■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
未だに進化を誤解している人が大半の件について
- 1 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 17:55:54
- 獲得形質は遺伝しない
というのは常識なのだが、無知な多くの日本人が獲得形質が遺伝すると信じているようだ。
「チンパンジーに勉強させて頭良くさせれば何代かしたら人間になるんじゃない?」とこのような感じに。
進化とは突然変異と自然淘汰の繰り返しというのが常識なのだが、
多くの人がキリンは高い所の葉っぱを食べたいと思っているうちに進化したと考えているのである。
「進化において生物は受動的であり、能動的でない」が正解。
では日本人の無知の問題について語っていきたい。
- 2 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 17:58:13
- そういや、この前タモリが
「きりんは高い所の葉っぱを食べようとして進化した。というけど未だに説明されてないんですよ。」
と言ってた。そりゃ説明できる訳ないよなw
- 3 :sage:2005/08/01(月) 18:01:45
- デーモン小暮のラジオ番組で、キリンは敵から身を守るためにほとんど睡眠をとらないという話がでた。
そこで、デーモンが「キリンを何代も安全な動物園で飼ってたら寝るように進化するんじゃない?」
とこんな馬鹿げた話してた。
- 4 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 18:02:34
- 北の4様ゴール!!!!
- 5 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 18:08:58
- 人間に脳の病気が多いのは急速に大きくなった脳が大量の血液と酸素を必要とするのに対し、
血管はさほど変わらなかったため、急場しのぎの物となってしまった事に由来する。
生物自身で進化をコントロールできるならとっくにビタミンC合成できる体になってるよ。
- 6 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 18:14:11
- そもそも「進化」という日本語に問題あるきがする。
あたかも良い方向に変化していくような印象を受けるため、
馬鹿な文型思考の日本人(これが意外と多い)が、
生物にとって都合のいい方向へ自分で変えていくとでも思ってしまうらしい。
- 7 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 18:17:25
- アメリカ人は英語を話しているからイギリス系が一番多いと短絡的に決め付ける馬鹿日本人がどれだけ多いことか。
正解はドイツ系。
アホどもの原理を使うと、アフリカ諸国の多くの人はイギリス系やフランス系ってことになるんだがなw
- 8 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 19:31:37
- 獲得形質は遺伝しないってのを否定してるエピジェネ信者なら知ってるよ。
- 9 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 20:30:17
- まあ進化論もまだ完成された理論じゃないしよくわからんってのも事実だと思うが
- 10 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 20:49:12
-
脊椎動物〜つうか
ほ乳類だと、
生殖細胞の変化しか、伝わらない…で、良いのかな?
- 11 :shachou:2005/08/01(月) 21:44:40
- 獲得形質は
遺伝する
- 12 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 21:57:05
- 長嶋茂〇の息子は、エンターていなーとしての才能は
まあまああるが、
野球の才能はそれなり。
一部を引き継ぐってこと?
- 13 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 21:58:20
- 「獲得」形質というのがみそだわな。
通常、この獲得形質は環境変異とほぼ同義でつかわれるんだが、もしトランスポゾンの仕事で「獲得」した形質や突然変異で「獲得」した形質ならどうなんだ。
もちろんテンプレート自体が変成するわけだから「遺伝」しちゃうわな。
逆転写酵素でセントラルドグマがぐらついて結構経ったが、もっとアグレッシブにテンプレートに影響を及ぼす「システム」がみつかってもおかしかあないわな。
- 14 :shachou:2005/08/01(月) 22:03:49
- メッセンジャーRNAだ
- 15 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 22:53:17
- どう考えても>>3が間違ってるようには思わない。
- 16 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 22:59:35
- >>13
>この獲得形質は環境変異とほぼ同義でつかわれる
何言ってるか分からんぞ。形質=変異だって?
- 17 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 23:13:45
- >>15
>>3のデーモンはたしかにあってます。
>>13
生殖細胞という観点に注目して自分の書いた駄文を読み返して御覧。
- 18 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 23:28:05
- 通りすがりの者だが、意味わかるけどな。ほんとにわからんの?
異なる環境の影響にもとづいた、個体間「獲得形質の差異」のこ
とを「環境変異」というわけだから、厳密には「形質=変異」で
はなく「形質の差異=変異」だが。意味がわからんというのが、
本当にわからんのだとは思えん。
- 19 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 23:38:31
- >>18
あんたの突っ込みで余計わからなくなった。
「環境変異」なんて脳内タームを定義もしないで使うからダラダラとした議論になるんだよ。
変異=DNA配列の変化、形質=外から判断できる性質、だろが。
- 20 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 23:41:25
- 因果関係がまざってきたね
- 21 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 23:49:35
- >>3のデーモン閣下の発言は疑問の余地無く正しいです。
- 22 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 23:56:27
- ぢゃあーさー
>3
>>19
>>21
キリンを安全な動物園で何代か寝かせるようにすると
DNAに、変化が起こるわけ?
だな
- 23 :41:2005/08/01(月) 23:58:21
- 「変異=DNA配列の変化」←間違い
遺伝的変異=遺伝的要因による形質の差異
環境変異=環境要因による形質の差異
こんなもん高校の教科書にだって載っとるよ。
- 24 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:01:10
- >>22 ヴァカ。
変異はランダム。選択が無ければ変異はドリフトする。
- 25 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:02:43
- >>23
「環境変異=環境要因による形質の差異」ってのが高校の教科書に載っている
ってのがホントなら、それは高校の教科書にしか載っていないと言うべきだな。
- 26 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:04:58
- そうそう>>24が、正しい
- 27 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:06:06
- キリンの交配って動物園でできるの?
- 28 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:07:33
- まあ辞書でも見てくれ。
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=16651300&p=%CA%D1%B0%DB&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1
- 29 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:07:42
- 807 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/08/02(火) 00:02:19 ID:w2+mMDEs0
中国で続々と生まれる新生物ww
ttp://image.yisou.com/search.html?p=%E7%95%B8%E5%BD%A2&scch=on&ei=UTF-8
- 30 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:16:03
- =23=28で
>>25ね。
- 31 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 00:20:52
- >>19
メチル化とかはどうなるの?
配列変わらないけど次の世代にも受け継がれるよ。
- 32 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 03:56:03
- 進化を理解している大人は2割もいないのではないかと思います。
進化論の本を読んだ経験のある人なんてほとんどいませんからね。
私の周りを見ても進化を理解している人は非常に少ないです。
- 33 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 06:37:26
- い
か
す
- 34 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 06:38:23
- ずれた
- 35 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 10:15:20
- 東大目指して勉強頑張った人の子供は、親が頑張った分遺伝し、
スポーツで鍛えた筋力なども遺伝すると考えてる人がいる。
勉強したり筋トレしてるとその度にDNAが変異するとでも考えているのだろうか?
- 36 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 10:32:05
- まあ聖書をまともに信じてアーメン、アーメン言ってるキリシタンどもよりはマシだと思うけどな。
- 37 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 10:49:54
- >>35
良い生活習慣はそこそこの素質でも持てる能力を最大限まで発揮させる可能性が高い。
「目的に向けて切磋琢磨する姿勢」は親の子供に対する表現操作として重要だ。
- 38 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 11:56:48
- 何を語るスレなの?
- 39 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 12:14:29 ?
- >>18
それは文学的解釈だなあ。厳密さ・正確さのカケラもありません。
情緒的に書くならいいが、科学的文章にはなじみませんよ。
>>22
頭の整理ができてないヒトだな。DNAには常に変化が起こってる。
動物園の中だと淘汰が起こらないだけ。
野生のキリンがのんびり寝てたら食われちまうが、
動物園のキリンはオチオチねちゃうような暢気な奴が出現しても食われないから生き残る。
>>38
思いのたけ。
- 40 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 13:13:07
- 別に理解してなくてもいいじゃん。
- 41 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 15:49:21
- 獲得形質が遺伝するかのような錯覚を多くの日本人に植えつけてるのは、
やはり中途半端なテレビ番組に責任がわるのかなあ・・・と思う。
エミューかダチョウ(?)は天敵がいなくて、食べ物がいっぱいあったから、
飛べなくなって大きくなった。
という説明をしてた番組があったけど、普通の人は親鳥が食いすぎで太ったから、
卵から生まれてくる小鳥も最初からデカイみたいに感じているのかな?
- 42 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 15:56:11
- 目的論的に説明するテレビが悪影響を与えているのは間違いない。
「〜な環境に適応して〜になった」とか、平気で言うもんな。
「〜な環境に適応するものだけが生き残った」んだってば。
- 43 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 17:14:19
- http://l.pic.to/2qyi0
- 44 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 17:26:04
- >>1
別にいいんじゃない?進化自体を知らない人がアメリカにも結構いるんだから。
(ブッシュ大統領だって正しく知ってるかどうか?)
- 45 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 18:06:01
- >>3
っつーか、10万年も生きてるデーモン閣下なら生物の進化の過程も目の当たりにしてきたはずだろうに。w
「いやあ10万年前はまだサーベルタイガーとかいてさ、あの頃はまだでかい猛獣とか結構いたなあ。」
とか。
- 46 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 18:17:46 ?
- >>42
その説明も間違ってる。
「〜な環境に不適なものは死に絶えた」が正解。
適応してても死ぬものはいるし、珍しい現象でもない。
適応してなくても、天敵やライバルがいなければ生き残る。
しかし不適なものは生き残れない。
- 47 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 18:40:01
- 日本語ヘンだぞ。
「不適応」というのは「適応してない」という意味。
- 48 :shachou:2005/08/02(火) 19:56:30
- いくら長い年月たったからって突然変異だけじゃ説明できんやろ?
- 49 :buchou:2005/08/02(火) 20:07:32
- 「適応していなくても、天敵やライバルがいなければ生き残る。」という表現は間違っている。その生物は天敵やライバルのいない環境に適応している。
- 50 :shachou:2005/08/02(火) 20:13:06
- さすがbuchou!!!!!
- 51 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 22:49:06
- 体細胞と生殖細胞が分かれていない生物なら
獲得形質が遺伝したってそれほど不思議じゃ
ないのでは?
体細胞と生殖細胞が分かれている生物の方が
むしろ特殊だよね?
- 52 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 23:15:31
- 細菌の形質転換みたいに遺伝情報の変更が起きて発現する形質
は、「獲得形質」とは言わんのじゃないかな。
- 53 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 01:56:49
- 獲得形質の定義を知らずに、よく議論しようと思えるな。
- 54 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 07:35:45
- できそこないに同情するのは自然淘汰という自然界の法則に反している
弱い人間や出来そこないの人たちは、落ちぶれていくべきだ
フリードリヒ・ニーチェ
- 55 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 08:06:51
- 進化とは,英語でEvolution.
Ebifurai ha
Voku no
Okini-iri desu.
Ladies and gentleman !
Ultra-man
Tried to
Invite
Old
Neko-furai.
(エビフライは僕の大好物です.でも良く聞きたまえ.ウルトラマンは
猫フライを地球に持ち込もうとしたんだよ.しかも,腐ってるんだぜ!)
つまり,進化とは,ころもの中身が変わってくることなんだよ.
がわを維持しつつ,中身がエビから猫に代わってる.しかも,腐った猫だぜ!
そんなの食ってみるまで分かんないよ.食っても分かんないかもしれないけど.
つまり,進化って,サギなんだよ.外面だけ見てたんじゃ分かんないってこと.
- 56 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 08:33:12
- >>52
DNA配列に変異が起きなくても、
環境によって生物の形質は変化するよね、
エピジェネティックなメカニズムで。
生殖細胞がはじめから体細胞から独立している生物では、
生殖でそれがいったんリセットされるから、
そういう形質の変化は次の世代にはふつう伝わらない。
だけどそうじゃない生物では、わざわざ積極的にその
エピジェネティックな変化をリセットしてやる機構がなければ、
親の形質の変化が次世代に伝わっても良いのでは?
- 57 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 10:59:44
- 原始的な生物やウイルスはDNAの変化が早いってのはそういう事?
- 58 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 12:50:01
- 確率論と統計学に支配される進化論
- 59 :高校教師:2005/08/03(水) 12:52:26
- 獲得形質が遺伝しない件について
「ボディビルダー同士が結婚しても、生まれた赤ちゃんが最初っからマッチョになることはないし、
茶髪の親から子供が生まれても、親が混血とかでなければ子どもは黒髪になるでしょ。」
と説明している。これでたいがいの高校生は納得する。
小手先感があるのは否定できませんけどね。
- 60 :高校教師:2005/08/03(水) 12:54:30
- 多細胞動物ではたいてい生殖細胞は体細胞から独立しているから
この説明で構わない。
単細胞生物や植物では?ときかれるとややこしくなるんだけどね。
- 61 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 13:02:17
- 妊娠して体質が変わったと感じる女性は多いが、
あれも子供が体内で育ちやすいようにエピジェネティックな変異を起こして、
自分の体質を子供(=半分相手の男)の体質に近づけることで、体質が変化してるんだろうね。
人間じゃないが、この最適化が逆に子供の方に働いて、黒猫の子供を産んだ白猫が、
次に白猫と子供を作らせても黒猫が生まれてくるなんて事態もあって血統書付みたいなレベルだとかなり重要視される。
どうやら人間でも似たようなことが起こってるらしいし(まぁ、大抵気が付かないレベルだが)。
実際黒人の子供を一度妊娠した日本人(白人)が、日本人(白人)と結婚した後に肌が異常に黒い子供が生まれて、
結婚生活が破綻したなんてこともあるらしい。まだ黒人と不倫してたとかじゃなくね。
こういうことがあると、男性に処女信仰があるのも、納得いく。
一度他人の子供を妊娠したら、次からもその影響があるわけだし。
- 62 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 13:14:35
- >>3
>デーモン小暮のラジオ番組で、キリンは敵から身を守るためにほとんど睡眠をとらないという話がでた。
>そこで、デーモンが「キリンを何代も安全な動物園で飼ってたら寝るように進化するんじゃない?」
>とこんな馬鹿げた話してた。
「キリンを何代も安全な動物園で飼ってたら寝るように進化する」は正しくない。
「キリンを何代も安全な動物園で飼ってたら寝るようになる」は正しい?
- 63 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 13:17:25
- っちゅうか、キリンが進化したら、もうその動物はキリンじゃないな。
チンパンジーも進化するかもしれんが、それはチンパンジーでもヒトでもない、新しい生物だ。
な。
- 64 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 13:19:53
- 退化も進化の一つだ。
- 65 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 18:00:57
- 日本の食糧事情が良くなって半世紀以上。
おかげで、日本人の平均身長はぐ〜んと伸びた。
そしてDNAも変化した(つまりは進化か?)と思ってる馬鹿な人結構いるんじゃない?
これから先永遠に平均身長は伸び続け、欧米人に匹敵すると思ってる奴がかなりいる気がする・・・。
- 66 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 22:26:28
- >>62
どちらも正しいよ。
- 67 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 22:41:53
- 獲得形質として寝るキリンも出てくるだろうし、
遺伝子の変異によって寝るキリンが出てきたら、それは普通自然界では淘汰されるが、
動物園の環境では淘汰されないので、そのまま遺伝子が残っていく。
って感じか?
- 68 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 01:02:04
- だから、進化論てやつは究極は統計と確率の話だろうに。
- 69 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 05:35:00
- 生物種多様性の中で遺伝的多様性は比較的新しい概念かと思いますが、
人為的な個体の移入による在来個体群の遺伝的喪失や攪乱、
すなわち遺伝子汚染についてお詳しい方、
その現状、分子レベルでのメカニズムや危険性について
考えていることを聞きたいです。
若干スレ違いかもしれませんが、関連事項かと思いましたので。
- 70 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 11:24:21
- アホな文系型の芸能人ばかりだから、こんな馬鹿なこと恥ずかしげも無くいえるんだよ。
素人のくせに知ったかぶるなっての
- 71 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 11:36:22 ?
- >>65
正直、DNAは変化してるわけだから進化ともいえるのだが
環境要因の影響の方が大きいだけだろ?
>>67
獲得形質として、じゃなくて、変異体として、だ。
正確に言えば、変異しないことはほぼありえない(変異しなきゃクローン)から
変異体という呼び方自体に問題があるんだが。
>>69
遺伝的多様性は全然新しい概念じゃないわけだが。
江戸時代の日本人は良く研究してたぞ。
科学研究論文としての記述はないが文献としての証拠はある。
- 72 :69:2005/08/04(木) 12:24:27
- >>71
私が言及していることの本質はそこではないのですが。
とは言えご指摘ありがとうございます。お詳しいのですね。
「生物多様性の保全」について遺伝子からアプローチしている論文を
探したところ、比較的新しいものが多かったので早合点してしまいました。
- 73 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 16:35:51
- 雑種と新種の違いについて
- 74 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 18:16:29
- >>71
>正直、DNAは変化してるわけだから進化ともいえるのだが
環境要因の影響の方が大きいだけだろ?
DNAが背の高くなるように変化したとでもいいたい訳?
- 75 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 18:45:40
- >>71
いや、獲得形質によって寝るキリンも出てくるだろ。
獲得形質ではどうにもならないレベルで寝れないようになってるというなら別だが。
単純に敵が居ないなら寝るように、『学習』することも考えられる。
- 76 :shachou:2005/08/04(木) 20:50:39
- キリンが寝ない理由なんか人間が分かるわけないやろ?敵?なにいってんの?
寝たくないだけじゃね?
- 77 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 21:27:42
- 夏だねぇ
- 78 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 22:35:40
- 誰か>>61にもツッ込んでやれよ。
- 79 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 22:38:54
- べとつきそうだから、あんまり触りたくないんだよ、みんな。
- 80 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 22:40:22
- そっか、ゴメソ・・・
- 81 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 22:58:19
- まぁ、61はああいうことを言ってた人が前に居たので、
それを思い出しながら書いてみたんだが、実際どうなの?
- 82 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 00:05:19
- ありえね。
- 83 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 17:39:27
- とりあえず、間違った進化論を恥ずかしげも無く、番組で語る芸能人の名前を晒しちゃってくれ。
日本人を愚民化させる元凶だよ。
- 84 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 22:31:30
- 背の高い人の子供が背が高かったり
親と顔が似てたりってのは遺伝?
- 85 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 00:35:33
- >>84
生活環境が一緒って事に因るのが半分くらい
- 86 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 10:47:34
- いや、環境要因が120%だ。
- 87 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 11:07:41
- 越えた!
- 88 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 12:21:47
- 同時代の同じ社会に生まれた2人の子供A,B
A:両親とも身長180cm B:両親とも身長150cm
について、多少の生育環境の相違ではBの身長がAを超える事は
無いように思える。
同じAならAが、育つ環境によっては身長175cmの大人になるか
身長185cmの大人になるか、というような違いはあるにしても。
身長というのは、遺伝的に決定する部分がわりと大きい形質
なんじゃないかと思う。
(手許に具体的な根拠を示すデータはない。あくまでも「思う」だけなんだが)
- 89 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 12:57:57
- そうだな。
何故かは考えればわかることだから、
あえて提示しない。
- 90 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 13:09:54
- 兄弟がそっくりなのは、生活要因に影響されてるという事は、中国残留孤児のケースから自明となった。
それまでは生活環境の違いなどの影響は少ないと思われて来たが、外見を決定づける要素は食生活や生活環境の影響が大きいらしいと思われるようになって来た。
- 91 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 19:05:44
- 背は骨が決めるんだが。
- 92 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 20:49:34
- 背はオヤジが決めるんだが.
- 93 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 02:07:16
- こうやって、気の向くままに書く事で、
皆さんの進化論についての考えが分かる
つまり、誤解しているか、
一部のことしか、知らないのか、が分かり
まるで、アンケートですね
- 94 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 02:19:02
- そういうからには、お前はきちんと分かってるんだろうなw。
- 95 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 02:23:29
- 進化という分野で、再現性の取れる実験は?
そもそも、実験科学ではなくて、理論科学ですか?
- 96 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 03:54:43
- 試験管の中で再現できるよ。
- 97 :E-BOOK無料DL出来ます!:2005/08/07(日) 10:55:09
- http://www.rael.org/
無料でPDFがダウンロード出来るようになりました!!
ラエル著「真実を告げる書」より。
余談になりますが、ここで進化に対するあなたの疑念を晴らしてあげましょう。
あなたがたの科学者は、人は猿から、猿は魚からというふうに発生してきたという
進化論を唱えていますが、まったくの間違いというわけではありません。事実、
地球上に創造された最初の生命は単細胞で、それからもっと複雑な生命が創られて
いきました。しかし、これは偶然によるものではないのです。
生命を創造するため私たちが地球を訪れたとき、まず最も単純なものから着手しました。
それから、環境に適応させる技術を進歩させ、魚類、両性類、哺乳類、鳥類、霊長類を創造し、
最後に猿のモデルを改良したにすぎない人間を創造したのです。
つまり、猿のモデルに、創造者たちをして人間たらしめているものを付け加えたのです。
聖書の『創世記』にあるように、私たちの姿に似せて人間を創ったのです。
もし偶然による進化だとしたら、これほど多様な形態が生じるということはほとんどありえないことが、
あなた自身でもわかるでしょう。
鳥の体色や求愛行動、それにある種のかもしかの角の形をごらんなさい。
いったい自然は、どういう必要があってある種のかもしかや山羊の角を渦巻き状にしたというのでしょうか。
青や赤の羽をした小鳥たち、エキゾチックな魚についても同様です。
これらは、私たちの「芸術家」の作品なのです。
- 98 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 23:54:24
- ブッシュ大統領 進化論に異議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050804-00000029-kyodo-int
アメリカの科学教育における進化論の扱い
http://www.aba.ne.jp/~sugita/157j.htm
(なぜかピアノのBGMつきなので、注意。(^_^;) )
- 99 :shacho:2005/08/10(水) 23:43:54
- 神はもう死んだよ。だいぶ前に。
- 100 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 23:47:32
- >>96
脊椎動物では
ムリダロウガww
- 101 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 06:37:18
- >>46
貴方も間違っている。
適応とは運が良いと一緒で結果論である。
個体ではともかく、種レベルでは、
どんなに能力が低くても生き残っていれば、環境に適応しているのである。
>適応してなくても、天敵やライバルがいなければ生き残る。
↑これは間違い。
天敵やライバルがいない環境に適応しているからこそ生き残った。
- 102 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 08:12:46
- >>100
なんで?性淘汰は?
チリ毛は?目玉は?
- 103 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 12:18:13
- 試験管内で脊椎動物の性淘汰を再現?
誤爆なのかな。
- 104 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 12:22:18
- >>100
論理学勉強したら?
- 105 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 20:19:48
- そもそも生物の多様性を説明するための学説で、自然淘汰って
考えるとやっぱ変だ。矛盾してる。
環境に適さない種は滅びた。ってことは昔は今よりももっと
多様な生物がいたってことになる。その多様な生物はどこから
来たのか?
突然変異して環境に適するものが残っていったって考えると、
生物の種類はどんどん少なくなるはず。。。
- 106 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 20:43:33
- ヒント
超優性淘汰、中立説、ドリフト
- 107 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 20:55:15
- まあ、淘汰されても種類が減らないためには、それよりももっと
たくさんの種類の生物がどんどん突然変異して増えてったとしか
考えられないよな。突然変異ってそんなにしょっちゅう起こる
ものなの?
- 108 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 20:59:47
- あなたと親とを比べてみれば良くわかるよ。
- 109 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 21:07:07
- >>108
子供の遺伝子は親と比べると少しずつ変化してるっていうこと?
でもそれと突然変異とは違うような・・・
- 110 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 21:07:55
- なぜ自然淘汰が種レベルで働くと思い込んでいるの?
- 111 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 21:32:26
- 種レベルって、それがどの程度の範囲のことを言ってるのかも
よくわかんないだけど。淘汰されていなくなった生物もいたんだよね?
それは新種として定着する前にすぐに滅んだってこと?
変異しては滅び、変異しては滅び、の繰り返しで徐々に増えてった
ってことか。いろんな仮説があるけど基本的にはこういうことだよな。
- 112 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 22:00:23
- 自然淘汰で生物の種類が減るというからには
「環境に適応していない種類の全個体が死滅してしまう」
という状況を考えているのだろう。
こういうのは種レベルの淘汰だが、頻繁に起こるものではないだろう。
普通は個体レベルで淘汰が起こる。
「ある個体は10匹の子を残し、別の個体は5匹の子を残した」
別の言い方をすると「適応度に変異がある」
これが自然淘汰。だから淘汰即ち種類の減少ということはない。
- 113 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 01:31:46
- 環境が激変しても、それまで機能してなかった余計な物のおかげで生き残れた奴と、今まで他の機能に使用していたものを代用する事で生き残れた奴。・・・そしていつもは意味の無い些細な変化の繰り返し。
- 114 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 10:54:40
- 首長族って生まれたても首長いんじゃないの?
- 115 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 10:57:01
- 不細工な両親から生まれた子供も、たくさんの可愛い女の子だけ見て育てられると
可愛いくなるの?
- 116 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 11:02:20
- >>114
生まれてからずーっと強制ギプスをして長くする。
>>115
不細工同士の子供でもパーツの組み合わせに依っちゃあ、美形の子にもなる。
- 117 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 11:10:01
- てかさあ
野生のキリンって寝るよ、普通に
- 118 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 11:33:30
- >116
組み合わせとかじゃなくて。
可愛い女の子だけ見て育てられたら可愛いくなるのかって話。
- 119 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 11:43:36
- >>118
ああ、なるさ。
何故って、その可愛い子の9割は化粧で誤摩化してるだけだからさ。
あとは仕草や言動を覚えれば完璧。
- 120 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 12:10:41
- >119
違うから。
そういうことじゃなくて、
不細工な両親から生まれた女の子が、
すっぴんですごく可愛い女の子だけを見て育てられたら、可愛いくなるのか?って話。
組み合わせとかなしで。
- 121 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 12:11:48
- この場合可愛いってのは顔の見た目だけのはなしで。
- 122 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 13:16:37
- まあ、可愛いという曖昧な表現が科学を語るには不適切だという事だけは言えるな。
- 123 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 15:26:41
- >>1
>獲得形質は遺伝しない
>というのは常識なのだが
どういった実験で確認されたのでしょうか?
どこかに、公表してる?
URLプリーズ
- 124 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 15:32:22
- 形質→たんぱく質→DNAという逆コンパイルが凄まじいまでの知的メカニズムが無いと不可能だから、自明。
だと俺は思ってるが。そんなメカニズムがあるなら、すぐに発見されて、人類はそれを利用して究極生物になってるだろう。
- 125 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 16:13:46
- >122
お前はうざすぎてピコワロタw
- 126 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/13(土) 14:11:23
- >>104
論理学という学問がどんなものか知ってる?
論理的な考え方や文章の書き方を勉強したら?
- 127 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 17:10:03
- 神が人間を作ったと本気で信じてるキリシタンどもは、
非キリシタンのまともな人間は誰が作ったと思ってんだ?
- 128 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 17:41:19
- >>127
神
- 129 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 17:51:15
- まあ、ネタにネタレスすると
神様が人を作った後で、悪魔や不治の病を作ったんのは、なぜですか?
なんて歌詞の歌がある
ホント、神様に聞いてみたいよ
- 130 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 18:05:36
- 人間がヒトゲノムをいじって新たな形質を獲得させたら、
その形質は遺伝するよね。
人間がヒトゲノムをいじるためのテクニックは、
学習によって後天的に獲得するものだよね。
だから、人間の行為そのものが、>>1の仮説を否定しているように見える。
- 131 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 18:50:35
- 人間並みの知能があって、初めて獲得形質を遺伝させれるんだよ。
- 132 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 19:26:00
- >>129
人に試練を与えるため
- 133 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 20:14:33
- 「おたく趣味の人間は顔がおたくになるんだよ」
- 134 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 20:16:45
- >>132
キミは、人が試練に悶え苦しむ姿を見てなんとも、思わないのかな?
宗教戦争やテロとか、自然災害も試練なの?
違うと思うよ
- 135 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 22:53:43
- ま、答えは神のみぞ知るってことで。
- 136 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 23:00:55
- 物理化学的に言って
生物は炭素などの有機化合物から成り立つ
今の地球環境で炭素が安定存在しようとしているひとつの形態
ということでいいのかね?
- 137 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 03:38:31
- >>134
そういう試練を乗り越えた優良遺伝子を持った個体を抽出するため。
- 138 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 16:43:13
- あれか、
肉体が滅びて精神だけになってしまった存在が
高度に知的で体も丈夫な新しい肉体を作るための実験場が地球なんです、
みたいなことか。
- 139 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 17:07:55
- >>138
何か話が変な方向に向かってない?いい加減慣れたが
- 140 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/16(火) 11:09:51
- ただ、悪魔は神様が意図して作ったわけではないがな。
- 141 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 00:01:08
- >>135の発言が仲裁的だった
あおりを流した
>>139のゆう通り
もはやネタスレだよな
楽しくマターリで
- 142 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 01:15:49
- >>141が一番頭弱そうな件
- 143 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 10:53:36
- 「宗教の時間」か?
- 144 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 12:09:44
- 「宗教の時間」だ。
- 145 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 16:39:47
- だって世界のブッシュちゃんがそういうんだもん
- 146 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 18:28:20
- 質問なんですが進化と環境適応って違うものなの?
環境適応って突然変異?それとも獲得形質?
あと>>1について思うんだがもしキリンが昔、背の低い木が一部で、
ほとんど背の高い木しか周りにない環境なら、必要にかられて徐々に
首が伸びていくとは考えられなくもないのでは?
寒い地域だと体の首とか腕が短くなるみたいに。まあすぐにはならんけど。
- 147 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 19:21:16
- 前から疑問なんだが、セミって何年か地中で暮らして一夏だけ地上に出るよな。
するとたとえば今年のクマゼミと来年のクマゼミは絶対交配しないし、
それぞれの子孫も互いに交配しないよな。
するとセミは年ごとに遺伝的な差異がかなりあるんじゃないの?
亜種に分かれつつあるといっていいの?
- 148 :かずひろ ◆npn65c7QEE :2005/08/22(月) 03:32:30
- ↑すげーな
今まで全く気付かなかったよ
サケも4年周期だから4種類だという事だね
- 149 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 16:08:17
- ヒトは10ヶ月周期だね。
- 150 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 16:23:27
- >>147
たまに早熟だったり晩成だったりして、
1年2年のズレはあるんじゃないんだろうか?
- 151 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 17:34:15
- 鮭児ってのがあるな。トチ狂って年季前に遡上するやつ。
- 152 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 21:39:48
- 旨いらしいね。鮭児。
- 153 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 15:13:28
- 13年ゼミとか17年ゼミは
どういう進化過程であんなにじっくり潜伏するにいたったのか
- 154 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 16:22:45
- >>153
地中の方が楽なんじゃねえの?
- 155 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 17:44:45
- >>153
寄生虫だか寄生蜂の発生周期から逃れるために(ためにってのは誤解を生むが)進化したようだが。
- 156 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 00:18:40
- >>155
逆だな。
同種の短い周期のはそいつらに全部やられちまったから、長い周期のが生き残ったんだ。
- 157 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 02:30:28
- 国際セミ会議で話し合って決めたんだろ
- 158 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 02:32:11
- >>157
常識の範囲。
- 159 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 10:24:29
- >>156
寄生する種が、その宿主を滅ぼすことはありえないだろ。
- 160 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 13:22:52
- >>159
何であり得ないんだ?
- 161 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 13:57:28
- よくあるこった。
- 162 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 17:21:50
- 進化なんて、絶滅と補完の歴史ですよ。
- 163 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:51:45
- この本嫁。
児童書レベルだからすぐ読めるぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163672303/qid%3D1125067793/249-6537184-8543565
- 164 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 01:19:18
- >>163
おもしろそうだ買うか って
在 庫 切 れ
- 165 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 10:44:49
- 減数分裂の際、どんな条件下でもランダムに分裂するの?
- 166 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 15:51:19
- ランダムに分裂する条件化でランダムに減数分裂します。
- 167 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 15:55:39
- なるほど。
- 168 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 12:03:53
- 進化と分化って別物?
- 169 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 12:08:14
- 分化は発生過程で細胞種が変わることでしょ。
進化は種としての変化。
種って何?
- 170 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 13:57:56
- 進化って種として分化することで良いのか?
種って繁殖すれば二世代目も繁殖能力を持つカテゴリー?
- 171 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 15:07:07
- >>170
レオポンとかは、種とは言わないからなぁ・・・
- 172 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 15:40:24
- 種 (タネ) あるいは 子種 (コダネ) を残せるか 残せないか
- 173 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 13:49:51
- 進化の中に種分化があるわけで、
種分化が進化というわけではない。
- 174 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 18:04:59
- >>173展開汁
- 175 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 18:38:42
- 発生的意味の分化 = differentiation
進化的意味の分化 = diversification
- 176 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 18:41:14
- uni- ひとつの di- 二つの
universe 宇宙 university 大学
diverse 多様化 diversity 多様性
- 177 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 20:16:52
- ピカチュウはライチュウに進化するんだぜ!
ポケモンは結構諸悪の根源だと思う。
- 178 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 20:33:35
- reverse 逆 reversity ?
inverse 反対 inversity ?
- 179 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 02:00:03
- uni- と di- は語源が違うから、ならべるのはおかしい気がする。
uni- はラテン語由来。di- はギリシャ語由来。
di- に対応するのは mono-。
uni- に対応するのは bi- (bifurcate, bipartite,...)。
diverse の di- は、「2つの」を意味するギリシャ語由来ではなく、
「離れた」といった意味のラテン語由来の di-。
多様化は二つに分かれるのではなく離れることを意味する。
- 180 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 16:45:44
- 結局進化って何よ?
- 181 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 18:05:34
- >>179
dクス
- 182 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 02:34:26 ?
- >>180
時の流れに身を任せること
- 183 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 15:50:16
- 素人の無知さを語るなんていってても結局このスレの中で誰も進化を定義付けられてないじゃん。
- 184 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 23:10:15
- 定義付けて欲しいのか?
- 185 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 09:12:25
- >>184定義づけというよりこのスレの中だけでも話がまとまってないのに素人相手にはどう説明するのかと思ったんだよ
- 186 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 12:53:34
- 人が寒いとこに住むようになって鼻が高くなるとかは、進化とは言わんのでは。
種からまた新しい種へみたいなのが進化だと。
- 187 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 15:24:57
- >>186
「小進化」は?
- 188 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 17:50:38
- 分析哲学でも勉強したらどうだ?
- 189 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 23:46:11
- 寒いところに住んだら帰って鼻が低くなるような気が
アジア人は寒いところを経由してきたから低くなったと
どこかで読んだ。
凍傷で鼻がもげる危険があるからねぇ。
- 190 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 00:27:51
- 鼻腔が長い方が、冷気が暖められて肺に負担がかからないって話しを聞いたことあるなぁ。
- 191 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 00:55:04
- さて、空気は鼻のどこを通っているでしょうか?
- 192 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 13:24:00
- >>189
北欧の人たち
- 193 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 17:50:01
- 結局は一般人の無知どころか生物やってる人間でも進化をちゃんと理解できていない事が分かっただけだね
- 194 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 21:38:14
- お、先生のご登場だ(w
- 195 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 11:09:54
- >>鼻
学生時代に、寒い地方の人の鼻が高いのは正面からの冷たい風の抵抗を減らすためだと聞いた。
ありえないよなぁ
- 196 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 14:42:13
- 雄の孔雀の羽根と同じ理由
- 197 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 11:37:40
- 短い首のキリンの化石は発見されても、中間の首の長さのキリンの化石は発見されないのは何故ですか?
進化論が信じられない理由の一つです。
- 198 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 13:35:19
- >>197
それはね。キリンには土葬したり火葬したり、ミイラ作ったりする文化が無いからだよ。
- 199 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 14:41:32
- 化石なんてみつかりゃラッキーみたいなしろもんなんだから我慢汁
- 200 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 01:54:26
- >>197
現在までに何体のキリンの化石が発見されているかご存知ですか?
中間の長さってどのくらいだと思っているのですか?
100万年で何センチまでの首の伸長だったら、信じられるんですか?
- 201 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/09(金) 10:49:53
- 猫がおしっこした後土をかぶせるのは遺伝子のどこにいつ書き込まれたんですか?
- 202 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/09(金) 11:27:34
- >>201
おしっこをしてそのまま放って置いたネコの祖先は全部食われちまったんじゃね?
- 203 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 09:52:54
- そういうことになんだよねw
- 204 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 10:16:58
- 猫がおしっこに砂をかぶせるのは自分のニオイを隠すためだと
言われています。野生の動物は常に危険と隣り合わせの生活ですので
少しでも身の安全を保障したいですよね。
202の方の言う通りしっこそのままのヤツは全部食われちまったと
いう考えが妥当だと思います。
- 205 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 17:00:37
- じゃあ、うちの猫は食われちまうな。
・・・? じゃあ、この子(の親(の親(の親(・・・))))はどうやって今まで生き延びて来たんだ??
- 206 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 18:49:57
- 先祖代々飼われてるうちにめんどくさくなったんだろ。
- 207 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 19:00:14
- 砂で埋めるのは遺伝ではなく学習だと思うが。
親がしてても、親の行動を見て学んで無いとやらないよ。
たまに、自分からやるようになる奴も学ばないアホネコもいるが。
多数ネコ飼ってると、結構ネコ間で行動が伝播するのが観察できる。
砂かけの仕方とかも伝播する。
- 208 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 19:08:32
- 飼い猫じゃ淘汰が弱いからなぁ
- 209 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 21:17:10
- >>207
いや、あれはDNAだな。目が開いてないような子猫一匹引き取って
育ててごらん。ちゃーんとガシ、ガシ、ガシとやるから。
まぁ固体によって強弱があって、しつっこいのから淡白なのまで
いろいろいるけどさ。
- 210 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/13(火) 12:59:35
- >>207,209
うちの猫は生後二週間(推定)で拾ってきたんだが、ちゃんと埋めるぞ。
一日掃除しないと今度は掘り返してアピールするんだが…orz
- 211 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/22(木) 18:42:50
- うちの犬は申し訳程度に砂かけをやるが、イタチはまったくやらないので
少なくとも食肉目のレベルのイデンではないな、うん(w
(※ネコはみんなやる)
- 212 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 17:42:36
- キリスト教の経営してるチャーチスクールでは、進化論を完全に否定して
創造論が正しいと教育されているそうです。こういった生徒を造りあげる]
教育をしているチャ ーチスクールをどう思いますか?CS生に一言どうぞ!
新スレッドはこちらです!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1127518723/
- 213 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 05:38:07
- >>212
別に、そこから医者が出ても何の問題も無いから。
- 214 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 08:23:38
- 猫砂でふと思ったのだが、うちのカメは水の中であくびする。
あくびは脳内酸素が不足するためって、あやしい説明を受けたことがあるが、
カメがあくびするってのもそもそも不思議だし、水の中っていうのも不思議。
あれは、何かの遺伝なのか?
- 215 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 09:32:16
- >>214
それあくびじゃないから
- 216 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 18:25:50
- カメのあくびは体温調節ってのはホントなんですかね。
- 217 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 15:42:54
- 獲得形質は遺伝しない?するだろ。
たとえば飛べない鳥は、最初は飛べた種が
地上生活が長く続く環境で、羽が退化し、
それが子孫に影響したからだろ。
- 218 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 15:57:13
- クマー
- 219 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 16:21:18
- タマー
- 220 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 20:13:02
- >>217
…「獲得形質の遺伝」の意味をさっぱりわかってないにもかかわらず
でかい態度をとれるその神経
- 221 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 20:23:36
- と勘違い房が申しております
- 222 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 20:57:48
- >>217 の2行目以降のどの辺りが「獲得形質」の遺伝を説明しているんだい?
- 223 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 22:49:02
- 厨じゃなくて房なのは何故ですか?
- 224 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:05:17
- >獲得形質と退化
>そんな、こんなで、ネオ・ラマルキズムと呼ばれる、
>獲得形質が遺伝するっていう説もよみがえってきました。
> 使用しない器官は、自然選択の対象から外されることになります。
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/Evolution/s0135.htm
- 225 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:29:51
- > 私たちはイネやトウモロコシを用いて、環境ストレスによってメチル化レベルが変動すること、
> 人工的な低メチル化は矮性形質を誘導し、両者は遺伝することを示した。
>「獲得形質は遺伝する」というラマルクの法則は、1930年代までに完全に否定された。
> しかし、本研究によって、それは部分的には正しいかもしれないことが示唆された。
ttp://neco.biology.kyushu-u.ac.jp/~qshinka/program/3B1.html
- 226 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:33:53
- >第65回放送 2002年12月2日
>「獲得形質は遺伝子変異を伴わずに子孫に影響する」
>Europian Journal of Human Geneticsより
>今回スウェーデンの研究者らは1900年前後に生まれた男性(祖父)が
>思春期にどのような食生活を送っていたかを調査し、その孫の現在の
>健康状態との関連付けを行いました。
> その結果、祖父が十分な食事を取っていた場合は、孫の糖尿病による
>死亡率が4倍にもなり、逆に、祖父が十分な栄養をとっていなかった
>場合は孫たちは心臓病になる確立が低いということがわかりました。
ttp://obio.c-studio.net/mowton/bknum/065.htm
- 227 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:35:31
- >>224 くどくど書いているけど、獲得形質が遺伝することを示す根拠は何処にも示されてないんですけど。
- 228 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:44:04
- >>227
ちゃんと貼られたソースみた?
- 229 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:53:59
- 見た。
- 230 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 23:55:59
- 見たけど、引いた個所以外はきっちりダーウィニズムの主張やないか。
- 231 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 00:02:01
- そういやダーウィンも用不要説支持だっけ?
あと、ソースは2chだが、こんなものもあった。
獲得形質は遺伝する
ttp://cheese.2ch.net/life/kako/995/995207703.html
↑の14のカキコに注目
- 232 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 00:46:24
- 遺伝子発現の制御の影響で、獲得形質が遺伝してるように見えても、それは進化とは無関係でしょ。
環境の生物への影響を一個体一世代単位で見るのが間違ってるってだけで。
数世代に渡って使われていない遺伝子の変異を促す物質が体内で見つかったとかだったら、関係してくるだろうけど。
そのような物質があったとしたら、細胞の癌化とかを促してしまって、生存に悪影響がありそうだけどね。
案外、癌とか老化の原因がそれだったりして。
- 233 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 13:01:57
- >>224
「使わない器官には変異が入りやすい」とか書いてる時点で「だからどうした?」という感じ。
体細胞に変異が入っても次世代には伝わらない。
使わない器官に変異が入っている個体でも子孫を残すことが可能だというだけ。
>>225
トウモロコシの実って事は次世代そのものだろう?
その遺伝子がメチル化がかかってるって事は何らかの保護を受けてるとも考えられるわけで、人工的な低メチル化によって発育不良も有りうるだろうね。
加えてメチル化機構に何らかの障害を受けていても不思議ではない。
>>226
とりあえずソースのソースが見つからない。
ttp://www.nature.com/ejhg/index.html
で acquired 等で検索かけてもそれらしいタイトルは引っかからない。
糖尿病、心臓病は遺伝的側面と後天的側面が複雑に絡み合って出るわけで。なんともいえない。
- 234 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 15:05:33
- >>233
⇒こんな興味深い実験があります。
イネを寒い環境で育てたところ、背丈が低くなった。
DNAを調べると、メチル基が付く現象が少なくなっていた。
DNA配列自体は変化しておらず突然変異ではないのですが、
メチルかのレベルの低さが子孫にも伝わり、
やはり背丈が低くなったというのです。
かつてラマルクが唱え、誤りとされていた獲得形質の遺伝が起きたわけです。
ttp://www.rui.jp/message/07/48/44_a436.html
- 235 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 15:40:12
- ルイセンコの再来か?
- 236 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 21:16:12
- >>234
その説はラマルキズムの証明にはならない。
ラマルキズムはなぜ誤りなのか
ダーウィン進化論の理論的発展に貢献し、現在、長老ともいえる
サセックス大学のメイナード=スミスは、ワイスマンの原理の例外
として次の三つをあげている。
・ミジンコは捕食者がいるところでは刺を発達させる。
これは環境によって適応的な性質を獲得したことになる。
しかも、この性質は卵を通して子どもに伝えられる。この現象は、
環境の影響で、すでにあった「刺をつくる遺伝子」が活性化したために生じたと考えられる。
・タバコやアマという植物を高肥料で育てると、
形態の変化(背が高くなるなど)が起こり、その変化は何世代かにわたって、
肥料のない状況でも遺伝していく。これは、環境の刺激で、あるDNAの配列が
コピーされ重複した結果であり、その重複した遺伝子は子どもに伝えられる。
・動物が親の食べ物を見てどの食べ物を食べると安全かを学習すると、
その情報は子どもに伝えられる。これは「文化的伝達」と呼ばれる。
- 237 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 21:17:21
- 三番目の文化的伝達については、哺乳類や鳥類などの
適応的な進化し影響するだろう。しかし、これは遺伝的
な変化ではないので、ラマルキズムを支持することにはならない。
この文化的伝達と遺伝的伝達との相互作用を考えることは、
現在の進化論の中にも取り入れられているのである。
では、・・の例はどうだろう。
これらは、獲得形質の遺伝といわれるものが必ずしも否定されるもの
ではないことを示しているようにみえる。すると、ラマルキズムは
正しいということになるのだろうか。
まず獲得形質の遺伝であるが、生物が環境との関わり合いの中で
新しい性質を獲得し、それが遺伝するように遺伝子を変化させる、
というのが獲得形質の遺伝である。
ところが上記の例は、個体が成長する過程で、環境の刺激によって、
それまで潜在していた遺伝子が活性化したり(・の場合)、
遺伝子が重複したり(・の場合)した後、その遺伝子の変化が個体の
性質に影響を与え、子どもに伝えられるという現象であって、
生物が環境に適応的に反応し、その反応を伝えるために後から
DNAを変化させたわけではない。
つまり、これは遺伝子→性質という方向の変化であって、
性質→遺伝子という方向でなはい。
- 238 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 21:19:16
-
個体の体細胞における性質が変化して、それを遺伝させるために
遺伝子を変化させる、という獲得形質の遺伝は、機構的にかなり
困難なため、現在では否定されている。
だいたい、生物が生きている間に環境の影響によって受ける変化
というのは、多くの場合、傷や怪我といったように、個体にとって
有害なものである。したがってそれらが遺伝すると、その個体は
自然選択によって淘汰されやすくなるだろう。
また、三章のアブラムシの性比のところでも述べたように、
個体にとって何が有利かという判断を下すのは簡単なことではない。
そうしたことからも察せられるように、獲得形質の遺伝がそのまま
進化に結びつく可能性は、きわめて低いのである。
そもそもラマルキズムの本質は、獲得形質の遺伝というよりも、
みずからが適応的な性質をつくりあげるという「生物のもつ内在的な力」を
根底におく点と、生物は常に高等なものに向かって進化するという
前進的進化観にある。だから今日では、たとえ獲得形質の遺伝が一部で
証明されるようなことがあったとしても、
それだけでラマルキズムが生き返ることはないだろう。
http://meme.biology.tohoku.ac.jp/INTROEVOL/Page25.html
- 239 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 23:41:01
- まあね、意志とかが入っちゃうとID論みたいになるからね。
でも研究の方向としては、興味あるから続けていって欲しいね。
ラマルク説のいう、固体の欲求と変化が遺伝に影響するって視点は
親しみがあるし分りやすいし。
とりあえず、獲得形質の遺伝の可能性も出てきてるのを追い風にしてとか。
- 240 :名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 23:57:10
- 40年の研究からペットギツネが誕生
ttp://rus.jp/ev/article.asp?artID=60
Photo in the News: Baby Foxes Going to the Dogs
ttp://news.nationalgeographic.com/news/2005/02/0208_050208_foxes.html
これはキツネの性格が遺伝した?
- 241 :行動選択主義者:2005/09/30(金) 23:59:15
- >>238
> だいたい、生物が生きている間に環境の影響によって受ける変化
> というのは、多くの場合、傷や怪我といったように、個体にとって
> 有害なものである。したがってそれらが遺伝すると、その個体は
> 自然選択によって淘汰されやすくなるだろう。
まず、この例の挙げ方は恣意的すぎる。我々が第一感想像することは、たとえば
裸足での歩行を続けると足裏の皮膚が厚くなるなどの適応的な変化であるはずだ。
しかし、もちろん私も獲得形質の遺伝を支持しているわけではない。私が主張したい
ことは、ある種に広まった行動上の習性のようなものが、それを助長する突然変異を
起こした個体を積極的に選択していくということだ。これは、>>236で書かれている
「文化的伝達」に近いものだが、その役割を従来より積極的に認めようとする立場。
- 242 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 00:48:28
- 「ある種に広まった行動上の習性のようなものが、それを助長する突然変異を
起こした個体を積極的に選択していくということだ」
突然変異を起こした個体が有利だから選択、淘汰されそれが行動上の
習性として発現するだけだろ。
- 243 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 00:55:36
-
遺伝子について
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/Evolution/s0020.htm
複数同義遺伝子とは、だんだんと形質が変わる身長とか体重の量的な形質の遺伝子です。
↑こ、、これは
- 244 :行動選択主義者:2005/10/01(土) 01:00:58
- >>242
ヒトはどうか? 現代は高学歴者ほど晩婚になって子供を作らないという
ねじれた構造になっているが、これは言い換えると、あまり生活に役立たない
知識を収集する癖のある人間は淘汰され、そうではない人間が選ばれていく、
ということだ。こういう「癖」は必ずしも遺伝するものではないだろう。
ヒトでそういう現象があるなら、それ以外の生物にもあると考えるべきである。
比較的高等とされる(←この表現は生物学的には適当ではないが、知能が
発達した、と読み替えてもらってもよい)動物に限られるとしても。
- 245 :行動選択主義者:2005/10/01(土) 01:03:23
- >>243
ある方向に向いたその種の量的な遺伝子が、文化や行動の習性によって集められていく、
という考え方もできる。
- 246 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 01:23:13
- >>244
高学歴者ほど子供が少ないのは一部の先進国のごく最近の現象。
- 247 :行動選択主義者:2005/10/01(土) 01:29:53
- >>246
そうだよ。ごく最近の先進国ではそういう淘汰が働いているわけ。
発展途上国はまた違うとしても。
なにも反論になっていないじゃないか。
- 248 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 03:33:13
- >>241
文化的伝達に近いっていうか
そりゃ文化的伝達そのものだろ
どこも新しくない
- 249 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 05:56:14
- 行選厨はここに粘着乗り換えしたのか。
良かったね、遊んでもらえて。
- 250 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 07:09:23
- ミームはミーム板でやれば良いんじゃないかな
- 251 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 14:05:47
- >>226
の例は、この条件だけを見る限り、
「充分な食事を取れる祖父の子孫は、
多くの場合、幼少期に充分な食事を取れる環境で育つが、
充分な食事を取れなかった祖父の子孫は、
幼少期に自分もまた充分な食事を取れない」
という、階級の固定化現象で説明できないか?
本人の幼少期の食生活が全く同一という条件にそろえないと、
マトモで有効なデータは出てこないだろ。
- 252 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 20:45:11
- >>244
別にねじれてなんてないが。必然的現象。
> これは言い換えると、あまり生活に役立たない
> 知識を収集する癖のある人間は淘汰され、そうではない人間が選ばれていく、
は? 選ばれてなんかないけど。
こりゃマジ馬鹿でんな。
- 253 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 20:48:05
- >>245
だからさ、因果関係が逆なんだよ。
> ある方向に向いたその種の量的な遺伝子が、文化や行動の習性によって集められていく、
> という考え方もできる。
できねえ、できねえ。ある遺伝的性向が文化や習性として発現するだけ。
- 254 :行動選択主義者:2005/10/01(土) 20:53:01
- >>253
因果関係が逆なのはそっちでしょ、と言いたいのだが…
- 255 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 21:48:01
- ガッチガチの進化論者のドーキンスも
文化としてのミームはラマルク的だって認めてたよ。
無論ラマルキズム的なミームの影響で遺伝子が変化したとしても
遺伝子はどこまでもダーウィニズムなんだけどね。
ミームと因果関係があって遺伝子が変化したとしても
ミームが獲得形質を継承するだけであって、
遺伝子は獲得形質の遺伝ではないのだから、
遺伝子の原動力はダーウィニズム以外ではありえない。
- 256 :行動選択主義者:2005/10/01(土) 23:46:33
- >>255
もちろん、獲得形質が遺伝するわけがない。それはわかっている。
しかし、ではいわゆる「遺伝子」は生殖細胞を通じて伝えられるわけだが、
ミームが伝えられる仕組みはなんだというわけ?
- 257 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 00:17:10
- 行動選択厨に念のため尋ねたい。
最近、睡眠量が減ってはいないか?
もしくは睡眠量が変化したことはない?
最近、友人や家族があなたの行動を止めようとしたことはありますか?
もしくは「言うことをきかない」とリアルで言われたことはありますか?
かつて気分がやたら落ち込んでいたことはありませんでしたか?
最近妙に調子がいいと感じていますか?
- 258 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 00:21:28
- >>256
つまるところ、お前はミームの餌場だよ。
- 259 :行動選択主義者:2005/10/02(日) 00:58:42
- >>258
逃げているのと違いますか?
もう一度訊きますよ。
ミームが伝えられる仕組みはなんですか?
- 260 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 01:20:44
- >>259
ミームも知らんやつにわざわざ説明をする気にはなれんのだが。
そもそも>>256からどんな結論を出したいわけ?
>>255のレスは、
遺伝子はダーウィニズム的に進化する、
遺伝子に影響する原因がなんであれ、遺伝子そのものは変わらない。
この主張を通しているだけだが。
逃げているといえば、>>237-239は、>>234に対しての反論だが、
わざわざ>>241でレスしているということはお前は234なのか?
234の主張に対する、回答は238の
『獲得形質の遺伝が起きたわけではない』という点が注目点であって、
239での部分的な予測などおよそ注目すべき部分ではないのだか。
レスがみんな自分に向けて話されているとでも思っているのか?
少し落ち着け。
- 261 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 02:08:11
- >>244
>現代は高学歴者ほど晩婚になって子供を作らないという ねじれた構造になっているが、
>これは言い換えると、あまり生活に役立たない
>知識を収集する癖のある人間は淘汰され、そうではない人間が選ばれていく、 ということだ。
これは多産多死型と少産少死型のモデルを無視しているな。
下手な鉄砲を数打たせるか
一つ一つに細心の注意を払うか
というのは生き残りの戦略であって、淘汰圧ではない。
魚が数百の卵を一度に産むのと、哺乳類が多くても一度に数匹しか産まないことと一緒で、
DQNを数打つか、エリートを少数育てるか、という違いにしかならない。
晩婚化した種が不利になる、ということはない。
(そもそも人類は祖先に比べて晩婚、つまり高齢出産である。)
少産少死型、つまり晩婚化によってかかる本当に淘汰は、
晩婚そのものではなく、高齢で子供を産めない個体には淘汰が働く、ということにしかならない。
晩婚化が一般的になり、それが何世代も続くと、人類の寿命が高齢化する。
(つまり高齢になっても、子供を育てられ、子供に遺伝子欠陥が出ない個体でないと生き残れないため)
逆に早婚化が一般的になり、それが何世代も続くと、人類の寿命は縮む。
(高齢になって体力が衰える個体に淘汰圧が働かないため)
現代の世代モデルなど、極々一時的な現象でありえないことだが、
早婚派と晩婚で、人類が分かれて何百世代も立つ場合、
早婚派は個体の寿命が減り、
晩婚派は個体の寿命が延びる。
どちらも単に戦略の差であり、どちらが有利であり、どちらが不利、ということではない。
淘汰について基本的な知識を身に付けてから、またおいで。
- 262 :行動選択主義者:2005/10/02(日) 02:15:09
- >>260
> ミームも知らんやつにわざわざ説明をする気にはなれんのだが。
知ってますわいな、それくらいは。
> そもそも>>256からどんな結論を出したいわけ?
それは「行動が(形質を)選択する」という表現に表れているわけだが、
明示的に言い切るまでにはもう少し時間をくれ。今言うと、トンデモに
なりかねんのでね(すでにトンデモかも知れんがね)。
私は>>234ではないよ。
> レスがみんな自分に向けて話されているとでも思っているのか?
> 少し落ち着け。
これも、それくらい分かってまんがな。ただ、深いレベルからの問いかけの
場合はいろんなことに関連してくるんですがな。
- 263 :行動選択主義者:2005/10/02(日) 02:20:54
- >>261
> これは多産多死型と少産少死型のモデルを無視しているな。
話を簡単にして分かりやすくしたかっただけで、無視したわけではないわいな。
双方が承知していることを、わざわざ長い文章で説明してくれて、まったくお疲れ様です。
- 264 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 02:29:37
- 関わって損した…
>明示的に言い切るまでにはもう少し時間をくれ。今言うと、トンデモに
>なりかねんのでね(すでにトンデモかも知れんがね)。
と自分の意見も無いくせに
>深いレベルからの問いかけの場合はいろんなことに関連してくるんですがな。
と言い訳を重ね
>話を簡単にして分かりやすくしたかっただけで、無視したわけではないわいな。
結局どこまで言ってもこの台詞で逃げるんだろうな。
便利だね…
- 265 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 02:51:27
- 行動厨はおのれの逃げ行動を自覚していないから。
それで延々すれ違いで噛み合わないまま、
しまいには「俺の論の勝ちだ」と行動厨が言い出す、
何度も繰り返すお決まりのパターンになるから。
親切は徒労。
メンヘルでなんとかできない限り、放置よ。
- 266 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 03:09:23
- 行動選択主義者、壊れてきましたなあ。でもな犯罪にだけは
走るなよ。
- 267 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 03:10:29
- そもそも「行動選択主義」って一体何なの?
- 268 :行動選択主義者:2005/10/02(日) 07:17:21
- http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/
の>>825辺りからの発言を読んでみてもらえます?
発端が分かるかも知れません。
ところで、我々生物は刺激に反応する存在だと思いますか? そうではないと思いますか?
- 269 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 13:35:59
- いや、もうあんたのことはかまわないから。
ヨソ逝っておくれ。
- 270 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 21:30:23
- >>268
いやです。定義することさえに不都合があるようなものには興味ありません。
- 271 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 21:34:07
- >>268
あなたはきっと天才ですからさっさと論文なりをしたため
しかるべきところで公表し評価を受けてみてください。
すくなくともここでは「ただのキチガイ」という評価が定着しています。
- 272 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 01:50:26
- >>271
「すくなくともここでは」、ですか。DQNぞろいの場でなんと評価されても
私は平気だが、私自身は進化学が専門ではないし、進化学を
専門にする気もないんですよ。
ただ、他分野から得た洞察を進化学にも適用できないか、と考えて
自分の考えを述べてみたのです。
そういうわけなので、少なくともまだこの考えを論文で公表しようとは
考えていません。あくまで、「すくなくともここにもいらっしゃるはずの」
DQNではない進化学の専門家のご意見を賜りたいと思っているのですが。
- 273 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 04:35:07
- >>272
evolve MLに逝けよ そこでこてんぱんにされてくればいい
- 274 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 05:00:08
- >>273
確認したいんですけど、evolve MLってFree MLにあるのですか?
- 275 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 05:24:22
- おまえ・・・ 「evolve ML」でぐぐれ。
- 276 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 05:26:28
- だいたい専門家が応対してもおまえ
「どうせ2ちゃんねらー」となめてかかって無視してただろ。
evolve MLは所属&自己紹介必須だからな。
- 277 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 06:41:35
- >>276
いいえ。だいたい文章を見れば素人か学部生か院生かくらいの見分けはつきますよ。
今までのレスを見て、院生クラスが1-2名いたかなって程度ですね。
> evolve MLは所属&自己紹介必須だからな。
そりゃそうだろうなぁ。あ、でも、進化学の専門家でなくてもいいよな?
- 278 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 06:44:14
- >>276
> evolve MLは所属&自己紹介必須だからな。
これ、書き込む時は必須だとしても、入会してもROMだけの場合でも
必須なのか?
- 279 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 06:51:19
- ま、いいや。とりあえず、ぐぐってみよう。
ただまぁ、どことは言わないが、看板は立派でも管理者やモデレータが
DQN揃いのMLもあるからな…
- 280 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 08:03:27
- >>277
好奇心で訊くのだが。
どのレスが院生クラスだと思った?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/
こっちのも含めて。
- 281 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 08:41:51
- >>280
なんだ? 自分のカキコが素人のカキコと思われていないか
心配なのか?
>>280が実は大御所だったりしてな。でも、わたしは東北の河田先生や
東大の藤田先生、京大の山極先生にしても、あまり・・・
もちろん、業績は上げられているのだろうけれど、考え方が、ね…。
- 282 :280:2005/10/03(月) 08:51:16
- >>281
逆だよ。俺は素人。
で、どれが院生クラスでどれが学部生クラスだと思った?
- 283 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 08:59:08
- >>282
しょせんは匿名板。書かれていることの一言さえ信用できないよ。
- 284 :280:2005/10/03(月) 09:17:29
- >>283
何を信用してないのかよくわからないけど。
院生だと思うレスはどれ、学部生だと思うレスはどれ?
見分けがつくと言うから訊いてるのだけど。
- 285 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 09:21:07
- >>284
各自が判断することです。
- 286 :280:2005/10/03(月) 09:42:29
- >>285
質問を変えましょうか。
「行動選択主義」の議論の内容に関係してるレスで
素人と判断した相手にレスを返したことがある?
あるとしたらどれ?全部挙げてもらえるかな。
返事が返ってきても返ってこなくても
質問はこれで終わり。
- 287 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 13:24:18
- >>279
最低な態度だな
あそこのモデレータはこんなDQNは加入させないだろう
- 288 :行動選択主義者:2005/10/03(月) 14:02:38
- >>287
ご心配には及びません。
ここでの顔と、フォーマルな場での顔の使い分けくらい
心得ております故。
- 289 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/04(火) 18:19:34
- 門前払いを喰らったかね?
無事MLに闖入できたなら、こてんぱんをこのスレで実況してあげるよ
- 290 :行動選択主義者:2005/10/04(火) 18:35:06
- >>289
構いませんわ。どうぞご自由になさってください。
あら、いやだ。他所でのネカマ言葉の癖が抜けないわ。
- 291 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/04(火) 23:10:01
- 思うに。
>280 は、
行動選択主義者 のいう「だいたい文章を見れば素人か学部生か院生かくらいの見分けはつきますよ。」
という言葉に対し、
「ぜったい盛大に誤認してる、見分けが付いてないぜ。」と予想していると思う。
少なくとも、行動選択主義者の発言を見る限り、
本当に見分けが付いているとは思えないからなぁ。
もっとも。
たとえ院生だって、自分の専門と離れた分野だと、
素人とあんまり大差ないかも知れんけど。
かくいうオレとて、数年前までは院生だったしorz
- 292 :280:2005/10/04(火) 23:28:56
- >>291
その通り。素人の俺に長々としたレスを返したりしてたもんだから。
質問に答えないだろうと予想はしてたから
逃げっぷりを楽しませてもらった。
スレ汚しスマソ
- 293 :行動選択主義者:2005/10/05(水) 05:44:57
- >>292
そういう魂胆だということが分かっていたから、相手にしなかったのですよ。
学問的なことに関しては、素人に対してこそ、長々と説明すべきです。
そして、それはその相手に対してのみ答えているのではない。むしろ、
周囲の人間に読ませることを意図して書いている場合も多いのです。
- 294 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 05:56:38
- あーあーわかったから。
evolveはどうなったのよ。
- 295 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 15:46:28
- >>283は
>>277
>だいたい文章を見れば素人か学部生か院生かくらいの見分けはつきますよ。
にも当てはまると言うことでFA
- 296 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 16:20:59
- たぶん相手によってコロコロ態度を変える卑屈なヤツなんだよ。
おまけに自分の言動を客観視できてない。ていうか、否認の嵐。
- 297 :行動選択主義者:2005/10/05(水) 16:44:01
- 見識のない人間が偏見や先入観を増幅させる。
今の日本に蔓延した困った徴候だと思わないか?
- 298 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 17:04:10
- >>297
見識のない実例
- 299 :行動選択主義者:2005/10/05(水) 17:36:44
- 多勢に無勢だからな…
- 300 :行動選択主義者:2005/10/05(水) 17:42:36
- 私の生き方は基本的に、四面楚歌、孤立無援の中で、
一騎当千、孤軍奮闘の働きをすることを旨としているからなw
進化においても、そうであってこそ新たな種が出現し得たのだ。
- 301 :行動選択主義者:2005/10/05(水) 17:45:40
- ま、今の軟弱連中にこんな生き方を奨めはせぬ。
しかし、せめて邪魔をせずに見守ってほしいものよ。
- 302 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 18:09:48
- >>300
ああ、やっと自ら病態を晒しはじめたね。
前の「素人に進化論を語るスレ」からずいぶん手間がかかったが、結論は同じ。
>行動選択厨さんは
>自分がわがままを言って押し通した人生上の選択を正当化したいという
>意識下の強迫観念を抱え込んでいるのだと思われ
軽いパーソナリティディスオーダーを抱え込んでおられると思われ
これまでずいぶん苦労してきたんでしょうね、
人生「わかってもらえない」の繰り返しで。
- 303 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 18:12:16
- 「わかってもらえない」のは、本人が他者を理解しないから。
話が通じないのは、相手の話を理解しないから。
そこを踏まえない限り、
おのれの孤軍状態を、無理矢理にでも愛するしか自分を救うすべはないよね。
かわいそうに。
- 304 :行動選択主義者:2005/10/05(水) 18:19:29
- つまらない…
いったい、このスレの趣旨はなんだ?
- 305 :280:2005/10/05(水) 18:33:16
- >>293
魂胆が分かっていながら期待していた通りの逃げっぷりを晒してくれてありがとう。
おかげで「本当は見分けがついてない」と言う印象を
スレ住人に与えることができたと思う。
俺の素人レスを当てられてしまえばこちらとしてはヘコむしか無かったのだが
杞憂に終わったようだ。
ではまたいつか別の名前で。
- 306 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 18:48:44
- このナルシストうざい
- 307 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 03:08:38
- >>285
つまり本当は見分けがついてないってわけですな。単純な人だねぇ。
>>293
後だしご苦労w
>>297
思わない。見識の無い人間はあなた一人だけですよ。
>>300
端的に言うとキチガイってことですな。
>>304
お! 図星か! 病院! 病院!
- 308 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 03:50:54
- 真面目に研究している人が去ってしまったみたいだな・・・
- 309 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 04:13:27
- サメが浜辺でのたうち回った結果硬骨が形成された
とか
骨折することで関節が増える
とか
主張する人は
まともな生物学者ではありません
- 310 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 04:21:18
- >>309
獲得形質は子孫に伝えられないことくらいは理解している。
私が言いたいことは、環境としての自然ではなく、当の種の
行動が有利な遺伝子を選択していく、ということなんだよ。
- 311 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 04:23:42
- 行動の選択によって伝えられていくのはミームのような
実体のない情報ではなく、まさに遺伝子そのものなんだ、
ということ。
- 312 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 04:30:30
- だいぶ前にも説明したのだが、モミジの種子の羽の発達は
現在の進化学説で説明できるだろうが、鳥類における翼は、
鳥類の先祖が飛翔に向かう可能性のある行動をしていなければ
発達できなかったのではないか、ということ。
- 313 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 04:34:26
- 私は心底から、素人がちゃらんぽらんな批判をするのではなく、
専門家に考えてほしいと思っているんだ。
- 314 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 04:37:29
- >>309-310
前のスレでもこのスレでもチラリとも出てきていない、
全く脈絡がないように見えるはずの話題に
まさか反応があるとは思わなかった
もしかして御本人なのだろうか
- 315 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 04:42:17
- 飛翔に向かう可能性のある行動とは、たとえば樹木から樹木に飛び移る、
平地を跳ね回るなどの行動を指す。そして、それらの行動をしておればこそ、
その行動を助長・強化するような突然変異、たとえば羽毛が生えるなどが
選択されていくだろう、ということ。
- 316 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 04:49:35
- >>314
前スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/
の>>825辺りからの発言をお読み下さい。ちなみに、800番台はまだ
コテハンを使用していないが、たとえば>>825などは私の発言。
- 317 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 05:04:27
- >>316
読んでみたけど
鮫の硬骨化の話も骨折して関節化の話も見つからなかった
見落としてるかもしれんから
レス番が分かるならたのむよ
- 318 :行動選択主義者:2005/10/06(木) 05:09:23
- >>317
すまんすまん。
鮫の硬骨化の話や骨折して関節化の話は>>309が初出のようだ。
しかし、この発言が批判していることは、私のいう行動選択説だと
私は理解したというわけだ。
- 319 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 12:17:39
- いやもうザコはちゃちゃ入れるな。
でもって行動さんも匿名ザコ相手しとらんで、はよevolve行きなはれ。
それと、病院へ行く必要は全然ないが、
エリートさんであられるようだし行きつけのカウンセラーは作っておいて損はないぞ。
とにかくこんな場所でうろうろしているのは無駄だから>行動さん
- 320 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 16:19:05
- >>243
>質問:イメージトレーニングで・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=918642
>催眠で、ただの鉛筆を「焼いた火箸」だと思わせて火傷を負わせることが可能
だんだんと形質が変わる量的な形質の変化に影響しそうな情報。
特命リサーチでもやってたけど、自己暗示で体内変化があるというから、
これを恒常的に与えてやれば、>>245の
「その種の量的な遺伝子が、文化や行動の習性によって集められていく」
ことになり、結果獲得形質の遺伝になっていくのかもな。
それが人だけじゃなく、鳥の羽の進化にも関係あるかも。
この場合恐竜が自分の羽毛に空気抵抗を感じ、それがもっと大きければいいなあと
強く願ったり、自分は飛べるというように自己暗示してたら、形質変化も可能だったかも。
キリンも同じく。
- 321 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 20:39:04
- 自己暗示にかかるほど複雑な脳を持たない生き物は進化できないと?
- 322 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 20:39:23
- HSPでタンパクを安定化していたために表現型に出ず、
潜在的な変異の蓄積となっていた遺伝子群が、
環境ストレスの高まりによるHSPの量的変化によって、
いっせいに表現型に転じることによる、
突発的で一足飛びな形態変化って仮説があった気がするけど、
あの説って今どうなってるの?
- 323 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 20:50:18
- >>321
暗示というのは、技術的に極端に特質化された欲求だろうから、それを
自然界に当てはめるなら、生存に必要とされる本能的欲求なんかに
なるんじゃないかな。鳥の羽も、当時の羽毛恐竜にとっては
本能的に、もはや羽しかあり得ないと思わせるような、いや感じざるを得ない
ような極限状態が続いてた場合、その恐竜は一種の集団洗脳状態に置かれ
量的な遺伝子が変動し、成長が一部で変化をし始めたとすれば、、
その結果突如、か、徐々にか、羽毛の羽進化が加速された、とかいう見方。
- 324 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 01:30:10
- >>315
ちがうよ。飛び跳ねることができるように変異した個体が優位になって
子孫を残す確率が高くなったから選択されたんだよ。
- 325 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 01:31:34
- 行動選択狂信者さんはもうちょっと新情報とか違う説得材料とか
出さない限りただの荒らしになっちまうと思います。
- 326 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 01:36:12
- >>324
飛び跳ねることができる(ように変異した)かどうかは
飛び跳ねてみなければ分からないのではないか?
- 327 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 01:42:35
- >>324
つまり、飛び跳ねることができるように変異した個体が優位になるためには
その前から飛び跳ねていなければならないんだよ。
- 328 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 03:10:41
- >>326
だから?
>>327
いいや。別に変異した個体から飛び跳ねはじめても全然オーケー。
>>325さんの言うように新たなアプローチを試みない限り何も
変わらない。
- 329 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 05:00:45
- だいたい行動さんの言う「前スレ」ですでに話が終わっているのに
肝心の行動さんがさっぱり理解していないだけであって。
- 330 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 07:05:07
- >>328
新たなアプローチとは?
- 331 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 07:34:19
- もう一度、>>324,326-327の論理を考えてみてもらえないかな。
飛び跳ねるという形質が有利になるためには、以前から飛び跳ねていなければ
ならないだろう。ときおりであっても以前から飛び跳ねるということがなければ、
飛び跳ねるという形質は有利になり得ない。そうではないの?
- 332 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 10:49:13
- >>331
専門家が匿名で答えても理解しないなら、その話で2ちゃんに来るな
前スレを読み返せ
- 333 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 11:23:41
- >>332
専門家はなにを信頼しているのですか?
学説ですか? それとも自分の理性?
- 334 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 11:30:13
- >>333
壊れるなよ
- 335 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 14:07:35
- >>334
前スレを読み返しても多くの人は現在普及している進化学説を
念仏のように唱えているだけだったから、念のため確認したくなったんだよ。
- 336 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 14:26:56
- だって現在普及している進化学説を理解していないオマエが(ry
- 337 :行動選択主義者:2005/10/08(土) 14:33:33
- >>336
バリエーションはあるだろうけど、基本は突然変異+自然淘汰から構成される
総合説でしょ。
私は生物はそんな受け身なだけの存在じゃない、と言いたいのだが。
- 338 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 14:36:14
- おぬしに主体性云々 行動選択云々と言わせているのはおぬしの性格。
それは科学じゃない。
- 339 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 15:29:35
- インテリジェントデザインや創造説、自由意思マニアの人達と交わってくれば
もっとましな論戦が張れると思われ。 >行動厨
(もしくは過去「自由意思」好き連中が挑んだ論にどんなものがあり
どう陳腐なものとして却下されてきたのかを温故知新すべし)
- 340 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 21:48:54
- >生物はそんな受け身なだけの存在じゃない
よくいる生物だけはなんか特別な気がする厨かw。
- 341 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 21:56:28
- >>337って、「未だに・・・について」の典型だってことがわかった。
- 342 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 22:10:43
- え〜とね。
行動さんは進化心理学は覗いてみたことはないのか?
少し関連書を読んで勉強してくるといいよ。
- 343 :行動選択主義者:2005/10/09(日) 04:47:24
- >>340
> よくいる生物だけはなんか特別な気がする厨かw。
同じ生物学徒がそういう言い方をするのは私は悲しい。
私は無生物と生物はやはり違う存在だと思いますよ。生物にとって、
無生物は操作する対象なんですよ。
>>342
進化心理学ですかぁ? 私はあの方向はあまり評価できないです。
- 344 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 10:35:09
- >>343
生物と無生物の違いを述べよ。
- 345 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:07:54
- >>343
自分は他の人間とは違う存在だと思っているだろ。
- 346 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:09:09
- >>342
>> 進化心理学ですかぁ? 私はあの方向はあまり評価できないです。
だからダメなんだよお前は。
- 347 :346:2005/10/09(日) 11:10:07
- すまん、ポインタは>>343
まぎらわしいことになった
- 348 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:19:26
- evlove MLはまともな人しか入れません。
へんな誘導はしないで下さい。
トンデモ人格障害のしろうとには2chこそがふさわしいのです。
- 349 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 11:37:26
- 行動選択主義者の言っていることはどうでもいい。
行動選択主義者の態度が気にくわない。
- 350 :行動選択主義者:2005/10/09(日) 15:04:45
- >>257
>最近、睡眠量が減ってはいないか?
>もしくは睡眠量が変化したことはない?
睡眠は5時間もとればじゅうぶんだ。
>最近、友人や家族があなたの行動を止めようとしたことはありますか?
>もしくは「言うことをきかない」とリアルで言われたことはありますか?
いつものことであるわけだが。
私の生き方は基本的に、四面楚歌、孤立無援の中で、
一騎当千、孤軍奮闘の働きをすることを旨としているからなw
>かつて気分がやたら落ち込んでいたことはありませんでしたか?
昔はナイーブな時代もあったよ。
>最近妙に調子がいいと感じていますか?
俺は神。
従来の進化論を信じるやつらは糞。
- 351 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 15:48:20
- 躁病は数ヶ月も放置すれば落ちついてくるから。
- 352 :行動選択主義者:2005/10/09(日) 16:20:46
- >>350
今度は私の騙りか。
やはり2chはどうしようもないメディアだ。
- 353 :行動選択主義者:2005/10/09(日) 17:51:11
- 私の生き方は基本的に、四面楚歌、孤立無援の中で、
一騎当千、孤軍奮闘の働きをすることを旨としているからなw
- 354 :行動選択主義者 ◆oD/asmQlqI :2005/10/09(日) 17:53:43
- >>353
このトリップをつけたのが本物。
いい加減に騙るのはやめろ。人間として恥を知ってくれ。
- 355 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 19:04:01
- 何故四面楚歌になっているのかを理解できない。
おそらく、自分が世の中で唯一正しいと信じているから何も見えないのだろう。
宗教にのめり込む人間たちと全く同じ。理屈が全く通じない。主張に説得力もない。
- 356 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 19:37:49
- 行動選択主義者は自分がずっと恥をさらしていることに気づいてないから。
>重要なことは進化の引き金を引いたのは、
>突然変異でも自然選択でもなく、
>個体が選択する行動だという点です。
>しかし、私の主張があまりに説得力がありすぎて
>誰も反論できないのか? もしかして…。
>よしよし、やっと挑発に乗ってくれたな。
>私は行動が遺伝子を積極的に選択しているんだ、と考えている
>とりあえずの造語として、「生物学的自由意思」とでも呼んでおこう。
>selectionとchoiceを区別する用語を知ってる?
- 357 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 19:40:06
- そして、行動厨は、2ちゃんにしか相手にしてくれる人がないのでここにいる。
なま暖かい目で躁病が落ちつくまで見守ってあげよう。
病気が良くなるまで、ひまな2ちゃんねらーが相手してあげるからね。
- 358 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 19:45:08
- 301で行動本人はこう言っている
>>しかし、せめて邪魔をせずに見守ってほしいものよ。
- 359 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 19:47:18
- また不毛な消費戦をw
- 360 :350:2005/10/09(日) 19:50:07
- たしかに350の書き込みは行動選択主義者のものではなく
私がニセ書き込みをしたものです。
でもそれゆえに352と354の反応から、
350以前の行動選択主義者名義の書き込みは、
すべてご本人のものであることが確認できました。
いや、誰か複数のニセモノ行動選択主義者が混じって
冗談を複雑化させているのかと思ってたよ。
ほんとに行動選択主義者一人がマジで書き込んでたんだよな… orz
- 361 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/10/09(日) 20:28:36
- >私は行動が遺伝子を積極的に選択しているんだ、と考えている
↑賛成かも 但し内容が不明確だから、もっと内容の議論をして欲しい。
主流派がこれを認めないのは仕方が無いが、仮説として合理的な面を有する事も承認すべきではないか。
>>241
>私が主張したいことは、ある種に広まった行動上の習性のようなものが、
>それを助長する突然変異を起こした個体を積極的に選択していくということだ。
↑これが主要な主張なら、普通の話だと思うのですが、どのへんが主張の特徴ですか?
>>262
>今言うと、トンデモになりかねん
あくまで仮説としてで結構ですので、内容を明示して頂けますか?
(興味があります。)
行動選択さんに聞きたいのですが、アイディアはオリジナルですか?
元ネタがあれば、文献ソースなど知りたいので宜しくお願いします。
- 362 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 21:13:03
- (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
見守る
- 363 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 22:44:38
- >>345
横槍すまん。
「自分は他の人間と違う」というだけなら、
俺だって思っている。
「他の人間より優れている」とは思っていないけどな。
言葉って、難しい。
しかも困ったことに。
>>343で使っている文の一般的な用法って、
「他の人間より優れている」と言い換えると、
ニュアンスがかなり変わっちゃうんだよな。
- 364 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 22:49:44
- 久しぶりに上がっていると思ったら、sageでやり合ってたんだな。
これからもsageで頼むよ。
行動厨にevolveを薦めている人がいるようだが、
気違いの文章を送りつけられるのはかなわんのでやめてね。
- 365 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 23:18:52
- >>361
元ネタは西原克成
…本人じゃねーだろな
- 366 :行動選択主義者 ◆oD/asmQlqI :2005/10/10(月) 00:38:47
- >>365
いや知らんけど…。
この人のホームページを見る限り、私もトンデモか、少なくとも非常に怪しい、
という印象を持つのだが、こういう印象はどうして生まれるんだろうね・・・。
- 367 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 02:03:48
- >>364
たぶんもうMさんにご忠信が届いていて拒否済みじゃまいか
- 368 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/10/10(月) 08:17:25
- >>365 ありがとう
西原克成 著
生物は重力が進化させた http://www.nishihara-world.jp/books/book03.htm
「本書は、(中略)ヒトを含む脊椎動物の進化に限ってその法則性を明らかにするものである。」
「進化は「突然変異」と「自然淘汰」などで起こっているのではなく、明らかに重力を中心とした力学対応で起こっている」
「行動様式というソフトの情報さえ伝えられれば、獲得形質を次代に伝えられることがわかる。つまり「遺伝」によらずとも獲得形質は次代に伝えられるのである。」
↑まず、この辺読んでみます。
健康は「呼吸」で決まる http://www.nishihara-world.jp/books/book05.htm
鼻呼吸が病気を治すw
↑これはやめとくw
>>366 オリジナルですか?面白そうなので、簡単にまとめてもらえませんか?
議論も進めやすくなると思うし。
- 369 :行動選択主義者 ◆oD/asmQlqI :2005/10/10(月) 08:59:45
- > >>366 オリジナルですか?面白そうなので、簡単にまとめてもらえませんか?
> 議論も進めやすくなると思うし。
すみません、2chでこれ以上続ける気をなくしたのでやめておきます。
ただまぁ一応これからも議論の流れは見ていますので、何か言えそうな
話題に移った時に口を挟むかも知れません。では。
- 370 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 11:18:39
- 2chでちょっと叩かれた程度で議論する気なくするなら、
最初から根拠もない妄想理論など唱えないことだな。
2chでは口汚く罵られはしても、実害は全くない。
電波飛ばして叩かれても次の日からでも普通の議論に何食わぬ顔で参加できる。
リアルじゃ、そうは行かんぞ?一度電波飛ばしたら、もうおしまいってこともある。
- 371 :行動選択主義者 ◆oD/asmQlqI :2005/10/10(月) 11:45:51
- >>370
いや、決して妄想ではないけれど、機がまだ熟していない
ということもあるんですよ。
また忘れた頃に、別ハンドルで攻撃を仕掛けます。
それまでごきげんよう。
- 372 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 11:52:34
- どっちにしろ、2ちゃんねらーごときの反論を封殺できるくらいの、
論理的な根拠がなければ、リアルの学者に秒単位で論破されるのは目に見えてるわけで。
2ちゃんだから議論が成立しないんだとか勘違いしてる奴は、悔い改めろ。
- 373 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 12:18:57
- 終わったの? やれやれ
- 374 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 12:32:20
- ヒトのアイデアをただ書き写していただけか・・・
- 375 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 13:49:44
- >>371
「攻撃」していたのか… ┐(´д`)┌
- 376 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/10/10(月) 14:01:58
- 破綻してても良いから、突っ走って欲しかった…
代わりに、この俺様が、強い電波を… やめとく
- 377 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 14:25:31
- 類友?
- 378 :行動選択主義者 ◆oD/asmQlqI :2005/10/15(土) 00:30:24
- ところで、進化に関して素人さんからの質問はないし、
専門家からも議論のきっかけがないというのはどういうことかな。
進化研究も沈滞しているわけ?
- 379 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/15(土) 02:33:41
- 質問があった。
- 380 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/15(土) 03:05:55
- 2chのマイナースレでレスが少ない→進化研究は停滞している
うん、実に論理的
- 381 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/15(土) 11:25:59
- 専門家はちゃんと専門家のみのクローズドの場で議論しまくってるよ
誤解するような人とはつきあわないからね
- 382 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 02:48:03
- つか、うちのおかん進化論全否定するぜ。
- 383 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 10:23:05
- >>382
いや、まじ普通なカルチュラルスタディ興味でうかがうのだが、
おとんは? じじばばは? ご兄弟は? >>382ご自身は?
おかんだけ孤立? おかんは何か特定の宗教をご信奉?
- 384 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:32:14
- 獲得形質は遺伝しない
普通に考えればその通りだ。
人間の場合、卵子の遺伝情報は産まれたときには決まっているし
でもパプアニューギニアの人なんかインドシナ半島を出てたかだか7千年で真っ黒だし
獲得形質を遺伝するとしか思えないことも多い。進化なんて特にそう
- 385 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:38:04
- またわいて出てきた。
インド洋沿いに黒人が広く分布していたんだよ。
インド人が黒いのも、黒人と北方から来た人と混血したから。
インドの南部には黒人が住んでいる。
- 386 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 01:52:19
- >>385
またわいて出たな w
黒人の定義を述べよ
- 387 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 09:50:13
- >>384
インドシナ半島を出る時には真っ白だったのか?
- 388 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 11:01:38
- フローレス人はどうなるよ w
- 389 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 13:17:44
- おまえら、八丈島とかの日本人だって、その昔は真っ黒だったぜ?
- 390 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 13:21:49
- >>389
それって日本人と言っていいのか?
- 391 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 15:37:27
- >>390
日焼けしてるだけだからね
- 392 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 16:59:41
- 「昔」の程度によっては日本国民じゃないし、倭人でもないだろうに
- 393 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 18:39:28
- おれ紀伊半島の南端出身なんだけどね、顔のつくりがどうしたって
ポリネシア! っていう友達がいたね。色は日本人だが。
後年、歴史の本読んだときにバシっとひざをたたいたね(w
- 394 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 19:38:53
- またどっかの政治家が日本を単一民族とかいっていたらしいが。
- 395 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 21:58:08
- 私は出島由来の混血ですが。
- 396 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 22:19:47
- 眉毛がオランダ人なんですか?
- 397 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 23:26:12
- >>396
失礼ね
- 398 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 00:29:56
- ごめん
- 399 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 00:51:56
- あそこの毛も赤いとか…
- 400 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 01:48:52
- 異人さんに対して失礼千万
- 401 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 01:57:46
- 赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに 連れられて いっちゃった
- 402 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 04:40:28
- そうだったのか・・・!
- 403 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 11:35:15
- 赤い靴 はいてた 女の子
ひいじいさんに 連れられて いっちゃった
- 404 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 15:38:11
- え〜と、もとはなんの話だったっけか?
- 405 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 15:47:53
- >>404
赤い靴をはいた女の子を連れて行った異人さんのあそこの毛は赤かったという話
- 406 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 20:14:02
- いまだに赤い靴の伝承を誤解している人が大半の件について
- 407 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 22:18:22
- ttp://homepage1.nifty.com/cats/music2/akai.html
ですか?
- 408 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 07:19:33
- 「獲得形質」よりも、もうすこし直感的にわかりやすい呼称は考えられないもんでしょうかねぇ。
- 409 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 07:43:40
- >>408
後天的特性、というのはどうですか?
- 410 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 07:45:00
- 医学的には"acquired"は獲得(性)ではなく、後天(性)と言いますからね
- 411 :名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 14:15:14
- お〜。 それいいかもですね。
φ(・_・ )メモメモ
- 412 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/11(金) 19:46:26
- >>361 >>368 >>376 でカキコした者なんですが、
西原克成 の著作を読んできました。
追い詰められた進化論 日本教文社 ←コレが一番まとまっているようです。
勝手にまとめると、
脊椎動物のレベルでは「獲得形質はやがて遺伝する」というのが結論です。
(但し、獲得形質は 直ちに は遺伝しない。)
(また、進化機構は原生生物と高等生物では異なる事を前提とする)
この人は歯科医で、人工歯根の研究がメインのようです。
これと関連して、骨・歯の発生を実験によって検証する研究に至り、
人工歯根についてはそれなりの評価を得ています。
問題はその先です。(以下、不明確な点を推論で補いつつ、まとめてみます。)
- 413 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/11(金) 19:46:58
- 骨の発生や器官の発生を実験するうちに気付いたのが、
「生物の個体は、外的な刺激に対し進化過程と同様の変化をする」という点でした。
(例えば「電気刺激によって<骨が形成される>」「水中の生物でも陸に揚げると<肺呼吸に対応>できるようになる」といった現象。)
そこで、「外的刺激への対応による変化が進化をもたらした」という仮説を立てるに至ります。
(そして、その外的刺激の最たるものが「重力」であると考えるのです。)
ところが、この説は「外的刺激によって個体に生じた変化は、次世代には遺伝しない」
とする(ワイスマンの「ネズミの尻尾きり」実験に基づく)現代の主流進化論とは矛盾します。
そこで、西原は
@外的刺激に「強制された変化」と、外的刺激に「対応した変化」を分けて考えるべき
A「強制された変化」は遺伝しないが、「対応した変化」は遺伝するはずだ と述べ、
B尻尾切り実験は「強制された変化」の遺伝否定実験に過ぎず、「対応した変化」の遺伝についての実験ではない
として、ワイスマンの実験から獲得形質の遺伝を全て否定する主流進化論を批判します。
(要するに「獲得形質」の定義に関する問題ですね。)
つまり、西原は 外的刺激に「対応した変化」はやがて(徐々に?)遺伝すると考え、ラマルク説(用不用説)に賛同するのです。
但し、対応による個体変化は直ちには遺伝せず、時間をかけて(代を隔てて)遺伝するようになると主張しています。
- 414 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/11(金) 19:47:30
- ◆感想◆
@外的刺激(重力など)が進化過程と同様の個体変化をもたらす事を実験室レベルで実証したのは面白い。
A但し、それが遺伝子に変化を与え(遺伝的な)進化をもたらすに至る過程の論証が(一番重要なのに)稚拙。
B主流進化論に対する上記@ABの批判は正当な批判であり、完全に同意。
一番問題なのはAの点
個体の変化が遺伝子に影響すると実証できれば、ノーベル賞ものであったが、まったく論証されていない。決定的な不備と言う他ない。
---参考-----
西原は以下のように述べる。(前掲書P46)
用不用による個体の「変化が、代を隔てて長期に及んだものを進化と呼ぶ。
形と機能の変化を後追いして、生殖細胞の遺伝子に起こる突然変異により、遺伝形質がゆっくり変化するが、これが分子進化である。
したがって、分子進化は形態・機能の変容とは殆ど無関係に確率的に起こるものである。
形態の進化も分子進化もともに無目的に起こる現象である。」
(なお西原は、古い著書である「生物は重力が進化させた」の中で「遺伝子は短い期間をとって見れば、(中略)単なるコピーミスで変わるだけの存在と考えられる。しかし、非常に長い期間を考えると」そうではないと言っているが(P147)、このような主張は放棄した様子。)
このスレの主題との関係では、Bの視点は重要。ワイスマンの実験の限界は認識しておくべき。
- 415 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 00:32:09
- つまり西原とやらはただの電波だってことね。ご苦労さん。
- 416 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 03:11:41
- どういう実験をしたのかが全く引用されていないので評価不可。
- 417 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 06:53:37
- あのさ、西原はトンデモ大賞ノミニーだから。
- 418 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/12(土) 15:49:43
- >>416
詳細は著作で確認して欲しいんですが、進化との関係では
・ネコザメを(他の実験の都合で)しばしば水から出していたら、段々苦しまないようになった。
・アホロートルを水から出して飼ったらエラが無くなって肺呼吸に変わった
この辺が重要な実験wだったと思います。
そのほかにも、進化の過程について仮説
(例 あるレベルより原始的な生物には免疫機構に特性がある)
を立てて検証する実験(例 移植して免疫反応の有無を調べる)をしてますが、
獲得形質の遺伝とも重力による進化にも直接関係は無いものでした。
仮説としては理解できるのですが、実証は全くダメ、論理力もダメ。
学術的には全く相手にできないレベルでしょう。
ただ、注目したいのは、
@個体発生は系統発生を繰り返す
A個体の中には、進化過程の痕跡と新たな進化の可能性が保持されている
との前提に立って
Bこれらの事は実験室レベルで検証可能である
と主張し、それを実践しようとする姿勢でしょう。
遺伝子の中に進化の痕跡と可能性を求めるのが現在の流行ですが、
目に見える器官の進化(変化)にそれらを求めるのも一つの試みとして有用な気がします。
(本人は「実験進化学」の創始者と自称しています。)
- 419 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 01:31:41
- >>418
その実験結果と「獲得形質はやがて遺伝する」と言う結論の繋がりが全く見えない。
- 420 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/13(日) 17:58:03
- >>419
私も繋がりがよく分かりませんでした。
恐らくは、
@個体に起こる変化(エラ→肺)と、進化(エラ→肺)は共通である
A従って、個体変化が進化をもたらしたとする仮説が成り立つ
例えば、新幹線(東京→・・・・→新大阪)が進化の過程だとして、
ある正体不明の列車を押してみたら(新富士→静岡)に至ったから、
これをもっと押していけば新大阪に着くに違いない、
つまり、これこそ新幹線だ、という推論だと思います。
(部分構造から全体構造を演繹)
で、この仮説が成り立つためには個体変化が遺伝しなくてはならない。
そこで、古い著作(生物は重力が進化させた)では、
長期的には遺伝子に影響するのだ、と述べたもののその機構が解明できないので、
新しい著作(追い詰められた進化論)では
遺伝子レベルの「進化は形態・機能の変容とは殆ど無関係に…(略)…無目的に起こる現象である。」
とトーンダウンしたのでしょう。 ^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^
しかし、気になるのは「殆ど」の文字です。
逆に読めば、形態・機能の変化が「少しは」遺伝子に関係し、目的性があるようにも読めます。
(獲得形質は遺伝しないと言い切ってしまえば、西原の仮説は破綻してしまいますから、遺伝子への影響を留保したいのでしょう。)
私としては「突然変異」と「淘汰」だけで進化を説明する事に無理がある点は同意なのですが、論理展開がいただけない…
単なるトンデモではないけれども、飛躍があって説得力に欠けると言うのが全体的な感想でした。
- 421 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 18:44:45
- ネコザメの例は意味わからんが。
問題は、エラ→肺になる因子も無い奴が、どうやって肺呼吸を獲得するんだよって事だろうに。
肺はこういう構造で、こういう構造を持つにはこういうたんぱく質が有れば良くて、
そういうたんぱく質があるにはこのような遺伝子が必要で…とさかのぼって、
遺伝子を書き換えるなんて、まさに神以外には不可能だろw。
- 422 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/18(金) 19:51:44
- >>421
ネコザメの件は、骨の形成に関する実験のために、度々水から出してミニ手術をしてたら、
何度も水から出して手術しているうちに、水から出しても苦しまないようになった、という意味です。
(で、これはエラが空気中から酸素を吸収する能力を獲得し始めた(肺化)のだろうと言うのです。)
@こういう漸進的な「個体変化」は遺伝子の変化なしに起こる
Aこれが遺伝子に影響した
との展開ですね。
私はAを問題視していたのですが、
@も「昔のネコザメにもそんな「個体変化」が起こったのか(そんな因子かあったのか)不明」という意味では確かに問題ありですね。
仮にそういう変化因子があったとしても、突然変異でもたらされた因子かも知れないし…
問題アリアリだな〜
- 423 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/18(金) 20:07:49
- 正直言うと、直感的に「ラマルク説は正しい」と思うんだけど、メカニズムが不明で科学的には主張できない。
さりとて、間違っているという根拠も薄弱。
そこでダーウィニズムだけど、高等生物の進化に対する説明としては安易に過ぎると思う。
突然変異と淘汰で進化? それにしては生物は良く出来過ぎている。
国立遺伝学研究所でも中立説がメインになっているのだろうけど
(木村先生もダーウィンメダルを貰いましたね)西原はそこの研究者とも話したことがあるそうです。
西原が自説を開陳した後、こう言われたとか…
「あなたの説はラマルク説に似ていますね。その考えはキリスト教で言えば外道に当たります。
ここ(国立遺伝学研究所)ではすべてがネオダーウィニズムで成立しています。」
「アザラシを見て下さい。あれは奇形です。あんな奇形が生れたから水で生活するしかなかったのです。」
典型的すぎて、本当の話かどうか眉唾ものですが、確かに中立説の論者などには、これに似た安易な想像(妄想)が背景にあるのではないかと思っています。
- 424 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/19(土) 09:59:02
- 貴方の知っているその「中立説」を説明して欲しい。
- 425 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/19(土) 10:07:01
- 肺らしきものの兆候がどの段階から存在してたかなんて、誰にも特定出来ねえよ。
その遺伝情報は発生に関与しないだけで既にあったかも知れないし、無かったかも知れないし。
あらゆる身体器官の発生プロセスを遺伝子レベルで解明してから出直してみると、案外面白いかも知れない。
- 426 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/19(土) 10:58:25
- 鰓が肺化?
肺の起源は鰓じゃないのに?
肺化なんてものじゃなくて
ただ呼吸を止めることに慣れただけなんじゃないの?
- 427 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/19(土) 20:53:44
- >>424
中立説は、遺伝子の突然変異は環境下において「有利でも不利でもない中立的な変異がメイン」でありこれが進化の要因であるとする説。
遺伝子の突然変異が進化の原動力と言う意味では、従来の進化論と同類。
詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AA%AC
内容の概略はhttp://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/Evolution/s0080.htm
☆従来の進化論
遺伝子の突然変異 = 形態の変異(有利か不利) → 自然淘汰
★進化中立説
(メイン)遺伝子の突然変異 = 形態に変化なし(有利でも不利でもない)(中立)→(何らかのメカニズム)→形態の変異(有利か不利) → 自然淘汰
(サ ブ)遺伝子の突然変異 = 形態の変異(有利か不利) → 自然淘汰
こんな感じかと思います。(間違いがあるかも知れません。ご確認を…↓)
非常に参考になるサイト http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/C/index-bunsi.html
従来の進化論を刷新する「ノーベル賞級」の発見であると思います(素人考えw)。
ただ、上に書いた(何らかのメカニズム)を解明するものではなく、この中身まで突然変異と淘汰で説明しようとするならば、中立説からの逸脱であると思うのです。
>>423にあげた「安易な想像(妄想)」との批判は、そういった逸脱を警戒するものです。
中立説が(何らかのメカニズム)を前提としている点については、一般には論じられていないようですが、理の当然であると思います。
(この推論が間違っているようでしたら、どなたかご指摘下さい。)
そして私は、この(何らかのメカニズム)こそ(用不用のメカニズム)ではないかと想像しています。
このように考えると、中立説とラマルク説(用不用説)は矛盾無く両立すると思うのです。
- 428 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/19(土) 20:55:04
- >>425
>遺伝子レベルで解明してから出直してみると、案外面白いかも知れない。
遠い道のり…
>>426
簡略化しすぎましたorz 著作では「消化管から変化」云々と書いてあったような気がします。(いい加減ですみません)
- 429 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/19(土) 23:15:48
- >>427
中立説って、「分子レベルの中立な突然変異が、偶然によって集団に広がって
集団の性質になる」、つまりベースは集団遺伝学だから、用不用説とは
何の関係もないんじゃないの?
- 430 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/20(日) 01:24:31
- >>429
つまり(何らかのメカニズム)なんて存在しなくて、(偶然)しかないという事でしょうか。
確かに、先に示した1つ目のリンク先(wiki)では
「遺伝子に起きた中立的な突然変異が、自然淘汰ではなく、全くの偶然によって広がり、
進化が起きると考える」説、と紹介されています。
しかし、この紹介は安易に過ぎると思います。
(リンクしておいて言うのも何ですねw 他のリンク先も参照して下さいw)
中立説は「分子進化」の中立性を説くもので、表現型について述べるものではありません。
また、遺伝子レベルでの自然淘汰を「完全」否定するわけではありませんし、
表現型レベルでは自然淘汰を積極的に支持しています。
全く偶然に中立的に生ずるのは、あくまで遺伝子のレベルの変化です。
中立説の論者からは、環境に中立な「分子(遺伝子)進化」と「表現型」の繋がりがどうなっているのかについては明確な主張は無いようです。
この点について、木村教授は「生物進化を考える」(岩波新書)(p252)の中で、
「5 分子進化と表現型進化の橋渡し」という項目を設けて説明を試みていますが、
分子進化と表現型進化のズレを説明するのみで、問題提起にとどめているように見えます。
(調査不足かも知れません。 また、誤読の可能性もあります。 新書ですし、是非ご自身でも読んで見て下さい。誤りなどご指摘頂ければ幸いです。)
ラマルク説との関係について考えると、もし中立説が、
「遺伝子の変化は偶然によって表現型となるのだ」との主張を含む説であれば、ラマルク説とは矛盾する事になりますが、
「遺伝子の変化は(何らかのメカニズム)で表現型に反映されるのだが、その内容は不明である」という説であるならば、
(何らかのメカニズム)に(用不用のメカニズム)を入れることも可能ですから、ラマルク説とは矛盾せず、むしろ合体も可能であると思われるのです。
その意味で、中立説とラマルク説は本質的に「関係ない」ものですが、「関係させることができる」ものでもあるのではないでしょうか。
- 431 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 01:45:51
- >>430
ラマルクは個体の獲得形質の遺伝でしょ?
中立説は集団の話です。
ここはダーウィンの言葉を借りましょう。
「生存に都合の良い小さな突然変異が、自然淘汰によって集団に蓄積していき、
集団の新しい性質となる」
- 432 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 01:55:08
- >>422
その「水から出しても苦しむ度合いが下がる」のって、
「しょっちゅう呼吸を止める練習をしてると、
より長い時間、呼吸を止めれるようになる」のと
違わないんじゃないか?
せいぜい、ミオグロビン量の増加とかヘモグロビン増加/赤血球増加
あたりじゃないかと思うんだが。
>>430
偶然と言えば、
「遺伝的浮動」って現象も調べてみような。
生存に不利な形質が、偶然に、
集団内に広がっていく場合もある。
ということだな。
有利でも不利でもない突然変異なら、
たとえ形質に変化を与えるものであったとしても、
偶然に広がっていくことがある。
逆に消えることも多い。
- 433 :431:2005/11/20(日) 01:56:47
- >>430
「ダーウィンの言葉」はヘンでしたね。ごめんなさい。
ダーウィン流の解釈、という意味です。
- 434 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/20(日) 02:45:19
- >>431
ラマルク説と書きましたが、大雑把過ぎたかも知れません。
ラマルクの主張した「用不用説」を意図しています。
「個人」と「集団」の違いは問題なのでしょうか。
中立説は「個人」の遺伝子変化の性質を「主に環境に中立だ」と説明するものですから、
個人の集合体として、集団(種)を考えればいいのでは?
集団の進化に限定する必要性を感じないのですが…いかがでしょう?
ダーウィン流の説明は分かるのですが、中立説がダーウィン流の総合説に衝撃を与えたのは、
その「生存に都合の良い小さな突然変異」が実は(総合説を破綻させる程に)少なく、
ほとんどが「中立な突然変異」でしかない事を主張した点にあるのではないですか?
- 435 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/20(日) 03:05:50
- >>432
>せいぜい、ミオグロビン量の増加とかヘモグロビン増加/赤血球増加
>あたりじゃないかと思うんだが。
もっともな疑問ですよね。
遺伝子への影響に焦点をしぼって読んだので記憶が曖昧です(スミマセン)
今度はその辺にも注意して読んでみます。
>「遺伝的浮動」って現象も調べてみような。
中立説とは整合性はいいですね。必然性は無いけど。
- 436 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/20(日) 03:08:14
- >>434
(総合説を破綻させる程に) は
(淘汰を強調しすぎていた総合説を…)に修正します
- 437 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 04:05:43
- >>436
ちょっと話が入り組んできてるように見えるので、
いったん疑問点、コメントの欲しい点などをまとめてもらえるとレス付け易いなぁ。
- 438 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 00:21:30
- 遺伝的浮動という現象が、
実際に起こることは、実験的に確認されてるだろ。
概念だけのシロモノじゃないよ。
- 439 :知りたい ◆7j8Um.60YU :2005/11/21(月) 22:52:40
- >>438
>必然性はない
の部分についてですね。
これは、「中立説と遺伝的浮動との間に論理的必然性は無い」ことを確認したつもりでした。
しかし、中立説は、
分子レベルにおいて
突然変異(偶然)+遺伝的浮動(偶然)→ 遺伝子の変化(高速・一定)
と考える説で、遺伝的浮動は基礎要素として組み込まれていますから、
「必然性はない」という言い方は不当ですね。 撤回しますスミマセン
これと関連して、中立説の論理構造について考えていたのですが、どうも良く分からない部分が出て来ました。
(オレ、全然ワカッテネー カモ)
>>437さんにも言われた通り、もう一度まとめ直してみようと思います。
ただ、もう3時間程考えているのですが、まとまらず…
今日は頭の調子が悪いようなので、日を改めてウザ長文をupします。 タブン
アドバイス等あれば宜しくお願いします。
- 440 :名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 22:58:41
- >>439
ヒント
まとめは簡潔に箇条書きなどで示すと分かりやすい。
- 441 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/09(木) 15:24:33
- もう面倒だし遺伝子改造で獲得遺伝しようぜ
本能部分に相対性理論とか刻み込んどきゃ楽じゃん
左脳にも、より計算に適した数学野でも造るとかさ
何より、コンピュータと脳を直接リンクさせたいよね
最近の機械って手動で操作してるせいで全力出せて無いよね
機械と一体になったらもっと色々出来るよ
とにかく、人間は獲得遺伝を手にするかもしれない段階まで来た訳だよ
まだ可能性だけどさ
獲得遺伝の素晴らしさは、みんな良く知ってるだろ?
糞みたいなカルト共さえ排除すりゃ、人間は新たな進化を始めるんだ!!
………さて、寝るか
- 442 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/09(木) 15:36:06
- >>441
義体化と電脳化でよろしく
- 443 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/10(金) 00:40:04
- >>441
金も技術もない人間の寝言
- 444 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 17:47:39
- 人は猿から進化したというアホがいるが、実際は違う。
あくまでも人と猿が共通の先祖を持っているだけであって猿から人に進化したわけではない。
猿は人の親戚みたいなものだ。
とか何とかいってインテリぶってる奴がいるけどなんだかなー。
じゃあ、その共通の先祖ってどういう生き物?ネズミのような初期型の哺乳類か?
大体親戚みたいなものというのなら、ピカイアを通して人と梶木は親戚になる。
だが、実際は脊椎動物をいう点を残してまったく別の生き物。人と猿はもっと近い関係にある。
結局、人と猿の共通の先祖はやっぱり類人猿。少なくとも霊長類。
だから、人が猿から進化したという理論は△って考えるべきだと思う。
あくまでも、現代に存在する猿とは全く別の猿から進化したと。
- 445 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 17:58:19
- http://f39.aaa.livedoor.jp/~fenrer/phpup/img/up240.jpg
- 446 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 18:01:17
- http://f39.aaa.livedoor.jp/~fenrer/phpup/img/up240.jpg
- 447 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 21:39:58
- >>444
春だねぇ
- 448 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 23:14:43
- 感じた事が全てじゃないの?
- 449 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/12(日) 23:40:55
- じゃないね。
- 450 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 05:27:45
- >>447
煽る前に反論しろ。
- 451 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 18:38:53
- >>444
前半、正確に言うなら、そういうことだな。
後半。
人間と猿の共通祖先は、現存しない猿だ。
いろいろな猿を例示して、その猿と人類の共通祖先を捜せば、
その相手の猿ごとに、異なった共通祖先までさかのぼることになる。
人類と分岐してからの期間が最も短いチンパンジーだと、
(最後の)共通祖先はかなり人類に近い。
ゴリラとチンパンジーの最後の共通祖先をさがせば、
そいつは人類の祖先でもある。
チンパンジーから見ると、ゴリラより人類の方が「より近い親戚」なので。
類人猿以外の猿だと、もっと遠いだろ。
何らかの類人猿と、ある猿との間の共通祖先を捜せば、
全ての類人猿の祖先でもあるわけだな。
原猿類と人類の共通祖先まで探すことになれば、
それはネズミと大差ない生き物だろうよ。
というか、原猿類そのものがネズミに近い生き物と言える。
遺伝的な距離はともかく、生活様式は「樹上ネズミ」だしな。
- 452 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 21:53:29
- 原猿類ってツパイとか、げっ歯類と変わらん形した奴だろ?
そりゃ、共通祖先を探せば鼠みたいな生き物になるだろうな。
あとは殆ど同じ意見。人と猿の共通の先祖は現存しない猿。
だから人の先祖は猿といえるわけだが、この原理だとチンパンジーの先祖は猿、とも言える。
何かおかしい言い様だが、生物学的に考えるとヒトは猿の一種なわけだし、
よく考えれば、ヒトという猿の先祖が猿っていうのもある意味おかしいのかな。
- 453 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/13(月) 22:46:09
- まあ、日常語の「猿」という言葉が、そういう意味で、
学術的な議論をするにはあまりにも大雑把だから、
「類人猿」とか「ホモサピエンス」のような学名なんかが、
わざわざ作られ、使われるわけで。
- 454 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 00:44:26
- 創造論は論外
- 455 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/14(火) 01:38:31
- >>454
なんだと!!(@u@ .:;)ノシ
フライング・スパゲッティ・モンスター様がスパゲッティーコードなDNAを作ってくださったんだぞ!
あぁ、FSM様、B・F様、ラーメン
- 456 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 01:55:00
- じゃあ、映画「猿の惑星」は、当たり前な話を延々と・・・
- 457 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 05:30:00
- >>456
まあ、何が言いたいかははっきりわからんが、現時点ですでに「猿の惑星」なわけだし。
「チンパンジーの惑星」とか、「ゴリラの惑星」とか言わんと生物学的にはおかしいわけだ。
- 458 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 12:51:03
- 楽しいなあ
- 459 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 14:32:05
- チンパンジーもニホンザルもひっくるめて「猿」というのは、ファミコンもPS3も一緒にして「テレビゲーム」というようなものだ。
- 460 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/15(水) 19:06:56
- >>459
その理論、結構面白い。
ただ、チンパンジーは類人猿だが、ニホンザルはただの猿だ。
アウストラロピテクス→64
人間→ゲームキューブ
猿→プレステ
猿の惑星→プレステ2
ニホンザル→・・・マインスイーパー?
これでいいや。
- 461 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/31(金) 15:48:28
- 猿はエイプの総称だがな。尻尾がある霊長類は猴だ。
ところで塩基配列以外、例えばミクロ環境や行動・生態面のマクロ環境が
次世代に継承されて、様々なレベルの形質の発現に影響する現象の観察は大部
蓄積されてきたが、これって遺伝とも言わないし、形質レベルで変化しても進化
とは言わないよな。
ラマルクやダーウィンの発見した進化とは、年月の経過によって次世代に
継承される形質が変化すること、だったと思うんだが、なんで遺伝子が自然淘汰
されることが進化の定義になってしまったんだ?
と思うがどうだろう
- 462 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/31(金) 23:36:53
- >>461
猿はエイプとモンキーの総称だがな。猴は猿ってだけだがな。
「次世代に継承される形質が変化する」って何のこっちゃだがな。
- 463 :名無しゲノムのクローンさん:2006/03/32(土) 01:17:34
- >>462
教養がないことをさらさなくてもいいのに
- 464 :素人:2006/04/03(月) 16:55:43
- >>461
要するに、自然淘汰によって消えていった形質は、それを表現させる遺伝子ごと消滅したんではなくて、
ただ眠ってるだけだろ。
ということですか?
- 465 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/03(月) 18:06:10
- ちがうちがう
- 466 :462:2006/04/03(月) 20:40:01
- >>461って、日本語じゃないですがな。なんでっしゃろ?
- 467 :464:2006/04/04(火) 03:22:28
- 違うのかょw
では、もうちょい解りやすくm(._.)m
あと、最近このスレみつけたんですが、「知りたい」さんはもう居ないのかなぁ。
- 468 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/11(火) 03:52:47
- >猿はエイプの総称だがな。尻尾がある霊長類は猴だ
つーのは中国語の話。日本でも昔の分類だと猿と猴をわけて使っていた。
今でも漢学趣味の研究者の一部が、漢字を使い分けた方がよいと言うこともある。
>>462
そんな感じ。消滅とか眠っているとか言うと揚げ足とられそうだけど。
遺伝子という概念は便利と言えば便利だけど、進化を考える上ではあまり有用では
ないと思う。
- 469 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/11(火) 19:07:37
- >>468
「DNAの複製」が、進化を考える上で有用ではないの?
- 470 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/12(水) 00:18:13
- >>468
今西論者か?
- 471 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/12(水) 00:48:51
- ゲーム理論やなんやを想定しているんじゃないか
- 472 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/13(木) 23:56:22
- 言っておくが新総合説の概念に遺伝子はいらないと考えているだけだ。
DNAの複製は大切だが、現在進行形の研究はどこの塩基配列が
「いかように」その他の要素と作用して、形質に翻訳されるのか、
もしくはDNAの動態がどのように進化に影響するのか、であって
概念としての遺伝子がどうこういうレベルにない。
遺伝情報という概念は重要だが、実質的に物質レベルの話で済むん
だから誤解の多い曖昧な定義の遺伝子なんぞ使わない方がよい。
過程としての形質、遺伝物質としての塩基配列、作用としての反応の系
それぞれ分けた方が、遺伝子よりも分かり易いと考えているだけ。
もし科学的な議論で必要だというのなら、何が説明出来なくなるのか
具体的に書いてほしいのだが。
- 473 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/14(金) 00:28:14
- >>472
…。まずは「過程としての形質」って何?
- 474 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/14(金) 00:47:43
- >>472
「その他の要素」とか「DNAの動態」って、つまり神ね。
それってどんな神様なのか、興味ある。おしえて。
- 475 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/14(金) 01:18:12
- 過程としての形質というのは、高次の形質の進化的な目的(特に老化)を
設定することが出来ないと言うことによる話だよ。
そういう議論に興味がないのなら、いわゆる形質の話に過ぎないけどね。
>「その他の要素」とか「DNAの動態」って、つまり神ね。
勝手に神の話にされても知ったことではないな。
どうでもよいが、本当に遺伝子という概念が進化学に必要であることを
説明したらどうよ。種分化の話において、繁殖隔離の方が遺伝子頻度の変化
より重視されていたり、形質の地域差を重視している現実をどう説明する
のさ。実用的に形質の変化>遺伝子頻度の変化なんだよ
- 476 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/14(金) 07:12:27
- >高次の形質の進化的な目的(特に老化)
「進化的な目的」って、どういうこと?
誰の目的?
- 477 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/15(土) 18:55:09
- 高校で一遺伝子=一酵素(タンパク質?)って習ったんだけど、それで何か
問題があるんですか?
遺伝子が遺伝情報の単位だなんて高校でも習うよ。
なんで遺伝子を使うなって言ってる人がいるの?
- 478 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 00:10:01
- >遺伝子=一酵素(タンパク質?)
解釈にもよるが、 「Windows = ポリカボーネート+アルミ薄膜」
と言うに等しいような。
- 479 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 00:33:59
- >>478
一を読み落としてるぞ
1遺伝子=1酵素って書いてあるじゃんか。
厳密には正しくないが、おおざっぱに言えば、そんな感じだ。
- 480 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 02:41:47
- アデニン、グアニン、シトシン、チミン(ウラシル) ・・・って、酵素だったのか?
- 481 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 08:59:43
- >>479
ああ、コード化の単位という意味か。
でも、そう理解してない奴多そうだけど。
- 482 :名無しゲノムのクローンさん:2006/04/16(日) 14:23:00
- あと集団遺伝学で言う遺伝子と、分子生物学でいう遺伝子は
厳密には一致していないハズ。大筋合うから齟齬は出ていな
いはずだが、詳しくはしらん。
- 483 :名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 01:16:18
- >>455
ストリップ工場ばんじゃい!
- 484 :名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 04:30:13
- http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/e/ecaa6897bfbbabc417aca112a848b5a3
日本はどうして「竹島」が欲しいのか? (再掲載)
2006年04月27日 10時00分00秒 / サイエンス
これもちょうど一年前に書いた記事ですけど,頃合が良いので再掲することにします。
「気違い」によるトラックバックの妨害があまりにも多いので,掲載日付をわざと27日にしてあります。
韓国の独島を「日本の領土」だと言う dementia praecox の重症患者 です。
こういうのは早急に隔離しないと,日本が危ない(笑) 病識がないので,どうせラテン語で書いたら,読めないでしょうけど。(^^;)
- 485 :名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 06:47:27
- >>484
これはまさに妄想ですな
病識がないので早急に隔離しないと(^^;)
- 486 :名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 21:46:45
-
● ● ● ● 小泉自民党の総括 ● ● ● ●
・”個人情報保護法案”で官僚の匿名性、責任逃れ、天下りの隠蔽を計る。
・”人権擁護法案”でメディア規制を計る。
・”共謀法”(日弁連も反対)で管理社会化、批判鎮圧、を計る。
・”憲法改正案”で個人の権利大幅規制。(国民投票法案も自民党に都合が良くできている。)
・道路公団だけじゃなく、郵政民営化も官僚に丸投げ、骨抜きだった。
・年金改革も保険庁の官僚の罪をなんら問うことなく、解体=単なる責任回避で国民に押し付け。
・医療改革でも1割から3割負担に3倍に負担増にしたにも関わらず、まだ”足りない”とさらに国民に押し付けようとしている。
・契約社員、パート労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。
子ネズミ自民党が推進しているのは”監視社会化” ”総家畜化”です。
- 487 :名無しゲノムのクローンさん:2006/05/26(金) 17:16:43
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000307-yom-soci
「透明マント作れます」英の学者ら開発理論
光学迷彩キタワーーーーーー!!!!!!
- 488 :名無しゲノムのクローンさん:2006/05/26(金) 20:50:30
- >>487
誤爆すんまそ
- 489 :名無しゲノムのクローンさん:2006/07/20(木) 03:14:49
- 現代人のアゴが細くなっているのは自然淘汰や突然変異では説明できない
環境にあわせて進化していくのだと思う
やはりラマルクは正しかった
- 490 :名無しゲノムのクローンさん:2006/07/20(木) 07:41:57
- >>489
エピジェネティクスやゲノムインプリンティングとか調べてきなさい
- 491 :名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 07:00:03
- 顎の大きさは、遺伝的要因と環境要因があるが、
現代人の顎井の大きさは、ほぼ全面的に環境要因だ。
食べ物を噛むということをしなくなったせいで、
顎の成長が滞っているだけ。
昔の人は現代人の10倍も噛んでたらしいぞ。
- 492 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/16(土) 18:28:51
- こういう↓人たちを、専門用語を使わずに説得できるかどうかだな
▲NHKスペシャル▲が無神論者を大量生産▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1107327370/
- 493 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/16(土) 19:52:05
- >>492
論理も何も無い妄想人には何を言っても無駄。
関わらないのが吉
- 494 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 20:07:39
- そうとばかりは言えんぞな、もし。
生物の持つ不変的複製という合目的的性格は、何らかの普遍的な「目的」による
ものではなく、物理的なメカニズムに基づく盲目的な偶然性に依拠しているとい
う概念は、これまでのあらゆる宗教やイデオロギーを根底から脅かすものだ。(ジャック・モノー)
そうしたイデオロギーの一つにマルクス主義もまた含まれる。
我々を究極的目的に導く、サムシング・グレートとは何か?
それは、「神」という疑いもない存在である。
またこうとも言える。
人間の心や精神の持つ自由的性格は、何らかの普遍的な「目的」によるも
のではなく、物理・科学的なメカニズムに基づく機械的な必然性に依拠してい
るという概念は、これまでのあらゆる宗教やイデオロギーを根底から脅かすも
のだ。(ジャック・モノーマネ)
そうしたイデオロギーの一つにマルクス主義もまた含まれる。
- 495 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 20:29:47
- 脳内妄想を他人になするな。
- 496 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 20:44:29
- 低級悪霊はいつも単純な罵倒の繰り返ししかできない。
- 497 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:00:56
- それはなぜか?神に背を向けたから、英知がなくなったのです。
英知はどこからくるのでしょう♪
それは神からです。
- 498 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:27:19
- >>497
科学的に証明できますか?
- 499 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:32:23
- >>497
さっき神に聞いたら、それは違うってさ。
- 500 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:41:09
- >>497
科学的に証明できますか?
科学とは人知のもつ見かけと偽りの理論じゃ。
超越的存在である神は証明できぬ。
だが、間接的には証明可能。それが聖書の存在じゃ。
- 501 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:44:43
- だーかーらー、それは違うって神サマが言ってんの。迷惑だって。
それとも神サマの言うことに疑いを差し挟むっての? 不敬な!
- 502 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:46:49
- >>497
さっき神に聞いたら、それは違うってさ。
どこの神じゃ?にせ神じゃ!
- 503 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:49:11
- ますます不敬な輩だ。永遠の業火に焼かれるぞ。
- 504 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:50:02
- >>500
どの辺りが偽りなのか説明してください。
そうしたら理解できますので。
- 505 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 21:56:36
- >>504
<生物進化のダーウィニズム
生物の持つ不変的複製という合目的的性格は、何らかの普遍的な「目的」による
ものではなく、物理的なメカニズムに基づく盲目的な偶然性に依拠しているとい
う概念。
- 506 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 22:25:50
- >>504
現代の迷信
かっては真実をみきわめたるための最後の拠り所は聖書であったが、今では科学
にその役割が求められている。政治、社会生活、人間関係、教育、道徳あるいは
個人の幸福についてさえ、重要な発言は、それが「科学的」だからとして支持さ
れるか、「非科学的」だからとして批判されるのがあたりたりまえのことになっ
ている。
今や「科学的」とは「真実」とほとんど同義であり、科学的でなければ何事も真実
ではありえないという考えが広まっているのだ。こうして人々は、物質世界の理解
を物理学や化学に頼るのと同じようにして、日々の生活の指針を「行動科学」や
「社会科学」に求める。その結果、自分の思考世界は、科学的な真実と、まったく
主観的な思いつきに二つから成り立っていると思うようになる。そして、科学の妨
げていないことは、何事にも反対せず、科学の認めていないことは、何事も支持し
ないのが正しいと思い込むようになるのである。
- 507 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 23:01:47
- 現代の迷信 U唯物論
科学は世界を成り立たせている要素として、物質以外のなにものも見だしていない。
したがって、私たち人間もまったく物質的な存在でしかありえない。人間は生物組織
から成る一種の機械であり、この機械は自身に有害なことを避け、自身の生存に有利
なことを求めるように作られている。そして人間の最も基本的な快楽と苦痛の経験に
根ざすものであり、私たちの個人的あるいは制度的な行動規範は、すべてこの基本的
な衝動に照らして理解すべきである。
たしかに人間は理性や道義など高尚なことを問題にする。しかし、私たちの最も理性的
で道義的な創造物――たとえば他者の権利を尊重する法律や対外施策――といえども、
その源をたどれば、生物進化に決定されている徹底的に利己的な人間感情の核心に行き
着かざるをえない。それはE・O・ウイルソンが、「人間の本性について」のなかで、
力説しているとおりである。
- 508 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 23:32:48
- 現代の迷信 V 進化論
以上のような考えに立てば、人間の起源と人間性の本質を最も合理的に説明するのが、
ダーウインの確立した進化論であると考えるのは当然のことである。自然淘汰を生物
進化の根本要因とするダーウインの説――それを後継者たちが精密なものに仕上げて
きた――は、膨大な数の事実によって裏付けられており、もはや単なる学説の域を脱
している。
宗教による自己欺瞞さえなければ、人間が、他のあらゆる生物と同じように、情容赦な
い税損競争と遺伝子突然変異の繰り返しによって作りだされた存在であることは、理性
ある誰もが認めるはずである。
人間はこの物質の世界に何ら特別な位置を占める存在ではない。物質の世界にあるのは
物質だけであり、それが生物体としていかに複雑な構造や機能を現すようになっても、
その過程は進化の科学によって完全に説明することができるのである。
相対主義と環境論決定論は割愛。
現代の通俗哲学が分かり切ったこことして受け入れている、これらの主義、主張こそ、
現代人の心を蝕む不満感と目標の喪失感に深くかかわりながら、人々から人間本来の
喜びを奪い去っている迷信の代表である。
- 509 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 00:24:58
- はいはい。
どっから引っ張ってきたか知らないけど、
自分の言葉で説明しようね。
- 510 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 01:01:56
- アッツチョンプリケ!
- 511 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 07:17:41
- >>511
あっちょんぶりけの進化型。
- 512 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 11:05:58
- 失礼します。進化論では説明できない生き物っているんですか?
- 513 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 11:51:45
- そりゃ人間ですね。w
- 514 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 13:54:42
- 進化の過程で、心や精神がめばえた人間ですね。
もっと親切におしえてあげなくちゃ。
親切、丁寧、タカダヒッコシセンター♪
- 515 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 14:53:06
- 有難うございます。て事は進化論を研究し続けて亡くなった人は、常に自分とゆう存在と戦っていたんですね。カッコいいなぁ。でも虚しい人生かもしれませんねぇ・・・。
- 516 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 15:29:01
- >>512-515
創造科学者の自作自演妄想か?
でないとしたら、>>512 妄言に引っかかっちゃいけませんぞ。
進化を説明するための理論なのだから、どんな生物でも何らかの形で説明できる。
ヒトも説明可能。
心や精神がヒトだけにあるとどうやって証明できるんだ?
心や精神の定義もなくそんなことを持ち出すおまえはアホだな。
- 517 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 16:13:04
- 人間には、「意思=自由意志」と「理性」がある。
それぞれ別に使われるが、一つのときは、「心」とか
「精神」と言っている。
動物には「意思」も「理性」もない。
- 518 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 16:21:48
- 自由意志が存在する証明をどうぞ。
- 519 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 16:46:30
- 主が宇宙を治められるさい秩序に関わる一の法則は、人は誰でも
自由が委ねられていることである。なぜなら、自由がなければ、
どんな生命も礼拝もないし、またどんな矯正もないからである。
人には意志し意欲することが許されている。
- 520 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 16:50:45
- >>517
ヒトではない動物に「意思」が無いと断言する根拠は?
- 521 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 17:08:45
- あると言う根拠が皆無だから。
- 522 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 17:16:14
- そもそも意思・自由意志の存在そのものが証明されてないのだから、
動物だろうと人間だろうと、意思・自由意志の存在は議論にならない。
- 523 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 17:17:23
- >>519
宗教はどうでも良いよ。勝手に信じてれば良い。信仰の自由はあるからな。
が、科学的議論に宗教が出てくる余地は無い。
科学的に自由意志が存在するという証明をどうぞ。
- 524 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 17:19:39
- 「意思」ではなく「意志」です。
訓練されたチンパンジーは、言葉や計算をやっているように見えますが、
あれは、一種の条件反射に過ぎず、言葉や数字の持つ抽象的概念とは結
びつかない、縁もゆかりのないものです。動物には合理性も理解能力も
ないし、自由選択力、何かを欲する能力もありません。
動物にも知性のようなものがありますが、それを学者は類比と呼んでい
ます。そのため、動物には、理性も意志もありません。
- 525 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 17:38:56
- はいはい
みんな救われたいんだよね。 自分だけは。
- 526 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 18:13:39
- >>521
それは違うな。
コミュニケーションの取れない相手に、意思があるかどうかを確認する手段が存在しないだけ。
存在の確認方法が確立されていないものを無いと判断するには、ある程度傍証を立てる必要がある。
- 527 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 23:13:23
- ここのスレの人は、進化論が何を意味するかほとんど
わかってないねえ。
▲NHKスペシャル▲が無神論者を大量生産▲ でも見て
もっと勉強すべし。もうすぐ1000スレで終わるけど。
- 528 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 23:19:05
- >>527
あほか。
進化論は進化に関する理論以外の何物でもない。
それに尾ひれをつけて何らかの意図を持たせようとしている輩がいるだけ。
ばっかじゃないのか。
- 529 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 23:37:18
- そういう狭い了見で進化論を語るからアホなんじゃ。
進化論自体の反証可能性は専門家に任せておけ。
あほがどれだけ集まって議論してもなにも得るものはない。
- 530 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 00:35:49
- >>529
は?何を言ってるの?
進化論というか進化が反証可能なのはわかりきってる。
事実を事実として捉えるのが狭い了見とは意味がわからんな。
てか、社会進化学とか唯物論がとかを絡めたいんだろうけど、
そういった進化と関係ない話をしても何の意味も無いよ。
- 531 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 14:07:39
- スレタイは「未だに進化を誤解している人が大半の件について」だろ。
進化論を誤解しているのは、宗教バカに多いぞ。
科学バカ同士の喧嘩より、宗教バカとの喧嘩のほうが面白いぞ。
どちらが猿に近いか、やらせてみろよ。
なにー喧嘩じゃないってか。 じゃ論争にしよう。
- 532 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 18:42:48
- くたばれダーウィニズム
ダーウインは、当時の俗流唯物論の影響下に、意識や観念を脳の「分泌物」
と見なす立場に立った。現代のダーウィニズムも基本的には変わっていない。
そこでは、意識は脳の生物学的な進化の二次的な派生物として片付けられる。
唯物的な進化を哲学的に否定するカール・ポパーは次のように言っている。
「動物はいかに意識を持つようになったのかという、意識の起源の問題は、
私たちとって生命そのものの起源と同様に大いなる神秘であろう。
それにもかかわらず、私たちはそこに人知では解きえない謎のあることを
承知のうえで、意識もまた進化の、あるいは自然淘汰の結果として現れたと
想定しなければならないのである。」と
私たち人間の心を頂点とする意識の世界を現出させた生物進化のプロセスを、
唯物的論な進化論で説明することが不可能なのは明らかである。
- 533 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 21:01:21
- 「私たち人間の心を頂点とする」という前提からして違うんだが、
まあそれはそれとして。
双方、相手の「最もレベルの低い言説」部分だけ相手にしてどうするよ。
「最もレベルの低い言説」部分はかまうな。
もっと上を見ろ。時間を無駄にするな。
- 534 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 21:12:32
- 意味不明の日本語?奇怪な意見。
- 535 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 21:41:28
- 俺のダチは黒目が茶色なんだがなんでだろ
混血でも何でもないよ?
- 536 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 22:01:08
- >>535
親は両方とも黒?どっちか茶色?
- 537 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:13:09
- >>534
言説という言葉を初めて目にした人の感想。
- 538 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/20(水) 04:46:17
- こういう↓人たちを、専門用語を使わずに説得できるかどうかだな
▲NHKの出鱈目放送が人を神から引き離している▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1157874246/
- 539 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/20(水) 18:08:04
- ねえ、君たちこんなこと知ってる?
二種の進化論
進化論に二種ある。無神的進化論と有神的進化論と、これである。無神的進化論は、
天地はそれ自身にて、より大なる能力と知恵の指導なくして、無限に進化すると言うのである。
これに対して有神的進化論は言う、天然に、それ自身を発達するの能力(ちから)はない、
天然自体が自働体でなくして受働体である、進化は神が万物を造りたもう途(みち)であると。
そしてダーウィン自身が無神的進化論者でなくして有神的進化論者であった。『種の起源』
の最後の一言がこの事を証して余りある。彼は、造物主によって、生命が数箇または一箇の
種類に吹入され、それが進化して千殊万態の生物と成ったのであると言い、そのゆえをもっ
て造物主のい徳を賛(たた)えている。
- 540 :名無しゲノムのビーグルさん(笑):2006/09/21(木) 13:36:14
- >>1-539
まあ、世の中の大半が文系(=池沼)だからねw
- 541 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 15:55:04
- >>539
こりゃヒデェwwwww
生命って神秘だねって言えば神様の存在を肯定したことになるらしいwwwww
すげぇ電波だ。
- 542 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 18:36:55
- うん、レベル低すぎ。
- 543 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 21:28:45
- 心というものは人間の持つ特質だ。
サルや類人猿には、これに近いものさえない。
こころとは何か?説明できるものがあったら、
試みよ。
- 544 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 21:30:50
- 唯物論者という。一元論者とも言う。愚か者
- 545 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 22:26:38
- 人間の持つ特質を心と言うなら他の生物は持ってないだろww
定義の問題だ。アホかと
- 546 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 22:33:01
- ネズミ(デグー)は「道具を使う」ことが確認されますた
- 547 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 22:34:18
- >人間の持つ特質を心と言うなら他の生物は持ってないだろww
<特質とは強調の意味だ。定義の意味ではない。
たわけもの!
- 548 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 23:10:16
- 自分勝手な解釈をしがちな人は、「<」の使い方まで完全我流。
- 549 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/22(金) 19:57:57
- >人間の持つ特質を心と言うなら他の生物は持ってないだろww
定義の問題だ。アホかと
<そんなこと知らん、が、ウィキペディアにはこんなこといってある。
心(こころ)とは、人間が持つ、目に見えないその持ち主の知性や感情・
情緒、意志が宿る抽象的な「何か」である。人間以外の動物や植物にも心
があるかどうかは、心の定義とも関わる難しい問題である。
心それ自体は定義が不可能な存在であり、生物にとって最も未知で神秘的な
ものといってもいいかもしれない。心はある一定の状態で存在するものでは
なく、常に変動しており、その働きが肉体などの外部を経て現れることによ
り把握される。
心は、その持ち主が物事を考えたり、決断したりするときに働くが、それ以外
の行動、例えば全く何もしない状態でも働いている可能性がある。従って、
ある時点の心の状態を厳密に把握することは、その持ち主といえど不可能である。
(中略)
近年の神経科学の発展により、心の状態は脳の物理的状態と密接な関連があるという事
が明らかになってきた。たとえば脳内の各部位と機能との関連(例:ブローカ野、視覚野)、
神経伝達物質と気分との関連(例:ドーパミン、エンドルフィン)などが次々と発表されている。
しかし心の状態と、物質である脳の状態とが、究極的にどのような関係にあるのかについては、
依然として謎のままであり、心の哲学の分野ではハードプロブレムと呼ばれる重要な未解決問題
のひとつとして議論が続いている。
- 550 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 09:56:41
- 「心それ自体は定義が不可能な存在」ではなく、
「心それ自体についての定義の合意が現状では困難」
- 551 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 13:57:31
- なんだ。<使いの既知害がこんなところまで出張ってるのか。
- 552 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 15:38:06
- そうだ。主張旅費クレ
- 553 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 15:51:48
- 犯大の山羊に聞け
- 554 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 16:58:04
- 貧乏人あいてにしても仕方がないから、今日は特別に無料で
教えてやろう。
狂義
心が脳にあると考えるのが、今の日本人の常識だ。
ドイツ人に心はどこにありますか?と聞かれたので、
当然のことのように頭を指差したら、あきれ(*^_^*)で
嘲笑されました。トサ
心(Herz)は心臓(Herz)にあり、精神(Geist)が脳(Gehirn)
にあるんだよ。と
日本人の知的レベルって低いよね。
- 555 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 17:01:06
- まぁ、実際心拍数を抑制する薬を飲むと、
緊張する場面でも全然緊張して無いようにしか感じないという面白い現象が起こるところを見ると、
感情と心拍は無関係ではないことも確かだけどな。
- 556 :論理主義者:2006/09/23(土) 17:01:47
- 心と精神の定義の違いを教えてくれとそのドイツ人に聞けばよかったのに
- 557 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 17:17:47
- 聞いてきたので教えてやろう。
人には「意思」と「理性」がある。意志と理性は別々の名で呼ばれているが
一つのときは「こころ」という。これが定義だ。
- 558 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 21:07:11
- もともと日本に住んでた人がハワイに移住して英語を話すようになり
それ以降の世代が日本語より英語が得意になるのも獲得形質の遺伝になるの?
- 559 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 21:10:16
- >>558
そもそも言語は遺伝的獲得されてる形質じゃ無いだろ。
- 560 :558:2006/09/23(土) 22:12:29
- >>559
え''え'''っ!?が〜ん!!
す、す、す、するどい。専門家に聞いてよかった。サンクス
- 561 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 01:03:30
- >>557
「こころ」のもつある側面を意志と言ったり別の側面を理性と言ったり
また別の側面を欲望と言ったりいろいろしている。
そのことと、人間の思考が頭脳以外にあるという話の間には、
何の論理的なつながりもない
- 562 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 12:06:52
- 心が脳にあるという考えは、今ではもうクラッシックな考えになっている。
ペンフールドが脳を手術して、「心が脳には存在しない」とぼぼ、結論付け
てから、多くの学者が実験、研究してそれを支持している。
心は脳に偏在しているのではなく、心臓や肺臓、その他の内臓など、いわば
人の体の全身に遍在している。と
- 563 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 13:02:54
- ぼぼ
- 564 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 13:09:15
- ぼぼぶらじる
ペンフィールド
なまってんね
- 565 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 13:35:43
- >>554はドイツ人が死ねって言ったら死ぬんだろうな。
- 566 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 13:48:20
- >>555
死ぬか パカヤヨー
- 567 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 13:55:36
- 誤爆
- 568 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 18:41:56
- >>561>>562
マジで、勉強になりました。
- 569 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 19:45:33
- 自演乙
- 570 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/25(月) 20:08:31
- わたしってだあーれだれでしょねなんなんなすびのはなのしたー♪
- 571 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 18:49:19
- 本当はね、562の中間的帰結は、
クレア・シルビアとウイリアム・ノヴァックという人が書いた、
「記憶する心臓」という話から始まったんだよ。
四十代の男性トーマスは、心臓移植手術後、性格が激変した。
手術前は、何事につけ引っ込み思案で内省的たっだ。だが、手術数ケ
月経ってわたしたちのグループに参加した彼は、いつも野球帽をかぶ
り、外見は大人の男性だが、中身は9歳のおしゃべりなやんちゃ坊主
といったところだった。
五十代のマリオ、四十代のトーマスは、それぞれ若い男性の心臓を移植
されました。
移植手術後、マリオとその妻は、彼の生活習慣が激変したことに気がついた。
まず、マリオはバナナが嫌いだったが、手術後は好きになった。デザートに
執着するタイプではなかったが、甘いものが大好物になった。以前は神経質
なくらいきれい好きだったが、手術後はあまり気にならなくなった。
二人とも性格が激変した。
- 572 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 20:04:43
- >>553
「山羊」のもつ聖書の霊的意味は、善を行わなかった人のことである。
犯大の山羊さん、ゴメンーね。
改心してね。
- 573 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 21:27:36
- >>571
クラッシックなオカルトネタだねw
- 574 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 21:40:55
- 続いて、第2弾。
ル・ド・ワランというフランスの女性学者は、ウズラとヒヨコの受精卵が卵割
して神経胚になったところで、脳や脊髄になる神経堤という部分を互いに切り
取って交換移植をしたのです。
これが生着してウズラとヒヨコの混ざったキメラ、つまりウズラの脳やウズラ
の羽を持つヒヨコが孵ったのです。
はたして、ウズラの脳を持つヒヨコは、ウズラの鳴き方をするでしょうか。
ウズラの脳を持つヒヨコはニワトリの鳴き声しかしませんでした。
ウズラの雛は、ピピピピピとなくそうです。ヒヨコはピヨ、ピヨですね。
つまり、心のありかはペンフールドの言うとおり本当は脳にはないのです。
- 575 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 22:05:27
- ソースが不明瞭でいまいち怪しいが、その実験結果自体が間違いないとしても、単に、声帯の構造が鳴き声を決定してるだけだろ。
例えば人間は声帯を破壊されたら喋れなくなるが、それで言語中枢が声帯に存在している証拠になるわけじゃない。
- 576 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 22:09:15
- >>574
中脳胚がウズラのものであるヒヨコが、ウズラ風の鳴声をあげるということが
どう「心」の問題につながるのか。
このヒヨコが生後十数日で死んでしまうのは何故なのか。
そもそもニコル・ルドゥアランは「何を研究しようとしていたのか」
- 577 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 22:27:06
- ニコルさんてこんなシト。
http://www.inamori-f.or.jp/laureates/k02_a_nicole/ctn.html
- 578 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 22:46:37
- ウズラの脳になる神経堤とヒヨコの脳になる神経堤の交換、つまり、ウズラの脳と
ヒヨコの脳をいれかえたキメラをつくった場合、脳に心の座があるなら、ウズラ脳
をもったヒヨコキメラはウズラの鳴き声を発するのが自然である。
しかし、ウズラキメラは、ピピピと鳴かず、コケコッコと鳴いた。
心は脳にはなく体にあると言っても「脳が心を表現している」と云うことはできる
かもしれない。?
>ニコル・ルドゥアランは「何を研究しようとしていたのか」
その本読んでね。
- 579 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 23:04:52
- >>578
ああ、そもそも>>574がガセだわ。(読みそこなった、ごめん)
ウズラの(同時期の)中脳胚を移植されたニワトリは、「ウズラ風に鳴く」が正解。
- 580 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 23:11:18
- 甘味を好み苦味を嫌うマウスの遺伝子を組み替えて、苦味受容体と甘み受容体のたんぱく質発現を入れ替えた。
その結果、マウスは甘い液体を嫌い、苦い液体を喜んで飲むようになった。
心のありかは、脳には無いのである。
pgr
- 581 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 23:30:31
- >>580
左様。
<ウズラの脳を持つヒヨコはニワトリの鳴き声しか出しません。
と学者が言いました。
- 582 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 23:32:20
- ばかばかしいにもホドがあるわけで、俺、もう寝るわ。
- 583 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 06:55:25
- >>581
何が『左様』だよw
pgrの意味がわからなかったのかプゲラwww
- 584 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 11:21:17
- >>571
>手術前は、何事につけ引っ込み思案で内省的たっだ
心臓移植手術を受けるほどの病気なのに、活発で行動的なほうがおかしいだろう。
もとの性格にもどっただけだろ。
>執着するタイプではなかったが、甘いものが大好物になった。以前は神経質
> なくらいきれい好きだったが、手術後はあまり気にならなくなった。
べつに心臓移植手術とかうけなくても、このくらい性格が変わるなんてよくある話。
昔は飲めなかったブラックコーヒーが今は好物になってるとかな。
- 585 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 12:47:59
- >>581
ヒエー! ソンシタ。
なんだ、そのpgrの意味?
- 586 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 14:47:09
- >>580
甘い液体を好み、苦い液体を嫌うという好みは変わってないよね。
(マウスの主観としては)
それで何が判ったと言いたいの?
- 587 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 16:51:14
- >>586
ぎゃふん!! OTZ
- 588 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 12:31:07
- 俺はここにいるみなさん程は賢くない者ですが
近頃DQNやら何やら変なのが増えてきて、90年代より明らかにダサい歌が流行り始めてるのも、ある種の「進化」ですよね?
そう考えると「古き良き時代」と言うのも、生物学的に感心させられる言葉な気がしてきますな〜
- 589 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 13:31:09
- >>588
「ある種の「進化」」とは生物学的な意味での進化ではない進化ですね。
「「古き良き時代」と言う」のは、単に後天的な心理学的刷り込みの効果ですね。
- 590 :名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 19:11:28
- うん、場合によってはヤバイ誤解だぜ。
- 591 :名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 16:53:45
- http://media.newscientist.com/data/av/podcast/newsci-20060928-eowilson-part-1.mp3
- 592 :名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 17:04:35
- >>586
味覚は遺伝的に決まっているということ。
後天的に獲得はしない、
はずはないのだが、その実験ほんとにダイジョブ?
- 593 :名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 17:25:39
- >>592
味覚は遺伝的に決まっているが、味覚の好みは後天的に左右されまくり
- 594 :名無しゲノムのクローンさん:2006/10/09(月) 20:20:04
- >>588
バロック音楽なんかも登場した当時は(そのころの)古い世代から
「こんな変な音楽聞いてられるか!」と言われてたんだろ。
- 595 :586:2006/10/10(火) 17:02:13
- >>592
味覚が遺伝的に決まっている事を示した実験だが
実験としてはダイジョブよ。普通に予想出来る結果だし。
- 596 :名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 19:09:11
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000021-mai-soci
<ウニ>遺伝子数、ヒトとほぼ同じ 欧米研究チームが解明
ウニのゲノム(全遺伝情報)の解読を、欧米の研究チームが完了した。遺伝子数はヒトと
ほぼ同じ2万3000個で、遺伝子の70%がヒトと共通していた。研究チームは「遺伝子
レベルでは、ハエや線虫に比べヒトに近い。このデータは進化の解明につながる」と驚く。
10日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。
- 597 :名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 21:21:54
- >>596
生物はすべてデフォルトで25%の遺伝子が共通。
それを「動物」に限れば、デフォルトで6〜7割は共通。
ウニ程度で驚いてたらあかん。
- 598 :名無しゲノムのクローンさん:2006/11/11(土) 01:03:40
- ええと。
たしか、脊椎動物の直前ぐらいだったか、脊索動物の前だったかで、
2回ばかり、遺伝子セットの倍加があっただろ
増えた分の1/3以上は、消えたりPseudo geneになったりして働いてないように記憶してるけど。
ウニはその倍加の以前か以後か、どっちに属してんだっけ?
- 599 :名無しゲノムのクローンさん:2006/12/28(木) 20:43:52
- 進化論信者は氏ねよ
- 600 :名無しゲノムのクローンさん:2006/12/28(木) 21:48:35
- まあ、キリスト教徒は異教徒を殺すのが大好きだしね。
- 601 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/04(木) 17:46:48
- >最も典型的な「天使を信じる人」のタイプは、「プロテスタント」「女性」「南部もしくは中西部出身」
>「共和党支持者」だった。
要するにブッシュ一派だな
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2907989/detail
AP通信によると、米国人の81%が、「天使」の存在を信じているという調査結果が発表された。AP−
AOLニュースが12日から14日にかけ、「天使とサンタはいると思うか」というテーマで、成人1000人に
対して行った世論調査で明らかになったもの。
天使については、「いる」と答えたのは全般的に高い割合となったが、信仰心には関係なく、その姿も
いわゆる羽の生えた天使然としたものではなく、庭で鳴く小鳥や古い家に宿る精神的存在、また道すがら
出会う親切な人を天使ととらえている人が多いのが特徴的だ。
母集団ごとでは、最も信じる人の割合が高かったのは福音派キリスト教徒で、97%とほぼ全員。しかし、
宗教的信仰心のない人々でも、過半数が「天使はいる」と答えており、割合に大差はない。最も典型的な
「天使を信じる人」のタイプは、「プロテスタント」「女性」「南部もしくは中西部出身」「共和党支持者」
だった。また高等教育を受けるにつれて割合は下がり、高卒では87%だったのが、大卒では73%に低下する。
子どものころにサンタを信じていたのは86%、白人層に限れば91%だった。一方、マイノリティ層では
72%だった。また子どもを持つ親の6割以上が、サンタはクリスマス休暇シーズンには欠かせない存在だと
考えている。
一方で全体の47%は、サンタがクリスマスの宗教的な意味合いを損なうと回答、逆に宗教的性質を強める
としたのは36%だった。また、年収2万5000ドル(約295万円)未満の低所得層では、4分の1がサンタを
信じていなかった。
- 602 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/05(金) 23:17:26
- デジヴァイスで進化するんじゃない?
- 603 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/06(土) 10:49:51
- まあ、向こうで言う天使ってのがこっちで言う「幽霊」みたいなもんなんだろうな。
- 604 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/06(土) 12:30:46
- 迷信度は同じっぽいが、
天使をルーツで比較するなら日本における八百万の神々のことだよな。
でも八百万の神がいると信じている人はいないような気がする。
- 605 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/06(土) 15:53:35
- >>604
きみのまわりにはね
- 606 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/06(土) 21:03:48
- 高等教育を受けたサイエンティストなのに初詣に行っちゃったぜw
- 607 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/07(日) 01:32:29
- >>606
その発言の前提には「高等教育を受けたサイエンティストは迷信を信じない」以上に
「高等教育を受けたサイエンティストは
迷信を信じないことを示すためには社交性もないがしろにして当前」
という言説がほの見える。
- 608 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/08(月) 13:07:36
- 敬虔なキリスト教徒でもある優秀なサイエンティスト、
という、欧米ではごく普通に見られるタイプの人間を、
606はどう見るのかが気になる。
科学史に名前を残す高名な科学者たちの中に、
一体どれほど多くの敬神家がいると思ってるのか。
- 609 :名無しゲノムのクローンさん:2007/01/08(月) 13:34:13
- 【新総合説】新今西進化論2【進化論革命】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1165248452/l50
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)