5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 8

1 :Nanashi_et_al.:2006/03/16(木) 01:38:44
博士号を取得したのに定職に就けない「余剰博士」が増え続けているため、
文部科学省は来年度から、博士号取得者の進路を詳しく調べて問題点を分析、
博士の活躍の場を広げる方策を検討することを決めた。

 まずは、定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に
籍を置いて研究を続ける博士号取得者「ポストドクター」について、
期間終了後の進路などの実態把握に乗り出す。

 文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増や
したため、ここ数年で博士が急増。2003年3月の博士課程修了者は約1万
4500人で、最近10年間で2倍に増えている。このうち約1万400人は自然
科学系の博士。

 一方で、大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望
する職種の採用人数はそれほど増えていない。民間企業も「博士は社会経験が
乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で博士の採用を避ける傾向がある。
このため、2003年の博士の就職率は54・4%と、最近10年間で約10ポイント
低下。自然科学系の就職率は60・9%にとどまる。本来、高度な専門知識を生か
して社会のために活躍すべき博士が職にすら就けないという“博士余り”現象が、
年々深刻になっている。

 政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、
数年間の期間終了後は、やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしか
ない」などの批判も出ている。この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の
博士の活動実態を詳細に調べたうえで課題を抽出。大学院の博士課程教育の
改善や、産業界の意識改革などを進め、博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。

前:http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1133705917/

2 :Nanashi_et_al.:2006/03/16(木) 01:39:26
前々々々々々スレ
博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ(7/18〜)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090094689/l50

前々々々々スレ
博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ 2 (11/23〜)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101212023/

前々々々スレ
【Dr.K】博士取っても定職なし,「余剰Dr」対策へ 3 (2005/1/27〜)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1106771723/

前々々スレ
【Dr.K】博士取っても定職なし,「余剰Dr」対策へ 4 (2005/04/10〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1118759089/l50

前々スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1118759089/

Dr.KのHP
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kamitani/

273 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★