーベル賞有力候補と言う人までいたらしいが、
なぜか大学には残らなかった。
東大学生運動のリーダー格だったことが関係してるなんて話もあるが、
詳しいことは知らん。
- 785 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 20:36:36 ID:???
- >>784
ノーベル賞有力候補なんてのは尾ひれそのものだけど、確かにとても優秀な人で
基研の研究生時代に湯川が一目置いていたというのは本当の話。
学生運動云々というのも本当の話で、安田講堂陥落語に逮捕されている。
- 786 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 20:45:40 ID:???
- 解析力学くらいで驚くなよ。
たとえばこの本なんかも
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535782482/qid=1130499819/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/250-3617055-1771423
著者は予備校教師だぞw
- 787 :753:2005/10/28(金) 20:57:38 ID:???
- レスどうも。
溝畑は売り切れでした。
他の本も見てくることにします。
- 788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 21:10:40 ID:???
- なんか河合教育研究所の基礎論シリーズでも書いてるね
超準解析とファインマン経路積分だっけ
- 789 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 22:48:14 ID:???
- 超準解析なんて無意味だろ? 役には立たんよ。
- 790 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 22:52:24 ID:???
- >>789
つーか数理物理自体が無意味
- 791 :720:2005/10/28(金) 23:43:45 ID:???
- >>789-790
ソースは?
- 792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 00:19:04 ID:???
- >>746
数学から見た〜は?
- 793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 11:54:25 ID:???
- >つーか数理物理自体が無意味
つーか、よぽど優秀な人でないと、数学としても、物理としても中途半端でおわることが多い。
アチヤ、コンヌ、ウィッテン、ペンローズ、佐藤幹夫とかのレベル
- 794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 13:40:03 ID:???
- 大半の人は物理も数学も中途半端に終わるから心配なし。
- 795 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 16:44:08 ID:ZIJuhwrQ
- 溝畑さんの本を薦めるのはちょっとどうかと思います。
- 796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 18:48:11 ID:???
- >>795
伝説的な良書といわれているがなぜ?
レベルが高いから?
- 797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 19:14:22 ID:ZIJuhwrQ
- >>796
そう。数学科の学生でもきちんと理解するのは難しい。また、
物理の学生なら、純粋数学の観点からODEやPDEを学ぶ
のは、初学者には適切ではないと思いますし。
- 798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 19:35:26 ID:???
- >>797
初学のレベルは終わってそれ以上の本、
とか言ってるから薦められてるんじゃね?
- 799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 22:15:30 ID:???
- >>797
理解するのが難しいかどうかは君が決めることじゃないでしょ?
質問者を馬鹿にしすぎ
- 800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 23:00:50 ID:???
- ってか物理の人が解の滑らかさの評価とか勉強してどうするの?
- 801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/29(土) 23:44:47 ID:ZIJuhwrQ
- >>798
それにしても物理学生に薦めるホンではないよね。
>>799
そうはいっても,賞も受けている著名な数学者でも溝畑さんのホンは
難しいといってますし、物理学生向けではないともいっています。
- 802 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 00:22:58 ID:???
- 数学の解析の人で溝畑を読めなかったら崩れるだけだが。
まぁ、溝畑の構成を踏襲しつつ簡単めに書かれたのが
前述の井川や堤の本だろう。
どっちみち超関数や関数解析の基礎はしっといても損はないぞ。
- 803 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 00:36:12 ID:EcZTV8ht
- 溝畑やるなら、アルフケンシリーズ、クーラン=ヒルベルト、寺沢寛一、クライツィグ、物理数学OnePointシリーズ、岩波の物理数学関連のホン、
新井朝雄さんのホン、 物理工学のための・・・(東海大学出版会)、コルモゴロフ=フォーミン、今村勤(物理と数学のシリーズ)、
Chun Wa Wong(物理数学入門)、常微分方程式、ポントリャ‐ギン、
常微分方程式、福原 満洲雄、 偏微分方程式、スタンリー ファーロウ、 、ワイル(群論のホン)、ウィグナー(群論のホン)、応用群論(犬井さん)、中原幹夫さんのホン、
アーノルドのホン、ジョージアイのホン、竹内外史のリー代数、佐藤光さんの群と物理、高橋康さんの物理数学ノート、スミルノフ、
「連続群論入門」、山内 恭彦、杉浦 光雄 、「連続群論 上・下」、ポントリャーギン、
「連続群とその表現」、島 和久 「古典型単純リー群」、横田 一郎、「多様体入門」、松島 与三、
「多様体」、村上 信吾 、「微分形式の理論」、フランダース、「微分形式による解析力学」 木村 利栄、菅野 礼司
線形代数と群の表現、平井武 、表現論入門セミナー―具体例から最先端にむかって 平井武 、群と表現、吉川圭二、
関数解析学の基礎・基本、樋口さんのホン、ヒルベルト空間と線型作用素、日合さんのホン、
群・環・体、リー代数入門、佐藤肇さん・・・・あたり。
- 804 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 00:43:09 ID:???
- >>801
>>そうはいっても,賞も受けている著名な数学者でも溝畑さんのホンは
>>難しいといってますし、物理学生向けではないともいっています。
賞を取った数学者が決めることじゃないでしょ?
質問者を馬鹿にしすぎ
- 805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 00:47:37 ID:???
- >>803
ウザイ。氏ね。
- 806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 01:14:47 ID:???
- A4がキャラ変えて荒らしてるな
- 807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 02:59:36 ID:???
- 聞く前に読んでみろってんだ。
- 808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 18:59:16 ID:???
- j.j.sakuraiの2章って摂動論やっていないと理解できないよと友達に言われたんですが、実際のところどうなんですか?猪木の7章のかわりに桜井を読もうと思っているんですが
- 809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 20:41:02 ID:???
- 材料力学の良い参考書、問題集はありますか?
- 810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 20:52:09 ID:???
- あります。
- 811 :809:2005/10/30(日) 20:53:28 ID:???
- 教えていただきたい
- 812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 22:57:41 ID:???
- MKSAで書かれた場の量子論の参考書教えてください(当方物性)
別スレでここで聞けといわれますた。
- 813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/30(日) 23:11:25 ID:???
- ストーン
- 814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 00:53:10 ID:???
- >>808
よんでみればいいじゃん
- 815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 02:32:04 ID:???
- >>759、769
アメリカ流じゃない熱・統計力学の参考書教えていただけませんか?
普通に統計力学から熱力学が導出できると思い込んでたんですけど…
- 816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 07:16:10 ID:???
- よく知らないんだけどなんで統計力学から熱力学は導出できないの?
- 817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 13:30:03 ID:???
- 熱力学の三つの法則は導出するもんじゃない気がするのだが?
- 818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 15:13:38 ID:???
- 何でも何も未だに導出できてないんだからしょうがないだろ
- 819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 18:57:46 ID:???
- エントロピーをS=klogWと定義し,等重率の仮定からエネルギーなど
マクロな量を計算すると,熱力学と矛盾しない結果がでる。
熱力学と整合するので,おそらく正しい理論なのだろう。
統計力学はこんな理解でいいすか。
- 820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 20:53:42 ID:???
- マクロな量を計算するときに
既に熱力学をつかっているような気がする
- 821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 23:31:24 ID:???
- そうすると,統計力学は,個々の系の状態方程式や熱容量を
ハミルトニアンから計算する手段を与えるだけ?
- 822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/31(月) 23:41:53 ID:???
- だけ?というのは言い過ぎだろ。統計力学はもっと深いと思う。
- 823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/01(火) 01:04:18 ID:???
- 統計力学は熱力学の上に成り立っていると習いました
つーか、ここは参考書スレ
- 824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 16:38:59 ID:???
- 結局統計力学、熱力学の教科書のおすすめは?
- 825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 16:53:40 ID:???
- >>824
ランダウ・リフシッツ「統計物理学上下」岩波
久保亮五「大学演習熱学・統計力学」裳華房
- 826 :720:2005/11/02(水) 21:47:15 ID:???
- >>825
根拠は?コメントくらい入れろよww
- 827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 21:51:52 ID:???
- >>825
30年前ならそうかも。
- 828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 23:00:33 ID:???
- >>827
今なら例えばなんでしょう?
- 829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 23:20:43 ID:???
- 田崎晴明「熱力学」培風館
- 830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 00:04:17 ID:???
- 統計は?
- 831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 00:22:44 ID:???
- この本どうなんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621074830
まだ書評とかないみたいだけど。
- 832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 00:42:55 ID:???
- けっこうたけえ・・・
そのくらいのコストパフォーマンスあるんかな?
- 833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 00:59:34 ID:???
- ないよ。やめとけ。
このへんはどうだ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254136803
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061395920
- 834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 01:00:14 ID:???
- >>829
何処行っても売り切れてるね
最近本屋で見かけない
- 835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 01:02:29 ID:???
- >>834
重版できたようだ。
生協の教科書コーナーに山積みだった。
- 836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 04:56:07 ID:???
- 俺が学部のころは共立の
久保と松原武生で勉強したが、
今勧めるならばキッテルか
グライナー
- 837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 07:25:14 ID:???
- グライナー一冊で熱・統計の基礎はすべてカバーしてるけど
ちとめんどくさい計算が多くて疲れるな、あの本は。
- 838 :720:2005/11/03(木) 07:51:39 ID:???
- >>829
>>833
一言コメントくらい入れろよ。
質問者がワカンネーだろ、ばか。
- 839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 09:08:07 ID:9fPa9wsI
- >>837
その計算がすらすら追えるようになれば人に先んじる。
- 840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 10:02:54 ID:???
- キッテルや久保読むと,統計力学から熱力学が導けると誤解する奴
続出の予感
- 841 :720:2005/11/03(木) 10:15:18 ID:???
- >>840
ソースは?
- 842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 10:38:59 ID:???
- 久保演習書は演習書だよ。
あれを教科書代わりに使うのはお勧めしない。
- 843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 10:44:18 ID:???
- 統計力学は長岡、ランダウ、久保演習。これ。
- 844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 13:11:40 ID:???
- >>841
書いた人が,そう誤解している or そう信じている or 読者にそう思わせたい
から
- 845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 15:14:08 ID:???
- それをソースだって言い切る所がすごい。
- 846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 15:19:53 ID:7BZu4hsr
- >>842
あれを教科書にして、よく分かったけど・・・。人それぞれかなぁ。
ランダウの統計は、初めに読まなくてもいい本だと思うよ。
- 847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 16:13:30 ID:+61hZ0N0
- わたくしラグビーをやってる者ですが...ラグビーの“タックル”をするときに、物理的に考えるとどのようなやり方(力のかけ方、角度、モーメント等)でやると良いのでしょうか?
みなさんの持つ物理の力で考えてみて下さいm(_ _)m応用問題を解くかの如くにしてもらえれば...f^_^;
- 848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 18:43:36 ID:???
- >>831
まだちゃんと読んだわけじゃないが
最近出た本の中ではかなり良い
- 849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 19:29:28 ID:???
- >>833の上のもそうだが、
基本的に洋書を焼き直してようやくこの分野のまともな和書ができました!
って本。どうしても日本語で勉強したければ良い。
- 850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 21:08:06 ID:???
- 洋書だったら何がいいですか?
- 851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 21:12:30 ID:???
- Negele,Orland
- 852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 21:15:36 ID:???
- 最近はAGDとかって読まんの?
- 853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 01:18:35 ID:???
- 相転移を極めたければコレ最強。
読めるもんなら読んでみろといわんばかりの本だがw
Phase Transition Dynamics / Onuki, Akira / Cambridge Univ Pr
http://www.cambridge.org/catalogue/catalogue.asp?isbn=0521572932
- 854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 02:12:59 ID:???
- Gibbs Measures and Phase Transitions が最強
- 855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 03:37:13 ID:???
- >>853
Amazonでその本のなか見!検索ができる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521572932/qid=1131042888/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-2999552-2315522
- 856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 10:31:10 ID:YZGG4Q/k
- 最近、原の量子の摂動の章を読んだらなぜか理解できた
その調子で一気に読破した
原の量子はクソとか言っていたが、そんな自分が恥ずかしい
このあとグライナー洋書+サイエンス社の演習書をやる予定
学部レベルはこれで十分?猪木やるのがメンドクサイ
- 857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 14:13:35 ID:???
- 原の量子力学はものすごーく丁寧。丁寧過ぎて無駄に厚いのがたまらん。
- 858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 21:52:53 ID:???
- >>856
これのほうが100倍理解しやすいがな
邦訳(も)絶版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0070696608/qid=1131107767/sr=1-13/ref=sr_1_2_13/250-1963139-1149007
- 859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 22:39:54 ID:???
- ディラックの『一般相対性理論』がちくま学芸文庫になるね
12/9一般相対性理論P.A.M.ディラック著 江沢洋訳945176文庫
- 860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 22:40:33 ID:???
- >>859
うおお、マジか?うれしい。
- 861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 23:09:06 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066142/qid=1131113276/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-1963139-1149007
最近こういう表紙はやりなんか?
専門書コーナーきもいんだけど
- 862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/04(金) 23:34:21 ID:???
- 流行ってるね
誰か萌える場の量子論のための量子力学とか
萌えるループ重力理論とか書いてくれよ
レベルを落とさずに書いてくれるとうれしいな
ランダウ・リフシッツとかみたいに書かなくても良いけど
- 863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 00:33:28 ID:???
- >>861
これはひどい
あとしょうがないと言えばしょうがないが著者略歴が微妙に旧帝卒みたいになってるな
- 864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 00:37:05 ID:???
- ん?九州大の前身は九州芸術工科大学だよ?
無知は黙ってな
- 865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 00:41:09 ID:???
- 九大の母体は京都帝大医学校福岡分校なんだけどな
- 866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 00:53:52 ID:???
- なんかしらんがわろた
- 867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 02:27:14 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691957/qid=1131124979/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-1829217-0012334
我らが川合先生の漫画ひも理論。何があってこんなん書いたんだろ。誰か中身どんなんか知ってるやつおらんか?
萌っとしてるヤツだったら最高におもしろいんだが、まぁそうでもなかろーなぁ
- 868 :720:2005/11/05(土) 04:09:41 ID:???
- >>867
グロ
- 869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 09:07:12 ID:???
- 九州芸術工科大学って2年前九大に吸収された大学か。
統合とかいって学部の一つになってるし…。
- 870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 21:06:42 ID:???
- 電磁気の教科書でお薦め教えてください。
- 871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 21:12:49 ID:???
- 定番参考書一覧
http://buturi.jpn.org/topics.html
- 872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 21:19:24 ID:???
- >>870
砂川、太田、ランダウ、ジャクソンなど。
オススメは太田とランダウ
- 873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 22:25:45 ID:???
- ランダウの電磁気を薦めるバカには気をつけたほうがいい
- 874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 22:26:34 ID:???
- 電磁気は
ファインマンレクチャーズオンフィジックスVol.2→砂川理論やバーガー・オルソンとか中級くらいのレベルで気に入った奴
とやれば学部レベルくらいならかなりきちんと身に付く希ガス
- 875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 22:27:45 ID:???
- 砂川って中級なのか・・・?
- 876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 22:31:23 ID:???
- 一般的な本屋には余りないが、数理科学臨時別冊の
「マクスウェル方程式」北野正雄
が結構面白い。少し高い水準の数学で手際よくまとめられている。
- 877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 22:37:12 ID:???
- パーセルっしょ
これしかあり得ん
- 878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 23:53:47 ID:???
- 砂川は,真空中はいいんだけど,媒質中の話になると,物性を立場から
すると“いい加減にせえ!”といいたくなるような本だな。結局,電磁
気用の物理数学を学ぶ本か。太田の方がよいよ。
パーセルはオレもすき。訳本はうざったいが。
- 879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/05(土) 23:58:58 ID:???
- >>876
前半はテンソル解析を学ぶ本と化しているがw
砂川みたいな普通の電磁気の本に飽きたら
目先が変わっていい本だと思う。
太田は雑学が邪魔。
- 880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 19:48:22 ID:???
- 砂川嫌いって昔から一定勢力いるけど、俺にはあの人の本は凄く読みやすい。
行間が埋まってるから記述を丁寧に追っていけば少なくともその本に
書いてあることは割と簡単に理解できて頭に残る。
特に理論電磁気は、バーガーオルソンや並の和書より全然いいと思うがなぁ。
文章での説明が乏しいとか応用面の記述がほぼ皆無とか言われるけど、
どうせ一冊だけ読んで完璧ですなんてことはないし、
内容を削ってでも丁寧に書いてある本だと思えば問題ないでしょ。
太田は最近の本だけに内容の豊富さは文句なく素晴らしいと思うけど
何だか読みにくい。数学の複雑な公式を天下りであてはめてはい終わり、
みたいなところも多いし。辞書的になら使えるけど。
- 881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 20:06:14 ID:???
- バーガーはちょっと読みづらくて好きじゃない;
- 882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 21:46:37 ID:???
- アマゾンだとバーガーTが在庫切れになってるな
- 883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 21:56:16 ID:???
- 物理学徒のための線形代数で最良の書物はどれ?
佐武とかはナシの方向で、真に実用的・教育的なものってある?
- 884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 21:58:22 ID:???
- 「物理学徒」という言い方キモイ
- 885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 21:59:38 ID:???
- >>883
真に実用的、教育的なものとは具体的にどういったもの?
- 886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 22:01:13 ID:???
- 物理と行列
- 887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 22:10:31 ID:???
- プログラミングのための線型代数
- 888 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/06(日) 22:17:55 ID:???
- >>887
2ちゃん臭さぷんぷんだよな
- 889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/08(火) 12:55:32 ID:???
- 物理数学の演習書は何が良いでしょう?ちなみに参考書は入門コース10です。
あと、これって1年だけで通用しなくなりますか?そろそろ、これだけだときつげ。
各分野で上っ面だけしか書いててくれてない気がするし。
- 890 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/08(火) 13:11:49 ID:???
- 演習なんて各分野の本でやれよ
- 891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/08(火) 21:50:43 ID:???
- つべこべ言わずに岩波・「入門コース10」をマスターしたら?
建前言ってる暇があったら、フルスピードで行くのがいい。
- 892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/08(火) 22:14:26 ID:???
- ホントに上っ面だけかどうかは他の本を読まないと分からないぞ。
- 893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/09(水) 05:50:11 ID:???
- 死に物狂いでやんなきゃだめなんだ
つまらなくなる
そういうことじゃん
---HIGHLOWS
- 894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/09(水) 11:00:44 ID:F6eKPEp/
- 今場の量子論の勉強を始めたいと思っています。ぺスキン、九後先生をやりたいと思っているんですが、
結構、骨だと聞いたので、その前に、演習場の量子論/柏先生、場の量子論/坂井先生をやろうと思っているんですが、どうでしょうか?
他、お勧めがあったら教えてください。あと、ぺスキンの前に西島先生の「場の理論」をやろうかどうか迷ってるんですが、どうでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/09(水) 12:08:25 ID:???
- >>889
基礎工学シリーズ
- 896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/09(水) 12:32:53 ID:???
- >>894
九後を読め
分らないところをpeskinや柏で調べる
- 897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/10(木) 20:51:17 ID:UramnAQ+
- 水素原子の基底状態のエネルギー準位は、−13.6eVである。
(1)量子数n=3の定常状態からn=2の定常状態に電子が移るとき、放
射される光の波長は何mか。必要な定数は数字化しなくていいです。
(2)基底状態の水素原子に10.2eVの光子を当てると、量子数がいくつかの定
常状態に励起するか。また、11.2eVの光子を当てたときはどうか。
- 898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/10(木) 21:52:51 ID:???
- >>897
- 899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/10(木) 23:16:00 ID:f2hWT3xa
- 学校でgrifitthsの電磁気の教科書を使っています。
他の洋書で「r'-r=イタリック体のr」を定義して
議論してる本ってありませんか?あったら教えてください。
というかここまでくわしくのってる本が他に見当たらない。
ジャクソン見たけどのってないとことかあったし。
- 900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/11(金) 22:17:10 ID:???
- 痛すぎw
- 901 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 07:16:00 ID:???
- 砂川⇒Maxwell方程式の意味を知る
JacksonかSchwinger⇒Maxwell方程式を色々な状況で使う練習
LandauかBarut⇒古典場のお勉強
Panofsky-Phillips⇒持ち歩き用
Smythe⇒ヲタ用
Jacksonは最初は絶望的だがPDEと特殊関数に馴染めば余裕
- 902 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 09:13:28 ID:6BbF7DD/
- Landauは相対論のウエイトが大きい。特に後半は一般相対論が主題。「場の古典論」というタイトルでまとめるところがいかにもランダウだが。
- 903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 11:41:34 ID:???
- Landauって一応物性の人なんだよな。
さすがに桁が違うというか何というか。
- 904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 15:13:03 ID:???
- 結構色んな業績があるんじゃないのか
- 905 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 21:24:53 ID:???
- 熱力学をやってなくても読める統計力学の本で簡単なやつってないですか?
図書館で探してみたんだけど、どれも「熱力学に続いて〜」みたいに書いてある・・・。
- 906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 21:40:16 ID:???
- >>905
そんなことして何の意味があるんだ?
電磁気学をやってないけど相対論を勉強したいです、
と同じくらいの妄言だぞ。
- 907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 22:24:15 ID:???
- >>905
長岡
- 908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 23:09:27 ID:Kd/neBoK
- >>905
正直、統計力学より熱力学の方が難しい気がする。
熱力学が何となく分かって気になったのは、
卒業してからしばらく経ってからだったし。
- 909 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/12(土) 23:30:18 ID:???
- 熱力学教えない大学もあるって。
- 910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:00:24 ID:???
- 熱力学のような現象論は難しい。第一原理からならまだ理詰めで追っていけるが、現象論は発想の飛躍が必要になる。特にエントロピーはわかりづらい。
>>906
相対論はそれ自体として学ぶ価値があるし、順番としても電磁気の前に置いてもいいくらい。Landau-Lifshitzでは本当にそういう順序。
- 911 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:09:03 ID:???
- >>905
長岡読むなら、こちらもあわせてどうぞ
ttp://www.stat.phys.titech.ac.jp/nishimori/lecture_data/tsnote.pdf
- 912 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:25:47 ID:p+ZCVe0Q
- >>901 Landauの電磁気は場の古典論ではなく連続媒質の電気力学。いわゆる電気
力学(場の古典論)と電磁気学を分けているところがユニーク。Landauの電磁気
は熱力学が分かっていないと分からない。初学者向けではないがちょっと他の追随
を許さない。
- 913 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:35:02 ID:???
- >>909
物理学科で?
そんな大学あるのか?
- 914 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:42:30 ID:???
- >>912
狂気は始まるとかいう本ですね
- 915 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:43:42 ID:???
- >>910
トンデモじゃあるまいし、
電磁気の前に相対論置いたら何もわからんぞ。
使う数学だって電磁気と比べても大きな飛躍があるんだから。
- 916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:45:29 ID:p+ZCVe0Q
- 熱力学抜きの統計力学というのは難しい。何故かというと計算すべき量が通常
熱力学量であるから。統計力学から始めても、ランダウの教科書のように途中
に熱力学の説明を挟まずにはおけない。
日本では高校時代に熱力学をある程度教えている一方で、数学でも確率、統計
の考え方を殆ど教えないから、学生の多くは熱力学の方に馴染みがあり、統計
力学に抵抗を示す。熱力学の方が分からないというのはかなり真面目に勉強した
層かおっさん世代だろう。
- 917 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 01:01:25 ID:???
- 熱力学は、化学や応用分野の人みたいにバンバン使いこなすのは難しい。
理論的につきつめるのも結構ややこしい。
でも何となくわかったくらいのレベルまではいきやすい。
- 918 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 01:16:00 ID:???
- >>913
うちの先生(統計力学専門)はあるって言ってた。
大学名は知らん。
- 919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 01:50:32 ID:???
- うちの先生なんて、
熱力学なんてめんどくさいって、ちゃんと講義しない。
数式の変形を羅列しただけの講義ノートをOHPで写して、説明するだけ。
- 920 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 02:01:30 ID:???
- どんな糞大学だよ。
熱力学なんて教養の授業で一度やって、
専門の統計力学の最初のほうでもう一回やるだろ普通。
- 921 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 04:50:49 ID:???
- うちの大学は、1年の教養で1回やる。
んで2年の学科分属後、前期に統計力学やる基礎でもう1回講義がある。
熱力学の講義やらない大学なんてあるんだな…信じられん。
- 922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 07:28:09 ID:???
- 熱力学はかなり理論体系がきれいで好きだなぁ。
その美しさに触れられるのは幸せ。
- 923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 08:56:36 ID:???
- 今年からうちの大学の教養でも熱力学が必修になっちゃったっぽい
- 924 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 09:48:01 ID:???
- >>922
きれいであることは確かなんだが、大学2年ぐらいにとっては高度な概念が説明不足で入るのでわかりづらい。
準静的過程(無限にゆっくりなら止まってるじゃん)とか、経路に依存する積分(今にして思えばただの線積分)とか
全微分とかダッシュがつく微分とか。多変数の微積分と極限をわかってないと厳しい。
- 925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 12:34:08 ID:???
- 2年ならまだ大丈夫ジャマイカ?
教養の時のは混乱した・・・
- 926 :899:2005/11/13(日) 12:35:00 ID:ZwldEXf4
- どなたかお願いします。。
- 927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 14:35:41 ID:???
- >>915
一般相対論と間違えてないか? 特殊だけなら数学は電磁気より簡単。偏微分すら出てこない。よっぽど難しい本で勉強したんだなw
- 928 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 15:04:23 ID:???
- そもそも物性屋なら相対論自体要らない罠
- 929 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 15:23:16 ID:???
- マックスウェル方程式のでてこない相対論の入門書なんてあるの?
- 930 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 17:18:54 ID:???
- 物性でも特殊相対論は知ってたほうが良い
- 931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 19:12:19 ID:???
- >>929
「時空の物理学」、テイラー・ホイーラー 著、現代数学社
超既出参考書一覧のなかにある
- 932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 19:18:10 ID:???
- >>931
ありがとうございます
絶版のようで残念
- 933 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 19:39:07 ID:???
- シュッツの相対論の上巻はマクスウェル方程式に依存しないロジックの展開をやってのけている。
ヘタな日本人の本を読んで混乱してるヒマがあったら、シュッツを熟読して章末の問題(大量!!)を
地道に解いていった方が相対論を身に着ける近道。
- 934 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 20:11:40 ID:???
- 相対論がなんか服みたいだな
- 935 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 21:20:21 ID:???
- 理論を理解して使いこなすのは服を着こなすのに似ている。
- 936 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 22:03:25 ID:???
- >>932
あんないい本が絶版とは。ま、物理学科のある大学なら図書館に行けば必ずあるはず。
>>933 のシュッツと同様、山のように練習問題があって、特にいわゆるパラドクスをどう解決するかが丁寧に書いてある。
- 937 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 00:04:07 ID:???
- >> 928
物性屋なら相対論いらない,なんていう奴は,センスのない奴か,受けてる教育がよほど悪いんだな。
- 938 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 07:12:33 ID:???
- >>937
同意。
>>928
君みたいな
D Q N
は世のためにs(ry
- 939 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 08:26:19 ID:???
- 物性では何に使うんですか?
- 940 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 09:20:24 ID:???
- ソロン馬鹿のオナニーか哲屑だろ
- 941 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 12:44:44 ID:???
- >>940
おま、素論も物性も知らないだろ。陽電子消滅でググってみろ。
- 942 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 14:36:48 ID:???
- 誘電関数について書いてる本教えれ
初等電磁気学では誘電率は定数だったなのに,
何で物性では誘電関数になっているんだ?
- 943 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 16:52:55 ID:???
- 高校までは誘電率ってスカラーだと習ったのに、
何で物性ではテンソルになっているんだ?
- 944 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 16:59:01 ID:???
- 皮肉レスっぽいな・・
2つの書き込みはやや次元が違うがw
- 945 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/14(月) 22:48:17 ID:???
- >>939
物性でも,電子スピンは主役だしスピン-軌道相互作用も重要なんだが。
- 946 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 00:06:46 ID:???
- >>944
どっちが次元高いん?
- 947 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 00:12:51 ID:???
- >>945
(゚∀゚)ヘエエ じゃあつべこべ言わずやったほうがいいですね。
- 948 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 00:16:31 ID:???
- 物性の院生は量子力学もまともにしらないからそっちを先にやったほうがいい
- 949 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 00:32:36 ID:???
- 相対論なしにスピンを導入してもまったく問題ないだろ。必然じゃないだけで。
- 950 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 08:38:30 ID:???
- 好奇心や探求心がないやつにとってはな。
- 951 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 08:59:52 ID:???
- 話がすりかわってんな。
- 952 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 09:12:48 ID:???
- >> 942
戸田・久保 統計物理学 岩波
- 953 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 09:57:11 ID:???
- >>951
うそつけ
- 954 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 10:44:16 ID:???
- 低次元系の研究
- 955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 12:07:25 ID:???
- >>953
ウソなんてついてねえ
- 956 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 17:50:20 ID:???
- 物理の人間の基礎教養として知っておくべきなのは確かだね
ただ必須でないなら、早く専門分野で先に進みたい、という考えもありうる
- 957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:19:25 ID:???
- >>913
俺の通ってる大学には熱力学と特殊相対論の授業がない......
- 958 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:23:13 ID:???
- >>957
私大の理工学部とかなら特殊相対論がないのもわからんでもない。
しかし熱力やらなかったらどうにもならんと思うが・・・
- 959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:39:03 ID:???
- 文系の単科大学なんだろう
- 960 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:42:50 ID:???
- >>958
>>959
私大ですけど、一応理学の物理ですよ。
- 961 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:46:34 ID:???
- どこのクソ私立理学だよw
- 962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:47:45 ID:???
- ここって東大の人ばっかなの
- 963 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:51:38 ID:???
- >962
ここは非旧帝国立大が圧倒的だよ
- 964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:51:52 ID:???
- レベル下がってきたけど宮廷以上ばっかだよ><
- 965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:53:26 ID:???
- いつからそんなになったんだ??
旧帝にしては・・・レベルが。(w
- 966 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:58:08 ID:???
- 正直宮廷でも単位さえ取れればいいやって感じで勉強しないショボスな奴が大半なんです><
- 967 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 20:58:10 ID:???
- >960はG院なはずないし、KでもWでもTR大でもないとすると
いったいどこだ?
- 968 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 21:00:38 ID:???
- J大でないことを祈るw
- 969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 21:06:05 ID:???
- >966
そうらしいな
その証拠に院試問がやや簡単すぎる。
- 970 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 21:44:50 ID:???
- >>969
やや どころではない。定期試験問題より簡単だったりする。
良いのかそれで! とうちのボスが嘆くことしきり。
- 971 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/15(火) 22:40:14 ID:???
- 統計力学と一般相対論の授業はあるんだろか
- 972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 10:33:44 ID:r9JMCKhh
- 一般相対論は数学準備が長いし、その割に本格的な応用は宇宙物理に限られる。
概念的な美しさととGPSだけで引っぱるのはくるしかろ。TOEでも目指すくらいなら別だが。
- 973 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 19:47:44 ID:???
- 線型代数もっともっとやっておけば・・・
- 974 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 20:10:57 ID:???
- >>973
それは正しい
- 975 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 20:44:48 ID:r9JMCKhh
- 線形代数は普通、行列の対角化ぐらいまでやるよな。さらにその先ってこと? ジョルダンなんとかとか。
- 976 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 20:56:37 ID:???
- ジョルダンなんかより、
特異値分解とかランチョス法とかそっちのほうが重要
かもしれない。
- 977 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 20:59:13 ID:???
- ジョルダン細胞の定義知らないと生命物理とか出来ないぞ
- 978 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 16:12:42 ID:???
- >>976
何に使うの?
- 979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 17:11:42 ID:FY/+9Mq/
- 半導体の本で迷ってるんですが
・半導体の物理 培風館
・低次元半導体の物理
のどちらがいいでしょうか?
練習問題がついているのがいいんですが
置いてある本屋が近くにないのでお願いしますぽ
- 980 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 17:23:50 ID:???
- 低次元半導体の物理
- 981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 18:29:39 ID:???
- 自動脱兎落ちライン
- 982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 18:48:22 ID:???
- >>978
計算機の人は使うだろう
- 983 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 23:20:27 ID:???
- ショックレー
- 984 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/17(木) 23:39:33 ID:???
- アシュクラフト・マーミンの物性の本読んでるやついる?
- 985 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/18(金) 01:12:39 ID:???
- ノ
- 986 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/18(金) 09:59:20 ID:???
- ペーパーバック超安かったのにいつの間にかもう売ってない・・・
- 987 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/18(金) 14:24:32 ID:???
- 次スレマダー?
- 988 :942:2005/11/18(金) 15:27:04 ID:???
- >>952
サンクスです。
図書館で借りて見ます。
- 989 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/18(金) 23:17:56 ID:vhk37K6o
- 日本時間9日、NECは直径が毛髪の1万分の1という超極細の新素材「カーボンナノホーン」の中に、
抗がん剤を詰め込むことに成功し、さらに、細胞実験により、ナノホーンから放出させたシスプラティンが
癌細胞を殺傷することを確認したと発表した。
元々NECでは、カーボンナノホーンを同社の携帯電話やノートパソコンの次世代バッテリーを担うであろう、
燃料電池の電極として利用するのが有効であるとして研究をしていたようだが、昨年、このカーボンナノホーンが、
抗炎症薬デキサメタゾンを担持できることを発見し、抗がん剤の内包する技術にたどり着いた模様。
このナノホーンの塊を、がん細胞を培養した容器に入れると、内包されたシスプラティンという薬剤が培養液中で
染みだし、3日後にはがん細胞がほぼ死滅したとの事。
http://realforce.blogspot.com/2005/11/nec.html
参考資料
http://www.nec.co.jp/press/ja/0511/0903.html
http://www.nec.co.jp/press/ja/0511/0903-01.html
- 990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/19(土) 17:57:11 ID:rTgpWL1Z
- 個別指導塾でひさびさに難問の系統とその解き方使ったけど今見てもわりと難しくて凹んだ
- 991 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/19(土) 18:28:45 ID:???
- 難問題の系統と河合の理論物理学への道標ってどっちが難しいの?
- 992 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/19(土) 19:57:31 ID:???
- 河合のほうがむずい
- 993 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 01:17:55 ID:???
- ほす
- 994 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 18:36:16 ID:/xOuhHCd
- 入門コースの電磁気終わったんですけど、次に良い本ないですか?
テキストシリーズはなんか小さいのでやる気がしません
- 995 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 18:56:11 ID:???
- ファインマソV
- 996 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 18:59:02 ID:???
- 大学生のための参考書・教科書Pt.21
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1132480692/
- 997 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 18:59:54 ID:/xOuhHCd
- >>995
図書館で見たんですが、訳が結構荒いように思うんですよ。うわさ通り。
原著で買って英語の勉強のたしにもしようか迷うところでして・・・
- 998 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 19:06:41 ID:???
- 余程酷い訳でなけりゃそう気にする必要も無いと思うけどね
でも原著で勉強したいならそれもいいんじゃない?
- 999 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 19:14:21 ID:cLyIxzX+
- 999
- 1000 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 19:15:03 ID:cLyIxzX+
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
267 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)