■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その3
- 1 :774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 15:43:00 ID:rSY+5L8n
- 前すれ
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111047176/
過去ログ
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076242764/
- 2 :774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 19:46:18 ID:un51wrqS
- >>1
乙
- 3 :774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 19:46:59 ID:un51wrqS
- >>1
乙
- 4 :774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 22:05:24 ID:+cVwNwV0
- >>1
乙とけ
- 5 :774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:21:06 ID:ySh1c0xo
- 発振回路・振幅変調・角度変調
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072319730/
【真空管】5球スーパー【ラジオ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
水晶振動子&水晶発振器を鋭く語るスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095175866/
アースでラジオを鳴らす
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098602693/
1石レフレックスラジオを作ろう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099634878/
★★★ 無線の実験と製作 ★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1106919148/
マニアックな受信機自作スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1130054858/
- 6 :774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:22:00 ID:ySh1c0xo
- HOMER共和製作所のラジオキット
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134482048/
AMステレオのデコーダー
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134482236/
学研の手作り真空管ラジオ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1140913348/
★【JJY-PLL】自作測定機/信号源【AF/RF】★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146399231/
アナログ高周波回路、設計担当課 第2部署
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147866095/
ラジオ自作総合スレッド その2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148730755/
初歩のラジオ・ラジオの製作part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1149331434/
- 7 :774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 21:36:54 ID:GeMsJ33e
- おっつー!!!
- 8 :774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 23:47:47 ID:cBLStsAn
- 【真空管ラジオ】 5球スーパー その2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150986980/
- 9 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 12:10:10 ID:TS7Gy075
- ゲルマニウムラジオ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109360505/
- 10 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 12:13:33 ID:TS7Gy075
- 鉱石ラジオ総合スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137621094/
- 11 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 15:58:02 ID:aCasFnlr
- ソフトバルブの復刻版とか作ったら買う人いる?
- 12 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 17:28:33 ID:4YaVo7dz
- 前スレの終わり方には忸怩たる物が在るな
- 13 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 19:38:36 ID:zKz/wAKu
- >>11
1200円以内。
- 14 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 20:15:50 ID:ruw3NW7x
- TY-66がソフトバルブ代わりになりそうなんだよね・・・。さて。
- 15 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 21:33:33 ID:ffs5v7H/
- アンテナ・コイルのまとめ方として
コイルの自己共振周波数を使用帯域以下にした、ハイ・インピーダンス型と
コイルの自己共振周波数を使用帯域以上にした、ロー・インピーダンス型と
あるらしいが、市場にあるのは、
ロー・インピーダンス型の並4、スーパ・コイルばかり
通信型の受信機でキチンと波長にあった短波アンテナにインピーダンス・マッチするなら
ロー・インピーダンスが良いが中波では、
インピーダンス・マッチは、ありえないし、
ハイ・インピーダンスのアンテナ・コイルの
設計の同調コイルなら、ACアンテナでも、室内アンテナでも
インピーダンスが高いアンテナでもガビンガビンに
入るのではないかと思う今日この頃
ハイ・インピーダンスは、数mHまで、アンテナ・コイルを巻く必要があるらしいんだが
そういうのは、博物館にしかないのかな?
- 16 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 21:59:43 ID:s4GO2YWQ
- >>15
数mHの空心RFCは今でも売ってるから、それと同調コイルを
並べればいいのでは?
- 17 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 22:57:42 ID:TF3BWwzg
- >>16
そういうのは、コイルが3つくらいの山に分割されてたりして。
- 18 :431:2006/06/24(土) 23:26:36 ID:fHvJ4kgR
- ゲルマラジオ用ではなく、その測定冶具用回路の一部なのですが、
検波効率を測る必要があり、AC-inとDC-outの効率を測ってみました。
入力Vinは、実効値(rms) 出力VoはDC
効率η=Vo/√2*Vo
測定周波数は1MHz
In 効率η
10mV・・・・・・・・11%
30mV・・・・・・・・29%
50mV・・・・・・・・41%
100mV・・・・・・・56%
300mV・・・・・・・73%
1V・・・・・・・・・・82%
3V・・・・・・・・・・86%
回路は包絡線検波形式:ダイオードは1SS108ショットキー
検波回路のCRは22kΩ+1470pFで時定数が32us(fc=5kHz)
LPFは33kΩ+0.1uFでfc=5Hzです。
もう少し期待していたものの思ったより効率が小さいですね。。。
この値は、(ほぼ)無負荷の状態の検波効率なので、
負荷(イヤホン等)を接続すると、これより悪化するのは確実。
実際のゲルマラジオの検波効率は上記の数分の1になる
ように思います。
- 19 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 01:18:44 ID:wI+ZhGeR
- >>15
トリオのSシリーズモノコイル中波用や中波・短波2バンド用コイル、
Hi-Fi受信用高1コイルはハイインピーダンスだった。
木造家屋の部屋に約3mほどのアンテナを張って使ってるが、
スーパーの場合、ハイ、ローで感度の差は「感じ」られない。
ゲルマラジオの場合はどうかな。
同調コイルに検波用のタップダウンがあればハイとローで感度が変わるかもしれない。
- 20 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 03:38:53 ID:ja0mRjjw
- >>15
ロウ・インピーダンス型はバンドの周波数の高い方ではハイ・インピーダンス型よりも感度が
よいが、周波数の低い方の感度は劣る。コイルは作りやすく安価。
ハイ・インピーダンス型はバンド内の感度が均一で、これはラジオの大切な要素のひとつ。
そのためメーカー製5球スーパーによく見かけるが、アマチュアには発振しやすいといって
敬遠されがちだった。
- 21 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:43:42 ID:UEm6ZcX8
- 1昨日、マイクロ・メタル社のサイトみてたら
RF用のトロイダル・コアの設計ソフト(DOSベース)があった
コアの仕様を入れるとインダクタンスを最大Qの周波数が出る
コイルの共振周波数のQであってできた同調回路のQ ではないが
いままでの自分が使ってたのは、2MHzと300KHzで両極端だった。
- 22 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 20:14:12 ID:xuyiuEBx
- トロイダルコイルはアンテナにならないのが最悪。
- 23 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:10:27 ID:VenTfSg6
- >トリオのSシリーズモノコイル中波用や中波・短波2バンド用コイル、
ローインピーダンスだった筈
- 24 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:48:39 ID:wI+ZhGeR
- >>23
ハイ・インピーダンスの分割巻き
- 25 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 22:57:47 ID:VenTfSg6
- >>24
同調コイルはそうだけど、アンテナをつなぐほうは十数回巻いてあるだけ。
つまりローインピーダンス
- 26 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 23:20:55 ID:uU8EQHex
- 手元に中波用のハイインピーダンス型があるけど・・・ボテ腹だな。
ローインピーダンスのアンテナコイル(比べたのはボビンが同じ太さのトリオ高1のANTコイル)の幅(6mm)くらいに、ハネカム巻き(だっけ?)で厚さ約2mmもある。
ものの本によると、ハイインピーダンス型はインダクタンスを二次側に比べ7〜10倍ほどにするんだそうだ。
>>23-25
ローインピーダンスが正解。
・・・・トリマを外した現物がなぜか目の前にある・・・今から考えるともったいないことをしたものだ。
(ばらしては作り、ばらしては作り・・・・>>20
>>20
> アマチュアには発振しやすいといって敬遠されがちだった。
へー・・・、あれIFT段と結合させなきゃ、全然問題ないだろう。
セオリーさえきちんと守れば、5球スーパーで発振させるアホはいない。
高1でもついていれば別だが、中波ごときに・・・。
- 27 :774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 00:36:37 ID:LGLlscF3
- >>26
初期のハイ・インピーダンス型は、短いアンテナを付けると発振した。
ナチュラルの設計が甘かったんだよ。
>(ばらしては作り、ばらしては作り・・・・
自分の軌跡を残しておくべきだったね。作品あってこそ作家だ。
- 28 :774ワット発電中さん :2006/06/26(月) 08:49:27 ID:euKt7dyv
- ミズホの高1の2段目側は、1次がハネカムだね。
こいつでいってみるかな。
- 29 :456:2006/06/26(月) 14:35:27 ID:D7dyPKYE
- >>18
GJ! 乙。
108でも思った通り たったの50mvでも半分以下になってしまうんですね、
最低でも500mvは与えて使う必要ある様です。
ありがとう!感謝。
>実際のゲルマラジオの検波効率は上記の数分の1になる
んな事はないよw
- 30 :774ワット発電中さん :2006/06/26(月) 16:47:13 ID:euKt7dyv
- >>29
だからさあ、もしゲルマが数十mVレベルで動いてるとしたら?
1/10-1/20程度だって、完璧なデータじゃないか!
そういう事なんだってばあ!
1度オシロでみてね
- 31 :30:2006/06/26(月) 16:50:21 ID:euKt7dyv
- うっ違った
>> 1/10-1/20程度だって、完璧なデータじゃないか!
訂正
=>1/5から1/10くらい
- 32 :774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 22:34:45 ID:7IQdV7Iy
- 同調回路からタップ出して検波するのが、インピーダンス・マッチからは、正論
だけど、上のデータみてわかるように、入力レベル下げると
検波の損失レベルが増えて、ゲルマでは、意味無くなる場合が。
大アンテナ使用者とレベルの高い地域で、選択性を高めるかもしれんが?
- 33 :456:2006/06/27(火) 03:06:01 ID:eOmVIE1s
- >>30
だからデータは Gj!乙ってるだろ。だめ?
>>29 は実際にどうかって話しじゃなく Det 動作として。
実際50mVの時はAF20mVぐらいで たぶん音量相当小さいよね。
- 34 :456:2006/06/27(火) 03:07:47 ID:eOmVIE1s
- ゴメ
- 35 :774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 19:31:44 ID:ELhuEY4F
- ちょっと気になったのでダイオードの静特性を見てみた。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151403239454.bmp
抵抗とダイオードを直列にした物に電圧を掛け、横軸がその電圧で縦が抵抗両端の電圧。
目盛りは50mV/div
1SS108は漏れ電流が多い。1N60は動作抵抗がやや高めの当たり前の結果に。
1N60は意外と漏れ電流が少ないですね。と言うか、1SS108が大杉。
1N60を贅沢にパラにしたら特性改善されるかもw
何れにせよ負荷抵抗によって効率が大幅に変わりそう
- 36 :774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 20:34:35 ID:jgAd5DhO
- 1N34Aどっかに売ってない? あと温度補正バリスタで黒と黄色半々の奴
- 37 :774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 21:19:14 ID:6LKMHeLr
- >>36
たまにヤフオクに出てるな。
バリスタは判んないけど。
HV15なら持ってるよ。
- 38 :774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 22:21:53 ID:ELhuEY4F
- >>36
ここが比較的安いかも
http://www.shamtecdenshi.jp/catalog/index2.html
- 39 :774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 06:47:23 ID:W6cmfjWI
- バリスタの例。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Battering_ram.jpg
- 40 :774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 15:10:49 ID:jbij4d7y
- >>39
× バリスタ
○ アルキュ・バリスタ
って、良く見つけてきたなw
- 41 :774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 00:45:19 ID:CTfzoqt2
- >>39
写真がキレイ!
- 42 :774ワット発電中さん :2006/07/13(木) 08:37:45 ID:sYVXrMjk
- 昨日秋葉で1N34パッケージ黄色物4個買い占めてきた
- 43 :774ワット発電中さん :2006/07/16(日) 10:15:54 ID:jdOPQhUo
- ゲルマで使ってみたらと買いあつめてきた受話器、レシーバー、マイク?
(A)セラミック・イヤホン
(B)戦前タイプの2Kオームのハイ・インピーダンスのマグネチック・レシーバー
(C)ゼンハイザーPX200、32オーム 効率115dbというのがそそる
(D)クリスタル・マイク
(E)骨董市でみつけたアナログ電話機の受話器ユニット、200オーム前後のインピーダンス
直接つないで鳴るのが
1、ハイ・インピーダンスのマグネチック・レシーバー
2、アナログ電話機の受話器ユニット
ST32のトランスの挿入で改善されるのが
3、ゼンハイザーPX200
予想外なのが
4、クリスタル・マイク、ほとんど鳴らない=>イヤホンのでかいやつと思ったら甘かった
アナログ電話の受話器のインピーダンスが予想より低かったにもかかわらず、感度良い。
手でもたなくては聞けないから、どうやって使えるようにするかな。
- 44 :774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 23:00:18 ID:EbeZelmi
- >>43
クリスタルマイクにも昔ながらのやつと
いわゆる圧電ブザーみたいなやつが内蔵されたやつと
あるらしいけど。
- 45 :774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 12:46:48 ID:VyE+YHGY
- ほう!
どこで見分けるの?
- 46 :774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 13:17:13 ID:rFWDjV+h
- >>45
その2スレより…
178 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/07/24(日) 13:40:37 ID:bQSmpxTw
マイキット150復刻版を買ったが、付属品の「クリスタルマイク」と「クリスタルイヤホン」については圧電素子ダターヨ。
昔のオリジナル品は、振動板の中心に白乳首のクリスタルイヤホンが付属したのだが・・・。
179 名前:魚チョコ 投稿日:2005/07/24(日) 13:55:35 ID:9N82/nXn
>>178
ロッシェル塩の結晶が付属してたら切って電極貼っつけます? ミ ゚ o゚ミ_<l>
カッターで切れる程度のもろさなんだがな、ぽろぽろ崩れるし、息ふきかけると吸湿してべたべたするし、ジジジジ声聴くためにえらく苦労したおぼえがあるわ。
180 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/07/24(日) 15:24:15 ID:+Up66hjU
ジャンク箱にあったクリスタルマイクを分解してみた。
そんなに昔でもなく3年くらい前に買ったような記憶がある。
真ん中に白い鼻くそ見たいのが付いていた。
これ以上は分解するとやばそう。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0287.jpg
ところで(かなり記憶が混乱してるが)昔のマイキットって
カーボンマイクじゃなかったっけ?
181 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/07/24(日) 19:40:32 ID:azAUUHd2
酒石酸イヤホン
182 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/07/24(日) 20:03:42 ID:KJDqXA+Z
>>180
このタイプ、まだ在庫があるんだ・・・
ちなみに俺のジャンク箱にはこれが眠っている。(ウン十年前購入)
>カーボンマイク
そういえば、クリスタルマイクは見なかったな。
マイキットの種類によるのかね。(電話の送話器のような穴がたくさん開いていたイメージもあるんだが・・)
おらは、専らクリスタルイヤホンの出っ張りをはずしてマイク代わりにしていた記憶がある。
- 47 :774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 13:18:00 ID:wW+15ITh
- >43
両耳タイプのマグネチック・レシーバーが一番聞きやすい感じです。
アメリカの軍用を新品で買ったけど、届くのは月末頃。
- 48 :43 :2006/07/17(月) 17:27:10 ID:ojhjeaYH
- >>46
じゃあ、真ん中に白いでへそがあるかどうかで見分けましょう。
>>47
届く前に聞きやすいというのが不思議だけど?
>> 両耳タイプのマグネチック・レシーバー
クリスタルより音の重心が低くなるがそれでも中音中心。
線がオリーブドラブの戦車色なのが軍用の証だろうか?
これを0-V-1の30のプレートにそのまま挿入して使ってみたくて買いました。
- 49 :774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 17:09:41 ID:MX6yO8Bs
- ヒキコモリ
- 50 :774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:00:03 ID:dmrshoqi
- だれか
- 51 :774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:01:59 ID:dmrshoqi
- 科学教材社のスパイダーコイル
- 52 :774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:06:09 ID:2PM8VxvH
- ラジセンの内田ラジオに有ったな
スパイダコイルのキットつーか、枠&線のセット
- 53 :774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 01:04:33 ID:GkFwpxXD
- >>51
200円で単品で買える
- 54 :774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 01:23:53 ID:LB/yAlW1
- 200円もするのか。その辺の厚紙切って使えば良いのに。
- 55 :774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 03:38:09 ID:Fdn9Nk4L
- 逆に大して売れもしないのによく200円でやってると思うよ
- 56 :774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 04:33:10 ID:LB/yAlW1
- 確かに。100円ショップのラジオと比べちゃ可哀相だ。
- 57 :774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 19:02:06 ID:EP65Ifor
- >>55
>大して売れもしないのに
いくつ作ったのかな?
- 58 :774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 21:17:30 ID:D/Njbg30
- >>54
あの、赤茶色のファイバー紙が、、、ハァハァ(´Д`)
- 59 :774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 02:19:22 ID:BkszT7zL
- >>58
ヘンタイだなw
- 60 :774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 09:55:33 ID:hL8WiE2F
- 何このスレ(((( ;゚д゚)))アワワワワ キモヲタばっか
- 61 :774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 22:51:28 ID:0Bf21j/h
- 今日、2個も買ってきた。コイル巻くぞー
- 62 :774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 15:12:59 ID:76Ky7sK4
- 勝手にしる
- 63 :774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 17:09:39 ID:ycGO16wk
- オレの分も巻いてクレクレ
- 64 :774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 21:27:19 ID:I76l2GoH
- 巻いた巻いた
- 65 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 17:30:03 ID:rpIvq9Ns
- 奥さんに巻いてみた
- 66 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 18:20:31 ID:aBcQHJte
- >>65
で、どんな声が聞こえた?
- 67 :774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 07:47:58 ID:H1bvNV+m
- ぁぁあはぁんいくぅ〜〜〜〜〜〜〜
- 68 :431:2006/08/25(金) 21:40:06 ID:0hiJ5qDu
- 今年のハムフェアで、ゲルマラジオの展示を見つけた。
回路自体は目新しいものはないが、CDを利用したバリコンが目を引いた。
1、2枚で数百pFぐらい取れるそうな。
高周波特性(tanδ)は測っていないそうだが、中波程度であれば
ほとんど問題ないでしょう。
あと、バスケット巻き?コイルや鉱石もブースで売ってました。
アマチュアらしく、なかなか面白かったです。
- 69 :774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 22:37:15 ID:0QB7L31Q
- >>68
馬鹿にするつもりは毛頭ないが、アマチュア無線をやってる人は
その程度で満足なの?
ハムフェアに行きたくなるような話しを聞いたことがない。
- 70 :774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 23:54:11 ID:CB1cyEpH
- >>68
CDを使ったバリコンって、静電容量の変化はどうやっていたのでしょうか?
@ CDの間隔を変える。
A Al蒸着面の対向面積を変化させる。
の2つぐらいしか思い浮かばないのですが・・・
それから、ロッシェル塩の単結晶を扱ったサイトを作っている
人・グループが出展していませんでしたか?
- 71 :774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 00:25:31 ID:2qKwjhfq
- 本物のバリコンと同じように、半分に切って使うんじゃね?
- 72 :774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 00:38:19 ID:WRdnq8wZ
- まん中にネジ入れてぐるぐる回して間隔を変えるのも
見た目がカコイイかも。
- 73 :774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 02:16:45 ID:9z7PtQyk
- まん中にチンポ入れてぐるぐる回して間隔を変えるのも
見た目がエロイかも。
- 74 :774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 09:03:13 ID:23qrAyNs
- >>73
貴方のはそんなに細いのかな?
- 75 :431:2006/08/27(日) 00:55:40 ID:qxVhaxVk
- >70 Aの対向面積を変える方法。
>71 ご名答
ただ、@も面白いかもしれないね。
写真はこちらにupしました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0954.jpg
ロッシェル塩の人はよく知らないです。
(全部細かく見たわけではないので)
- 76 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:04:30 ID:yZZ+/uCT
- 金属部分もCDの記録部分使うの?
接触大丈夫?
- 77 :431:2006/08/27(日) 01:25:15 ID:qxVhaxVk
- >69
>馬鹿にするつもりは毛頭ないが、アマチュア無線をやってる人は
>その程度で満足なの?
「アマチュア無線やってる人」という対象が広すぎるので
何とも言えないのでは?
まぁ、最終的に、どう人の趣味の満足度を判定するの???
・・・という話に落ち着いてしまうと思われ。
今回見た展示は、単に部品を買って組み立てるわけではなく、
身近なものを使った、非常に原理的かつ合理的なアイディアで
とてもアマチュアらしい工作だと思いましたよ。
それと小学生くらいの子どもたちが、その展示に興味を持っているようだった。
間口はオトナも含めて広い方が良いだろうしね。
>ハムフェアに行きたくなるような話しを聞いたことがない。
人によって相性があるだけと思う。
ワイヤレス・ジャパンとかインターネプコンとかプロ商談向けの方が
最新技術志向の人にとって面白いかもしれないね。
- 78 :431:2006/08/27(日) 01:31:23 ID:qxVhaxVk
- >>76 CD表の蒸着面を紙ヤスリ?かなにかで削って、露出させて、ねじ止めしてました。
ねじが接触を保証しています。長いネジを一本使ってやれば積層できる。
裏面から削ると、Al蒸着面から距離があるので、表面から削るのがミソだそうです。
- 79 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:38:15 ID:H8eTOnli
- ハムフェアって行ってみればわかるけど、年寄りと親かじいさんに連れてこられた
子供はいるけど自主的に来た中高大学生くらいのは殆どいない。
メーカー製の無線機も金持ちの年寄り相手の高額なのが増えたね。
ま貧乏人向けの安物は安物で用意はされているが。
自作品コンテストも凄い。
大昔から見たような人ばっか。裾野は相当狭そうだ。
個人的には昔よりつまらなくなってるように思う。
そういえば今年はコスプレや女装した人を見なかったけど禁止でもされたのかな。
風車背負ったおじさんは今年もいたね。
- 80 :71:2006/08/27(日) 01:49:33 ID:bL7Wuxc9
- >>75
わははは
ベタ杉だ
電極引き出しはどうすんだと悩んでゆうべは寝られなかったが、
もろ蒸着膜利用、ネジの接触に頼って電極引き出しか・・・
耐久性はなさそうだな
実験してニヤニヤしたらおしまい、が前提か
- 81 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:53:45 ID:KY6el1Oc
- >>77
返事をありがとう。>>75の写真も面白そうだ。
だけどやっぱり中波ラジオなんだよな。
ハムフェアだったら短波ゲルマラジオと洒落て欲しいな。
なぜハムと結び付けないんだろう、と言いたかった。
- 82 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 02:11:01 ID:bL7Wuxc9
- 短波ゲルマラジオはむずい
やはり作る以上は、あまりにも実用性がなくては、動機が萎える
- 83 :431:2006/08/27(日) 02:13:11 ID:qxVhaxVk
- >>80 おっしゃる通り。
これが、既製品の部品で組み立ててたとしたら、「へー、立派な造りですねー」
なんて終わってしまうのだが。
これを見た途端「エー何でこれで動くの!!」と思わず叫んでしまった。
で、80さんと同じ悩みを持ったのです。
理論的には確かにそうだけど、どうやってAL蒸着面との接触を・・・
聞いてびっくり、「あっ・・超単純じゃん、こいつは1本取られたな」
生産性とか信頼性とかあまり突き詰めなくても構わない、アマチュアならではのアイディアです。
↑誤解されると困るが、誉め言葉です。
- 84 :431:2006/08/27(日) 02:22:44 ID:qxVhaxVk
- >>81 短波ゲルマは
1.実用性が無い
-今は放送局が無い。小学生の頃(ちょうど、'90初頭バブルの時代)に作ってみたら意外に受信できた。
ただ、SSBは聞けないし、日本語放送も少なかった。(というよりゲルマで受信できる日本語放送があまり無かった)
今ならもっと環境は良くないだろうね。
2.同調が大変
-アンテナとの結合具合によるが、同調周波数が狂うし、調整がクリチカルだった。
今思えば、同調回路でアンテナのj分を打ち消しているようなもんだから当たり前といえば当たりまえ。
3.アマチュア局相手では、まず無理。
近所のOMさんの局しか入感しなかった。(それもモガモガですよ)
なので、いまどき、作る動機は今ひとつ・・・といったところでしょうか。
- 85 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 02:41:52 ID:il6und6Z
- >>84
結局、メーカー製のキカイに行き着くわけですね。
だったら、ケータイの方が便利だし楽しいでしょ。
- 86 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 12:50:11 ID:90RGaXjc
- ちょっと聞きたいんやが
- 87 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 17:44:03 ID:V2hxu3Cj
- 聞け
- 88 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 19:39:07 ID:ElvrfoGK
- >>84
作って見たいがな。。
賃貸マンソンではアンテナの確保がな(´・ω・`)ショボーン
- 89 :70:2006/08/27(日) 22:04:07 ID:xQmG0nc9
- >>75
写真UPありがとうございました。
なるほど、こういう構造でしたか。
夏休みの工作にちょうど良さそうな感じですね。
- 90 :774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 22:10:20 ID:yZZ+/uCT
- 短波ゲルマ > ストレート > スーパー
の進化改造を楽しむべし。
- 91 :431:2006/08/28(月) 02:22:28 ID:ycajtBbq
- >>84 同じ悩みですね。
ゲルマラジオで遊ぼうと思ったら、鉄筋シールドルームなので
何も受からない。ベランダにワイヤ張ってもあまり意味なし。(´・ω・`)ショボーン
ヘタするとご近所迷惑だしな・・・。
そこで、高能率の小形アンテナとか整合回路、検波方式・・・etcな工夫ができそうということもあり、
日々あれこれ試行錯誤して(遊んで)いる今日この頃です。。。
- 92 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 10:40:43 ID:E2gQLX5b
- 電燈線アンテナでどうだ。
- 93 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:25:57 ID:GqeDebCc
- 鉄骨アースでどうだ。
- 94 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:33:47 ID:xujGRrMu
- 磁界ループにプリアンプも是非候補に。
結構聞こえる。
- 95 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:41:10 ID:eFwaDnU+
- >>94
つかそれがベストな希ガス
- 96 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 22:36:40 ID:CBE4wIkZ
- 中波は何とかね、、
短波をうまく受ける方法ないかな。。。
- 97 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 23:16:03 ID:ig6Wn8EC
- 短波ならRFアンプは必須だね。
だたし俺的には電源を用いた時点でゲルマラジオとは呼びたくない。
だからRF部をアクティブアンテナとして独立させる事で
強引に理由付けしてみる。
- 98 :774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 05:29:42 ID:aQm33H8Y
- >>97
もし中波の強電界地域なら、それを整流して電源にすれば?
少なくとも、供給されるエネルギーの元は(放送)電波のみでゲルマラジオと同様。
こんなに早く目が覚めちまった・・・・・。
- 99 :774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 18:51:05 ID:QYEB/7y2
- PCのアルミ製ヒートシンクで同調コイルをサンドイッチしてAFNと日本放送の2バンドラジオ成功。
音量抜群、すごい微妙に混信アリ。
- 100 :774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 21:16:01 ID:LbpGc7oh
- >>99
写真と回路図うpよろ
- 101 :774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 21:25:55 ID:QYEB/7y2
- コイルを特大セロテープではさんで、2つのアルミヒートシンクをずらして微調整。
AFNは100ピコ蓑虫クリップで切り替え。
日本放送は浮遊容量利用。
- 102 :774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 13:29:13 ID:4eU+a2e1
- 2バンドラジオは変だったな。
二局ラジオ。
- 103 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 17:31:59 ID:qXWVrUv5
- あーちょっと聞いていいか?
- 104 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 17:57:37 ID:HQkKz+xP
- 聞け
- 105 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 20:21:49 ID:JY7KGiOI
- 早く聞け(`o´)
- 106 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 20:27:57 ID:/aGPJaWH
- 中学の頃(80年代)ラジオの製作に、タバコの箱に
入るくらいのちっちゃなゲルマラジオが紹介されていて、
初めてパーツを集めて作った事があったなぁ。
また作ってみたいけど、どんなだったっけか?
バリコンの代わりに、トリマコンデンサー?ってのを使ってた。
- 107 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 21:08:14 ID:DVqgE4/V
- タバコの箱って結構でかい。
- 108 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 21:52:49 ID:3OAsBuCX
- >>107
ショートピースの箱かな?
- 109 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 21:53:20 ID:5tFEv9if
- まあ普通に作れば、タバコの箱サイズには普通のポリバリが余裕で入るが、
トリマだったのなら、μ同調か、あるいは、1局専用なのかもしれないね。
- 110 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 22:43:24 ID:DVqgE4/V
- マイクロインダクタとトリマ使えば、マッチ箱どころかビンの蓋ぐらいの超小型ができるが
所詮外部アンテナが必要なので、あんまり意味はない。
- 111 :106:2006/09/06(水) 22:44:19 ID:/aGPJaWH
- ごめん、勘違い。
タバコのはこじゃなくて、マッチ箱だった。。。。
- 112 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 23:00:16 ID:DVqgE4/V
- グリコのオマケのBCLラジオに組み込んだらどよ。
- 113 :774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 06:38:58 ID:42jbEe6o
- こんどこそ聞いていいか?
- 114 :774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 06:47:42 ID:bh5mDZ5D
- iiyo
- 115 :774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 18:41:16 ID:QdGmFN59
- 早く聞けヽ(`Д´)ノプンスカ
- 116 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 00:12:52 ID:YAJcZdcD
- ゲル検とトラ検だとひずみって違うよね。
ちゃんとした特性みたことないんだけど。
つーのが聞きたかった。おK。
- 117 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 06:46:24 ID:IMj2G6e8
- トラ検はC級増幅だからな。
ひずみ多い。
- 118 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 09:11:17 ID:Bbfxg8ji
- C級だからってのは検波出力に対しては関係ないのでは?
- 119 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 09:49:51 ID:IMj2G6e8
- 関係ある。
ゲル検でも使い古しの電池とかで微妙にバイアスかけて直線部分使うと
ひずみが小さくなるらしい。
- 120 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 10:09:59 ID:Bbfxg8ji
- 実際にトラ検で組んでみれば判るけど、動作点はC級じゃ無く、B級よりも上に設定するよ。
C級にしてしまうとカットOFFのままで出力は出てこない。
- 121 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 10:18:15 ID:IMj2G6e8
- それではA級ではないのでひずみが多いと訂正しよう。
- 122 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 20:15:21 ID:YAJcZdcD
- だれかデータ持ってないの?
- 123 :774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 22:35:27 ID:Hz9l3vQ/
- 3石アンプ作ってゲルマラジオの音をスピーカで鳴らしたら何でか知らんか感動した。
プリメインアンプにつなげてめっさでかいオーディオスピーカで聞いたら贅沢かも
- 124 :774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 03:21:44 ID:LWhNsHfn
- (゚∀゚)あ〜教えてせんせ〜いさ〜ん
でどうなの実際トラ検とゲル検でのひずみ特性は?
- 125 :774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 06:44:47 ID:tRr1HyK9
- >123
ゲルマラジオをカラオケミキシングマイクアンプ+ステレオにつないでやったことあるけど
音はよかったよ。
かすかに混信が聞こえたのが玉に傷。
- 126 :774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 06:54:59 ID:tRr1HyK9
- >124
グラフなどのデータよりも自分の耳で聞き比べるのが吉です。
- 127 :774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 22:24:06 ID:HR0k9U3v
- 厳密に言ったらダイオードだって非線形だけどな。
特に入力が微小な場合。
拘るのなら、RFで振幅を大きくしてからダイオードにぶち込むべし。
- 128 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 06:11:57 ID:aHEmgjcb
- RF付けたら反則。
ゲル検でも使い古しの電池とかで微妙にバイアスかけて直線部分使うと
ひずみが小さくなるらしい。
LEDでもいい音で鳴るとか.もち光りはしないけどね。
- 129 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 10:47:29 ID:BDVSiMTT
- すみません。電波が弱すぎるとゲルマラジオでは受信できませんよね。
平地と仮定して、中波放送の出力(kW)と受信地までの距離(km)だけで、
受信地が強電界、弱電界などと区別する一般的な目安ってどれ位ですか?
- 130 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 18:00:02 ID:iiDE4EWL
- >>129
そもそも、強電界、弱電界などという言葉は、絶対的な基準を持たないから、数値で表しようが無い。
- 131 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 18:40:18 ID:N87c5e4A
- 放送局から○Kmならゲルマラジオでスピーカーが鳴り、○Kmならゲルマラジオが鳴る、
という半径の円を示してくれ、ってことじゃね?
よくコミュニティFM局が聴取可能範囲として示してる円があるじゃん。あんなの。
放送局の出力と、ゲルマラジオの仕様と、受信時のアンテナの条件を与えれば、
円は描けるはずだわな。もちろん全くの目安にしかならんけど。
コミュニティFM局はあの円を、机上で真面目に計算してるのか、経験則でエイヤと出すのか、
あるいは開局してから実測wして発表してんのか、どうなんだろうwww
- 132 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 19:31:14 ID:OT5iRY7y
- トラ検のほうがひずみ少なくね?
- 133 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 20:37:20 ID:iiDE4EWL
- >>131
> コミュニティFM局はあの円を、机上で真面目に計算してるのか、経験則でエイヤと出すのか、
> あるいは開局してから実測wして発表してんのか、どうなんだろうwww
机上で真面目に計算してるよ。
一般に市販されてる受信機の感度は公表されていて且つほぼ一定だから、
送信出力から、○○μV/mになる距離を算出し、これに地形を加味して作図している。
> 放送局の出力と、ゲルマラジオの仕様と、受信時のアンテナの条件を与えれば、
もちろん、それをやれば可能だろうね。
ただし、ゲルマラジオに規格なんて無いから、作る人によって感度が激しく違う。
小型に拘り、マイクロインダクタで作る人も居れば、並四コイルにL字アンテナ使う人も居るし、
ウンともスンとも言わないゲルマラジオのアンテナを少し工夫したらガンガン鳴った、なんて事もある。
そもそもゲルマラジオという定義すら明確でない。
電源を使ったらゲルマとは言わないという人も居れば、ダイオードにバイアスかける(明らかに感度は上がる)くらいはOKという人も居る。
つまり、ゲルマラジオの仕様を決めること自体が難しい。
だから、>129の言うような「一般的な目安」というものは出せないと思う。
- 134 :774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 21:44:23 ID:D89mRuG3
- >>129
これを見ると、ゲルマラジオで青森県からニッポン放送を
聞いた鉄人がいるそうな。。。奧が深いね。
ttp://elementary-radio-lab.hp.infoseek.co.jp/bcllog.htm
- 135 :129:2006/09/24(日) 10:25:54 ID:SGuGMhUw
- ありがとうございます。
>>130
絶対的な基準を持たない用語ならば、使っている人達は感覚的に使い分けて
いるのでしょうね。
>>131 >>133
「半径の円」は興味があるところです。でも、確かに個々のゲルマラジオで
性能が大きく異なると、円の半径がバラバラになるのも理解できます。
>>134
これはビックリ。奥が深いですね。ゲルマラジオの場合、中波は地元局だけ
という固定概念を持っていた自分に気付かされました。
で、リンク先のページ上側にある「ゲルマラジオ」のページを読んでいると、
第4図に"ゲルマラジオ聴取範囲めやす"があったw
しかし、標準アンテナって、結構大きい・・・
- 136 :431:2006/09/24(日) 21:14:29 ID:6V1NeZvl
- 参考までに、AMの地上波伝搬→つまり数十km以下の比較的近距離の条件であれば、
アマチュアでも、おおよその電界強度は算出できそうです。
ただ、VHF帯の伝播とは異なり、中波は地べたを這って進む地表波伝搬が
主なので、意外に解析が難しいことが分かりました。
厳密な式はとても複雑な関数でちょいちょいと計算することはできませんね。(ノートン式)
大地誘電率とか大地導電率とかのパラメータも必要になります。
途中に湖や海でもあろうものなら、混合路伝搬計算もしなくちゃならないらしいです。
あと悩みどころは送信アンテナによる利得計算。
実際に使用している送信アンテナがどの程度の効率なのか??
おおよその値を(無指向アンテナで0.53λとか)ぶちこんでシミュレ-ション
するしかなさそうです。
あとは、ゲルマラジオの感度をアンテナ含めてどう考えるかによると
思いますが、これもなかなか難しい。
何かの標準(例えば、ループアンテナタイプのゲルマなど)を考えて
みるのもよいかもしれません。
以上、チラシの裏でした。
- 137 :774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 22:39:40 ID:RHdDkiOH
- こんなこと気にしても意味ないじゃん。
実践あるのみ。
聞こえれば良し、聞こえなければ対策を考える。
- 138 :774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 22:45:22 ID:7QVZytxw
- ハイインピーダンスヘッドフォン欲しいなあ(´・ω・`)
- 139 :774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 02:25:11 ID:oT6OCiuh
- インピーダンス変換回路をヘッドフォンにつければおk
あれ?
- 140 :774ワット発電中さん :2006/09/25(月) 22:45:36 ID:u/vqauzF
- >>138
ELEGA
- 141 :774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 23:03:41 ID:N5fd3jG5
- >>140
5k〜10kくらいの直にゲルマで鳴るやつないかな。
戦前モノみたいに振動板のギャップ調整ができれば
言うこと無し。
- 142 :774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 03:12:59 ID:fZXspdnJ
- ストレートラジオもこのスレで扱おうぜ
- 143 :774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 12:04:08 ID:AfMslc7R
- 不同意
- 144 :774ワット発電中さん :2006/09/26(火) 12:42:48 ID:Xgs2HdOK
- >>141
ダイアル電話の受話器500Ω、
きっちりシールしてあって超高級感
- 145 :774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 21:52:56 ID:F8GpwbLU
- >>142
その意見は過去スレで何度も出たが、原理主義者によってことごとく潰されマスタ(´・ω・`)
総合スレが一部の空気嫁ない住人のおかげで異常にレベルが上がってしまい、
1〜2石ストレート/レフレックスの居場所がなくなったことがあって、その時避難所が望まれたのですが・・・
まぁ今は総合スレが比較的正常化してますがね
- 146 :774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 01:28:44 ID:9NgwZqIJ
- ストレートラジオつうと高1低2が基本か?
- 147 :774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 01:34:21 ID:Sw2Ds/2L
- >総合スレが一部の空気嫁ない住人のおかげで異常にレベルが上がってしまい、
そんなにレベルの高い事ってあったかな?
- 148 :774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 03:12:15 ID:5uacwTHc
- 電源がいらないゲルマラジオは地球にやさしいラジオです。
- 149 :774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 03:33:08 ID:rGkizTdi
- それは詭弁だw
- 150 :774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 01:19:49 ID:dz7VVEMs
- 地球の環境を壊す>>地球に優しい>>なにもしない
程度の差こそあれ、地球の環境を壊す方向の品物であることには違いない。
部品の製造過程で既に影響を与えてしまっている。
- 151 :431:2006/09/29(金) 03:39:11 ID:gk/94Wqd
- AM中波放送局の電界強度(だいたいの理論式)
(間違えてるかもしれません・・・)
受信点電界強度:E(V/m)
送信出力:P(W)
距離:r(m)
計算上の仮定事項:
垂直接地形式で0.53λの電気長をもつ線状アンテナで、アンテナ効率はほぼ1。
水平面指向性はもたないとする。
E=12.5×√P/r が、大地上の電界強度。およそ、80km以下で成立。
この値は、大地の減衰を受けない式なので補正が必要です。
- 152 :431:2006/09/29(金) 03:45:12 ID:gk/94Wqd
- 補正式は、大地抵抗率100Ω・m程度、誘電率15程度
として、1MHzの周波数を対象とするとき
10km・・・80%
20km・・・65%
30km・・・50%
40km・・・43%
の値を電界強度の式にかけます。
以上、メモ書きでした。
- 153 :774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 05:42:19 ID:O47zFDRO
- E=12.5×√P/r 式って、E=12.5*√(P/r) のことですね。
まさか 12.5×√(P)/r (×は外積) とかじゃあリマ線よね。
- 154 :774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 08:03:37 ID:Vj0fUpdZ
- >>153
ルートにrまで含まないよ。
アンテナに流れる電流値は、電界強度の式で必要なパラメータの1つ。
そこで、Pをアンテナの放射抵抗値で割って計算しているので、ルートが出てくる。
>>151 >>152
乙です。ところで、この条件のみで考えると、
5kw局から10km離れた地点と、100kw局から30km離れた地点がそれなりに近い電界強度になる。
実際には個別に送信アンテナや地理的条件も違うし、受信実験できればいいのだが、暇が無い orz
- 155 :431:2006/09/30(土) 23:07:35 ID:3xM7FzSW
- >>153 154氏の解説の通り、
E=12.5×√P/r ⇒ E=12.5×(√P)/r の意味です。外積を使うほどの計算は
せいぜい途中式を厳密に扱うときぐらいで、それも無くても大丈夫です。
また、送信電力PをkW、距離rをkm、電界強度EをmV/mの単位で表せば、
E=396×√P/r になります。
郵政省告示640号(S.35)に掲載されているのも見たことがあります。
グラフがたくさん載ってました。
補正式については、K.A.ノートンの近似値を使っています。
周波数が高いほど、大地の抵抗率が高いほど減衰が大きくなります。海上などは非常に伝搬特性が良いです。
雨が降ると、意外に信号が強くなるかもしれませんね。
まぁ、いずれにしても目安程度の値ですので、
ゲルマラジオが鳴るか鳴らないかは、受信の腕次第なのかもしれません。
あと、上の式は平面大地の地表波についてのものなので、夜間の電離層伝搬の
ことは考えられていません。こっちの方はお空の状況とか、いろいろ
考えなくてはいけなさそうです。
ttp://www.oyakudachi.net/amradio/technique/index.htm
などで出力とか位置を考えれば、受信地域判定の目安にはなろうかと思います。
ゲルマなら数mV/mぐらいは欲しいかも。
電界強度計もって実測して見たいですね〜>>154
- 156 :431:2006/09/30(土) 23:20:46 ID:3xM7FzSW
- 補足ですが、0.53λの送信用の接地アンテナの放射抵抗は、
エクセルで簡単に積分した結果Rr=90.3Ω程度になりました。指向性利得D(θ=90°)は1.98です。
これらを、E=D(θ)*(60/r)*√(P/Rr)の接地空中線の電界強度の計算式に入れています。
- 157 :774ワット発電中さん :2006/10/01(日) 09:20:16 ID:fElKDb4E
- 式には、夜と昼の感度の違いは、乗らないもの?
- 158 :774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 11:04:09 ID:RyT4rw6m
- 電離層の影響か
ないんじゃね
- 159 :774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 22:44:28 ID:PD3XYmDQ
- 鉱石ラジオ・ゲルマラジオは脇に置いといて、電界強度計を作ろうじゃないか。
- 160 :774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 00:06:06 ID:On9VY6Pr
- いらねーよ
- 161 :774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 16:24:16 ID:8kvpxHRH
- 電界強度計って受信機のSメータで代用できないのか?
- 162 :774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 16:48:32 ID:CYTI5pGq
- そうだね、高精度Sメーター付ゲルマラジオ最強!
- 163 :774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 21:53:45 ID:yWe9zVrn
- Sメーターの正体は、mA計?mV計?
- 164 :431:2006/10/03(火) 22:43:15 ID:QyBsyCkW
- 検波用の抵抗器と直列にμAクラスの電流計を入れれば良い。
強電界地域なら、分流器を接続するか、mA級を接続すればOK
リニアリティはそんな良くないが、立派なSメータさ。
- 165 :774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:16:58 ID:RCeKh5yl
- ラジオの話しようぜ
- 166 :774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:58:42 ID:yWe9zVrn
- >>164
ありがとー。μAクラスですか。
購入して試してみたいです。
- 167 :774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 07:35:13 ID:0ME6YCIe
- 高感度の電流計は高いからOPアンプでIV変換してテスターで読めば安上がり、且つさらに高感度。
- 168 :431:2006/10/04(水) 23:47:48 ID:V7nsiuWp
- 100uAメータなら秋月で\1000、十分安い。
一度テスタで検波電流を実測してからメータ感度を選ぶと良いでしょう。
並列に可変抵抗器か半固定抵抗を入れて調整するのも手だね。
シンプルな造りなら、アナログ電流計がオススメ。
RF回り込みの心配もなく、音声信号も自然に無視してくれる。
純粋にAM復調波のDC電流値を表示してくれる平均値指示計器の利点だ。
それに、ゲルマラジオのSメータに高感度求めるのもな・・・
- 169 :167:2006/10/05(木) 00:46:54 ID:1/6Mh2WF
- >>168
実際にやってみれば判る事なのだけど、インピーダンスの低い、現代のクリスタルイヤフォンでさえ1uAも流れれば十分な音量で鳴る。
つまり、100uAフルスケールの電流計は、ゲルマラジオで必要なレンジに対して100倍も感度が悪い。
クリスタルイヤフォンの奥で微かに鳴る放送による電流を評価するには全く意味が無い。
小学生の工作なら「1000円出して買ってみたけど動かない。作り方が悪いのかな」なんてレベルで良いと思うが
真面目に遊ぶなら、目的と手段を分けて考えるべき。メーターを振らすのは目的じゃない。
オペアンプに100円か200円投資した方が断然面白いと思うが?
- 170 :431:2006/10/05(木) 03:20:28 ID:pA8/PFB3
- >>169
うーん、大昔の記憶を超勘違いしてたかも・・・。
(50mのワイヤーANT張ってたおかげかも知れませんが)
言われて計算してみたら、負荷抵抗直列のDC電流はかなり弱そうですね。
すると、アナログ電圧計化して検波負荷に対して並列挿入するか?
->内部抵抗によっては感度を犠牲にする可能性あり
アクティブな回路で計測するか?
->LPF入れてOPAMPで駆動する
幸い、手元にI/V変換器があるので、近いうちに実験してみようかと思います。
- 171 :774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 03:40:12 ID:1n6Zcw65
- 低レベルなスレだな
- 172 :167:2006/10/05(木) 07:56:55 ID:1/6Mh2WF
- >>170
>負荷抵抗直列のDC電流はかなり弱そうですね。
とは何?
ゲルマに電流計を直結すれば電流が流れるとでも?
どんな計算したんだか。
>すると、アナログ電圧計化して検波負荷に対して並列挿入するか?
> ->内部抵抗によっては感度を犠牲にする可能性あり
もうちょっと考えた方がいいよ。まあ、脳内だけでなく、一度はゲルマラジオを作ってみた方が良い。
- 173 :774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 14:31:59 ID:2fbT0dH2
- 劇団一人芝居。
- 174 :774ワット発電中さん :2006/10/05(木) 15:27:18 ID:ScZJXh2W
- >> 高感度の電流計は高いからOPアンプでIV変換してテスターで読めば安上がり、且つさらに高感度。
最初にOPアンプ使わないでアナログテスターの最小電流レンジで直でやってみて
50μAそのままで済むのがわかるから
- 175 :774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 16:56:20 ID:f99daeW2
- >>174
場所やアンテナによるんで無い?
家じゃ30μAのテスタが、針の太さ分しか振れない。
- 176 :774ワット発電中さん :2006/10/05(木) 17:00:07 ID:ScZJXh2W
- 木造平屋建でつ
ACコンセント・アンテナとサッシ窓枠GNDでも1/4スケールくらい
サッシ窓枠GNDは、効きまつ
- 177 :774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 18:01:27 ID:CDyuMJE3
- メーター付きゲルマラジオ製作記事
ttp://aai05640.hp.infoseek.co.jp/index.html
- 178 :774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 18:24:44 ID:f99daeW2
- >>176
ACコンセント・アンテナにするとノイズが凄い。電界強度と言うより
電源ノイズメーターって感じ。
100pでACにつなげて見たけどこれじゃ駄目なのかな?
- 179 :774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 10:30:46 ID:Z/Yjr7ju
- 電力線LANでお先真っ暗。
- 180 :431:2006/10/06(金) 23:15:06 ID:ID+XxaOi
- >>167 >>174-176
>>164 では勘違いしたレスだったことをお詫びします。
多分、直列抵抗と一緒だったのは、アンテナの静電気電流を計った時の
記憶とごっちゃになっているようです。
>>177のHPのように、負荷に対して並列に「電圧計」を挿入するのが正しいかと・・・
アナログ電流計が、振れるか振れないかは、環境面が大きいのは確かですので、
ゲルマラジオならではの評価の難しさがあります。
また、メータの感度や内部抵抗によっても、
指針の振れ具合が大きく変動する可能性があるでしょう。
以前、ちょっと結合方法を変えたり、コイルを交換しただけで
ささやき声のような音だったのが、イヤホンが机の上でビリビリするほどの音量になったり・・・
これもゲルマラジオの面白さだと思います。
今、思えば偶然にもインピーダンス・マッチング出来たんでしょうね。
今の電波環境が貧弱なので、すぐに思い通りの実験ができないのが
悩みですが、オシレータとミリバルぐらいはあるので、ある程度定量的に
ゲルマラジオのSメータについて、評価できるか考えていきたいと思います。
- 181 :431:2006/10/06(金) 23:49:51 ID:ID+XxaOi
- で、並列に電圧計を入れたときの評価ですが、アナログ電圧計は本質的に
電流計なので、内部抵抗によって振れが変わる可能性があります。
例えば、手元にある電流計は50uAフルスケールで、内部抵抗2kΩです、
(つまり0.1Vフルスケールの電圧計なわけです)
検波負荷抵抗は、標準的に10kΩ以上で、100kΩや470kΩなどが多いと
思われるので、2kΩの直流負荷抵抗が、モロに重い負荷として効いてしまい、
仮に共振回路直結の検波器の負荷として用いると、かなりロスが大きそうな
感じがします。(あまり計算してないですが・・・念のため)
ですが、強い電波や高性能なアンテナであれば、100mVの検波電圧は
非実的な値とは言えません。
また、タップを引き出したりすることで、メータだけは振れやすくなるかもしれません。
しかし、この場合、音声信号の方はクリスタルイヤホン直結だと、検波電圧が
低下しているので、音が小さくなるように思われます。
(クリスタル・イヤホンの実測値は |Z|=8kΩ@1000kHzぐらいでしたので、トランスでも
かましたり、はたまた、ステップダウンして音楽用ヘッドフォン付けたり・・・かな?)
以上は、定性的な予想です。
いずれも実験して試してみなければいけませんね。
- 182 :431:2006/10/07(土) 16:44:01 ID:yzIqEM8m
- 取り急ぎバラックで組みなおして、検波電圧測定してみました。
環境:鉄筋コンクリートマンション(5F以上)
100kW放送局より約20km
ANT:ベランダ内0.3φビニル線ワイヤー水平3m + 室内物干し竿アース
音量:小さい
構成:アンテナ-共振回路-検波回路直結、ダイオード1SS108、負荷抵抗10kΩ
負荷容量なし(クリスタルイヤホンのみ)
バリコンはPVC、コイルはトロイダルコア(FT-114-61 0.32φ×40〜50回;300uH程度)
負荷電圧・電流:(測定時イヤホン接続)
@ディジタルテスタ DC12〜14mV
Aアナログテスタ (50uA 2kΩ) 2〜2.5uA max
B音声電圧 1〜2mV(rms) 平均値 → ピークでは5-6mVくらい?
なお、>>18で測定したときの値から考えて、
共振回路の電圧は30mVrms程度と予想しています。
また、多少混信がありますので、上記測定値は単一局の受信電力とは
限りません。
以上、簡単なレポートです。
- 183 :774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 18:53:52 ID:TztRUxF1
- >>182
レポート乙!
幾つか質問があるのだが、
@:アンテナ-共振回路はどういう結合?
A:共振回路-検波回路直結とあるが、これはタップを出さずに同調コイルの両端から、という事?
B:負荷抵抗10kΩとの事だが、これは負荷がセラミックタイプのイヤホンを想定したもの?
トロイダルコアに付いての知識はあまり無いが、
大抵の場合、同調回路の同調時の無負荷インピーダンスは数百KΩ位ある筈。
したがって
C:もしAがYes、BがYesなら、共振回路-検波回路はタップダウンあるいは、2次コイル等でインピーダンス変換すべきではないか?
D:もしAがYesなら、
デジタルテスタの入力インピってMΩオーダーある(?)のかな?だとすれば、負荷抵抗を数百kΩ〜1MΩにした場合の電圧が知りたいのだが。
やってもらって申し訳ないですが、よろすく。
- 184 :774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 19:02:27 ID:5DN7qRWs
- 自作自演uzai。
- 185 :183:2006/10/07(土) 19:21:56 ID:TztRUxF1
- >>184
はあ?!何言ってんだ?
死ねよカス
- 186 :431:2006/10/07(土) 23:58:39 ID:yzIqEM8m
- >>183
@ ANT-LC共振回路-アース、という至ってふつーの直結です。
間にCも入れていないし、トランス結合やタップもなしです。
A その通り、共振回路の両端を検波回路に直結してます。
B そういう意図も無い訳ではないですが、検波電流を計測することを第一に
考えていたので、適当に10kΩをつないだだけです。2kΩ負荷なので・・
C この辺は一番の重要なところなので、即答は避けたいと思います。
インピーダンスマッチングすることで有効電力は増加しますが、電圧低下が
検波効率の低下につながってしまうので、どこかに最適点があるはずと考えています。
D 数百kΩ以上に負荷インピーダンスを上げると、ダイオードの逆リークが影響
する可能性が高く、どこかで電圧が頭打ちになるはずですが、どれぐらいなのかは
実測が確かそうですね、
ちなみに、1SS108は実測で150kΩ(-1V時)ぐらいとかなり悪い特性なので
不向きかもしれません。1N60ですら同条件で1MΩ弱です。
なお、実験のたびに設備撤去してますので、また機会を見つけてやってみますね。
PS:ディジタルテスタのインピーダンスは通常10Mオーム以上です。
上の実験では秋月のDMM(P-10)を使いました。
- 187 :183:2006/10/08(日) 18:02:19 ID:w/8sttLT
- >>186
乙です。
@〜Cは納得しました。
Dに付いては、自分の方が、逆リークについての知識が無いので勉強しときますわ。
共振インピーダンスが計算できて、無負荷時の検波電圧が実測できれば
検波出力が分かるのでは、と簡単に考えていました。
- 188 :774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 20:53:11 ID:ILGAX4Lv
-
1. 【 10月20日新発売 】 学研の「真空管ラジオ」組み立てキット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランスや抵抗などの電子部品を組んで、開閉式バリコンやリッツ線アンテナを
手作りする、ラジオ組み立てキット。1950年代から60年代に中国で作られた
真空管を使用しています。
学研 大人の科学「真空管ラジオ Ver2.0」 限定1,000台
9,800円 ⇒ eSHOP 先行予約特典価格 8,900円
http://www.sourcenext.com/cp/h/0610/08_kagaku.html?i=ADMfJdgV3
10月16日(月)まで
- 189 :774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 21:36:30 ID:6OLUclPN
- >188
「学研の手作り真空管ラジオ」の板に評価が出ています。
こちらでどうぞ。
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1140913348/l50
- 190 :431:2006/10/11(水) 22:09:39 ID:PjTz5Gqy
- >>187
共振インピーダンスの計算と測定はある程度いけそうなのですが、
無負荷時の検波電圧の測定って思ったより難しそうなのです。
(私の技術力では・・・)
相手は数十kΩから数百kΩなので、単純に測定すると測定器自体が重い負荷になるかもしれないなー
と思ってます。(まぁこれも試してみないと分かんないですが・・・Qメータってどうやって
計ってるんでしょ?FETプローブもどき??10:1のオシロプローブなら容量分を補正していけるかも??)
あと検波器の入力インピーダンスもレベルにより変わるはずなので
この辺をしっかり押さえておきたいところです。
- 191 :431:2006/10/11(水) 22:45:55 ID:PjTz5Gqy
- >>187
恥ずかしながら、ダイオードの逆リークがどの程度影響するのかを明確には計算できていません
簡単のためにDiの逆抵抗を100kΩ、順抵抗を1kΩとして考えます。
また、信号源インピーダンスが無視できるほど小さく、出力をHiZの計測器で測定したとき、
負荷抵抗が10kΩなら、印加電圧Eが正になったときは、V1=+10E/11の出力
電圧Eが負になったときは、V2=-10E/110の出力が出ます。
結果、差し引き+9E/11≒0.81Eの出力
負荷抵抗が100kΩなら、電圧Eが正になったときは、V1=+100E/101の出力
電圧Eが負になったときは、V2=-100E/200もの出力が出ます。
結果、差し引き、約+0.5Eの出力で検波効率が悪化します。
上の計算はかなり定性的な計算なので、実際どうなるか、ぜひやってみたいと思っています。
参考までに、前スレで計測したダイオード特性とクリスタルイヤホン特性を再upしておきます。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1046.lzh
- 192 :774ワット発電中さん :2006/10/12(木) 12:52:05 ID:eK4sYqWE
- >>D 数百kΩ以上に負荷インピーダンスを上げると、ダイオードの逆リークが影響
>>する可能性が高く、どこかで電圧が頭打ちになるはずですが、
ふつう検波の受けるほうにコンデンサーを入れるでしょ
それとクリスタルも容量性負荷だから
単純にダイオードの逆リーク分の抵抗がいつもぶら下がってると考える方が樂では、?
- 193 :774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 15:27:42 ID:p8PCVSXZ
- ちんちんぶらぶら
- 194 :774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 20:04:17 ID:8Vb5JFsy
- 電流や電波の流れの息を感じていれば間違うことはあり得ません。
電波や電流は、さらさらと・そよそよと・ビュービューと・とろとろと・・
時と場合によっていろいろな様子で流れます。よくわかりましたね。
- 195 :774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 20:22:26 ID:t156v3OO
- >>194はスレの流れを感じられる様になった方が良い。
- 196 :774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 00:30:11 ID:c5vytp94
- 天狗の鼻ってさ
- 197 :774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 20:26:03 ID:NBADD9Wx
- 軒先に10メートルのリード線を沿わせてアンテナ端子につなぎ、
アース棒(銅の棒)を地中にうずめてアース端子につなぎますた。
今までは電灯線アンテナにしてたのですが、それよりよく聞こえる。
しらんまに100Vに感電して死ぬ心配が無くなったので満足です。
雷が落ちたりしなければ。
- 198 :774ワット発電中さん :2006/10/14(土) 23:19:41 ID:YjlGHBu2
- 197は、自分の手をアンテナ端子につないでるのデスカ
- 199 :774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 01:49:09 ID:zU5v3BYu
- 精子ってうまい?
- 200 :774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 15:41:23 ID:9vRpB32f
- 新鮮ならね
- 201 :774ワット発電中さん :2006/10/15(日) 23:39:07 ID:hFWrb01G
- ヘンタイ
- 202 :774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 23:59:55 ID:mZNStgxs
- ふぐの白子はうまいだろう。
- 203 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 03:02:50 ID:3QvbszSF
- それは入れ物と言うか製造装置と言うか別物として扱うべきもの
- 204 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 03:13:09 ID:wJP/R5Ct
- 白子は睾丸だ
- 205 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 03:25:12 ID:ha9p8FgE
- >>202
小便は腎臓の味だと言ってるようなもの
- 206 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 06:46:09 ID:oGzNPmaG
- >>199
彼女に聞け。男に聞いても普通は判らん。
- 207 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 07:26:06 ID:Hbzmujl5
- 肝臓はウンコ
- 208 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 15:42:08 ID:okEYIwXd
- エロいスレだな
ケツ毛バーガー
- 209 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 23:00:30 ID:2gZz0zRu
- 894 :774ワット発電中さん :2006/10/14(土) 22:31:37 ID:sBg/88mF
学研の電子ブロックのダイオード検波ラジオについて聞きたいです。
(p)http://www.denshiblock.co.jp/
「このラジオは電源が要りません。受信した電波の電気エネルギーのみで、音をならしているのです。
まずコイルとポリバリコンで聞きたい放送局の電波を選び出します。
次に選び出された電流を、音声にしてくれる“検波回路”です。
検波にはゲルマニウムダイオードを使います。
このダイオードは非常に弱い電気信号でも音声に変える事ができます。」
ダイオード検波ラジオについて調べていたら見つけました。
ここではゲルマラジオと書いてありますが、ダイオード検波ラジオもこれと同じ原理で、電源無しで聞けるんですか?
あと、ダイオード検波ラジオでもゲルマニウムダイオードを使用していますか?
895 :774ワット発電中さん :sage :2006/10/14(土) 23:36:47 ID:SwgIA9X9
それが宿題なん?
896 :774ワット発電中さん :sage :2006/10/15(日) 00:48:44 ID:CT8QbM8D
ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて特性はすぐれていると
思うけど、ほとんど消えてしまったのはコストが高いからなんですかね?
で、鉱石ラジオとゲルマニウムラジオは似てるようで違うらしい。
鉱石ラジオというのは、ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を
電極(単なる金属)で挟んで、整流作用を引き出したものらしい。
鉱石を針で動かしてよく聞こえる位置を選びながら聞いたという話。
スッゲー効率悪そうな気がする。
というか、こんなんで聞いてた時代だから、大電力送信と
巨大な受信アンテナが必要だったわけだ。
897 :774ワット発電中さん :sage :2006/10/15(日) 01:54:16 ID:uBgS8FM+
>>896
>ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を
ダウと
- 210 :774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 23:01:02 ID:2gZz0zRu
- 896 :774ワット発電中さん :sage :2006/10/15(日) 00:48:44 ID:CT8QbM8D
ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて特性はすぐれていると
思うけど、ほとんど消えてしまったのはコストが高いからなんですかね?
で、鉱石ラジオとゲルマニウムラジオは似てるようで違うらしい。
鉱石ラジオというのは、ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を
電極(単なる金属)で挟んで、整流作用を引き出したものらしい。
鉱石を針で動かしてよく聞こえる位置を選びながら聞いたという話。
スッゲー効率悪そうな気がする。
というか、こんなんで聞いてた時代だから、大電力送信と
巨大な受信アンテナが必要だったわけだ。
898 :774ワット発電中さん :sage :2006/10/15(日) 02:24:46 ID:Primma5w
>>896
> ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて
スマン。ゲルマニウムダイオードが、ものすごーく不幸に思えてきた。
899 :774ワット発電中さん :sage :2006/10/15(日) 02:30:07 ID:MsgGW4qZ
灰被りなGeDiカワイソス
しかしオデット姫っぽい>>898のIDは何とした事かよ
- 211 :431:2006/10/17(火) 01:21:05 ID:q9PMH5pP
- >>192
なるー。
等価的な負荷抵抗があると考えるのもアリですね。
負荷抵抗を増加させていっても、並列に入る等価抵抗の存在で
出力電圧に限界が出るわけか・・・。
>>197
乙です。
電灯線ANTもよさそうですが、逆に電灯線をアースにしても
いいような気もしてきました(もちろん、対地アースとってある側ね。。。)
- 212 :431:2006/10/17(火) 01:33:25 ID:q9PMH5pP
- とは、いいつつも検波インピーダンス上げすぎると、
ダイアゴナル・クリッピング歪みやネガティブ・クリッピング歪みが
出そうだし・・・いい解決方法ないかなぁ。
実測しながらやるしかないか。
- 213 :774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 04:00:37 ID:hIAIJ+nv
- 隕石ラジオ、胆石ラジオ、結石ラジオは可能かな?
- 214 :774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 04:40:52 ID:+ilyk4k8
- そういうのは、やってみました、これこれこうでした、と
実験結果を出してから書きなさい
- 215 :774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 14:50:24 ID:LNG0hGjH
- 精子って飲める?
- 216 :774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 15:00:52 ID:Tiptfx1M
- そういうのは、やってみました、これこれこうでした、と
実験結果を出してから書きなさい
- 217 :774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 17:37:21 ID:TOM10/Ie
- >>215
飲めるけど、じんましんが出たと聞いたことがある。
- 218 :774ワット発電中さん :2006/10/17(火) 20:59:55 ID:7bKCLtrV
- SD34とかあのゲルマニウムダイオードは、点接触型なんだね。
ガラス容器を割って、もう1本足をだすとトランジスターになる
のを復刻雑誌でやってたのを読んだよ
- 219 :774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 22:33:09 ID:LNG0hGjH
- キンタマかよ
- 220 :774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 00:25:17 ID:P5nPm36u
- トランジスタってきんたまっぽいな
- 221 :774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 23:42:04 ID:wX6faeQ0
- 細いちんこだ
- 222 :774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 00:24:35 ID:Z+PMb2Xx
- 俺のは真空管。
- 223 :774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 00:35:52 ID:V6kgpcwc
- 触手ですか
- 224 :774ワット発電中さん :2006/10/22(日) 21:30:26 ID:bdrbKnFg
- そもそもトランジスタマークは、←がついてるので
点接触型が基本で合金型って記号からして別モノだな
- 225 :774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 11:20:52 ID:jM0E1dDF
- 今日はスパイダーコイルを巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー巻くぞー
- 226 :774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 12:44:56 ID:3Y57Tj5X
- 徹底的に巻くぞ 徹底的に巻くぞ 徹底的に巻くぞ
- 227 :774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:11:00 ID:P4XORLy9
- トランジスタがオスだとしたらメスはなんだ?
- 228 :225:2006/10/28(土) 13:44:40 ID:MtxDOGno
- >>226
ありがとw
- 229 :774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 14:26:39 ID:5dxBfJPv
- >>227
トランジスタソケットじゃね?
- 230 :774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 19:05:53 ID:RmiGXEmV
- >>225
巻けたか?
- 231 :774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 21:09:24 ID:VNCpm6Jq
- 亀甲縛りしてみた
- 232 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 02:28:30 ID:Dr5mhgo+
- 前スレだったっけ、昔のラ製でスピーカーが鳴らせるゲルマラジオ
が紹介されていたが、あれは、かすかにしか鳴らなかったらしい。
スパイダーコイルの直径が2メートルくらいあったんだが……。
では、直径が5メートルじゃどうかな? 本当に鳴るなら、マジで作って
みたいんだが……。
- 233 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 02:49:03 ID:uP9e97rW
- だからそんなもん放送局からの距離しだいだって
- 234 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 09:21:38 ID:A7kH0+hQ
- コイルの直径よりアンテナの長さ
- 235 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 09:47:24 ID:VS0q1HSY
- >>234
いやこの場合のコイルはアンテナの役目をしているわけだが。
まっすぐ伸ばすアンテナなら電波の波長に合わせるといいらしい。
300メーターくらいか。
- 236 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 13:53:49 ID:A7kH0+hQ
- アンテナ1/4波長と良いアース、同調回路のQが高ければなお良い。
インピーダンスの変換トランス、高効率のスピーカーも欲しい。
ホーン型にするか?
- 237 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 17:41:04 ID:I3ddQRZj
- 鉱石ラジオでダイナミックスピーカーが東京の洗足で鳴らすことが
できたという記事が
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/MJ/dynamic.pdf
にアップされている。
昔の鉱石でスピーカーが鳴ったというのだから,現在のダイオードなら
ば効率もよいので,鳴るのではないでしょうか
- 238 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 20:52:54 ID:CGzBr81h
- 放送局の送信所が遠い場合は、中継局を自前で作ればいい。
AM ワイアレスマイク程度のものでOKだよ。
- 239 :225:2006/10/30(月) 21:52:21 ID:vEHGW4n1
- >>230
巻いたYO!
内田ラジオで買ったスパイダー枠におよそ80巻き。
50、60、70巻き目にタップも出したYO。
- 240 :774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 22:01:53 ID:VS0q1HSY
- >>238
無電源で動く?
- 241 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 00:44:19 ID:mdniKyuY
- 昭和27年頃 NHKの杉本哲さんの初歩のラジオで
鉱石ラジオでスピーカーを鳴らす記事があったがそれは
鉱石を全波整流接続していた。枕元に置いて台風情報を
聞くのによいとあった。当時電池も高価だし、
停電もよく起きたのでいいかなとは思ったものの
お金が無くて部品が買えなかった中学生。
君らは歳はいくつ?
- 242 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 02:19:46 ID:NN0/XBsJ
- 若干32でございます。先達のお知恵日々拝借させて頂いております。ありがとうございます。
- 243 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 03:03:11 ID:mdniKyuY
- おー、32歳ですか、お若くていいですね。
書き忘れましたがスピーカーはクリスタルスピーカーでした。
リオンのクリスタルイヤホンのスピーカー版です。
音は小さいが感度は良いはずです。今はもちろん無いでしょうけど。
- 244 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 12:58:40 ID:2BJynLso
- 41歳ですが何か?
私らの世代になると、ラ製に「ゲルマではスピーカーは決して鳴らせない」とか書いてあって、
挑戦する前に夢がうち砕かれるような時代に、既になってますたな
まぁたまたま送信所至近の特殊条件下で鳴っただけのスピーカーゲルマを、
さも地理的条件関係なく巨大なループコイルと高Qの同調回路を揃えれば
スピーカーが鳴るかのような記事にしてしまう初ラも、どうかと思いましたが・・・
- 245 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 13:30:56 ID:uM+esoVm
- 昔使われていたマグネチックスピーカーは、音質は悪いが
高インピーダンスで高効率だった…とかってどっかに書いてあった。
- 246 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 14:12:16 ID:OA7B91zD
- 100個くらいゲルマラジオ作って
長いアンテナ線を面状に並べて
出力を並列にしたらスピーカ鳴らせないかな
- 247 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 20:45:07 ID:O7gnQ6NG
- 7km、5kWだと、耳を澄ませば目の前で十分聞こえるほどスピーカーが鳴る。
7km、1kWだと、ヘッドホンでは聞こえるがスピーカーでは実用にならない。
これより近ければ、ガンガン鳴るかもな。
条件:電灯線アンテナ+アース、アンテナコイルと同調コイルを同回数巻く、結合度は調整できること
同調コイルには細かくタップを出すこと、点接触ゲルマダイオード、トランスST-32
スピーカは、昔の安物のレコードプレーヤ付属のブックシェルフ型
>スピーカの能率
ロクハン探すか、安物のスピーカに長さ1m開口直径1m位のラッパでもつけるか・・・w
最近は100dB越えるようなブツはあるのか?
- 248 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 21:45:26 ID:J414lk5E
- >>245
背面にU字型磁石のついたマグネチックSPあるから
試してみようかな(´・ω・`)
- 249 :774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 23:40:48 ID:+UUESFap
- いまさらこんなことしてておもしろいか?
- 250 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 00:32:47 ID:WoutSyrz
- >>247
> 最近は100dB越えるようなブツはあるのか?
サイレン等で使うホーン型のSPくらいしかないだろうね。
今のオーディオは、低能率SPを高質力アンプで鳴らすのが主流。アンプの残留ノイズを誤魔化すためらしい。
真空管全盛の頃には100dB超のオーディオ用SPがあったそうだが。
そういったビンテージSPがネットで高価に取引されている、って話も聞く。
よく、簡単なストレートラジオの製作記事で、”小さなSPなら鳴らせる”なんて書いてるのがあるが、それは間違い。
安物の小口径SPなんてのは効率悪い。
更に、同じ効率のSPでも、裸<密閉<バスレフ<バックロード、とエンクロージャーによって効率が変わってくる。
従って、ゲルマラジオには、でかいバックロードホーンSPが正しい選択だ。
- 251 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 00:58:33 ID:wsuuM8at
- いまさらこんなことしててむなしくないか?
- 252 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 01:19:08 ID:JfFZLLk8
- なんかワクワクしてきた。
- 253 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 02:19:06 ID:zFhkXU/y
- いまさらこんなことしててむなしくないか?
- 254 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 02:32:50 ID:KL/6JESZ
- 古い物ほどスピーカーは能率が高い。
真空管増幅回路が出始めのころはアンプも出力せいぜい数百ミリワット。
それでラジオや電蓄が鳴っていたんだからマグネチック・スピーカーは
能率が高かった。
高級電蓄に使われたのは永久磁石でなくて電磁石を使った励磁型で十数ワットのアンプ。
半導体のアンプが一般的になる前は数百人規模の映画館やダンスホールでも
数十ワットのアンプしかなかった。
(第二次大戦中の前線や野球場で使うアンプは数百ワットのも有ったが)
オラが使ってる15インチの Altec でも能率100db以上は有るはずだ。
久しぶりにゲルマラジオ作ってつないでみようかな。
- 255 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 03:43:35 ID:aiFEHnGG
- いまさらこんなことしててさびしくないか?
- 256 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 09:23:13 ID:pmcRjnTh
- >>250
効率悪かろうがなんだろうが鳴らせたなら間違いではないだろ
- 257 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 09:26:41 ID:KL/6JESZ
- 白鳥はさびしからずや
そらの青うみの青にも
染まずただよう
- 258 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 10:22:12 ID:YCjP36oC
- 白鳥はかなしからずや
空の青海の青にも
染まずただよふ
- 259 :774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 17:57:26 ID:mFFpmzU3
- 白鳥は悲しいカラスやな
からっぽの「青海」の「青」の字に
つまづいただよ〜
- 260 :431:2006/11/02(木) 00:38:33 ID:c7AKSeDx
- ふと思ったんだが、AM放送波って垂直偏波だから、
ワイヤーを張るのなら、垂直に張った方がいいんじゃなかろうか?
水平に長く張ってもゲルマ用には効果が小さいように思える。
その点、数mの巨大ループアンテナなら有利かも。。。
作りたいけど時間も場所もない・・・orz
- 261 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 01:39:08 ID:2wOZS7za
- いまさらこんなことしててさびしくないか?
- 262 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 08:05:29 ID:IFmbNP+w
- >>260
まずは数メートルのワイヤーアンテナで縦と横やってみ
- 263 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 08:10:05 ID:SoVA1jqS
- >>260
そしてインド人を右に
- 264 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 10:53:55 ID:hjux36Iz
- >>260
垂直部がほとんどなければ、そうなるかもしれない。
・・・ラジオのバーアンテナを垂直に立てると、ほとんど放送入ってこないからな。
しかし、垂直部がある程度以上の長さがあるLおよびT型なら、水平部は容量環とみなせる。
したがって、共振に近くなるので同じ長さの垂直部のみのアンテナよりはアンテナ電流が増える。
最も、この辺教科書通りというわけでもない。
例えば、中波において地中数十cm位の所に数十mの電線を埋めたのをアンテナ代わりにつないだら感度がよかったという記事を見た記憶がある。
>その点、数mの巨大ループアンテナなら有利かも
長いバーアンテナのコアをたくさん束ねてそれにコイルを巻いたら、径が小さくてもいけるかもしれない。
ただし・・・入手が・・・
- 265 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 11:13:13 ID:w+XhWWRk
- ひとりだけ、懸命に茶々入れていて、それを他の人が徹底的に無視しているのが笑える。
もちろん、笑われているのは、茶々入れている方。あんまりかわいそうで見てられないから、
漏れが相手してやった。しかし、同意はしてないからね、ボク!
- 266 :774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 12:30:28 ID:/Jg5FwlQ
- 2極管検波とゲルマ検波と感度較べした人いませんかあ?
×2極管は、ヒーター電源がいるーを無視して効率だけ考えると
内部抵抗が低い=>2極管の負け
電圧電流特性で+0以上でONできる2極管=>半導体の負け
ーでかい整流管使ったら、内部抵抗にけっこう低くできるだろうし
どーだろ
- 267 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 12:51:36 ID:IFmbNP+w
- 静電容量
- 268 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 12:56:52 ID:VslOrn/6
- 真空管がヒーター電源使っていいなら、ゲルマ側もバイアス電源使っても当然いいよなぁ?
- 269 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 13:33:51 ID:mv4LlpKH
- >>265
お前も笑われてる側だよ。
- 270 :774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 15:38:47 ID:2wOZS7za
- いまさらこんなことしててさびしくないか?
- 271 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 12:26:16 ID:jaNVfjM/
- >ID:2wOZS7za
いまさらこんなことしててさびしくないか? ?
- 272 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 15:08:36 ID:xhYKfUoj
- >>246
それってイージス艦のフェイズドアレイアンテナとか、
マイクロ波送電のレクテナとかと考え方は同じだよね。
100個の小型ゲルマラジオを調相結合させて
大型アンテナの代わりにしてみるのも面白いかも試練。
ところで、ダイオードはゲルマの代わりにショットキーつかた方が
良いような希ガスる今日この頃。
- 273 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 15:32:35 ID:13xAO3GH
- >272
土地をくれ!
- 274 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 17:06:26 ID:Fu9NPuck
- >>272
1SS108でファイナルアンサー。
もはや1N60を使うのはノスタルジーかオリジナル原理主義でしかない。
- 275 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 17:25:01 ID:pkZRyJuR
- >>274
1SS106はダメ?
MA700とかも
- 276 :431:2006/11/03(金) 21:10:43 ID:2GUSx+Vw
- >>262
やりたいが、簡単にはできんわー orz
一軒屋や木造ならできるのにな。
屋外で実験するしかないか・・・
>>264
どっちかというと、水平部はインピーダンスマッチングに寄与していると
考えるべきか・・なるほど。
とはいえ、地表波は垂直偏波が主なだけで、必ず進行方向に傾く水平成分が入っているから、
全然効果が無いとはいえないんだわな。
>例えば、中波において地中数十cm位の所に数十mの電線を埋めたのを
>アンテナ代わりにつないだら感度がよかった
長波なら分かるけど、中波でも効果あるんかな??
これこそやってみないと分からんセオリー外の話だ。
- 277 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 21:37:41 ID:2ajT77TN
- 送信所から遠い?
問題なし。自前の中継局を作ればいい。
AM ワイアレスマイクみたいなものね。電波法は遵守しましょう。
- 278 :431:2006/11/03(金) 22:01:29 ID:2GUSx+Vw
- >>277 どういう方式?
- 279 :774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 15:23:23 ID:ZBXbp11j
- >278 >>277
AM 送信機を作れ! と言っているのじゃないかな。たぶん周波数は別ね。
- 280 :774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 15:23:39 ID:Nm4lxYTE
- いまさらこんなことしててむなしくないか?
- 281 :774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 17:52:58 ID:WHJ6i923
- >280
空間に電磁波が飛び交っている、ということを実感する教材のひとつとして、
まあ、いいんじゃないでしょうか。
- 282 :774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 19:47:18 ID:xlf9Ipz4
- >>277
無電源の中継局ってどんなの?
- 283 :774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 20:56:38 ID:KGfgoswQ
- >>282
皮肉にネタで返すのはくだらないから止めろよ
- 284 :774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 21:11:57 ID:LGF/phY4
- ネタに皮肉で返したんじゃないの?
- 285 :431:2006/11/04(土) 21:24:15 ID:2arV/J2Z
- >>280 少なくとも私にとってはいい教材になってます。
ゲルマラジオって甘く見てたら、そんなことはなかった。
かなり勉強になるぞー。
というのも、最近、小信号領域の検波出力理論値を調べてたら、
変形ベッセル関数とやらが平気で出てきました (;´Д`) チョットマテ!・・・
地表波の電波伝搬損を調べていると、誤差関数とかフレネル積分とか
ベッセル関数とかが当たり前に出てきました。(゚Д゚;) グヷッ!
アンテナの放射電力を計算しようとすると、余弦・正弦積分とか
オイラー定数とかにぶち当たりました (ノД`) ワーン・・
全然知らない特殊関数たちに翻弄されるので、とても勉強になります・・・
- 286 :431:2006/11/04(土) 21:33:04 ID:2arV/J2Z
- レス番間違えた >>281ね。
あと、メモ書きですが、
中波の夜間電離層伝搬の実験式を見つけたので貼っておきます。
E=c(√P)*(1600+D)/(441000-11000D+10D^2)
E:電界強度[μV/m] ←単位忘れた・・・たしかμVだったと思う
P:放射電力[kW]
D:距離[km]
c:光速度[km/sec]
中波であれば、それほど周波数には関係ないらしい。
遠距離でもゲルマラジオで聞けたら面白いそうだな。
- 287 :774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 00:45:09 ID:XA59sWLI
- >>269
> お前も笑われてる側だよ。
それは君の見栄だよ。笑われているのは間違いなく君だ。
- 288 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:32:32 ID:PQFkkBsS
- >>274
1ss108は意外と漏れ電流が大きい。
電流、電圧条件によって、IN60より優れているとは言えない領域がかなりある。
- 289 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:36:08 ID:ZBfLw0Kf
- >>288
ゲルマラジオに関してもか?
- 290 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:39:32 ID:wE3V4LMY
- IN60を2本並列逆接続して両端にクリスタルイヤホンをつなぐ。
これをボールペンの軸に仕込んで先端をプローブ代わりにいろいろな
ものに押しつけた。学校の屋上の手すり、テレビのアンテナ、雨どい、
送電鉄塔の基礎、電柱の金具。
チューニングもできない、まったく単純なゲルマラジオだったが、
これが私の電子回路との出会いだった。
- 291 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 22:54:40 ID:srvnKX/F
- >>290
おれもやったよ
- 292 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 23:10:01 ID:wE3V4LMY
- >>291
意外と良く聞こえるんだよね。一応、倍電圧になるのかな。
- 293 :233:2006/11/07(火) 23:25:56 ID:PQFkkBsS
- >>289
もちろん、ゲルマラジオに関しての話。
前スレか別スレだったか覚えてないけど1SS108と1N60の小信号での
VF特性をUPしたのだけど、負荷インピーダンスが大きい場合
漏れ電流が大きい1SS108では検波出力が小さくなる。
1N60は、負荷インピーダンスが低い時に正側が潰れてやはり検波出力が小さくなる。
- 294 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 23:27:17 ID:PQFkkBsS
- ↑233じゃ無くて288の間違いorz
- 295 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 00:03:52 ID:XLIK69Fn
- スパイダーコイル作った香具師はいない?
- 296 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 19:21:52 ID:3krgT5x9
- 失敗したコイルはいっぱいある。
- 297 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 22:26:11 ID:I/31+LKW
- シッパイダァコイル
- 298 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 23:53:57 ID:iM6Q26Ue
- テンプターコイル、タイガーコイル、ワイルドワンコイル、とかなら
知ってるけど……。
このギャグ分かる人いるかな?
- 299 :774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 00:12:14 ID:XDFjVpry
- >>298
大昔の「グループサウンズ GS」とかに関係あるのかな。エレキギターの
カールコードのこと?
- 300 :774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 07:27:53 ID:OmfdjKdB
- ノレ-フ0コイル
- 301 :774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 19:43:21 ID:3j7jE+9g
- どこかでノッチボルト手に入らないかなぁ。。。
- 302 :774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 22:19:55 ID:0oUzAo1p
- ワイルドワンコイルは長持ちするからお勧め。
- 303 :774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 17:08:27 ID:apfXV+I1
- おぼろげな記憶なんだけど、
「ワイルドワン」じゃなくて「ワイルドワンズ」ではないの?
- 304 :774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 21:02:42 ID:O8FkMGnk
- >>303
分かってないなぁ。
グループサウンズ名 コイル名
スパイダース スパイダーコイル
テンプターズ テンプターコイル
タイガース タイガーコイル
つまり、最後の「ス」とか「ズ」は、複数形を表す。
だったら、
ワイルドワンズ ワイルドワンコイル
でしょうが(笑)。
- 305 :303:2006/11/11(土) 21:13:35 ID:08Uu+Rp8
- >>304
詳細な解説、ありがとうございました。新参者ですので、とても助かります。
- 306 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 307 :774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 19:55:24 ID:yojEhO20
- なんか変な電波が混入してるねぇ。
ゲルマラジオだから仕方ないかw
- 308 :774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 12:44:36 ID:3HbH+f+4
- ko
- 309 :774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 20:07:10 ID:UkmLeUnB
- 小学生の工作でゲルマラジオをと思っているが、ポリバリコンが高価で予算オーバする。
そこで、μ同調で行こうかと思ったが、これまたコイルが高価。
では自作で手巻きで行こうとするとフェライトが、手に入らない。
そこで諸氏に相談だが、μ同調コイルを自作するため、フェライトの代わりになり、簡易に手にいる(できれば100円ショップで)強磁性体を教えてくれ。
- 310 :774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 20:11:54 ID:Optwl878
- 100円ショップとかで100円〜300円くらいのラジオを買って部品取りすれば?
最低でもポリバリコンとアンテナコイル(フェライトコア)は手に入るよ?
- 311 :74ワット充電中:2006/11/27(月) 20:49:43 ID:nV48UXhW
- >309
予算はどの位?
とりあえず、ラジオの形にするのなら・・
大きめのプラスチックパイプにコイルを巻く。
コイルの皮膜を横一面に削り取る。
適当な金属棒をその上に摺動させる。
バリコンの替わりにコイルを手動で可変させれば安上がり。
あらかじめ1台をコイル・データと固定コンデンサとの同調周波数を
調べておけば、同じ物を作らせるのも楽だし同じ性能になるし。
μ同調にこだわるのなら、なかなか材料を安くと言うのは難しいと思う。
確かに安物ラジオをバラスのは有効だけど、本末転倒なので頭が痛い。
- 312 :774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 20:51:30 ID:hIAmcpeM
- 子供のころは真空管ラジオやテレビの IFトランス ばらしてダスト・コア取ったんだけどね
- 313 :774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:27:10 ID:DQCVvvjI
- >>309
コイルは手巻き固定。芯は紙管でもペットボトルでも何でもOK。
バリコンは、プラスチック下敷にアルミフォイルを貼り付けてサランラップで絶縁したものを適当なサイズに分割して重ねてスライドさせる。
- 314 :774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:29:11 ID:BQDOiwki
- >>312
砂鉄の細かい粉を大和糊で固めたヤツと、ぜひ比べてほしかった〜。
- 315 :774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 02:14:02 ID:ZEGYTcvM
- >>311
> コイルの皮膜を横一面に削り取る。
> 適当な金属棒をその上に摺動させる。
それ、良い方法だよね。漏れが子供の頃見た雑誌には、
そのやり方で作る方法が書かれていた。
- 316 :774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 05:41:58 ID:dnylvzo8
- >>311 ありがとう。
摺動コイルですか。なかなか良さそうです。こんど休日にやってみます。
予算 あまり無し。個人の財布なんで。30〜50人となると結構大変。
コンデンサ 20円 抵抗 10円 ダイオード 30円 X−TALイヤホン 300円
コイル(エナメル線) 約3m 100円 コイルボビン(13Aの塩ビ管10cm)20円/本
これを、木の板か厚紙にビスで止めて配線(小さい子なんで、ハンダ不可 やけどさせると親がうるさい)
イヤホンが高いので、圧電ブザーの素子で行こうかとも思ってます。(大量にストック有り)
- 317 :74ワット充電中:2006/11/28(火) 06:07:18 ID:ONChUHQc
- >316
数が多くなると大変ですね。
目的を話して安くしてと頼むと、案外応じてくれる店も多いです。
コンデンサ5-10円 抵抗1円 ダイオード20円 イヤホン250円?
コイルは3mでは駄目でしょう。 コンデンサとの兼ね合いで同調範囲が変わるけど、
10m位はないと苦しいかも。 試しに10m巻いて両端のインダクタンスを測定、その時の
コンデンサを計算で求めて最低周波数を決定。
そのコンデンサで摺動コイルで最高周波数になる位置を探す。
圧電ブザーもイヤホンの替わりにならない物もあり。
ブザーは大きさで2-4KHz位が効率よくなっているのがあり、音声では音が小さすぎるかも。
アンプ内蔵のスピーカーを用意してデモに使うのも良いです。
- 318 :774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:35:59 ID:84r77mRG
- 今でもゲルマラジオを作るような良い子が
いることはいいことだね(;_;)
- 319 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 02:27:25 ID:9k4H4689
- ジャンクのモーターをバラせば長ーいエナメル線がとれるね
むかし天井の縁に何周も張りめぐらしてアンテナにしたことがある
- 320 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 03:24:29 ID:ZSn4YAqU
- >>319
> むかし天井の縁に何周も張りめぐらしてアンテナにしたことがある
おおっ、それならゲインが稼げそうだ。SP鳴らないか?
- 321 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 07:50:19 ID:9Ugmr3h5
- ふと思ったのだが、天井の縁にそってコイルを巻くのと、扉の周囲に沿って
コイルを巻くのと、どっちが有利なのかな。
- 322 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 10:23:03 ID:XHx61+Jv
- >321
指向性が出そうなので回転扉の周囲に巻くのが良し。
- 323 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 10:33:43 ID:AKXRvofa
- 言うまでもないが良いアースも大事だよ
- 324 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 10:46:15 ID:EjqHk0b6
- ループアンテナにもアースをつけると効くの?
- 325 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 10:57:06 ID:AKXRvofa
- 良いアースが取れればアンテナは殆ど要らないよ
- 326 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 13:13:00 ID:9LjSnwXr
- 簡単で大きなゲインを得ようと思ったら、
電灯線アンテナに勝る物はないと思うが。
耐圧の高いコンデンサが要るけどね。
それと、子供達に使わせるには、絶縁とか危険性の問題があるけど。
- 327 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 14:21:42 ID:9dHPaFf2
- 昔、小学6年生を13人集めてゲルマラジオつくりをやった。
チップスターの筒状の入れ物を持ってこさせて、ポリウレタン線を100回
巻いて、ポリバリコンはフタにガムテープで貼り付け、ダイオードの
半田付けは俺がやった。たったそれだけで2時間かかった。
下準備に一日、費用は1台400円くらいで実費を徴収した。
都内だったので、ミズホのプリアンプを通してやっと聞こえた。
アンテナ線はあまり長くても効果ないような感じだったなあ。
- 328 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 15:02:33 ID:94qF9rOc
- >>327
ポリバリコンって、安く手に入ります? 市販品はほとんど2連だけど、
単ポリバリコンが欲しい。でも、それだと商業ベースに乗りにくい(スーパー
へテロダインでない受信機はまず売れない)から逆に高くなる。
やっぱり、コイルに直接鉄片を摺動させるのが部品が少なくて良いかも。
- 329 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 15:05:05 ID:AKXRvofa
- 100円ショップのAMラジオ
- 330 :310:2006/11/29(水) 15:28:49 ID:JkVabbx0
- ポリバリコン+つまみ が100円くらいで買えるんだから良いと思うんだけどな
中古部品を流用するようなつもりで使えば本末転倒とか言って否定することはないと思うんだ
アンテナコイルは小さな物だからひょっとしたら手巻きする方が良くなるかもしれない
両方を比較してみるのも良いかもしれないな(フェライトって凄いってことになるかも)
- 331 :774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 15:47:18 ID:9dHPaFf2
- >>328
ポリバリコンは秋葉原の国際ラジオが安かった。
独自に台湾から仕入れていてたそうだ。10年くらい昔かなあ。
子供の巻いたコイルは、すぐゆるくなっちゃうからなんか対策が必要だよ。
摺動コイルは理屈は単純でも工作は難しそうだね。
- 332 :774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:08:09 ID:Qrqj/stx
- トロ活が復刊だってよ。
- 333 :774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:36:16 ID:gRjNIpiw
- >>332
> トロ活が復刊だってよ。
それって雑誌の略称ですか? 「トラ技」とか「初ラ」とかなら知ってるけど……。
- 334 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 00:36:42 ID:e+EKXmL6
- トロイダルコア活用
- 335 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 01:25:30 ID:+2obSDFN
- とろろカツ丼じゃないのか orz
- 336 :74ワット充電中:2006/12/02(土) 07:53:07 ID:jIHIRc30
- >332
しかし、復刊とはいえ・・値段が高すぎる!
- 337 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 09:59:48 ID:nQ1aAjye
- 転売目当てで相場がつり上がっているのか?
- 338 :310:2006/12/02(土) 10:22:17 ID:aqsvibHG
- はあ?
- 339 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 10:25:37 ID:I8kSSmQi
- ひい?
- 340 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 10:38:45 ID:8oOpuPme
- ほう?
- 341 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:30:28 ID:e+EKXmL6
- トロイダル・コイルの理論・製作と応用回路
改訂新版 定本 トロイダル・コア活用百科
山村 英穂 著A5判 528ページ定価3,360円(税込)
ISBN4-7898-3067-52006年12月15日発行
好評発売中!
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30671.htm
- 342 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:58:27 ID:/EVWPQcQ
- 金田式DCアンプが流行った頃、トロイダルコアのトランスがもてはやされたね。
単なる電源用なのに、別にトロイダルでなくてもよいのに……。見た目重視だった
ってことだろうね。
しかし、鉱石ラジオとは特に関係ない。
- 343 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 14:22:42 ID:e+EKXmL6
- たんなる電源にもこだわる人には意味があるでしょ
巻き線抵抗低いし、漏れ磁束少ないとか、なんとか。
なにしろ突入電流が半端じゃなくて照明がグンと暗くなるくらいだから。
あ、おれはそういう方向のこだわりはないけどね。
- 344 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 16:35:44 ID:nQ1aAjye
- バーアンテナはよくない。第一、折れやすい。これからはトロイダルコアの時代。
- 345 :774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 20:31:59 ID:AtVfRWZa
- 指が抜けなくなる
- 346 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 01:28:40 ID:LZ1/aEtm
- 巻くのマンドクセ('A`)
- 347 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 15:52:16 ID:8rZk8VRq
- >>344
トロイダルコアをバーアンテナの代わりにしてどうやって電波受信するのか小首かしげて小一時間
- 348 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:15:52 ID:gBy6C30C
- どっちみちゲルマラジオなんだから外部アンテナつなぐだろ?
- 349 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:18:33 ID:jTkrlhXK
- >>347
ttp://www.ja8atg.com/radio/geradio-2/index.htm
2 トロイダルコアを使ったゲルマラジオ
- 350 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:35:58 ID:TnupwpYE
- >>347
トロイダルコアに巻いた同調コイルで作った短波ラジオフロントエンド
ttp://www.kani.com/diary/?date=200607
- 351 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:41:06 ID:TnupwpYE
- >>347
http://www.kn.org/b9radio/data3/cheap/index.htm
トロイダルコアを使った1FET短波ラジオ
- 352 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:51:35 ID:PRi5cium
- トロイダルコアを使ったゲルマラジオ作り
ttp://blog.goo.ne.jp/ja0aaq/e/154928cc83d3281b4576a50a0c427ec0
トロイダルコアにコイルを80回ほど巻きつける
エナメル線15mほどのアンテナ
- 353 :431 ◆r6U60NelpE :2006/12/03(日) 16:56:55 ID:YrGO3due
- トロ活復活か。旧版しか持っていないので大変喜ばしい。
オクで5万とかしてたしな〜
- 354 :774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 17:28:56 ID:krYBuCJz
- >>349
何とかなるもんだなぁ
どうせ外部にワイヤーアンテナを利用するなら、巻き数少なくできるトロイダルコアは、
一つの有効な解か
- 355 :774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 13:50:04 ID:010OLZuR
- アナログラジオやめればいいのに
- 356 :774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 18:54:06 ID:/K2fsCta
- >>355
嫌いなら聞かなきゃいいのに
- 357 :431 ◆r6U60NelpE :2006/12/05(火) 00:39:58 ID:s5rvYTA4
- つい、うっかりAmazonで買っちまった。
トロ活
- 358 :774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 00:42:09 ID:50wpibau
- うっかり八兵衛並みのうっかりさんだなw
- 359 :774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 00:52:19 ID:Q9Q+CUcS
- 八兵衛は食い物しか買わない
- 360 :774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 10:45:16 ID:MgnJMd7U
- アナログラジオなくなりゃいいのに
- 361 :774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 01:41:30 ID:WO/RH33b
- 【裁判】 "コンセントでインターネット"の電力線通信に「待った」…アマ無線愛好家ら114人、総務省を提訴へ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165322529/
- 362 :774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 02:17:18 ID:edyp8BSQ
- デジタルラジオがシンプルに出来るなら、それを提案して欲しい。
- 363 :774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 22:18:08 ID:/TpkIi1o
- どのゲルダイが音いいのかな?
- 364 :774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 22:47:21 ID:xbnHlIGD
- ゾルをゲル化する方法は有望だとおもふ
- 365 :774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 01:02:30 ID:Cok4VBWP
- >>363
シリコンダイオードがいいという話どこかのサイトで読んだ。
ただしバイアスがいるので電源不要じゃなくなる。。。。。
- 366 :774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 02:02:09 ID:I1A2onAa
- >>363
> どのゲルダイが音いいのかな?
ゲルダイって何〜に? なんでもかんでも省略するのは良くない。
ちゃんと「ゲルマニュームダイオード」って言おうよ。
お馬鹿さんの仲間には入るなよ。
- 367 :774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 02:07:46 ID:6v+pYdr0
- ちゃんと言うならゲルマニウムジャマイカ?
- 368 :774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 02:29:45 ID:3Pt2LpY3
- ゾルってなに?
- 369 :774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 02:32:03 ID:6v+pYdr0
- 大佐だろw
- 370 :774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 03:30:26 ID:2ZEPPTWH
- >>367
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/h4/2k02-5_ad/transistor/history_transistor.htm
- 371 :774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 17:13:37 ID:LRMJsH4T
- >>353
なんで5万も出しちゃうんだろうね…たかが数年前に絶版になった本に。
そんなことするなら図書館で借りてピーコすりゃいいのにな。
- 372 :774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 17:32:52 ID:ciYJhGbQ
- 何処の図書館でも借りれるわけじゃ無いだろ
- 373 :774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 18:10:50 ID:Qc7/OAHF
- >>370
ソース引くんだったら理科年表にしとけ
個人サイトじゃ「ふーん、そういう読み方もあんのね」で終わりだ
- 374 :774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:05:26 ID:9r8D7Nue
- >>373
広告写真とか読めよ
- 375 :774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:58:26 ID:Qc7/OAHF
- 広告写真に如何なる文献的権威があるか100文字程度で述べよ(15点)
って事だ
- 376 :774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:26:04 ID:pkiPLjBj
- オイオイ・・・
- 377 :ラジオ:2006/12/13(水) 09:06:23 ID:P7B/peNx
- ゲルマラジオ
- 378 :オリエタルラジオ:2006/12/13(水) 09:09:01 ID:P7B/peNx
- ゲルマラジオ
- 379 :ラヂオ:2006/12/13(水) 09:10:48 ID:P7B/peNx
- ゲルマラジオ
- 380 :オリエタルラジオ:2006/12/13(水) 09:12:12 ID:P7B/peNx
- ラジオーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 381 :オリエンタルラジオ:2006/12/13(水) 09:13:01 ID:P7B/peNx
- ラジオ
- 382 :774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 16:05:00 ID:3D0sE9eJ
- >>366
- 383 :774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 18:39:24 ID:GG5SVUiw
- >>366
まぁ、0A70だな。
- 384 :774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 00:32:35 ID:KegDRM5w
- ゲルダイ1N34Aに一票
- 385 :774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 00:10:58 ID:iHwnOCKV
- いや1N60だろ
- 386 :774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 21:53:32 ID:iHwnOCKV
- だれもいな〜い
- 387 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 14:08:51 ID:sFMk5AIz
- FMのIDの漏れ様が記念パピコ
- 388 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 16:05:26 ID:iA5/vxgz
- ところで、FM受信機のゲルマラジオというか、無電源の
ラジオってできないのかな?
- 389 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 17:07:42 ID:32e+PGK4
- 放送電波を検波して
電力源として使ったラジオの製作記事見たな昔
- 390 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 17:11:05 ID:v4mwn5jB
- もの凄いQの高い同調回路でダイレクトにスロープ検波すれば可能かも
出力足りない分はビーム・アンテナのアレイでゲイン稼いで
- 391 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 17:46:24 ID:EIffuSuw
- 送信アンテナの近くに行けば楽かも
- 392 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 18:32:10 ID:xYBG5q9g
- >>388
こんなのが有った
ttp://park15.wakwak.com/~ja1cvf/sp/kouseki-radio7.html
- 393 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 19:46:31 ID:v4mwn5jB
- これ出力はどのくらいなんでしょうか?
無電源のゲルマラジオとしてはアンプ無しでせめてクリスタル・イヤホンで
聞こえないといけないのですが。
- 394 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 21:21:09 ID:z6PLWXxy
- そうか、検波回路の帯域が広すぎるのか……。
普通のフォスターシーレーでは無理かな?
- 395 :774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 21:35:15 ID:rB98u73v
- 自家発電でOK
- 396 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 01:46:46 ID:YRcmPYG0
- 1N60が最強なのに
- 397 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 01:52:31 ID:uNDJlN54
- 自分で掘った鉱石が最高。これに勝るものはなし。
- 398 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 03:58:37 ID:vvUVBYVF
- 邪道だがMA700とか1SS106辺りはどないだ?
- 399 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 15:52:49 ID:t1DApU31
- 電脳氏はキライだ
- 400 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 18:39:50 ID:FE1EZ+Zm
- ごく小さい小さい孔をいくつか開けたテープをアルミの放熱器に貼り、
その孔の周囲を細い銅線でまさぐったら、音が聴こえたことがある。
どういう作用によるもの?
- 401 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 18:43:16 ID:MJBciTAq
- 音 って?
もうすこし日本語で
- 402 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 20:36:40 ID:vfYzEg06
- ラジオが鳴ったっていう意味だろ
流れ嫁よ
- 403 :あな:2006/12/21(木) 23:00:34 ID:ZqOBg4Vs
- おれは穴の周りをまさぐったら、声が聞こえたが・・
- 404 :笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/12/21(木) 23:23:21 ID:DrYH8v4y
- そりゃ鉱石のアタリを探り当てたってことかのぅ
- 405 :774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 07:03:50 ID:GFkcEGXy
- ここは感じますか? ぴゅ
では、ここは感じますか? ぴゅぅ
お医者さんごっこの世界ですね。
- 406 :774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 09:17:46 ID:dKuu6ofh
- >>402
流れを読むのは簡単だが
それでおこる誤解・思い込みが怖いんだよ
スレが荒れる元になりやすい
102 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★