■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
科学技術ジャーナリスト養成プログラムって?
- 1 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 19:31:27
- 早稲田の政経の大学院に科学技術ジャーナリスト養成プログラム
という修士課程ができたらしいです。同じタイミングで東大と
北大にもよく似たプログラムができたそうです。何か情報が
あったら教えてください。よくよく考えて、どれを受験するか
決めたいと思っています。
- 2 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 19:32:35
- プログラム
- 3 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 19:48:16
- 早速ぐぐってみた
早稲田
http://www.waseda-stj.jp/
東大
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/STITP/
北大
http://fox44.hucc.hokudai.ac.jp/~scicom/
- 4 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 19:49:45
- ダイナマイト4国
- 5 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 20:29:17
- >>1
近年、科学技術の情報をわかりやすく伝達できる人材が不足している
ことを受け、文部科学省は平成17年度の科学技術振興調整費で3大学
に教育拠点を設置。同省は「科学技術と社会をつなぐ人材の育成は
急務」と各大学へ年間1億円を上限に支出し、「科学技術を伝える
専門家」の育成に乗りだす。
今回、文科省の5年間にわたる財政支援を受け、新たに開講される
のは東京大学の「科学技術インタープリター養成プログラム」、
北海道大学の「科学技術コミュニケーター養成ユニット」、
早稲田大学の「科学技術ジャーナリスト養成プログラム」の3つ。
「科学技術ジャーナリスト養成プログラム」を開講する早稲田大学
では、科学技術ジャーナリズム・マスコミ産業、科学技術関係の
広報部門、科学館・博物館、高等学校の理科教育などの分野で
活躍できる人材を育成する。
- 6 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 22:04:04
- 北大のそーゆープログラム修了して就職あるの?
日本のジャーナリズムって東京一極集中じゃない。。。
早稲田は就職良さそうだね、軽めの雑誌とかさ
東大は立花隆のコネでどこかもぐりこめるかも???
- 7 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 22:21:41
- 灯台は内部向け
- 8 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 22:22:20
- >>6
東大の立花に対抗して、早稲田の科学技術ジャーナリストはOBの
筑紫哲也が陣頭指揮を執るという噂あり(未確認情報)
- 9 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 23:25:20
- それじゃ北大は古館連れてくるしかないね(笑)
でも野中ともよと木村太郎だけは止めてほしい
ちっとも科学技術じゃなくなっちゃうから(笑)
ところで、こういうプログラムに客寄せパンダって要るの?
自分なら無名でもいいから現場を知っている先生に教えて
欲しいと思う
- 10 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 23:30:17
- なんで政経に科学技術ジャーナリスト???
理工学部の間違いでは???
- 11 :Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 01:02:30
- >>9
金があまって使い道がないんだろう
- 12 :Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 08:39:22
- 11>>
予算が年間1億しかつかないのに、それで給料払ってイベントやって
モノ買ってと全部まかなわないといけないから、台所は苦しいよ。
文部科学省の規定では、有名人だけに高給払うこともできない。
立花隆のような有名人がこういう金にならない仕事を引き受けたのは、
別の理由があると思ったほうがいい。
- 13 :Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 20:50:29
- 理系な連中の書いた文章は専門用語だらけで読みにくいことが多いから
こーゆープログラムは意味あるかも
ところで、こーゆーのって「文系出のライター志望者なんだけど、
理科が好きな人」のためにあるのか、それとも「理系の専門分野
を持っているけど筆が立つのでライターとして飯を食いたい人」
なのか、どっちよ???
- 14 :Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 21:29:56
- 対象を院生にしてるけど、結構時間的に厳しい気もするんだがなぁ>東大
- 15 :Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 01:32:42
- >>10
ジャーナリスト成分を多めにしたいんじゃないの?
コネがないとできない仕事だからねぇ。
- 16 :Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 08:20:49
- 知識と経験がある人間をゴーストとして薄給でこき使えるようにbrain washingしたいと
- 17 :Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 10:42:16
- 北大のは科学史/科哲系の教官が、仕事がないから
立ち上げたプロジェクトのはずだけど。
開講時間が夜間・休日だから
ガッコ理科のセンセとか科学博物館の人のためのものじゃないっすか
- 18 :Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 11:41:24
- 科学史/科哲かあ。。。それじゃご飯食べられないねえ。。。
理科教員や博物館員になれなかったらどうすりゃいいの。。。
- 19 :Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 11:54:49
- >>14
灯台は副専攻だからね
>>15
なるほどね、政経OBのマスコミ人脈つかって就職させるわけか
理工OB(俺含む)だとポス毒人脈ばかりが豊富で飯が食えん
>>16
院生やポス毒なら薄給でこき使えるけど、プロのジャーナリストはどうかな?
>>17 >>18
卒業後に北大理学部に入りなおして博士号取得、学歴貴族となる(笑)
- 20 :早稲田の:2005/12/24(土) 00:26:52
- 科学技術ジャーナリスト、なはずだけど、どうもジャーナリストに重点が偏っている気がする…
来月の20日にあるワークショップもメディアに焦点が当てられてるし…
完全に理工系の人たちを対象にしてるならいいと思うけど、文系出身者に向けた科学技術関係の
ワークショップもやってほしい
- 21 :Nanashi_et_al.:2005/12/24(土) 04:29:26
- 受け皿はあるのか?科学雑誌軒並み廃刊だし、
新聞科学部なんてデスクに「分かりにくい。はやぶさは結局成功なのか失敗なのか」
なんていわれて記事書かされてたら学んだ事まったく役にたたん。
- 22 :Nanashi_et_al.:2005/12/24(土) 07:45:37
- やべ、すごい興味あるわ、これ。
文系出身で、今はいろんなジャンルのライター業を細々とやってるんだが、
本当に一番興味あるのは科学なんだよな。でも文系出身ゆえに、古くは
相対論とか量子力学とか、近年だと分子工学、ナノテクとかそういう
ミーハーっぽい気質が強いからなんとなく自信がない、あと興味が
あってもバックボーンが弱すぎてなかなか自分を売り込みにくい。
やっぱ理系出身者が伝えるべきだよな・・・心のどっかで俺は科学を
崇高なのもだと考えてるから、筆の立つヤツがこの領域を侵したらい
かんような気がする。あるある大辞典みたいになりそうで。
- 23 :早稲田の:2005/12/24(土) 09:50:27
- >21
受け皿…
ある先生は、こんなコースを作ったら就職に困る人が続出する、
だから、それを防ぐために私はこのコースに乗り込んできた、
っていうようなことを話してる先生がいらっしゃいました
もうすでに技術ジャーナリストはたくさんいるから、という理由で。
- 24 :早稲田の:2005/12/24(土) 09:54:40
- >22
すごいわかります!
出身ってなんだかいつまでもついてまわりますよね
いっそのこと理系に進学して理系出身になっちゃった方がよっぽど早いかも!
って思うことが多々あります(笑)
- 25 :早稲田の:2005/12/24(土) 09:58:44
- 東大のコースでは(科学技術インタープリターだったかな??)もう授業が始まってるみたいだけど
早稲田のはどんな人が進学するんだろう?
東大のは東大の院生限定だけど、早稲田のは一般入試だから顔ぶれが不明。
参考にする在学生もなく、授業内容も詳しいところはまだ不明で謎が多い!
- 26 :Nanashi_et_al.:2005/12/24(土) 15:26:34
- 普通に科学史コースにすりゃいいのに
- 27 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 12:31:12
- これらのプログラムのほとんどが学生対象、
社会人を受け入れていても勤めながらだと
事実上かなり厳しいよね。
- 28 :早稲田の:2005/12/28(水) 14:20:39
- 確かに早稲田の入試説明会では
「社会人のために夜間などに授業を設けることはしません」って明言してた
ただ週1日にまとめれば、できないこともないから
「職場に理解があり、週1日学校に行かせてもらえるなら可能なことも」とも言ってたけど
実際には辞めて通うことになるだろうね〜
- 29 :Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 00:58:37
- >>26 科学史や科学哲学では卒業後に就職先がない。
特に大学院まで行ってしまうとホームレス予備軍になること請け合い。
>>23 科学ジャーナリストは食えないけど、技術ジャーナリストは
日経BP社などに勤めておいしい生活ができるという趣旨の話だったと
思うが。
>>22 専門家は当然、自分の研究を擁護して都合のいい話しか
しないはずなので、やはり「批判的視点と多少の専門知識を
備えたシロウトが必要ということにならないだろうか?
たとえば、政治の話をするのはプロの政治家だけ、というのは危険。
「疑いの眼で眺めるシロウト」は不可欠だと思う。
- 30 :Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 01:05:33
- >>21 科学雑誌は確かに廃刊されたものが多いし、
全般的に売上は芳しくない。岩波の科学、日経サイエンスなどは
ぜんぜん儲かっていないというのも事実。しかし、特定の
科学イシューや技術トレンドを扱ったWebサイトはどんどん増殖
している。つまり、既存メディアからWebメディアに受け皿が
移行したと考えることもできるのではなかろうか?
- 31 :Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 01:18:29
- >>21
ムーがあるよ(w
あの雑誌は,ニュートンより古くからあるよ。
- 32 :早稲田の:2006/01/04(水) 15:18:29
- >>29
>>23 科学ジャーナリストは食えないけど、技術ジャーナリストは
日経BP社などに勤めておいしい生活ができるという趣旨の話だったと
思うが。
趣旨はいくつかあり、もちろんこのお話も冒頭にありましたね
- 33 :Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 22:39:00
- <特任教員>
村上陽一郎(国際基督教大学教授)
立花隆(フリージャーナリスト)
上田昌文(NPO法人・市民科学研究室代表)
大平貴之(プラネタリウム制作者)
境真理子(江戸川大学教授)
瀬名秀明(作家)
高田洋一(彫刻家/キネティック・アーティスト)
高橋真理子(朝日新聞科学医療部次長)
松本俊博(NHK科学環境番組部チーフプロデューサー)
東大の非常勤教員が抜群だね
科学技術報道では
東大>>>>>>早稲田
だからね
- 34 :Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 22:50:16
- 2chでは普通かもしれないけど、不等号いっぱい使うのって頭悪げです。
せめて理系版くらい… と思うのですが、いかがなものでしょうか。
- 35 :Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 23:19:13
- >>34
理系全般板は文系の人が荒らしに来るから。
- 36 :Nanashi_et_al.:2006/01/05(木) 01:56:09 ?
- ちょっと興味あったけど明らかに理系院生には無理な日程だったね。
- 37 :Nanashi_et_al.:2006/01/07(土) 02:03:53
- 村上陽一郎は「とんでも」に片足突っ込んでるからなぁ
- 38 :Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 13:04:00
- ああああ
- 39 :Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 13:04:51
- あああああ
- 40 :Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 13:05:40
- いいいい
早稲田
- 41 :Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 19:12:08
- blog.goo.ne.jp/ans
- 42 :Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 19:13:14
- blog.livedoor.jp /ans
- 43 :Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 08:49:19
- >>33 ↓コレ書いたのたぶん東大のヒト(爆笑)
東大の非常勤教員が抜群だね
科学技術報道では
東大>>>>>>早稲田
だからね
- 44 :Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 23:17:46
- 科学技術報道って何?
NHK特集とか?
- 45 :Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 23:14:28
- ニュートン書く人
- 46 :Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 22:54:40
- 大阪大学でもやってるみたい
- 47 :Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 09:12:35
- なりたいなー。人気あるのかな
- 48 :Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 10:02:36
- 未確認情報だが、早稲田の科学技術ジャーナリスト養成プログラムに養老孟司が来るらしい
- 49 :Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 09:58:55
- >>48 俺も見た。これだろ。
http://www.waseda-stj.jp/events/index.html
- 50 :Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 10:01:50
- 確か東大教授だったはずだが、なぜ早稲田に???
- 51 :Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 15:57:03
- >>50
ちゃんと嫁。
単にセミナーの講師として招かれているだけだぽ。
- 52 :Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 23:03:53
- 将来この分野に進みたいと思っている
地方国立大3年、農学系の者です。
院試は一般も専門も共に英文解釈が出題される大学が多く、
今から英語の勉強を始めたいと思ってますが、何をやったらいいのかよくわかりません。
何か読んでおくべき専門書・論文などありますでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
- 53 :Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 23:35:22
- >>52
科学技術一般ということならNatureとScience
http://www.sciencemag.org/
http://www.nature.com/
院試にすごく役立った
科学哲学専攻だから科学技術ジャーナリストとはちょっと違うけど
でも早稲田だよ
- 54 :Nanashi_et_al.:2006/04/21(金) 00:46:10
- 今日は早稲田の説明会だけど行く人いるのかな
- 55 :Nanashi_et_al.:2006/04/21(金) 21:05:27
- 養老さんの講演が終わったらぞろぞろ人が出てった
- 56 :Nanashi_et_al.:2006/04/23(日) 14:00:53
- 講演以外に何があったの?
- 57 :Nanashi_et_al.:2006/04/23(日) 16:33:32
- 理系白書シンポジウム
- 58 :Nanashi_et_al.:2006/04/23(日) 16:34:33
- と科学技術ジャーナリスト養成プログラムの説明
- 59 :Nanashi_et_al.:2006/04/29(土) 12:23:54
- 今年は北大は、通学生30人+Eラーニング30人の60人もとったみたい。
全国から応募できたのか。
- 60 :Nanashi_et_al.:2006/05/09(火) 23:09:50
- 日本にインフルエンシャルな科学雑誌ってあるんでしょうか?
- 61 :Nanashi_et_al.:2006/05/13(土) 01:57:08
- 実験医学?
- 62 :Nanashi_et_al.:2006/05/13(土) 03:42:21
- 三流大の学部卒の森山和道とかが偉そうにしてる業界ねw
- 63 :Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 23:19:33
- 「ジャーナリスト」って聞くとかっこよく聞こえるけど、
「雑誌記者」ってかっこよくないよね。
たかだか雑誌が影響力を持てるのかね。
- 64 :Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 21:10:17
- >>63
ネイチャーやサイエンスなどの雑誌は世界中の科学者が読んでおり、
巨大な影響力を持っている。
タイムやニューズウィークの雑誌記者ってかっこ悪いの?
全然そうは思わないけど。
- 65 :Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 13:09:15
- ―35の夜―
便所の落書きと エロサイトばかり見てる俺
超高級ソープの紹介記事 届かない夢を見てる
やりばのない気持ちの扉やぶりたい
電車の中 尻を触って見つかれば逃げ場も無い
しゃがんでひとり 背を向けながら
心のひとつもわかりあえないカップルたちをにらむ
仕事仲間たちは俺抜きで旅行の計画を立てる
とにかくもう 会社や盛り場にはでかけたくない
自分の存在が何なのかさえ 解らず引きこもる 35の夜
盗んだパンツでオナりだす 持ち主も解らぬまま 暗い夜の帳の中で
誰かに慰められたいと 逃げ込んだこのスレで 仲間を見つけた気がした 35の夜
- 66 :Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 03:33:28
- 亀田興毅くんを応援するスレッド2
62:06/02(金) 22:10
>61
アンチはまた捏造ですか?世界チャンピオンの畑山さんは
亀田興毅くんの対戦相手を強いし上手いと何度もいってますが?
そんな強豪がそんな0勝なわけないじゃんw
大体アンチはポンサクとか言ってるけど同じタイの人達が
ボコボコにやられてるから実は逃げてんじゃないの?
ウィラボンとかいう人だって長谷川とかいう明らかに
亀田より弱そうな人にやられてるから!
アンチはスレ違いなんだから消えなよ。
亀田は強いし世界のボクサーも認めてるはずだよ。
その証拠にサイトは晒したら荒れるからしないけど、
私がよく行く亀田応援サイトではボクシングに詳しい人が
伝説のチャンピオンミッキーローク?って人が
亀田の方が自分より強いとか言ってるらしいじゃん!
デラホヤとか言う凄い人も「僕が引退しても亀田がいる」って公言したらしいし
- 67 :Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 10:32:56
- 誰か早稲田の実際に受講している
奴の情報求む
- 68 :Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 13:35:19
- >>67 どういう情報? 女? 入試? 教授? 助手? 就職?
- 69 :Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 23:43:39
- >>68
とりあえず全般。
授業とか受講している人とか、
雰囲気とか。
- 70 :Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 01:50:07
- 誰も受講してないのかな
- 71 :Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 02:11:10
- 7月の説明会行く予定の奴
ノシ
- 72 :Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 14:03:12
- 早大の研究費13億凍結、不正受給問題で文科省
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060627i201.htm
早稲田大学の松本和子教授による研究費不正受給問題で、文部科学省は
26日、経理体制の整備など不正再発防止に向けた早大の行動計画がまと
まるまで、7月から配分される予定の科学技術振興調整費の執行を見合わ
せることを決め、早大に通知した。
松本教授が科学技術振興調整費3億6200万円の一部を私的に流用し
た疑いが持たれていることから、「先端科学と健康医療の融合研究拠点の
形成」や「科学技術ジャーナリスト養成プログラム」、「研究者養成のた
めの男女平等プラン」など、科学技術振興調整費による8プログラムが見
合わせの対象となった。
- 73 :Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 14:23:42
- >>72
あ…
orz
- 74 :Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 02:08:24
- 初年度からケチついたなw
- 75 :Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 12:43:06
- 再チャレンジ推進とか言う、安陪の音頭取りで始まった、
フリーターからの脱却を目指す運動。
よく見れば、推進役として選ばれているのは政治家2世の
ゴミばっか。
政治家として使えないから将来のために活動の実績作って
やろうね。という、お上のぼんくら息子の再チャレンジが
本当の目的。
であるからして、このジャーナリスト養成も、なんか口実
つけて予算ふんだくろうという、教授達の懐を豊かにする
のが本来の目的。
オーバードクターの救済など口実なのだ。
- 76 :Nanashi_et_al.:2006/07/02(日) 22:00:49
- あのさ、ちょっと聞いてくれる?俺のかなり綺麗な女友達が急に
「私の知り合いに、あんたのこと好きだって言ってる子がいるんだけど」って言ってきたんで
俺が、「え!だれ?だれ? かわいい子?」って聞き返すと、
なぜか「ご飯おごってー」だって・・・意味がわからない・・・・
で、ファミレスで奢ると「さて、誰でしょう?」とか言って、なかなか教えない
だんだん腹が立ってきて、「もう帰るぞ」って切れ気味で言うと、
「じゃ、ヒント出すね・・ 今一番近くにいる子・・・」って、わかんねーよ!!!!
アホらしくて帰宅・・・早く教えろってんだよ!!!
- 77 :Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 22:16:15
- 我思、
汝人生暗雲満々一寸光無。
生涯童貞未婚彼女無。
加齢後独居老人、一人孤独死。
生存価値一切無人生、不燃塵如
- 78 :Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 14:16:34
- 明日説明会か…
科研費カットについてはどう説明すんのかな
- 79 :Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 21:59:50
- 説明しないと思うよ
政治学研究科に罪はないから
あれは理工学部の起こした事件
- 80 :Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 22:04:42
- 罪はなくても来年以降のプログラムの実施には影を落としてるでしょう
やっぱ部外者としては不信感あるよ
- 81 :Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 22:37:06
- 早稲田といえばレイプ、美人局、裏口入学、不正受給
- 82 :Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 22:49:52
- >>81
刑負偽塾のかたでつか?
- 83 :Nanashi_et_al.:2006/09/23(土) 22:05:07
- こういったプログラムでもちゃんとゼミに所属してうんぬんやるのかなぁ
いま理系だから文系院(?)の想像付かん・・・
- 84 :早大生全員合格:2006/11/04(土) 12:36:35
- 早稲田といえばレイプ、レイプといえば早稲田!
早稲田大学淫行学部輪姦学科未成年淫行大田精一ゼミ
君たちは元気があっていい。全員合格。 人間失格。
早大生と犬と立正佼成会は全員名誉会員とする。 もーりしんきろう談
- 85 :Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 05:16:47
- ある教授の名前が教員一覧の中から突然消えた。。
ジャーナリズム教育をめぐる学内抗争の一環か?
- 86 :Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 01:50:07
- がんばれラボの仲間たち
【教授】
DQN院生撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。理不尽さ、物わかりの悪さ、不登校にさせた学生の数とも文句なし。
【高齢助手】
教授と比較し人当たりは軟らかいが、研究に向かう気力を減殺する雰囲気の醸成に一役買うマルチ兵器。
【オーバードクター】
学振PDや筑波のポス毒が増えて職にあぶれた悲惨なODは減少してしまったが、
それにも採用されないテクや研究補佐員として研究人生の悲惨さを見せつける。
【メンヘルD4D5・学位無し大学院研究生】
研究に逝き詰まり、精神バランスを崩し真面目な院生まで巻き込みドロップアウトを堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【学振PD】
持ち前の1stオーサシップへの執着力で気の弱い院生からデータやテーマを奪いちゃっかり自分の業績にしてD3の逃げ道を塞ぐ。
いつかはラボから居なくなるもののタイミング良く助手ポストが鮮やかに決まった際、生え抜き院生を失意のズンドコに叩き込む。
【ロンダ・社会人院生】
知識の貧弱さと研究室マナーに関する常識の無さで、真面目な院生の足でまといとなる無視出来ない存在。
【モラトリアム女子院生】
ラボの士気に影響を与える力はないが、色恋によれたDQN院生をただれた生活に引き込むブービートラップ。
【公務員・文系就職志望】
徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、問題集を解いているラボの異分子。
- 87 :Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 01:52:24
- 巨星落つ・・・。
即席ラーメンの父・安藤百福さん死去、96歳
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1168011988/
_,. -==- 、
,':.'´ ヽ
l:' ,__、 __i!
fi`l:,:=_ノ^l_=、}^!
し,`~,ィ'_ _)、~´il
,、i{ '=ニァリノ'′
_ノ:ト'ミ、.二ノイ、
'´:::::::::l ヾ_)ノ l:::``丶
::::::::::::::l /⌒ヽl::::::::::::
:::::::::::::::V ヽ_」 l:::::::::::::
::::::::::::::::ヽ / ll::::::::::::::
ラーメン王 安藤百福
(明治43年〜平成19年)
22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★