■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SCILABな
- 1 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 11:26:42 ID:8w0Muzok
- MATLAB
OCTAVE
そして
http://www.scilab.org/
あとよろ。
- 2 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 11:34:52 ID:8w0Muzok
- つかいかた
-->s=%s;
-->roots(s^4+1)
ans =
0.7071068 + 0.7071068i
0.7071068 - 0.7071068i
- 0.7071068 + 0.7071068i
- 0.7071068 - 0.7071068i
-->repfreq(syslin("c",1/(1+s)),10)
ans =
0.0002532 - 0.0159115i
-->[1,2;3,4]^(-1)
ans =
- 2. 1.
1.5 - 0.5
いじょ
- 3 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 19:48:13 ID:IMAEDLM3
- scilabスレなんてどこも過疎ってるのに電気・電子板にも立てんでもいいのに。
一応関係スレ。
SCILAB&SCICOSについて教えてください
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/980480122/
Scilabを触ってみるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1068735555/
データ解析ツールoctaveを語ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086016412/
MATLAB/simulinkでシミュレーション
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/1031226067/
MATLABプログラミング 質問箱 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097303324/
そもそもスレタイの「scilabな」ってなんだよ。
- 4 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 20:49:32 ID:P+miAfM/
- Matlabスレとクローンスレ一つあれば十分だよな
- 5 :774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 20:02:43 ID:zNAD9eQ7
- クローンスレって どこ?
ボード線図リに関しては
scilab>octave と
国会で 青島幸男が決めたのだ
- 6 :774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 13:47:44 ID:xCgE2CcG
- だからそんなスレがあれば、こういうスレ立てなくても十分だろうなと
あるのかどうかはしらね
- 7 :774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 20:17:21 ID:ctVaYCBt
- -->1^-1
!--error 2
invalid factor
-->1^(-1)
ans =
1.
前からそうだっけ?(べき乗はカッコで包むってやつ)
- 8 :774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 20:22:03 ID:ctVaYCBt
- つっか、そもそも日本人なら、MaTXなわけだが(パットマンXでは、ないぞ)
- 9 :774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 00:56:30 ID:E0s0Gvo4
- MATXでググったらすごい数ヒットしてびっくり。
よく見るとほとんどはマイクロATXの略w
- 10 :774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 20:44:13 ID:znALKS6u
- MaTXだと、fsolveが無い。
-->deff('[y]=eq(x)','y=cos(x)-x')
-->xa=fsolve(0,eq)
xa =
0.7390851
-->cos(xa)-xa
ans =
0.
- 11 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 19:00:49 ID:BRAtOIHj
- 状態方程式
x'=x+u
y=x
のラプラス変換。。
ss2tf(syslin("c",1,1,1,0))
ans =
1
-----
- 1 + s
- 12 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 19:01:25 ID:BRAtOIHj
- あげ
- 13 :774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 13:24:43 ID:dUcejQhp
-
>>11 伝達関数→状態空間
-->tf2ss(1/(1+%s))
ans =
ans(1) (state-space system:)
!lss A B C D X0 dt !
ans(2) = A matrix =
- 1.
ans(3) = B matrix =
1.
ans(4) = C matrix =
1.
ans(5) = D matrix =
0.
ans(6) = X0 (initial state) =
0.
ans(7) = Time domain =
[]
- 14 :774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 23:00:01 ID:zRu7MJ/E
- scilabのトップページ
http://www.scilab.org/
が日本語になってて、ちょっと驚いたので、久しぶりにAge
- 15 :774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 20:36:56 ID:uHAeDxjc
- scilab4.1あげ
- 16 :774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 22:51:41 ID:oI/5rVTg
- 4.1になって何がよくなった?
- 17 :774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 22:57:46 ID:oI/5rVTg
- 4.1入れてみた。
scicosのcopy regionが使えないバグが直ってた。
- 18 : 【小吉】 【1903円】 :2007/01/01(月) 17:46:01 ID:WFVHJ3bH
- データ数が多いときのグラフの描画が軽くなったね。
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★