■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
数検を生暖かく見守るスレ
- 1 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:17:50
- 板住民の指摘を受け誤答を「素直に」直した数検(ただしメールでのお礼の言葉一つ無し)について語るスレです。
- 2 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:25:01
- 関連スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1099733587/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1116143678/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1131265329/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/
- 3 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:34:36
- メコスジを生暖かく見守るスレ
- 4 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:37:59
- TOMACもここでいいよね
- 5 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:39:44
- 数学関連検定は全てここでということで
- 6 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 14:51:01
- >前スレの天秤の問題
一回の操作でえられる情報量の関係から必要回数の下限は求められるよ
分野的には数理工学みたいなとこで扱う問題だけど
- 7 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:11:20
- 祭りの後の寂しさよ
- 8 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:20:42
- >>1
前スレくらい貼れよ
数検1級の解答が間違っていると思われる件について
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/l50
で、「迷惑かけた」ってだけで、お詫びも一切してないよね
普通なら「迷惑かけて申し訳ない」って言うよね、言うよね
>>6
天秤の問題で、「この回数以下では無理」みたいな証明を読んだことがないんだけど、
どんな風に証明するの?なんかかなり難しそうだけど・・・
ところで、前スレ>>983はまだー?
- 9 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:21:26
- >>1
ごめん、>>2の関連スレで貼ってたのね・・・
- 10 :菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/26(土) 15:22:25
- 数検って取る意味ある?
- 11 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:30:04
- 2,4,8,10,16,20
不気味な数列
- 12 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:37:25
- 積分神平木慎一郎が投稿なされたようです
こんにちは 投稿者:平木慎一郎 投稿日:08月25日(金)19時49分39秒
こんにちは。最近ようやく2chのほうでの騒ぎが治まりました。
もう2chの皆さんがあのような書き込みをされないことを望み
ますが、ひとまず安心です。。
ttp://cgi28.plala.or.jp/rascalhp/rascal2.cgi
- 13 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 16:20:19
- >>10
意味はあなたの心の中に
- 14 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 17:23:24
- http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/857
の
>6回というもの凄く少ない回数で題意を満たす測量ができると分かったので、
>ピーターはまさか5回以下で題意を満たす測量ができるはずはないと思い、
>出題時には5回以下で無理という証明が必要とは考えもしなかった(←明らかに数学的に大きな誤り)。
はちょっと違うような
単に解答者には6回で目当てのコインを見つける手順を見つけることを要求していただけで
最小性の証明は求めていないつもりだった、ってことかと
それから知り合いじゃなくて、知り合いの知り合いね
- 15 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 17:38:31
- >>14
よくは知らんが、最小何回でできるか?って問題じゃなく、6回でできるか?って問題か?
そんな問題普通作らんだろ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/798
とも矛盾するし
誰か本持ってる奴確認してくれ
- 16 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 17:59:45
- 実家においてきちゃったんで手元に無いけど
たしか「最低何回出来るか」みたいな文言だったような気がする
でも最小性を証明せよって意図は無くて、出題者は
「6回で目当てのコインを見つける手順を見つけることを要求していただけ」だった、って感じだったと思ったけど
問題文のミスっつったらミスだけどね
- 17 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 18:06:50
- >>16
> 最小性を証明せよって意図は無くて
それなら、最低何回でできるか?なんて言えないよなー.
問題文のミスというか,前スレ>>857が言うように明らかな誤りじゃない?
> 6回で目当てのコインを見つける手順を見つけることを要求していただけ
なら,6回でできることを証明せよって書かないといけないしね.
同値の証明問題で十分性の証明で終わるってくらい大きな間違いじゃね?
- 18 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 18:27:24
- >>11
2,4,8,10,16,20
不気味な数列
2,4,8,10,16,20,32,40!!!
- 19 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:45:14
- 全スレ>>984
そこまでしないだろ。
例えば、x^3 - 3x^2 - 2x + 4を因数分解するのに、
(x-1)(x^2 - 2x - 4) で普通は終わりになるが、
(x-1)(x - 1 + √5) (x - 1 - √5) まで行くのは見たこと無いぞ。
- 20 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:48:29
- >>12
積分神ってなに?
- 21 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:53:12
- >>19=http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/995
お前、どこの高校出身だよwww
- 22 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:54:44
- >>21
釣り師乙
高校で「因数分解」というと、
普通は無理数の範囲までは分解しない。
これは赤チャートを見てもそうなっている。
- 23 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:58:16
- 今回の1級の問題って誰もうpしてないの?
持ってたら検証したいからうpして
- 24 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:59:21
- >>22
ゆとり教育乙ww
- 25 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:02:23
- >>19-22
> 高校で「因数分解」というと
とひとくくりに“高校”と言っているが、学年でも違うんじゃないか
少なくとも俺らの時代じゃ、数Bかなんかで、無理数の範囲まで因数分解するように習ったはず
>>24が言うようにゆとり教育かなんかで、もうそういうことをしていないのかもしらんが
>>22
ちなみにその赤チャートってのはどの赤チャート?数I?
- 26 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:09:39
- >>25
数I
- 27 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:11:53
- 俺も気になってMathematicaで因数分解してみたが、
無理数の範囲まではしないようだな。
- 28 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:14:07
- >>26
数Iなら因数定理とか習わないから、無理数の範囲まではしないでしょ
だから多分、高校一年までは有理数の範囲で、高校二年以上は無理数の範囲でってことじゃない?
- 29 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:14:35
- x^2-2x-4て提示されてたら無理数までやるが、
x^3-3x^2-2x+4だったら(x-1)(x^2-2x-4)で終わらせてたな。
もちろん係数指定あればその通りやってた。高校時代。
- 30 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:14:53
- 実用性を考えたら、1次と2次で有理数の範囲で
因数分解してくれるほうが嬉しいけどなぁ。
- 31 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:15:35
- まー、どこまで因数分解するかなんて
その人の自由だからな。
- 32 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:17:40
- >>30
> 実用性を考えたら
どういう実用性?
どこまで分解するかなんて、状況によってかなり違ってくると思うけど・・・
- 33 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:20:01
- >>32
無理数まで書かれるより、有理数の範囲のほうがきれいでいいよ。
- 34 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:21:54
- >>33
そんな主観的なことが実用性なのか?
- 35 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:25:34
- >>34
計算機に入れる場合には誤差がなくなるもん。
- 36 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:27:25
- >>27
無理数まで含めるオプションもあるけどな。
デフォルトでは有理数までだな。
- 37 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:27:48
- 式が有理数で書かれてるとなんか得することでもあるの?
- 38 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:29:23
- >>37
丸め誤差なく記述できる
- 39 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:32:05
- 有理数の範囲というと、
x^2 + 1 = (x + i) (x - i)は含むのか?
- 40 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:32:24
- 実用性という観点からすると、確かに計算誤差うんぬんの話の場合は有理数までの法がいいのかもしれないが、
例えば、電気や制御の分野での伝達関数の極や零点なんかの話では実数の範囲どころか、
複素数の範囲まで因数分解しないといけないね
まあ、場合によるということだな
- 41 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:35:52
- >>39
- 42 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:38:15
- 有理数の範囲というと(x+2i) (x-2i)みたいのまでで、
無理数の範囲だと(x+ i√5) (x- i√5)みたいのまでじゃないの?
- 43 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:38:53
- >>42
- 44 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:40:52
- >>38
丸め誤差なく記述できることって実用的なのかな
実用的には浮動小数点で十分だと思うんだけど
- 45 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:41:41
- >>44
>>40のいうように分野依存だな。
少数以下100桁以下まであっても不十分な分野もある
- 46 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:42:26
- >>43
じゃ、i2と、i√5はなんて区別するのよ?
- 47 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:42:48
- >>45
例えばどんな分野ですか?
- 48 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:45:50
- >>46
何を言ってるのか理解できませんが、多分どちらとも
複素数の範囲
です。
- 49 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:47:55
- >>46
複素整数(ガウス整数)
複素有理数
じゃね?
- 50 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:49:12
- >>49は
複素整数(ガウス整数)
複素無理数
のまちがい
- 51 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:50:11
- >>48
それだけじゃ実数を有理数と無理数に分類するような
アナロジーが使えないから困らね?
- 52 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:54:24
- >>47
計算幾何学とか。
- 53 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:56:40
- 計算幾何の中の奴は、桁数や誤差なんて気にしないだろw
それが、計算幾何クオリティ
- 54 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:58:53
- >>53
計算幾何ではロバスト計算といって、
浮動小数点の扱いには非常にシビア。
交差判定がよく挙がる例だが、yes or noに
なるような問題では何桁あっても足りない。
- 55 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 20:59:07
- 実際どうなんでしょ?>計算幾何老害
- 56 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:00:38
- 複素無理数って言い方を聞いたことないんだが、あるの?
- 57 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:03:22
- 計算幾何老害?
- 58 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:21:52
- >>56
複素浮動小数点数ってのは聞いたことあるよ。
- 59 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:22:28
- 複素有理数 ∪ 複素無理数 = 複素実数
でおk?
- 60 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:24:03
- 複素「実数」ってのが…
- 61 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:28:46
- >>60
複素数のまちがいだった・・・w
- 62 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:56:39
- あのさ、例えば、4 + √3 iとか、√3 + 4 iはなんて呼ぶの?
- 63 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 22:11:21
- >>62
Z(√3,i) の元。
- 64 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 22:13:00
- >>63
そうじゃなくて、複素無理数とかの区別の話だってば
- 65 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 22:19:19
- >>59
複素有理数ってなあに?
- 66 :132人目の素数さん:2006/08/26(土) 22:28:27
- >>65
Q[i]のことじゃない?知らんけど。
- 67 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:00:00
- x^7+1+1/x^7
=(x+1/x)^7−7(x+1/x)^5+14(x+1/x)^3−7(x+1/x)+1
=Π_{a^7−7a^5+14a^3−7a+1=0}(x+1/x−a)。
x^14+x^7+1
=Π_{a^7−7a^5+14a^3−7a+1=0}(x^2−ax+1)。
2cos(7y)
=(2cos(y))^7−7(2cos(y))^5+14(2cos(y))^3−7(2cos(y))。
a^7−7a^5+14a^3−7a+1
=(a+1)(a^6−a^5−6a^4+6a^3+8a^2−8a+1)。
4(a^6−a^5−6a^4+6a^3+8a^2−8a+1)
=(2a^3−a^2−a−5)^2−21(a^2−a−1)^2。
f(x)=x/log(x)。
(df/dx)(x)=(log(x)−1)/(log(x))^2。
x(df/dx)(x)/f(x)=1−1/log(x)。
- 68 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:03:01
- >>67
なに?このキモイ記述
- 69 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:22:34
- まあもとの問題は中学生用の問題じゃなくて数検1級なんだから
多項式環の係数環を明らかにせよ、で足りると思うけどね
中学生なら〜〜の範囲で因数分解しなさい、って書くほうが親切
- 70 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:31:41
- >>69
それじゃ工学部が分からないからだめ
- 71 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:35:23
- >>70
数学科でも分からないw
- 72 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:38:18
- >>19
問題
x^14+x^7+1を係数が実数の範囲で因数分解しなさい。
だぞ?
- 73 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 01:08:54
- とりあえずDOSのDRIVE使ったら、arctanとcos使ったかなりややこしい式で因数分解してくれた。
数式処理ソフトだとこのソフトみたいにデフォルトで有理数係数、オプションで実数係数や複素数係数に対応させるのが多そう。
- 74 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:21:29
- この問題を作った奴は何を思って係数が実数の範囲で、とか書いたんだろうな
しかもチェックとかにも特に引っ掛からずに通ってるし
- 75 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:37:55
- この夏、院入試関係の出題ミスがけっこう新聞に載っているけど、
少数でちゃちゃっと作るとミスが起こるよ。
おそらく、この問題もタッチした数学者は少数では?
- 76 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:44:22
- 隣のクラスの期末試験に
「一辺の長さが1の正方形の対角線の長さが実数ではないことを示せ。」
という問題が出たと聞いて驚愕したことがあるw
- 77 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:49:46
- >>76
そりゃ驚きだw
- 78 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 03:21:26
- >>76
www
長さが複素数www
- 79 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 03:39:28
- そこまで馬鹿げてると可愛げもあるけどねw
つい実数と書いちゃったんだろうな、と
- 80 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 03:46:10
- ゆとり世代だが中学ですら因数分解は実数範囲でやったぞ
複素数は高校でも指示がないかぎりは扱わなかったけども(含めると実際に値を出すと困難になったりするし)
- 81 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 04:00:19
- 今回の数件の問題みたいなのの場合、
R上分解よりQ上分解の方が難しい。
円分多項式の既約性を既知として使っていいなら別だけど。
- 82 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 04:26:14
- 話が変わって悪いんだけど、
四元数って実在するの?
複素数なら2次元だけど、四元数は4次元だから
物理的にもあり得なくね?
- 83 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 04:29:46
- 夏休みはまだ終わってないんだなあ…
- 84 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 04:31:56
- 数学では、論理の上に矛盾無く構築された対象は全て「実在する」と考える。
物理的にどうとかは全く関係がない。
- 85 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 04:40:56
- >>80
それは単にやり方を教わっただけじゃないの?理論抜きにして。
ちゃんとやるには因数定理とかが必要だろう
- 86 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 05:10:43
- x^2+bx+cを因数分解するのに
x^2+bx+c=0の解をα、βとすれば
上の方程式は(x-α)(x-β)=0と表せることを利用して〜
因数定理という名前自体は一部しか知らなかったけど
ある程度具体的な形で周りの人間はちゃんと使ってたぞ
- 87 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 05:31:22
- 実数の範囲で因数分解せよとかいったって
x^5 + x + 1とかだと困るわけで
- 88 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 05:39:23
- 数検の出題意図は有理数だったみたいだけど、
x^12-x^11+x^9-x^8+x^6-x^4+x^3-x+1
の既約判定を問う趣旨だったってこと?
これはいただけないと思うんだが
- 89 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 07:42:59
- 規約判定ってNP-完全だっけ?
- 90 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 13:33:47
- それより前スレ>>983の未解決問題の証明まだ〜?
- 91 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 13:37:04
- >>86
ただ天下り的に使ってるだけジャン
ロピタルの定理を高校生が使うのと同じ感じ
- 92 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 13:38:18
- http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/983
983 :132人目の素数さん :2006/08/26(土) 05:23:32
>>857
それ証明できるんだけど('A`)
どこぞの大学入試の後期の題材にもなってたし
>>983さんまだー?
- 93 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 14:24:01
- >>92
問題は何。
- 94 :92:2006/08/27(日) 14:52:05
- >>93
いや、本持ってないから知らないw
ただ、未解決問題を解決したと言ってるので、それを知りたいだけ(いやマジで)
- 95 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 16:27:20
- 「未解決問題を解決した」とは書いてないだろwww
- 96 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 16:44:50
- >>95
外国の方ですか?
証明できていなかった問題( = 未解決問題)を証明したんだから、
解決したってことですよ?
- 97 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 16:56:08
- フェルマーの最終予想は証明できる
- 98 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:00:56
- 単にフランクルがちょっと考えたけど出来なかった問題だろ。
- 99 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:04:32
- >>96程度の日本語力だと日常生活も不便だろう
- 100 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:15:44
- >>99
横レス失礼
俺も>>95の意味が分からないから、どういうことか詳しく説明してくれないか
- 101 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:19:29
- >>98
違うよ
- 102 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:22:58
- >>100
>>98
単にフランクルに解けなかっただけ。未解決問題でもなんでもない。
>>92が引用しているレスは、そのことを指摘しただけ。
どこをどう読めば前スレ>>983が未解決問題を解決したことになるのやら・・・
- 103 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:26:55
- 未解決問題を大学入試に出すわけないよな
そもそも>>92はどんな問題かも知らない癖に解答を尋ねているキチガイぽい
93 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 14:24:01
>>92
問題は何。
94 名前:92[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 14:52:05
>>93
いや、本持ってないから知らないw
ただ、未解決問題を解決したと言ってるので、それを知りたいだけ(いやマジで)
- 104 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:30:14
- 問題は何?
- 105 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:31:50
- >>102
おまえ、前スレ>>857読んだ?
前スレ>>857が「未解決問題」って書いてるだろうが
だから、>>90なんかが未解決問題を解決したって言っているんだろう
蛇足だが、俺の記憶ではこうだ。
その問題は、フランクル以外の、そういう分野専門の数学者も解けなくて、いろいろ考えたが結局無理だった
で、確かその本でも証明できる人はフランクル宛に手紙くれと募集してた。
更に、その本の中でもフランクルが「僕は未解決問題を作ってしまった」みたいなことを書いてたはず。
これが未解決問題じゃなくてなんなんだ?
つうか、>>102の定義する未解決問題って何なんだいったい?
世間一般で言われている有名な未解決問題というのも、極端な言い方をすれば結局一部の人間が解けないだけだろう
- 106 :100:2006/08/27(日) 17:34:46
- なんだか荒れてきたね・・・俺はこの辺で落ちるよ
レスくれた人ありがとう
- 107 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:35:07
- だから問題は何だ?>105
- 108 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:35:40
- >>105
問題は何?
- 109 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:35:47
- >>105
ピーターが考えたが解けなくてその分野の専門である友人に相談したら未解決問題だと言われたんじゃなかったか?
- 110 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:36:23
- 問題うpよろ>>105
- 111 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:37:03
- そもそも問題はなんなんだwwww
- 112 :105:2006/08/27(日) 17:37:24
- 俺は昔本屋で立ち読みしただけだったから問題までは覚えてない
確か「大学への数学」の宿題コーナーかなんかで、天秤の問題を出したんだと思う
>>109
そうだったのかもしれないが、詳しくは本持ってるやつの降臨を待つ
- 113 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:37:52
- 問題がわからなければ誰にも解けない。未解決問題だろ。
- 114 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:38:14
- 857 名前:132人目の素数さん [] :2006/08/25(金) 12:30:56
ピーターの話の詳細はこんな感じ(うろ覚えなんで、少し間違ってるかもしれない)。
ピーターがある天秤の問題を考えた。
6回というもの凄く少ない回数で題意を満たす測量ができると分かったので、
ピーターはまさか5回以下で題意を満たす測量ができるはずはないと思い、
出題時には5回以下で無理という証明が必要とは考えもしなかった(←明らかに数学的に大きな誤り)。
で、回答者に、「6回でできることの証明はできましたが、5回以下でできないことの証明ができませんでした。」
とつっこまれ、ピーター自身もやってみたが無理だった。
それで知り合いの、こういう問題を解くエキスパート(数学者)に聞いたが彼も無理だった。
で、今も未解決問題として残ってる。
つまり、>>798よ、
> 5回以下で不可能であることの証明をしなくても正解になっている。
というのは、出題者自陣も解けないから正解にせざるを得なくなってるだけなんだよ。
983 名前:132人目の素数さん [sage] :2006/08/26(土) 05:23:32
>>857
それ証明できるんだけど('A`)
どこぞの大学入試の後期の題材にもなってたし
6 名前:132人目の素数さん [sage] :2006/08/26(土) 14:51:01
>前スレの天秤の問題
一回の操作でえられる情報量の関係から必要回数の下限は求められるよ
分野的には数理工学みたいなとこで扱う問題だけど
- 115 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:38:33
- 問題をしらんやつが「未解決問題」とかいうな、この厨房>105
- 116 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:39:44
- >>114
下らん経緯はどうでもいい!
さっさと問題文を晒せ!
- 117 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:40:40
- >>114
> ピーターがある天秤の問題を考えた。
たしかにそれだけの情報では誰にも解けないわなwwww
- 118 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:41:09
- >>115
お前はちょっとずれている
- 119 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:41:42
- 天秤の問題なんて数限りなくバリエーションがあるんだが・・・
いったいどの問題のことを議論しているんだい?
- 120 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:42:24
- 問題文ま〜だ〜>114
- 121 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:43:25
- 未解決云々を言うまえに、問題文を入手しなくちゃだわwwwww
- 122 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:43:37
- 多分、↓この本に載ってるんだろう
「ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集」
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4535782628/sr=1-2/qid=1156668110/ref=sr_1_2/249-0400770-0308343?ie=UTF8&s=books
誰か持っているやつがいそうだが
- 123 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:44:19
- その未解決問題なるものは、そもそもなんなんだね>>92
- 124 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:45:17
- さぁ、盛り下がってまいりました
- 125 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:45:49
- 問題を知らんのに「未解決」問題かどうか騒いでいるってこと?
- 126 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:46:18
- 問題文載せた時点でレスが激減したらワロスだなw
- 127 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:46:53
- だ〜か〜ら〜
天秤の問題なんてたっくさんのバリエーションがあるんですけど!
一体どの問題のことですか!?
- 128 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:47:25
- >>127
>>122を買え
- 129 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:47:29
- さぁさぁ、あと5分だけで待ってあげますよ。
- 130 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:48:10
- 問題を知らずに「未解決問題」だと騒ぐ馬鹿は死ね
- 131 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:48:40
- >>135
お前が死ね
- 132 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:49:45
- 問題を知らずに「未解決問題」だということがわかるのはなぜ?
お前が死ね>135
- 133 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:50:25
- >>135
死ねよ
- 134 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:50:49
- >>132
そりゃ前スレで未解決問題という紹介があったからだろう
- 135 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:51:03
-
このスレ 糸冬 了
.
- 136 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 17:58:59
- しょうがないな、問題持ってきてやったぞ。
これで文句も言えないだろう。
52個の分銅がある。重さは10gと11gの二種類であるが、一方の種類は0個の可能性もある。
両皿天秤ではかる回数をできる限り少なくして、この52個の中から10gと11gの分銅を1つずつ取り出すか、または、すべてが同じであることを確認したい。
6回で見つけ出す方法を考えてください。
- 137 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:02:39
- >>136
原文は「最低何回必要か?」だったと思う。
- 138 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:03:39
- >>136
乙
ところで、
> 6回で見つけ出す方法を考えてください
という記述は本にあったの?
「最小何回でできるか」じゃなくて?
- 139 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:06:47
- 「52個の分銅」でググったらすぐに見つかった。
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/6317/nisegane_03.htm
- 140 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:07:35
- 解決済みじゃんwwww
- 141 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:09:07
- さあさあ前スレ>>983さん、>>102さん、遠慮なく解いちゃってください
- 142 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:09:46
- 解決済みだな。
- 143 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:10:32
- >>141
>>139に解答が載っている。
- 144 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:10:35
- ピーターの本では「最低何回必要か?」ということだったと思う。
それだと未解決問題だから問題を修正したんだろ。
ところで前スレ>>983さんの5回以下で不可能であることの証明まだ〜?
- 145 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:11:13
- >>140,>>142-143
>>137-138
- 146 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:11:50
- 5回以下で出来ないことの証明は・・・簡単ではないが、数学科の学生なら出来るレベルだよ。
- 147 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:12:06
- >>140,>>142
話題についてこれてないwww
- 148 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:12:37
- >>146が解いてくれるそうです
- 149 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:13:11
- いったい何が難しいというのか・・・・
素直な良問だろ。
- 150 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:14:38
- >>149
5回以下で不可能であることの証明お願いします。
- 151 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:14:59
- >>146,149
数学科の先生でも無理だったようだけど、本当にできるの?
とにかく解ける人がいるなら、その証拠(解答)を示さないと水掛け論が続くだけな気がする
口ではなんとでも言えるからね
- 152 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:15:56
- 未解決問題なら、未解決であることの証明が必要だなwwww
- 153 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:17:10
-
>>152
- 154 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:21:00
- 弟子が来ているようですね
- 155 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:22:05
- このスレは、
数 検 を 生 暖 か く 見 守 る ス レ
です。
- 156 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:29:31
- 5回以下での不可能性の証明は簡単。
10gの分銅が51個、11gの分銅が1個のケースを考えて、
天秤使用回数が5回以下では11gの分銅を特定できないことがある、ってことを示せばいい。
証明の書き下しは清書厨に任せるよ。
- 157 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:31:44
- だから2流ピーターの話なんかどうでもいいだろ
- 158 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:32:15
- >>156
5回以下での不可能性の証明は簡単
5回以下での不可能、ってことを示せばいい。
証明の書き下しは清書厨に任せるよ。
------
と言ってるのと同じように聞こえてしまうのは不思議ですねw
- 159 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:38:38
- 数検工作員が必死に話題逸らしをしていますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 160 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:44:38
- >>156
「10gの分銅が51個、11gの分銅が1個」とわかっていたら
5回で判定できる。
- 161 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:46:28
- なんだ、結局だれも解けないのかよwwww
ヒント:情報量
- 162 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:48:30
- 解けるって言ってる奴がさっさと解けよ。
本当に弟子だな
- 163 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:51:42
- >>154,>>162
すまん、数学板初心者な俺に「弟子」の意味を教えてくれ
- 164 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:52:21
- この程度の問題が解けないようでは数検1級は無理だろ。
- 165 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:54:07
- >>164
また口だけですか
- 166 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:54:13
- いったい何が未解決問題なのやら・・・
おまいら、数検の誘導に乗り過ぎwwww
- 167 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:54:48
- ☆★☆★☆★☆★☆★ 弟子出没警報発令 ★☆★☆★☆★☆★☆
現在数学板最悪の荒らしkingの弟子 ◆/LAmYLH4jgが出没しています。
障害者虐待や差別発言、住人への罵倒や中傷、覚醒剤常用、トリップ
のクラック、名無し及び複数回線での自作自演、虚言や妄言などを繰り
返し、一般住民へ多大なる迷惑を掛けている人物です。
関わるとろくな目に合いませんので発言等は全て無視して下さい。
kingの弟子を援護する書き込みは全てkingの弟子の自作自演です。
惑わされないようにご注意ください。
皆様のご理解とご協力の程をよろしくお願いします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 168 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:56:42
- あ〜あ、解答を書く気力が失せたよ。
- 169 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:58:03
- 本当に5回以下では無理なのかな。
固定観念を取り払ってチャレンジしてみる価値があるんじゃないの?
- 170 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 18:59:46
- >>169
頑張れ!
価値はあると思うぞ、難しいとは思うけど
- 171 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 19:02:59
- >>168
だからそういう発言が弟子っぽいんだって
- 172 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 19:10:31
- >>171
簡単とか、解けたとかいうだけ言って、証明を書いてないやつについては、
もうみんな分かってるから、いちいち反応しなさんな、無視推奨
- 173 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 19:49:05
- あぁあ、止め止め。
証明書いたけど、ここに貼るの止めた。
- 174 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 19:52:45
- >>173
本当に弟子だったのかよw
- 175 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 19:55:05
- >>173
あ、残念だけど、その証明間違ってたよ
貼らなくて良かったね^^
- 176 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 20:07:15
- 4回で出来る場合もあるよ
- 177 :132人目の素数さん:2006/08/27(日) 21:33:45
- というかいまここで証明したって、さっきまでの時点で
未解決問題だったとしたらその事実は変わりないだろ。
すでに解かれている、ことを証明しなきゃ。
- 178 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 00:50:11
- >>177
何言ってんの?
未解決問題かどうかなんて誰も気にしてないでしょ
解けるなら解いてよ
- 179 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 00:51:43
- 本質的には解決問題だろう。
分銅の数が異なるだけの類題多いし。
- 180 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 00:54:54
- いやその話しまくってるじゃん。
- 181 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 00:56:42
- アルゴリズム的に解決が見通されるものとか駄目だろうな。
- 182 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:01:10
- 3^5=243だから、244パターン以上答えのバリエーションがあることを示せば
いいわけですな。メンドクセー。
- 183 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:04:18
- 有限の可能性しかない問題が未解決な分けないだろ。
おまいらやピーターがバカなだけ。
- 184 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:18:07
- そういうおまえもなー
- 185 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:20:16
- 次の未解決問題です。
有限の可能性しかない問題は未解決問題にはなりえない。
- 186 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:21:15
- とりあえず、>>182が頑張って数えている事を願って待とう。
- 187 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:21:20
- >>185
wwwwwwwww
>>183大先生が即効で解いてくれるそうです
- 188 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:31:39
- >>182
3^5の意味をお馬鹿な私に教えてくれ。
5乗は5回測定からきてるんだろうけど、3はなんでしょうか?
- 189 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:39:40
- 天秤一回使ったら、左が軽い、つりあう、右が軽い、の三通りあるだろう。
んで5回量るから3^5=243。
- 190 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:45:58
- >>189
ありがとうございます。
はじめそう思ったのですが、天秤に載せる分銅の個数は考えなくてもいいのですか?
- 191 :188=190:2006/08/28(月) 01:47:18
- あ、なんとなく分かったかも。
どうも失礼しました〜
- 192 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 03:22:20
- つうか>>114にあるとおり解決済みじゃん('A`)
エントロピーについて分かってたらすぐ分かることだし
- 193 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 03:50:54
- >>192
だからぐだぐだ御託をならべてないで解いてみろって
- 194 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 04:21:11
- こんなのもわからないの?wwwwwww
こんなレベルの問題の解答を数学板で晒すなんて恥ずかしくてできんわ
- 195 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 04:31:50
- 194 :132人目の素数さん :2006/08/28(月) 04:21:11
こんなのもわからないの?wwwwwww
こんなレベルの問題の解答を数学板で晒すなんて恥ずかしくてできんわ
- 196 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 04:44:19
- エントロピーとは全然関係ないから
3^Nがコインの個数を越えてないといかんからNは〜〜以上って評価は
ピーターフランクルの本で既に与えられている
その上で、5回以上必要ってのが知り合いの知り合いの
こういう分野の専門家にも証明できなかったから「未解決」ってことになってるわけ
- 197 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 04:52:57
- > エントロピーとは全然関係ないから
>>192脂肪wwwwww
- 198 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 05:56:35
- 情報量が云々って言ってる人、>>196に反論してくれよ
煽りとかじゃなくて、あまり天秤の問題に詳しくないから、
実際のところピーター・フランクルの作った問題がどういうものなのか知りたいんだ
- 199 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 16:47:06
- はじめのエントロピー計算できるじゃん
- 200 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 18:57:13
- エンタルピー
- 201 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 21:03:40
- 「5回とも平衡」っていうパターンが全部一緒の分銅っていう
パターンに対応しないといけないから、これを検出できるようにしなきゃいかん。
というだけでかなり縛りになるだろうから、ここから考えるのが速いかな。
とはいうものの、こういう力技で行くのはエレガントではないな。
- 202 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 21:59:57
- さすがにピーターやその知り合いの知り合いの数学者が
エントロピーを知らないってことはないだろうから、
その上で両者とも解けないってんだから、きっとそれなりの問題なんだろうね
みんな頑張って〜
- 203 :132人目の素数さん:2006/08/28(月) 22:03:02
- ヒント:天書の数学
- 204 :132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:21:40
- レス激減わろすw
エントロピー厨、早く解いてくれよww
- 205 :132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:30:44
- >>203
ヒントとか書いてないで解いてみろってw
- 206 :132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:35:02
- わからない問題の話はスレ違いだ。質問スレに逝け。
- 207 :132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:48:07
- 数犬なんてまだマシ(?)、情報検定関係なんて、ガチでこんなレベルwwwww
俺「nコのソート済みのモノを二分探索する際、平均比較回数が xxx なことを示して」
バ「そう決まってる!」
俺「サンプル、もしくはメジャー、測度はどのように想定?」
バ「ランダムに決まってんだろ!」
俺「どのようにランダムか尋ねているのですが?」
バ「ランダムはランダム以外ない!」
俺「では、あなたの想定するランダム環境で結論を示してください」
バ「ランダムはランダム以外ない!」
出題iinすら(だからこそ?)わかんねーのwwwww
- 208 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 04:52:10
- x^12-x^11+x^9-x^8+x^6-x^4+x^3-x+1
の既約判定を問うてたのは問題だよな?
- 209 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 08:41:17
- >>208
有理数の範囲で既約なことは明らか。
- 210 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 09:08:15
- >>209
なぜだ?
- 211 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:13:00
- ピーターの本を立ち読みしたけど、未解決なようだね。特殊なパターンなら少ない回数で求まるかもしれないってこと。ピーターは安易にかんがえていたみたいで、読者の指摘で気がついたらしい。
問題は「何回か」みたいなあいまいな表現だったような。その場でメモしなかったんで忘れた。スマソ
- 212 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 19:08:31
- 買え。
- 213 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:50:26
- スレ違いかも知れんが、7月23日の準1級2次の平均点が
2,1点だった。これって簡単だったって事?
ちなみに1次の平均点は3,5点だった。
- 214 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:07:53
- もはや数検の価値は低くなって来つつある
- 215 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 23:09:39
- >>211
特殊なパターンってどういうこと?本来の問題は別なの?
- 216 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 23:22:17
- 世間の知名度が低くて、就職・転職に反映されない試験・・・・数検
1級取る意味あるのか?特に社会人が。
5,500円無駄金だ!
1級の問題なんて完全に趣味の領域だろ。ひねり無し。大学の試験を思い出した。
しかも完全な出題ミス。
- 217 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 23:26:16
- 読者も5回が最低であることの証明が求められている
と思ってた人はそう多くない(一人しかいなかったような書き方だった)んだけど、
最小性がどうにも示せません、先生の解説を期待しています、みたいなことを
書いてきた読者の人が居て、先入見無しに問題文読めばそうも読めるよなって話だったかと
>>210
最高次と最低次の係数に注目すれば示せないかな
有理解が存在しないことは直ぐに分かるんだけどね
- 218 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 23:28:19
- >>216
>完全に趣味の領域だろ。
主催者のほうでもそう考えてんじゃないの?
漢検とかと同じで
まあもう少しひねり利かしてくれてもいいかな、とは思うが
- 219 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 00:16:08
- >>213
何情報?
もう結果届いたの?
- 220 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 00:25:41
- >>213
合格率は?
数検ページによると平成16年度の準1級の合格率は21.4%
- 221 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 01:22:21
- 高1です。
一次15点
二次9.9点だったんですが。
9.9点とは何事でしょうか…
納得いきません
- 222 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 05:33:34
- 何点中のだ?
- 223 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 07:03:11
- 一次15点満点
二次10点満点でした。
0.1点だけ引かれるってなんか悔しいですわ
- 224 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 19:50:44
- >>219 >>220
カキコ遅れてスマソ。
広島個人受験で結果きました。
合格率は1次が31,6%。2次が37,4%。
もうひとつ合格率が22%とかいてあるよ。
- 225 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 20:08:12
- >>224
なんだかおかしいな。準1までは1次のがずっと簡単なはずなんだが。
全体的にはやや平易な回だったと言えるな。
- 226 :132人目の素数さん:2006/08/31(木) 20:33:02
- >>225
30歳すぎて数学に興味がでてきて勉強して受けたんだけど、
過去問やってみて1次は大丈夫と思ったから、2次の勉強ばかりしてた。
その結果、1次3,5点。2次3,5点で1次は不合格。
あぁ情けない・・・。
- 227 :132人目の素数さん:2006/09/01(金) 11:42:00
- 俺のところにも結果が来た
明らかに点数がおかしいんだがwww(上の方に)
ま、どうせ不合格だしいっか
- 228 :132人目の素数さん:2006/09/01(金) 21:54:56
- age
- 229 :132人目の素数さん:2006/09/01(金) 22:53:58
- 実際の検定のほうはいいとしても、
段位認定の問題、まじクソだな。
- 230 :132人目の素数さん:2006/09/01(金) 22:59:05
- 同意
- 231 :132人目の素数さん:2006/09/02(土) 10:19:16
- 段位認定試験なんて調子こいているから、
出題ミスするんだろうな。
- 232 :132人目の素数さん:2006/09/02(土) 15:45:49
- 1級難易度高い。準1までとは次元が違うな…
- 233 :132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:42:33
- 工房までの数学の知識しかなんだけど、
独学で1級を取ろうと思ったら、どんな参考書を
見て勉強すればいいか、だれか教えて!!
- 234 :132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:50:21
- そんな雑魚のミスを探すより、オイラーのミスでも見つけたら?
- 235 :132人目の素数さん:2006/09/02(土) 21:17:43
- >>233
過去問集。
勉強しすぎはマズいという前例を示してくれた。
出題者程度にレベルを合わせる必要がある。
- 236 :132人目の素数さん:2006/09/02(土) 22:03:45
- >234
収束
- 237 :132人目の素数さん:2006/09/03(日) 03:27:09
- 1級の過去問やってみたいんですが、うpしてもらえませんか?
- 238 :132人目の素数さん:2006/09/04(月) 22:17:18
- 数検って普通の進学校の授業範囲だけでたりるかなぁ?
やっぱ過去問みないとパッとしないなぁ
どんな過去問の他に必要な書籍って必要あるでしょうか?
- 239 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 08:16:48
- 問題集の問題は、何年か前で難易度がそれほど高くない(多分、出題者が
変わったんだろうと思うが)ので、参考にはなりにくいけど、
計算技能
p:素数、pの倍数でない整数n、n^(p-1)はpで割り切れることを使って、
2^2000を2003(素数)で割った余りを求めなさい。
f(x)=√(1-x)をx=0においてテイラー展開して、x^4の項までを求めなさい。
n:正整数,定積分 ∫[0,1]{log_e(x)}^n dx の値をnに関する式で求めなさい。
10^30/1002 を少数で表したとき、1の位の数字を求めなさい。
(x-1)^7-(x^7-1)を、【実数係数】の多項式の範囲で因数分解しなさい。
(別に整数係数でも変わらないのに・・・)
2階常微分方程式 y''=y をy(0)=3,y'(0)=-1 の下で解きなさい。
y=(1/2){e^(x)+e^(-x)}の、-1≦x≦1の範囲にある部分の長さを求めなさい。
不定積分、∫√{(x-1)/(x+1)} dx、∫√{(1+x)/(1-x)} dx を計算しなさい。
- 240 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 09:45:14
- 2級は楽々合格したんですが、準一級は一気に難しくなりますか?
29歳元数学得意だったもの
ブランクは10年
- 241 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 10:11:33
- >>240
そんなことはない。
準1なら、普通科高校で数学がちょっと得意でした
という人ならすぐ合格できるだろう。
壁が高いのは、準1と1級の間だと思われ。
合格率がそれを如実に表している。
- 242 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 10:50:54
- >>241
サンクス
それなら俺なら必ず合格しなきゃ恥
くらいのプレッシャーをかけて勉強を始めたいと思います
実は塾の先生に転職を考えているので、教員免許がない分、この資格を手土産にと考えていますので
- 243 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 13:50:52
- 1級は教員免許とるより難しいよ
- 244 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 17:24:49
- >>243
その言い方だと、1級っていってもたいしたことないってこと?
- 245 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 17:38:46
- >>239
ありがとうございます。
計算技能を見るだけなら簡単そうですね。
応用が難しいのかな・・・?
- 246 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 17:42:57
- Kingさんもかつて挑戦
- 247 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 18:03:59
- >>245
その問題は今よりはるかに易しかったころのものだから注意
- 248 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 18:58:44
- >>239ありがとうございます
ただ、まだ工房なもんで準2か2級を受けるので・・・
やはり数学TUABを受験範囲で勉強したほうがよさそうですね
- 249 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 19:35:46
- 過去問はなんか英文で書いてある方(オフィシャルのかな)と、
1〜3級まで混ざってるようなやつはお勧めしない。
- 250 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 19:43:11
- 書店で一応級別の問題と復讐程度の問題集を立ち読みしてきました
内容は高校数学の問題集とそこまで変わらないようなので
一通り範囲を勉強しなおして、確認で数検問題集を買おうと思います
- 251 :132人目の素数さん:2006/09/05(火) 22:09:37
- さっき創育という業者の準一級を買ってきた
- 252 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 02:21:15
- >>226
1級1次の合格率は1%
全部で200人くらいしか受けてないので合格者はたった2人??
全体合格率も0.9%でこちらの合格者もおそらく2人
平成17年の1級合格率は10%以上だった(平成16年は3%)
今までいくつかの資格試験を受けてきたがこれはいくらなんでもひどすぎねーか?
- 253 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 02:49:57
- 水準を一定に保つことができない
それが数検クオリティー
- 254 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 12:11:39
- http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/87s60905234453.jpg
- 255 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 14:03:01
- 2006-4月検定
1級計算技能
@
Σ[1〜n]((k^2)+1)(k!)
A
3×3の正方行列の行列式の因数分解
|a^2 bc a^2-(b-c)^2|
|b^2 ac b^2-(a-c)^2|
|c^2 ab c^2-(b-a)^2|
B
lim[x→∞]{{((x^2)+3x-1)^(1/2)}-{((x^3)+(x^2)-1)^(1/3)}}
C
Sn=Σ[0〜n]((-1/3)^k)(cos(3^k)x)^3
1.Sn
2.lim[n→∞]Sn
D
1.∫[0〜1]dx∫[0〜1](x-y)/{(x+y)^3}dy
2.∫[0〜1]dy∫[0〜1](x-y)/{(x+y)^3}dx
E
(2x-y+z)/x=(6x-y)/y=(6x-2y+z)/zを解きx:y:zを求めよ
xyz≠0
F
∫[0〜π/2](1/(1+tanx))dx
- 256 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 14:04:30
- 2006-7月検定
1級計算技能
x^14+x^7+1 係数が実数の範囲で因数分解
下の等式の整数解x,y,z
x(2log105+log1215)+y(3log105+log875)-z(2log105+log45)+log3=0
下の行列式を因数分解して計算
|1 x y x|
|x 1 x y|
|y x 1 x|
│x y x 1|
f(0)=f'(0)=…=f^(n)(0)=0、
lim[x→0]f^(n)(x)・sin(x)/f^(n-1)(x)=1 のとき、
lim[x→0]f^(n)(x)・{sin(x)}^n/f(x) の値
yがxの関数の時、微分方程式yy''+y'^2+1=0の一般解を求めよ。
∫[0〜π/2](1/(1+tanx))dx
∫[x=0,∞](1-cos(2x))/x^2 dx
ただし、∫[x=0,∞](sinx/x)dx=π/2 を使ってもよい。
納n=1,∞]arctan(1/(n^2+n+1)の級数の部分和と級数の和
- 257 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 14:06:06
- ↑ 7月検定に4月検定のF∫[0〜π/2](1/(1+tanx))dx が混ざってますが、
無視してください。
- 258 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/06(水) 15:05:07
- talk:>>246 何やってんだよ?
- 259 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 16:00:12
- >>256の一番目が例のやつね
- 260 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 16:14:29
- 問題文にも著作権は認められてる。
数検のホームページを見ても検定試験問題は載っていないから、載せるのは違法性が高い。
- 261 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 16:20:56
- それこんな辺鄙な板でじゃなくて、受験板とかで声高に主張しててくれよ
- 262 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 17:25:48
- >>260
Delphiのように、おなじソフトで作成したから、著作権ないとか....
もちろん冗談だよ!
- 263 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 17:59:49
- 応用技能の問題はないですか?
- 264 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 19:46:09
- >>260
そうすると>>255の7とか>>256の6なんかは出題自体が違法になるのか
- 265 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 20:13:53
- >>264
どこにも>>260みたいな変なのはいるから相手にしないほうがいいよ。
- 266 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 22:36:50
- 数検の中の人じゃないの
- 267 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 22:59:15
- 引用にあたれば許可されるんでしょ?
- 268 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:20:08
- 著作権について語るスレはここですか?
- 269 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:26:54
- yesiam
- 270 :132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:48:04
- >>269はスレッドの中の人ですか?
- 271 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:17:26
- 引用の要件は満たしていないからなあ。
例の誤答の件もあるし、真面目に絡まれる可能性はあるかもな。
引用と言い訳できる書き方にはしておいた方が無難かも。
- 272 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:47:57
- 数学に関する著作物の著作権者は、そこで提示した命題の解明過程及びこれを説明するために使用した方程式については、著作権法上の保護を受けることができない
ttp://www.law.co.jp/okamura/copylaw/chyo03.htm
- 273 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:53:37
- 不等式の時代きたこれ。
- 274 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:54:19
- >>273
???
誤爆?
- 275 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 01:24:00
- これが数犬レベルか。
- 276 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 01:38:48
- ここは質問NGか?
それでも空気読まずに投下
訳あって数検受けようと思うのだが、みんなどうやって勉強してる?
俺は仮にも理学部なのだがいかんせん数学音痴なのだ(致命的)
そんな俺に数学をうまく独学でやれる方法を伝授してくれ
できれば演習なんかに強くなれる方法キボウ
- 277 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 02:00:17
- 著作権とかどうでもいいから。
親告罪なんだからこんなスレ関係ないだろ。
- 278 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 04:10:03
- 普段ならそうだが、何しろ恥かかせた直後だからな。
- 279 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 04:14:20
- >>278
だから恥ずかしくて何も言えないんじゃんw
- 280 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 09:47:08
- 前スレみたいだとその後の解法と解答が主であり、そのために必要だから引用したと言えるから問題ない。
一問一問引用して、その解答と解説を載せればいいんじゃないか?
問題だけというのは、万が一訴えられたときには分がない。
- 281 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 14:11:47
- x^y←これをxのy乗と見ることの一意性が一般世間においてない
- 282 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 17:55:53
- >>281
ハァ?
- 283 :132人目の素数さん:2006/09/07(木) 22:13:52
- 数学検定スレット\
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146910016/
- 284 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 00:46:28
- (^ω^)
は一般世間とやらでどう認識されるんだよwwww
>>281キモスギwwwwwwwwww
- 285 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 01:02:52
- >>280
削除人が引用になってないと判断したレスをあぼーんして終わるだけ。
特にスレッド全体としては危機意識を持つほどでもないかと。
- 286 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 01:19:09
- (0^ω^0) これなら大丈夫だ
- 287 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:00:47
- (0^ω^0)=0
- 288 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 03:47:04
- >>285
ゲームのやりすぎだな。削除してもダメなときはダメ。当たり前だけど。
まあ、書いた香具師以外関係無いから俺らが気を使う必要は無いっていえば無いだろうけど。
- 289 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 03:53:40
- そうだねー
じゃあ、問題を載せるときは「俺なりの解法」もついでにってことでOK?
- 290 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 07:17:43
- なら普通は問題が主にならないだろうし、問題を書く必要もあるから、引用の要件は満たされると思われ。
- 291 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 09:44:06
- 引用するために解法も書くってのはどうなんだろうね
- 292 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 09:51:06
- >>255,256を書いたやつが馬鹿だよな
どうせ実社会でも数学界でも使い物にならないような間抜けなんだろうが・・・・
- 293 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 10:19:54
- >>292
そんな事やってないでとっとと訴えればいいじゃん。
- 294 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 10:34:41
- なんだ、まだ訴えていないのか!?
明らかな著作権侵害なんだからキチンと抗議しろよ>数検
- 295 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 20:17:16
- この問題の解答・解説を教えてください。
http://www4.axfc.net/uploader/14/so/N14_17309.pdf.html
パスワードは 1234 です。(pdfファイル)
まるまる過去問でてますけど何か?
- 296 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 21:11:21
- 教えてくださいもなにも全部乗ってるだろーが
- 297 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 00:18:34
- >>296
スレの流れ的に295は質問じゃないだろ
- 298 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 00:23:25
- >>293
いきなり訴えちゃうと、2ちゃんは確か証拠保全を理由に削除を保留するって運用じゃなかったっけ。
仮処分でも出れば削除するのかもしれないが
ふつうにレス削除依頼出したほうが早いだろうし、
数検ぐらい賢い団体がいきなり訴えるなんてオバカな事はしないと思うよ。
- 299 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 02:12:27
- そもそも数学の問題文って著作権が成立するのか微妙でしょ
国によって違うけど日本だと大抵の場合、成立しないって考えてる人の方が多いような
それに仮にニュースにでもなれば恥かくのは数検のほうだしね
- 300 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 02:21:16
- >数検ぐらい賢い団体が
- 301 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 02:24:26
- 香ばしくなってまいりますたw
- 302 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 02:29:59
- 因数分解できない団体のこと?
- 303 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 02:38:50
- 文章問題にしてストーリー性を与えればよし。
- 304 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 04:58:33
- 数学の問題に著作権が認められるかという裁判の判例がないから
ぜひともここは数件に訴えてもらいたい
そして世間から"マスマス"馬鹿団体と認識されるとw
- 305 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 07:34:32
- 入試問題は確か認められていたかな。多分著作権は認められるだろう。
いずれにせよ引用になるようにすればおけ。
- 306 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 11:18:10
- 数検準2ってどんな問題ですか?
- 307 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 12:23:58
- >>306高2までの問題集レベルらしい
- 308 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 14:08:22
- 入試問題じゃなくて国語の入試問題の題材になる
小説とか評論とかじゃないの?
問題文自体に著作権が認められてるってのははつみみ
- 309 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 15:49:17
- >>308
http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2005/1011/02kikaku1_01.html
の画像で貼られた部分の後半の2を見てもわかるように、著作権は生じる。
当然権利を害する行為にも保証を求めることが出来ると考えて良いと思う。
ただし、
http://www.cric.or.jp/qa/cs01/cs01_7_qa.html
にあるように、単純な計算問題とかは配置等に意図でもない限り著作権は発生しない。
題材にも著作権は生じるが、例外規定によりその入試そのものへの利用に対しての
利用報告とか許可を得ることの義務はない(問題漏洩を防ぐため)。ただし、二次利用には
著作権が効果を持つため、国語なら原文の著作者の許可を得ずに転載は出来ない。
引用ならもちろん大丈夫。
- 310 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 16:03:25
- 本当だ、営利目的の場合は本来は金を払わないといけないんですね
ただ2chに貼る場合は第三十六条第二項は多分適用されないし
問題文の表現を変えればまず大丈夫とは思うけども
- 311 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 16:59:57
- なんの話してるんだよ。すれ違い杉
問題貼るのがダメなら質問もダメってことになるだろw
バカだろ?
- 312 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 18:00:18
- いや、君がついてこれていないだけだから
- 313 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 19:41:42
- よし、やっとこの話は解決したな
誰か次のネタ投入汁!
- 314 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 21:10:38
- で、著作権ってどうなってるんだろ??
- 315 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 21:13:02
- ぶり返すなよw
- 316 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 21:33:00
- 7月23日数検の結果まだ届かないんだけど・・・
- 317 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 21:40:26
- 落ちたな
- 318 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 21:48:16
- 落ちたら届かないの?
- 319 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 22:12:04
- 俺はもうそうとう前に届いてるが・・・
郵便局の再配達依頼みたいなのもないか?
- 320 :132人目の素数さん:2006/09/10(日) 22:14:02
- 俺も八月の最後辺りに来たぞ
- 321 :132人目の素数さん:2006/09/11(月) 21:48:06
- 7月23日の準1級検定受けた人の乾燥聞きたいな。
難すぃかったとか、なぜ2次の合格率のほうが高いのかとか。
- 322 :132人目の素数さん:2006/09/12(火) 01:50:09
- 321の国語力が低い事はよくわかったな
- 323 :132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:30:51
- 数学屋としてその推論はまずいかと
- 324 :132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:47:43
- 数検も合格率をある程度維持すべきだな。
2級で25%前後、準1で17%前後、1級で8%前後くらいにもっていくべき。
- 325 :132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:48:51
- 0.9%っておい!って感じだよなw
でもしょうがないんだよ、数軒は水準を一定に保つことができないんだからww
- 326 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 19:11:18
- 11月検定申し込もうかな?
- 327 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 19:19:52
- もう上位N%が合格でよくね?
- 328 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 20:42:17
- 数学家って理屈っぽい人多いよね。
- 329 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 21:17:56
- あたりまえだ
定理しか信じない
- 330 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 21:41:57
- 少なくとも数検協会程度の権威よりは数学的真理の方が上。
- 331 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 21:50:59
- >>328
数学屋は演繹的に物事を考えるから、当然理屈は多い。
でもその内容はスレ違いっぽいね。
- 332 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 22:20:46
- 数検2級って難しいの?
- 333 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 22:59:32
- >>332
難しくない。
- 334 :132人目の素数さん:2006/09/14(木) 02:42:52
- この板の住人の言う「難しくない」のレベルについて
- 335 :132人目の素数さん:2006/09/14(木) 02:55:25
- この板の住人が難しいと思うのは1級だけ
その1級が難しいと思ってる理由も問題が悪すぎるという点にある
- 336 :132人目の素数さん:2006/09/14(木) 23:29:58
- >>334
客観的にみても1級以外は難しくはないと思う。
2級は文系学生でも取れるし、準1も今の難易度なら平均以上の理系学生で
数学が割かし得意ならすんなりいけるんじゃないかな。
1級は合格率が1%とかだからさすがに難しい。
- 337 :132人目の素数さん:2006/09/23(土) 02:59:24
- 難しいとかいっても、運転免許のけん引ニ、大特ニみたいな嫌らしさだけでね?
- 338 :132人目の素数さん:2006/09/23(土) 04:35:36
- そのたとえわからん。
- 339 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:35:15
- とりあえず時間が短い、これにつきる
数学に時間が求められるのってこーゆーテストだけだからな
- 340 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:41:41
- 確かに1級はあの時間じゃ短か杉。
入試にしてもそうだが、普通の数学以外の
何か別の能力が要求される。
- 341 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:43:07
- 1級に満点で合格するのには値打ちがある
何年か前に満点で合格した中学生がいたとか聞いたような気がするが
誰か正確なことを知っている人がいたら教えてほしい
- 342 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:45:36
- そいつは数学オリンピックで金賞とったよ
- 343 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:47:36
- 69 名前: 132人目の素数さん 2006/08/06(日) 14:00:34
俺は11月に以下を受け比べてみるわ
日本数検 11月 5日(日) 受付期間:9月1日〜10月2日 ttp://www.suken.net/
国際数検 11月19日(日) 申込締切:10月25日(水) ttp://www.iml-suken.com/
TOMAC 11月12日(日) 申込締切:10月16日(月) ttp://www.suriken.com/
ちなみに数検は1級、TOMACはグレードDを受けるつもり
- 344 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:51:11
- 確かに数学ってスピード競う学問じゃないからな
- 345 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 15:53:44
- >>341
1級に限らず満点合格者はたしか会長の秋山タンと一緒にパーティーに参加できるっていうメリットがある
- 346 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 16:48:56
- >>342
一松先生が天才の折り紙を付けたとか
- 347 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 18:57:07
- >>345
先日の準1で満点取ったけど、特に何もないみたいだよ。
そういう制度は廃止されたのかも。
- 348 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 19:18:23
- >>347
文部大臣賞ってどんなの?
- 349 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 20:45:09
- >>347
取得級の妥当年齢よりそうとう若くなければいけないと思われ
例えば1級なら大学卒業程度なんだから、高校生とか中学生
準1なら中学生か小学生じゃなけりゃだめだろ
- 350 :132人目の素数さん:2006/09/28(木) 19:54:11
- 誰か11月のやつ受ける?
- 351 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 07:51:22
- 1級受けようと思っているが、
チャート赤本も解けないようじゃ無理?
- 352 :347:2006/09/30(土) 14:56:33
- >>349
なるほど。30のおっさんじゃ問題外だな(藁)
>>351
合格は多分無理。というか、たとえ大学受験レベルを限界まで極めても、
もっと高度な知識を身につけない限り、1級突破は厳しいと思われ。
- 353 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 23:37:28
- 1級そんなに難しかったのか・・・orz
- 354 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 23:38:04
- 高校だけだと用語が分からないんじゃね?
- 355 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 19:37:57
- 用語はそんなにわからんことはない
仮に「偏微分」って言葉がでてきても想像つくし
単純に難問が多い
- 356 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:14:13
- >>355
>用語はそんなにわからんことはない
>仮に「偏微分」って言葉がでてきても想像つくし
じゃあ、コホモロジー、Frechet微分、層、正則関数の芽なんかはどう?どれも基礎周辺の術語だけど?
やっぱり高校程度じゃ用語はどうにもならんよ。そもそも想像ついたとしても定義は正確じゃないと
どうにもならんと思うけど。
- 357 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 23:26:24
- 数検に出てくる範囲で話しようぜ
- 358 :132人目の素数さん:2006/10/02(月) 09:53:08
- 一応、1級受けることにした。
複素関数とか忘れまくっているが。。。
申込み今日までで、支払い期限は5日になってたよ。
- 359 :132人目の素数さん:2006/10/03(火) 02:36:07
-
- 360 :132人目の素数さん:2006/10/03(火) 09:58:53
- 俺も1級受けることにした
というか1級以外とってもしょうがないと思ってる
- 361 :132人目の素数さん:2006/10/03(火) 19:46:47
- 1級も評価の対象にはならないけどね。あくまで趣味としてって感じだから。
- 362 :132人目の素数さん:2006/10/03(火) 21:02:12
- 級の上の段はないのか。
- 363 :132人目の素数さん:2006/10/04(水) 12:23:04
- >>361
熟講とかに役立つわけだが
あとカテキョとかにも
- 364 :132人目の素数さん:2006/10/04(水) 21:29:26
- 突然すみません、質問があるんですけどよろしければ聞いてください。
自分高校3年生で勉強不足で2級受けたんですけど、1次だけ受かってたんです。
それで1次の合格状みたいなのが送られて来たんですけど、1次受かっただけで
推薦入試の資格の欄に書き込んでもいいのでしょうか・・・?1次だけで独立した資格として
認められるのでしょうか?
- 365 :132人目の素数さん:2006/10/04(水) 21:31:47
- ↑↑>>364うえの推薦入試っていうのは大学の推薦入試のことです。
- 366 :132人目の素数さん:2006/10/04(水) 21:33:12
- 計算技能検定って書けばいいんでない?
- 367 :132人目の素数さん:2006/10/04(水) 22:33:33
- >>363
それはそうだね。大手予備校とかでも評価の対象にはなるかもしれない。
まあ自分の実力だけじゃなくて教え方の上手さとかも大きいだろうけど。
>>364
1次だけでも一応独立した資格扱いなので、計算技能検定とか数検2級1次
合格とか書けばいいと思うけど。
- 368 :132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:46:11
- 塾講は
大学名>>>>>>>>>>>>>>>面接での受け答え>数検
って感じだと思われ
- 369 :132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:20:10
- 数検1級持ってればバカでないことの証明にはなるし
生徒さんからもある程度信頼を得ることができる
本当の信頼を勝ち取るには教え方がうまいことや成績うpを実現させる必要があるけどね
- 370 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:05:43
- 数検の3級の1次合格したんだが合格証というものを頂いたんだか、1次合格だけでも合格証くれるものですか。合格証には、1次の合格証とは一切書いてないんですが
- 371 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:13:23
- 両方受かると、基礎学力 応用レベル と印刷される
- 372 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:22:46
- 370の者ですが、私は合格してないという事ですか?
- 373 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:54:14
- 1次…計算技能検定のみ合格した場合
「計算技能検定合格証」
2次…数理技能検定のみ合格した場合
「数理技能検定合格証」
1次と2次のどちらも合格した場合
「実用数学技能検定合格証」
次回、2次に合格すると実用数学技能検定合格証を送ってくる
- 374 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:39:35
- 国際やTOMACは、地方じゃ受験しにくいな。
- 375 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:43:29
- 数検てさ問題形式漢検と一緒にしろってのw
- 376 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 15:01:15
- それはどういうこと?
- 377 :サッフォー ◆RWbI2.Pg1I :2006/10/14(土) 02:00:33
- >>376
縦書きにしろって意味ではw?
TOMAC受けた人いる?
- 378 :132人目の素数さん:2006/10/14(土) 06:49:20
- 69 名前: 132人目の素数さん 2006/08/06(日) 14:00:34
俺は11月に以下を受け比べてみるわ
日本数検 11月 5日(日) 受付期間:9月1日〜10月2日 ttp://www.suken.net/
国際数検 11月19日(日) 申込締切:10月25日(水) ttp://www.iml-suken.com/
TOMAC 11月12日(日) 申込締切:10月16日(月) ttp://www.suriken.com/
ちなみに数検は1級、TOMACはグレードDを受けるつもり
- 379 :132人目の素数さん:2006/10/14(土) 07:03:48
- 例の数検のこともあるし、国際数検うけてみようかな
- 380 :132人目の素数さん:2006/10/17(火) 23:09:46
- 今中三なんだけど推薦もらうのになんかとっとこうと思うんだけど,数検の四級とっても意味ある?
- 381 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 03:52:03
- ない
- 382 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 03:53:08
- 中三なら最低3級は欲しいところだな。
- 383 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 17:46:28
- 数検て何時間で何問くらい解かなきゃいけないの?
- 384 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 18:34:19
- 計算技能は全級60分
数理技能は3級まで60分、2・準2が90分、1・準1が120分
問題数は、級によって違うのでHPを
http://www.suken.net/japan.html
- 385 :132人目の素数さん:2006/10/19(木) 17:50:16
- 国際数検の方も同じく教えてくださいm(_ _)m
- 386 :132人目の素数さん:2006/10/19(木) 21:09:09
- >>380
4級狙うぐらいなら3級狙おうぜ。
と同じく現役の中3がレスしてみる
- 387 :132人目の素数さん:2006/10/22(日) 02:32:13
- 英検が民間資格に格下げされてたのに対して、数検はなぜか公的資格扱いだった。
受験規模や知名度とはまた違うのかな。
まあ一概に民間がダメで国家資格が良いとも言えん部分があるけどさ。
- 388 :132人目の素数さん:2006/10/23(月) 16:14:12
- 11月5日の受験票きてたよん
- 389 :132人目の素数さん:2006/10/24(火) 20:44:09
- 写真なしでも学生証や免許証でOKにすればいいのに。
- 390 :132人目の素数さん:2006/10/25(水) 02:44:23
- とりあえず計算用紙(もしくは十分な余白)を用意しないのってどうなの?
- 391 :132人目の素数さん:2006/10/27(金) 17:39:46
- 今、高2なわけだが、準1級いけますかね?
VCはもう履修しましたが、大学の内容も出るそうなので・・
- 392 :132人目の素数さん:2006/10/27(金) 20:38:09
- 過去問解いてみ
- 393 :132人目の素数さん:2006/10/27(金) 21:41:08
- やってきました。
が、シラン内容が多く70%程度です
- 394 :132人目の素数さん:2006/10/27(金) 22:00:08
- >>393
じゃあ、いけるじゃない。
VCやってて、知らん内容が多いってのがわからんけど。
複素数?
- 395 :132人目の素数さん:2006/10/28(土) 10:41:40
- 準1級で大学数学使わないと解けない問題は、
計算で1問、選択記述で1問あるくらいなものでは?
計算で1問できなくても大丈夫だし、記述は選択しな
ければいいだけで。
- 396 :132人目の素数さん:2006/10/28(土) 14:43:46
- 数検1級(と英検準1級)持っていれば、大学(又は大学院)卒業後、
塾開いてもなんとかやっていけますか?
- 397 :132人目の素数さん:2006/10/28(土) 14:48:35
- >>396
(元)近大君、乙。
- 398 :132人目の素数さん:2006/11/01(水) 12:06:46
- >396
まず塾講師のバイトしろ
- 399 :132人目の素数さん:2006/11/01(水) 19:32:01
- >>10
高卒認定試験(旧大検) 11科目目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162333250/5
【高認】中卒→大学への道【通信制大学】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1162258413/6-15
●高卒認定試験の科目免除対象。
●数検・英検・歴検を取れば、かなり高認の負担は軽くなる。
∴高校通っても単位が資格になることはないが、高認だと資格を利用して科目免除ができるから、高校に通うよりかなり楽なはず。
- 400 :132人目の素数さん:2006/11/02(木) 14:13:16
- 漢犬もエロイ事になったようだな。
- 401 :132人目の素数さん:2006/11/02(木) 17:40:22
- >>400
kwsk!
- 402 :132人目の素数さん:2006/11/02(木) 17:59:20
- これか?
http://www.sankei.co.jp/news/061102/sha010.htm
- 403 :132人目の素数さん:2006/11/02(木) 23:23:28
- それ。無かったことにしようとしてる某協会よりはましな対応だな。
- 404 :132人目の素数さん:2006/11/02(木) 23:41:25
- 180点満点で採点して合格点は変わらないんだから
受験者は大変だな
- 405 :132人目の素数さん:2006/11/02(木) 23:52:40
- 漏洩犯が見つかったら漢検の受験生集めて公開リンch、もとい、公開裁判でも開いてやれば面白い。
- 406 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 03:03:59
- さすがに合格点も下がるんじゃないの。
じゃないと今回の受験者だけ不公平だろう。
- 407 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:05:15
- >希望者には平成19年2月4日に行われる次回の検定や同協会のホームページで実施している「漢検CBT」で、無料で再受検してもらう。
どっかの因数分解できない協会とは違って、受験者に配慮した対応をとってるな
- 408 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:09:40
- 突然なんですが、数検うけたいんです。で塾で団体で受けさせてくれることになったんですが、
まだ間に合うんですかね?まだ申し込んでないみたいなんですよ。てか昨日先生にいったばかりで…
それに、塾でも受けれるんですかね?数検うける時、同じ時間からいろんな級の人も受けれるのか
知りたくって…数検の公式サイトにいってみたんですが、全然わかんなくて…
それに1年前から学校の先生にいってたのに忘れられてて;;
それで、ここにきたんです!!!誰か教えて下さい!!よろしくお願いします!受験がかかってるんです!
長くなってすいません…
- 409 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:11:25
- 普通に願書読んで確認すれば良いのに。
- 410 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:14:28
- それが、そういうのよくわかんないもので・・・
- 411 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 19:16:56
- 一松先生秋の受勲おめでとうございます
数検が現在あるのは一松先生のおかげです
秋の叙勲おめでとう ー> あきおめ
そして、めりくり、あけおめ、と続きますね
- 412 :132人目の素数さん:2006/11/03(金) 21:08:40
- >>407
数軒は得点においての対応もしなかったし、
受験料の返金もしなかったし、
再受験させるっていう対応もしなかったし、
もみ消そうとしたし、
最悪だな
- 413 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 10:16:02
- 2級までなら1次は大体受かるはず
- 414 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 11:25:14
- さて、そろそろ出かけますか。
- 415 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 11:30:54
- 俺は12時に出るよ
みんな両方受かれがんばれよ
- 416 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 17:42:48
- 1級受験してきた。
計算技能は前回のミスの影響か少し緩くなってたようだけど、
数理技能はまだちょっときついとうか。。。orzの連発だった。
- 417 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 18:14:24
- >>416
数理は3日連続で1問づつ
丁寧に解いていって、
週末に仕上げるといった
感じか。
まぁこれでやってけば
センター数学怖いものなしだからな。
- 418 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 22:19:00
- 今日、誰か準1受けた?
- 419 :132人目の素数さん:2006/11/05(日) 22:21:35
- 2次のレベルが遥かに上がってたorz
過去問3年分は8割程度、安定して取れてたんだが、今日のは赤点。
- 420 :132人目の素数さん:2006/11/06(月) 10:02:50
- >>417
1級がセンター試験レベルの時代は平成6年以前で
それ以降は1級は大学レベル(問題集には理工共通数学レベルとある)。
でも、理工共通数学って、フーリエ変換やラプラス変換による微分方程式の解法
複素関数の周積分、行列の固有値・固有ベクトルの計算と対角化、重積分が
主なような気がするんだが。
- 421 :132人目の素数さん:2006/11/06(月) 14:37:10
- >でも、理工共通数学って、フーリエ変換やラプラス変換による微分方程式の解法
>複素関数の周積分、行列の固有値・固有ベクトルの計算と対角化、重積分が
>主なような気がするんだが。
何が言いたいのかわからん
- 422 :132人目の素数さん:2006/11/13(月) 06:22:26
- 606
- 423 :132人目の素数さん:2006/11/17(金) 17:59:11
- 学校で受けることになってたんだが・・・
学校が登録し忘れてたとか言って今電話で謝られたorz
- 424 :132人目の素数さん:2006/11/18(土) 15:22:04
- 合掌
- 425 :132人目の素数さん:2006/11/19(日) 01:14:12
- >>423
もしかしておまえんとこ履修不足問題あるんじゃないの?
- 426 :132人目の素数さん:2006/11/19(日) 10:06:16
- 今日iml-suken受ける人いる?
- 427 :132人目の素数さん:2006/11/19(日) 11:07:31
- >>425
あったんだぜorz
ちょっと明日先生方と対談してきますね
- 428 :132人目の素数さん:2006/11/19(日) 23:59:34
- >>426
受けたよ。
なんか運がよければ受かった感じか・・・
- 429 :132人目の素数さん:2006/11/20(月) 13:39:28
- >>428
おー!!
1級ですか?
俺は1級受けたんですが、
公式HPには過去問が少しあったんですが、
全体の出題形式(例えば何題出題されるとか)がまったくわからず不安だったんですが、
一言で表すと「日本数検の2次」といった感じですね
感想としては国際数検は日本数検よりも受験者に配慮した検定だなと思いました。
まず、一番大事だなと思ったことは「余白が十分にあること」です。
日本数検は余白がまったくないし、そういう要望を出したと書き込みとかがあったのに、いっこうに改善されませんよね。
そのわりには、わけのわからんアンケートは毎回書かせるという愚行(問題が今日開封されたことを聞いたかとか、どーでもいいことを受験者に聞くんじゃないよ!!)。
ほんと日本数検にはうんざりしてました。
次に、試験終了と同時に解答をもらえます。
これも勉学の促進という観点ではとても大事なことです。
何時間かかけて解いた問題の解法をすぐさま確認できるというのはとても効率的です。
1週間や2週間後にHPにアップ、HPを見ない人には1ヶ月以上たってから郵送で答えを発表では、
正直問題すら覚えているか定かではありません。
ただ、国際数検の問題も一つ発見しました。
検定なのに受験票(顔写真とか貼る)が存在しないことです。
受験案内ってのを試験監督にみせるだけでよいみたいです。
まー受験票が当たり前だと思ってたから違和感をもったのかもしれないですが、
替え玉受験とかの防止のためにはあったほうがいいでしょう。
以上、長くなりましたが、国際数検レポでした。。。
- 430 :132人目の素数さん:2006/11/20(月) 20:02:41
- 数学検定スレット I
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162137474/
- 431 :132人目の素数さん:2006/11/23(木) 11:22:50
- >>429
残念。そこまでまだ勉強していないので僕は準2級です。
なんだか問題数がものすごく少なくて若干拍子抜けしつつ、あまり解けなかった自分が悔しかったり・・・
- 432 :132人目の素数さん:2006/12/14(木) 17:22:29
- TOMAC受けた人の感想ききたいよね
- 433 :132人目の素数さん:2006/12/14(木) 18:59:32
- おもしろっ
- 434 :132人目の素数さん:2006/12/28(木) 21:17:15
- 数検のサイトに数検コーチャー制度ってあるけど、
社会的にどんなメリットがあるか知っている人いませんか?
もってたら講師とかになれるの?
- 435 :132人目の素数さん:2007/01/07(日) 00:18:34
- >>434
東京あたりは、中学で学校外の講師が数学指導できるらしく、
そういうのに参加できるとかあるらしい。
年季の入った塾講師の人が学校で教えているニュースを見たことがあります。
- 436 :132人目の素数さん:2007/01/08(月) 12:06:10
- 数検って併願はできるんですか?
- 437 :132人目の素数さん:2007/01/08(月) 13:25:14
- 学校の団体受験しているところであれば、
学校会場受験土曜、個人会場受験日曜という形で
併願はできるけど、同じ日に2つの級は受験できない。
3級2次、準2級1次がすでに合格している場合、
3級1次、準2級2次のダブル受験が可能なように思えるが、
申し込めるかどうかはわからない。
- 438 :132人目の素数さん:2007/01/09(火) 17:37:32
- >>437
レスありがとうございます。
準二と二を併願したかったんですが、諦めて二だけ受験することにします
87 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★