■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
学研の手作り真空管ラジオ
- 1 :ラジヲ中年:2006/02/26(日) 09:22:28 ID:HtZ9FQ/L
- いよいよ登場ですね
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol18.html
- 2 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 09:58:25 ID:OcDyDAFO
- 2ゲット
- 3 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 10:14:24 ID:ZGSrSgzI
- バンド幅は十分なのか?とか球は現行球にして欲しいなとか色々言いたい事はある。
- 4 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 10:39:36 ID:fX894dVs
- 再生検波
- 5 :ラジヲ中年:2006/02/26(日) 10:40:39 ID:HtZ9FQ/L
- 1V2なのかな?
- 6 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 12:43:55 ID:mQiZXRV9
- 006P X5とな...。
単二1個でやってやるぜ!とか、オレはUSBだ!と改造して楽しそう。
問題は場所だよなぁ。
- 7 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 12:50:54 ID:Lw0Ikjfh
- ブック型バリコンって何?
- 8 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 13:30:46 ID:0oX9Z/Y8
- 春場所。
- 9 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 13:34:28 ID:mQiZXRV9
- 本を開くみたいに電極間隔変えるやつ?
USB->ステッピングモータでぐりぐりいいかも
- 10 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 16:46:44 ID:7bNDY63j
- 真空管を手作りするのかっ! と期待してやってきた俺がいる。
- 11 :ラジヲ中年:2006/02/26(日) 17:07:35 ID:HtZ9FQ/L
- @@@ 皆さんがやりそうなこと @@@
1.AC電源作成、この真空管結構プレート電圧高めでいけるでしょう
100ボルトトランスレスで作成、ヒーター電圧はレギュレータで
2.短波受信機への改造
まあ、序の口ですね
3.100円ラジオとのコラボレーション
やる人いるな
4.2台買って、いろいろ
アンプのPP化、アンテナの2本建て、スーパー化などなど
- 12 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 17:11:17 ID:0oX9Z/Y8
- このラジオは電源がクセモノだよね。
- 13 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 17:20:49 ID:2cixW5VR
- 45V か〜。汗ばんだ手で触るとモロ電圧を体感できるよな。
- 14 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 17:42:31 ID:0oX9Z/Y8
- 変わったバリコンとリッツ線のアンテナが興味ありますね。
- 15 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 17:50:02 ID:0oX9Z/Y8
- 45Vdcを触った事があるんですか?。
- 16 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:03:08 ID:mQiZXRV9
- 電話線は-48Vだお。
呼び出し時は75V 16Hzだったかな。
- 17 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:07:36 ID:0oX9Z/Y8
- なんだ、暇人か。
- 18 :ラジヲ中年:2006/02/26(日) 18:47:42 ID:HtZ9FQ/L
- どこかに電源トランスないかな?
大昔のはPCB汚染すごいのだろうな
- 19 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 18:58:19 ID:0oX9Z/Y8
- そんな、高級な事。
- 20 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:23:36 ID:jWKcCGJz
- ダイオード1本、半波整流で
- 21 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:26:43 ID:77vqE2PR
- >>16
ああ、電話線を流れているのは通常直流だから、油断してたら、いきなり誰か電話を懸けて来やがって、ビリビリ感電したw
侮るなかれ16Hz。
- 22 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:30:08 ID:0oX9Z/Y8
- でんき泥棒・・・うふ。
- 23 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:46:41 ID:0oX9Z/Y8
- でんわがいしゃがつるんんでるんじゃやだ。でもすき。
- 24 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 20:21:18 ID:0oX9Z/Y8
- かんきゅうかんあらいがしたのですか?。
- 25 :774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 20:24:20 ID:0oX9Z/Y8
- すみません。「い」が抜けてました。
- 26 :774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 01:04:05 ID:XDGg1nUK
- >>22-25
抜けているのは「ま」じゃないの?w
- 27 :電脳師:2006/02/27(月) 09:21:38 ID:kGTG5JsW
- そのおもちゃ(じゃなかった、科学だ)の真空管って1T4だか言うやつとおなじっスか?
以前に意味なく1x〇みたいな電池用の球に萌えてあのシリーズを集めてみた。
ググったらあんな類のなのに生意気に5極や7極のから
マジックアイまであって、より萌えた。
結局、全部はゲトできなかったもののいくつかを試してみた。
乾電池でヒーター焚いて数十Vのプレート電圧でアンプの実験評価した。
気分的にその音にも萌え。
- 28 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 12:01:29 ID:0q3Rpkhq
- 回路図あり
ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/gakken-radio.htm
- 29 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 17:48:26 ID:0q3Rpkhq
- ここには22% OFFとあった
ttp://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/53948
- 30 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 17:52:53 ID:P7RCP58t
- 書籍扱いだから値引きはできんはずだが・・・
- 31 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 17:57:21 ID:4zli9HeY
- 真空管ラジオキットは買ってしまったし、何台もはね。
- 32 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 18:00:59 ID:4zli9HeY
- 話は違うけど、3A5の50MHzのトランシーバ・キットなら欲しい。
- 33 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 18:35:55 ID:P7RCP58t
- >>32
QSOする相手がいない件について
- 34 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 18:44:06 ID:4zli9HeY
- あんまり人と会話したくないので、ちょうどいいと思います。
年に一度くらい出来ればいいかもしれませんね。
- 35 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 18:52:28 ID:TScHrU0B
- なんつ〜か懐古趣味で大人の科学と言われてもな
- 36 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:16:59 ID:zyXyEmbL
- >>10
もれもソー思った。
こんな内容で8800円ってボッタクリだな。
>>30
DIY店とかにも流すようだから値引きかのうだろ。
リッツ線って幾らくらいするんだっけ?
あのスピーカーはちょっと萌える。
本当に10000台限定なら、直ぐに完売だろうね。予約開始当日に達成かも。
- 37 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:18:38 ID:4zli9HeY
- でも、リアルでも懐古趣味だったわけで内容的には豪華仕様ですよね。
金額も張りますし。でも、やっぱり安いんですかね、お金の話じゃなくて。
- 38 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:21:30 ID:zyXyEmbL
- チャンコロの電池管だぜ。直ぐの断線するのも相当数あるだろさ。
真空管の供給体制が無ければ、その時点でゴミになるだけ。
- 39 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:28:50 ID:P7RCP58t
- まぁ、その「チャンコロの電池管」を使ってくれたおかげで、
既存のデッドストックパーツ市場が、かき回されずにすんだわけだが
わしはそれを一番恐れていた
- 40 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:33:16 ID:4zli9HeY
- どこか、儲け度返ししたメーカは出てきませんかね?、看板代わりに。
- 41 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:41:36 ID:PDbz+rpQ
- ふむ、わけのわからない中国ジャンク球を使うとはすばらしいアイディア。
勘違いしたバカや糞投機筋が動く可能性が無いし、
学研もタダ同然で仕入れが出来て実にグッド。
チャンコロの電池管とか言っておけばかっこいいと思ってるアホは氏ね。
まあ俺はこれ以上ゴミが増えると生活に困るから買うかどうか微妙だけど。
- 42 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:45:57 ID:0q3Rpkhq
- ここも貼っておきます
ttp://www.globetown.net/~radio/Kit/G/index.html
- 43 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:46:52 ID:4zli9HeY
- 今の日本の技術で、はたしてできるの?。私にはさっぱり技術力がなくて出来ませんが。
- 44 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:47:22 ID:OjdM4d/1
- 保守用にパーツ別売りしてくれるのかい?
電池管は予備が無いと困る。
- 45 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:57:56 ID:4zli9HeY
- でも、なんでリッツ線にしたのだろう。やっぱり、高周波特性の良いもの・・・、
わらない。細くて切れやすいしね。
- 46 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:05:16 ID:NtEWfp7Z
- Qが上げられるからだろうに。
- 47 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:06:07 ID:3itW7QOi
- こんなバリコン初めて見た
ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/gakken-radio/vari-con.jpg
- 48 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:12:20 ID:4zli9HeY
- ラジオ関係でよく「Q」とゆう言葉が出てきますが、勉強してきます。
- 49 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:26:09 ID:4zli9HeY
- このバリコン面白そうですね。単体で一つ欲しいです。
- 50 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 20:43:48 ID:Yq3Bcp72
- >>47,49
クロスレーの使用例
ttp://www.nnc.or.jp/~t-uchida/upfile/crosley50/cyosley50insid2.jpg
箱の中の左側にあるのがブックバリコン
- 51 :774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 23:01:58 ID:0q3Rpkhq
- 木製ケースに入れて、ポータブルにしたいな。
- 52 :774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 19:58:16 ID:OvYDRmDv
- 2006年03月02日
パーツの写真あり
ttp://blog.livedoor.jp/siliconhouse/
ttp://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/c/4/c45c1741.jpg
- 53 :774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 21:27:34 ID:XaU58Zmx
- >>52
基盤萎え
- 54 :774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 21:26:34 ID:JDsDSNkM
-
- 55 :774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 01:06:09 ID:1Pw9waQ/
- 真空管TVに挑戦してくれ
- 56 :774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 01:50:19 ID:F1Excov8
- >>55
LCD−TVよりも高価になるけど、買う?w
- 57 :774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 18:24:28 ID:H0ZJqX3R
- http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1129032881/206-208
> 206 :質問 :2006/03/01(水) 17:10:48
> 私は今学研GICに入っているものです。もう止めたいのですが,
> 入会してからすでに14ヶ月経っています。この3月で高校を卒業するので
> 学研GICとさよならできると思っていたのですが,ローンは高校卒業後,
> 4か月間合計24万弱分残っています。今から解約したら,やはり途中違約金
> が発生してしまうのでしょうか。もう4月以降は通塾しないのに,24万円弱
> をローンで支払わせるなんておかしくないですか。やはり24万円分は支払わなければ
> ならないのでしょうか。
>
> 長文すみません。回答いただければ幸いです。
> 207 :無名草子さん :2006/03/01(水) 18:17:54
> >>206さん
> とりあえず学研GIC解約に関しては老舗のスレに誘導するね
> 元関係者で現アンチの人や法律に詳しい人もいて過去に実際解約に成功した例もあるから
> http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1128431653
> 208 :無名草子さん :2006/03/01(水) 21:56:41
> >>206
> 消費者相談センターへ相談に行き、そこから本社の「お客様相談センター」へ電話して貰うのが最良。
> 地元のGICではらちがあかないヨ。
- 58 :774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 21:44:42 ID:1Pw9waQ/
-
- 59 :774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 10:42:21 ID:ELwDw9bU
- >>45
表皮効果でぐぐれ。
高周波は電線の表面しか流れないから、
同じ断面なら表面積が大きい方がインピーダンス(抵抗)が低いのだ。
- 60 :774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 19:33:05 ID:UncwMMyh
- ふふふ
周波数が高くなると表面にしか流れないからと銅線をパイプに替えたところ
気まぐれな電磁波がパイプ内を行ったり来たりで、メーザーとなり、全部トロケマシタとさ
- 61 :774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 07:45:56 ID:sb9gA1wr
- 蓄音機
- 62 :774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 09:46:20 ID:f/PnDXiL
- アマゾンで13% OFF
学研の予約はキャンセルできるのかな
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000EPF89O/qid=1141692266/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-8561885-6852750
- 63 :774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 11:47:30 ID:efpDyeo3
- FMも聴けるの?
- 64 :774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 11:58:02 ID:lWrvEZpM
- [FM Radio]---[AM Transmitter] ・・・ [AM Radio]
- 65 :774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 23:36:30 ID:Ssa10i/Y
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060222.html
会 社 、 0 6 年 3 月 連 結 決 算 予 想
5 0 ・ 5 億 円 の 赤 字 と 発 表
0 5 年 4 〜 1 2 月 の 3 四 半 期 の 最 終 赤 字 = 連 結 で 8 1 億 円
学習研究社が2月13日発表した2005年4〜12月期の連結業績は、最終損益が81・37
億円の赤字でした。赤字額は前年同期の29億円から拡大。「9月中間決算で計上した学研
クレジット株式の売却損や関係会社の事業整理引当金などの特別損失が響いた」とされて
います。
売上高は9%減の5百71億円、経常損益は20億円の赤字(前年同期は18億円の赤字)。
家庭向け学年別学習雑誌が不振なうえ、市販教材で返品が増えたことが指摘されています。
06年3月決算の予想は連結で50・5億円と発表されています。これを受け、株価がまた下
がり始めています。焦りを深める遠藤社長らは、またまた、第4四半期で無茶な労働強化と
「返本は想定内」での形だけの売上げと利益計上をやるのでしょうか?
- 66 :774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 00:08:39 ID:eE9wdI3T
- やべぇ。テンション上がって予約してしまった。
- 67 :774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 17:46:51 ID:qFez6Pg6
- 意外にまともな内容じゃないか。ラジオじゃ使いにくいから
2台買ってステレオアンプにしても楽しいかもな。
電池じゃあれだから電源はAC電源だな。ジャンクの24V出力の小型トランス2台で
OKだろ。
- 68 :774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 19:16:42 ID:a+HhTzI+
- シナ製の真空管萎え
- 69 :774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 10:32:00 ID:SjWlJ148
- 真空管の音ってどんな感じなの?
暖かいとか優しい音って本当?
- 70 :774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 11:19:00 ID:Hn1oK3Ds
- 確かに真空管回路独特の音って感じはあるけど、
ブラインドで確かめたわけじゃないから、正直わからん。
一言で言えばよく出来たTrアンプも、よく出来た真空管アンプもどっちもいい音がする。
また、しょぼい球アンプはいかにもの音がするし、しょぼいTrアンプもチープな音がする。
オレンジ色に光る球を見ながら音を聞くと、暖かいやわらかい音に聞こえる(気がする)
のは保障するw
- 71 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 00:06:21 ID:+fZkdbPn
- >>67
お前、両波整流しないで使うつもり?
- 72 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 00:45:47 ID:FIQWUfy0
- http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=DC&s=score&p=1&r=1&page=#K-01113
昇圧これ使えね?
ICの耐圧は40Vまでみたい。
無理すりゃコンデンサとか交換すりゃいけるんじゃないだろうか?
安全考えたら40Vで動くのがベストなんだろうけど、やっぱ45V無いと駄目?
- 73 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 12:42:14 ID:lO9wgQTe
- これ、基板はユニーバーサル?。使えるのは、ICと電解コンとトロイダルコイルかな。
その他もろもろの部品を買うとなると、安くも高くもない感じだね。
24V出力あたりのACアダプターも必要か。
- 74 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 13:26:01 ID:MSM9vBMd
- >手作り真空管
ガラスコップに 空き缶のプレート 網のグリッド ニクロム線のカソード
電極の取り出しと真空封じは 何が良い?
- 75 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 13:35:23 ID:lO9wgQTe
- さっぱりわからないけど、「手作り真空管キット」あったら面白そう。
- 76 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 14:35:18 ID:XqtspX9F
- 来週には手に入るんだよね。
ワクワク・・・
- 77 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 18:55:00 ID:bPoKbeLp
- カラー CRT って、いわゆる真空管の代わりに使えないのかな。大は小を兼ねると言うだろう?
- 78 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 21:39:39 ID:IVsWecgx
- http://creator.freespace.jp/padoma/ikuhi/works2004/GIC20050322.html
ご注意 - 学研GIC
学研大学受験指導相模大野センター
日曜日の夕方に電話が掛って来て、出ると「お母さんいますか?」「父親ではだめか?」
「お父さんでも、いいですけど」
「お母さんには話をさせて頂いてますが。1/3の費用で3倍の効果があります」「何と比べ
て1/3だの3倍だのと言うのか?」「お母さんいますか?」「お母さんの方が騙し易いから
お母さんがいいのかい?」と聞くとすぐさまガチャリと電話を切られてしまった。
どうやら学研も終わっている様で、詐欺まがいの商売をしなければならない所まで来て
しまっているらしい。
FAXにはご丁寧にも「私ども学研の名を使って電話する悪質な業者が横行しています。
十分にご注意下さい。」とまである。
Googleで検索すると出るわ出るわ...ご参考にして下さい
- 79 :774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 21:45:49 ID:FIQWUfy0
- 小学生のころ学研に入ってるやつがカブトエビ貰ってて羨ましかった覚えがある。
最近は学研の付録も本屋で安く買うことが出来るし、
勉強するにも家ではゲームやパソコンというおもちゃが多すぎて学習教材買ってもやらんだろ。
塾に言ったほうが友達も出来るし楽しいだろうな。
時代の流れか。
- 80 :774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 00:47:09 ID:f093nxHx
- >>77
何故カラー?w
- 81 :774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 16:49:57 ID:/JFCyk2H
- 大人の科学「真空管ラジオ」発送遅延のお詫びとお知らせ
現在の予定では、3月24日に弊社倉庫に入庫し、それから皆様への配送作業となる
段取りです。今回は非常にたくさんの皆様からのご予約を賜りました関係上、今のと
ころ皆様への発送作業は、最終3月27日(月)まで継続する予定です。
3月24日に商品が弊社倉庫に入庫した場合、首都圏近郊の一部店舗では当初予定通
り、3月25日(土)に店頭に商品が並ぶ可能性がございます。この場合、ご予約商品
がお手元に届く前に店頭で販売されることになってしまう点も予めご了承いただきた
くお願い申しあげます。
尚、ご予約をキャンセルいただく場合は、3月22日(水)までに下記宛てご連絡い
ただければ承ります。
- 82 :774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 16:56:03 ID:fmBhJaZ4
- >この場合、ご予約商品がお手元に届く前に店頭で販売されることに
>なってしまう点も予めご了承いただきたくお願い申しあげます。
>尚、ご予約をキャンセルいただく場合は、3月22日(水)までに下記宛てご連絡い
>ただければ承ります。
学研ってバカですか? いや、長年の落ち目で持ち株の売り食い暮らしなのは知ってますが・・・
こういう局面になった場合は、キャンセルは25日以降まで受け付けるのは当然でしょう?
- 83 :774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 18:33:46 ID:6wvF7w1A
- うーん、確かに。
一応限定商品なのになあ。
- 84 :81:2006/03/15(水) 19:14:21 ID:/JFCyk2H
- サクッとキャンセルして、アマゾンに注文しときました。
- 85 :774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 22:26:38 ID:8B64e/8T
- http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/
情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
政・官・財、マスコミ、闇社会と、あらゆる巨悪追及の情報ぺ−ジ/04年10月9日創刊。不定期。
2006.03.14
学研を糾弾する文書出回る
この3月3日付けで、学習参考書や図鑑でトップの大手出版社「学習研究社」(本社・東京都大田区。
東証1部)に対し、ある団体から「質問j状」が出されていることがわかった。
学研はパソコン教材「Vメイト」を販売しているが、その一方で、別の「サテライトスクール」なるパソコ
ン教材が、教師の個人指導を受けられる権利と共に発売されている。前者は教材のみなのでそれほ
ど高額でないが、後者は個人指導付なので150〜200万円するという。
ところが、この2つの教材は極めて似ており、それもそのはず、「サテライトスクール」を発売している
のは学研の専属販売代理店で、しかも、個人指導という「役務」はクレジット契約の対象外なのに、実
際にはクレジット販売されているというのだ。
そこで、販売代理店側には質問状を出したが、回答を得られなかったので、学研に出したという。
インターネットの「2ちゃんねる」に、その旨の書き込みが出ているのは事実だ。
「ところが、学研の監査役に元警視総監が就いているから、学研は大丈夫と決め込んでまともに対応し
ない。摘発すると、警察は自分たちの代々の天下りポストを無くすから動かないと高をくくっているので
は」(関係者)
指摘の元警視総監とは今泉正隆氏。出向した防衛庁では人事教育局長。その後、警察庁警務局長、
警視総監。退職後、(財)全日本交通安全協会理事長、大成建設、コナミ等を経て、00年6月から学研
監査役に。並行して、〔社)全国警友会連合会会長も務めている。
- 86 :774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 09:36:11 ID:9zmAiG2z
- >>74
溶接部分にはコバール金属を使用。
真空引きはディフュージョンポンプで十分。
- 87 :774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 19:55:31 ID:CgHFlDWJ
- 中国製の玉使っているのは激しく萎える。
北京とか印刷されてるからおしまいだ。
なんか消す方法ない?
使ったこと無いから分からないんだけど、
指紋を付けちゃいけないくらいデリケートなんだよね。
どこか1万くらいでロシア製のやつ使って出さないかな。
- 88 :774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 20:30:56 ID:Bt++tV8F
- >>87
> 中国製の玉使っているのは激しく萎える。
> 北京とか印刷されてるからおしまいだ。
> なんか消す方法ない?
> 使ったこと無いから分からないんだけど、
> どこか1万くらいでロシア製のやつ使って出さないかな。
漏れも共産圏のタマはあまり好みでない。
作りがどことなく違う。ガラスの形成、ピンやゲッタの形状。
まあしかたないから使ってるけど。
> 指紋を付けちゃいけないくらいデリケートなんだよね。
って意味不明なんだけど、国産の東芝や松下あたりで、触れると消えるのはあるけど。
削り取ればいいのでは。球がダメになるわけじゃなし。
漏れなら、手持ちの国産球を使う。
- 89 :お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2006/03/16(木) 20:35:07 ID:OkB4ftqt
- それを言ったら回路図どっかのピーコして完全自作したほうが早いと思った
のは漏れだけだろうか?
B電源を9ボルト電池重ねて作るというのは正直「目からうろこ」だったな。
高圧電源作るのって、気が引けるからね。色んな意味で。
その点この方法なら実験目的なら一番手軽でいいと思う。
- 90 :774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 20:54:59 ID:uZzV7Mqm
- 中国以外の球を使ってデットストック市場をひっかきまわされるほうが
よっぽど嫌だが
- 91 :774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 20:55:10 ID:4d8HiYn/
- 違うよ国産球で拘りのキットを作って一山当てるって言うドリームの話をしてんの!
- 92 :774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 21:41:03 ID:GYscX/ZG
- そんなの、値段が上がるから買う人少ない→開発、流通費のコスト増→さらに製品単価に上乗せ
しかも拘るような人間は、最初から全部自分で作る。
- 93 :774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 00:20:50 ID:8htdcYnQ
- >国産球で拘りのキット
秋葉あたりを巡ればわかるが国産の真空管はかなり球数が減って
あっても高価だ。非現実的だな。
共産圏がいやならUSの真空管がいいだろうね。米国には、まだかなりの
デッドストックがあるようだし品種も豊富だ。オデオ馬鹿が目を付けない
ものなら、それほど高くもない。
- 94 :774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 00:39:17 ID:tfalta7G
- 馬鹿って言うのは定数度外視で手持ちの国産球〜とかしたり顔で言ってる様な奴のことだろ。
少し前のトランス電源化の話題のときも、ブリッジ整流したら1.41倍になるってのに
そのまま電池電圧と同等電圧のトランス話題にしてたり、このスレの教養のなさが浮き彫りだよな。
- 95 :774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 01:03:50 ID:wIoCPrYD
- 24Vトランス2個で、って書いた俺のことか?
きわめて入手性がよく安価だからだよ。それが一番大事なことだろw
ドロッパなんざその辺のジャンクについてるようなパワTrなど部品数個で
さっさと作ればよろしい。
- 96 :774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 21:46:12 ID:qRxsYU/y
- >>87、88他
サブミニ管5678単球でよかろう。ttp://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/5678.htm
おまえらの好きなテレフンケン製もあるぞ。
つーか純金板に帰れ!
>>95
それを言うんならDC24Vのスイッチング電源2ヶだって良い。
あとDC48Vだって工業用の規格品だから結構あるぞ。しかも他に使い道無いから安いし。
スイッチング電源がいやならサンスイの15VCTトランスで。一寸容量キツイかな?
- 97 :774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 23:34:18 ID:qzoX1lPv
- ヒント:倍電圧整流
- 98 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 09:31:24 ID:fLN0U72U
- >>84
亀だが尼も発売日に来ない確率が高いぞ
- 99 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 11:59:38 ID:0I+WIIJM
- スイッチング2個直列につないでも良いってこと?
コワスwww
- 100 :95:2006/03/18(土) 12:29:03 ID:LaCt8ugo
-
>>99
SW電源直列行けるよ。お互い浮いてれば無問題。
>>97
電流ほとんど食わないならそれも手軽でいいかもな。
40V得るだけなら24V出力のSW電源ちょいと改造すれば済むけどな。
素人がすぐ手が出せてどこにでも転がってるということで24Vトランス2個って
書いたまで。手に入りゃなんでもいいよ。
- 101 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 12:49:17 ID:A9heY4Wd
- 尼損は危険だ
発売日になって「確保できませんでした」
- 102 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 13:29:43 ID:DulfExbE
- ヴァカばかり。SW電源の原理考えろ!中波のあたりですごいノイズ出るだろう。
使えるはずないだろう。
- 103 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 13:36:34 ID:EidzMjTl
- 離せば使えるかもしれない。
- 104 :95:2006/03/18(土) 14:15:59 ID:LaCt8ugo
- ラジオで使うんじゃなくてアンプにすんだってば。
- 105 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 14:36:38 ID:EidzMjTl
- AM中波送信機にはならないのだろうか?。
技術力がなくて出来ないけど。
- 106 :95:2006/03/18(土) 14:56:18 ID:LaCt8ugo
- 球1つ使った中波送信機のキットを見かけたが、割と簡単に出来てたよ。
球にこだわらないなら、回路なりキットなりゴロゴロしてる。
- 107 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 14:58:38 ID:EidzMjTl
- キットであるのですか?。
- 108 :95:2006/03/18(土) 15:38:17 ID:LaCt8ugo
- ちょっと探してみたよ。
これなんかきわめて簡単だから部品さえ手に入れば作れるでしょ。
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~jm7ock/radio/BC_TX.HTM
玉音放送でも送信して、球ラジオで聞いてみたらw
- 109 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 15:53:13 ID:EidzMjTl
- わざわざ、ありがとうございます。部品は手に入りやすそうですね。
CDでも送信するしかないですね。
- 110 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 16:18:54 ID:6dzvNzBW
- >>95
アンプの電源は、やっぱり綺麗な直流に限る!
ディーゼル車用バッテリー4個直列で
- 111 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 16:28:38 ID:EidzMjTl
- それは、良くないと思います。
- 112 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 17:32:36 ID:ejnLv5/7
- >>108
>
> 玉音放送でも送信して、球ラジオで聞いてみたらw
すいません。やりました orz
- 113 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 18:13:06 ID:NvUjd6jv
- B電源は単三60本。
http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi
- 114 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 19:13:42 ID:0I+WIIJM
- 今ならリチウム電池14本くらいか?
- 115 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 20:08:42 ID:K+VT36vu
- ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=0210
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=0160W
これ一個でよくない?
- 116 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 22:58:05 ID:fuVsKGHr
- 474 名前:無名草子さん :2006/03/18(土) 16:19:27
久しぶりに学研リモホでぐぐってみた。
勤務時間中に何してんだかこのバカ社員。
http://bbx.on.kidd.jp/?9996/poon11
♂ M嬢のぽちゃさん! いっせい [匿名メール] [削除] 03/08(水) 15:09 PC
東京都 169cm 普通かな 35才 大学卒業 社会人
こんにちは〜^^
都内在住の35歳、169a64`です。
軽い縛りや言葉責めやおもちゃが好きなぽちゃさんいますか?
あと、舐められるのが大好きというかた。
あくまでも明るく楽しいプレイ希望です。
それでは、お待ちしてます。
pc58.gakken.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 117 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 23:16:57 ID:XRDLmdGP
- >>111
なんで?w
- 118 :774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 23:24:12 ID:TEN3lIdg
- バッテリーが綺麗な直流だと思うなよ。
綺麗なジャイアンがジャニーズ事務所に
入れないのと一緒
- 119 :774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 17:43:50 ID:dpFmvHQq
- 面白そうだよね。真空管も作れるかもしれない。
http://www.hosobuchi-lamp.co.jp/lamp-school.htm
- 120 :774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 19:25:33 ID:AQgLae1M
- こんなキット買ってもなぁ・・・・
回路組んで、球探して組むから面白いんだが・・・・
- 121 :774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 07:19:06 ID:WkvLP0w8
- >>119
タモリ倶楽部でもこーゆーのやってたな。
そのうち「…えー、今回は真空管そのものから自作に
チャレンジします」って突撃あるかも。
- 122 :774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:14:03 ID:RGcdjChv
- ニキシー管時計が欲しいが高い
- 123 :774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 12:37:10 ID:IwiV9Zxd
- 昔父親の職場にニキシー管表示の電子計算機があり、当時としては計算機自体が珍しかったので、
幼少時に遊びに行ったときにいじって遊んだものだけど、
この前久しぶりに帰省したときに部屋をさばくっていたら、なんとその計算機が見つかって驚いた。
- 124 :774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 22:44:04 ID:QhAjaTYp
- 「さばくって」ってどこの方言?
- 125 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:12:37 ID:MzU4xDxt
- 横領罪ですな。
- 126 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:55:19 ID:pO+D4UYF
- むかーし、ニキシー管表示と音声の両方使える電卓があったぞ。
音声は使い慣れると、うっとうしいが、タッチタイピングの
押し間違いを防ぐことができた。
それほど高価ではなかったが、でかい計算機だった。
- 127 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:18:35 ID:AbhShGco
- ニキシー管時代にそんな製品があったの?1970年以前ということになるよ?
- 128 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:31:57 ID:pO+D4UYF
- 肉屋のハカリにニキシー管使ってた。
1980年ころかな。
- 129 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:35:36 ID:kRouurVp
- 音声はマルチトラックのテープかドラムで実現すれば可能。
- 130 :774ワット発電中んさ:2006/03/23(木) 02:46:15 ID:7wU+k4JM
- >128
肉屋のハカリにニキシー管使ってた。
蛍光表示管(緑)じゃないの?
- 131 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:51:35 ID:AbhShGco
- ニキシー管と蛍光表示管を混同してる人は多いな。
ただ80年ぐらいならニキシー管表示の秤はまだあったかも試練
- 132 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 07:19:28 ID:x8lWICl6
- ここにACが居る件
- 133 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 07:44:03 ID:GEMeRQc+
- 蛍光表示管は真空管で、ニキシー管は真空管ではない件。
- 134 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 09:24:37 ID:cWzSM3k2
- お、俺は真空管だよな? byスタビロ
- 135 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 12:01:53 ID:Tj4+MmnS
- 80年代前半くらいならニキシーは現役だったよ。
というか、新宿の損保ジャパン本社ビルのエレベータの階数表示は
今でも巨大なニキシー。
- 136 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 22:20:00 ID:MzU4xDxt
- 何を持って現役なんだよ。
今でも使われてるところは無数にある。
- 137 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 22:55:32 ID:GEMeRQc+
- >>134
おまい、真空じゃないだろ!!
- 138 :774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 23:30:13 ID:kG+C3Q+S
- が〜ん。
by UV-200
- 139 :坊主拳法:2006/03/24(金) 19:29:49 ID:c4cr7RGM
- HX-83
- 140 :らっぱ:2006/03/24(金) 20:34:32 ID:yLj5tKX1
- 三省堂 自遊時間店でGET!!
デモもったいなくって空けられないっつ。
- 141 :774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:36:20 ID:WubJGrdV
- 予約のほうが遅れるなんて学研って失禮だよなー。
まーお詫びメール貰ったから許すけど。
- 142 :774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:39:56 ID:PHSdvGRC
- で、どうよ?
- 143 :らっぱ:2006/03/24(金) 20:50:14 ID:yLj5tKX1
- プラスチックは黒に近い焦げ茶の艶消し。
真空管は
1K2:北京
1b2:北京
3S4T:TUNGUSRAM
・・・ちとガッカリ
でもま組たてよ−−−−
- 144 :774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:05:49 ID:o+1ECaA8
- げ。やっぱり中国以外のデッドストックに手を出しやがったのか学研は。
会社が火の車だからって市場を乱すようなことをすんな
- 145 :らっぱ:2006/03/24(金) 21:22:47 ID:yLj5tKX1
- 説明書より・・・
****************************
真空管セット追加注文の方法
3本のセットになります。1セットは4,500円です。
(バラ売りはご容赦ください。)住所、氏名、電話番号を
書いて代金分の切手を同封して下記までお送りください。
(通常、1週間から10日でお届けします。なお、なく次第、
終了になります。)
****************************
だと。
- 146 :774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 22:34:14 ID:BjhVt5X7
- >>145
> 3本のセットになります。1セットは4,500円です。
タカス
- 147 :74五連:2006/03/24(金) 22:54:10 ID:mRYPOj7q
- >144
3S4T:TUNGUSRAM なら中国のコピーじゃないの?
TUNGSRAMじゃないんだから。
- 148 :774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:03:40 ID:f/fuKoEd
- タングスラムならぬツングースラムか。
チャンコロにしてはイカしたギャグだ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
それとも露助のパチモンかな?
- 149 :774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:05:25 ID:o+1ECaA8
- そんな笑えないギャグみたいな話だったら許すwwwwwwwwwwwwwww
- 150 :らっぱ:2006/03/24(金) 23:24:22 ID:yLj5tKX1
- す、すまん。
タイプミス・・・TUNGSRAMです・・・
で、ヒーターの断線はないことを確認したが、部品を眺めているうちに時間が立ってしまった。
組むのは明日だ。
- 151 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 00:04:58 ID:+2XDj3hW
- 正式には、今から発売開始てことになんのか。
しかし、玉無し(?)本体価格は約半分ぐらいかいな。
よう判らんちゅ〜ごく玉にしてはタカスねたしかに・・・・・。
ど〜しょ〜かな〜〜〜・・・内容は兎も角、あのちょっと「ブレードランナー」
なんかに出てきそうな不気味な外観が気をそそるんじゃ〜。
- 152 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 01:00:34 ID:gv1XE7r/
- 盛り上がってますな。
ちゃんとラジオは受信できたか?
- 153 :81:2006/03/25(土) 17:59:04 ID:wC4xfkFb
- 本日発送とアマゾンよりメールが入りました。
一安心。
- 154 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 18:47:29 ID:UGAWVRTH
- 音はどうですか?
- 155 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 19:02:23 ID:baqcVU2S
- ラジオ工房の記事に詳細がある。
http://www.globetown.net/~radio/Kit/G/index.html
多少、作成協力したみたいだね。
- 156 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 19:59:20 ID:3knn0BA4
- 若松通商駅前店に山積みでした。
- 157 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:22:20 ID:OqAZM7nN
- これから組み立てます。
真空管のピンがずいぶん曲がっている。このへんはさすが中国製。
三本とも中国管のようです。2P2の表面には目立つ印刷がありません。
小さな文字で2B1と印刷されていました。
- 158 :774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:53:47 ID:NZ9pSRrd
- ピンストレーナと出力トランスとラッパだけ欲しい
- 159 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 00:43:22 ID:JjmHoqFu
- 普通に本屋で売ってるよ
- 160 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 02:03:07 ID:MwuWu4JK
- 買うてしもうたがな・・。
外観がオモロイちゅうだけの理由・・、
でもな・・・やっぱしタカスよ、
いずれは6.3V管を使う回路にでも作り変えるかな。
- 161 :157:2006/03/26(日) 04:25:48 ID:9MBtLU3k
- ニッポン放送・ラジオ日本・韓国の放送局(周波数不明)が受信できました。
千葉県君津市在住です。
選局のコツがまだつかめていません。ボリュームがシビアです。
すぐにピーガーギャーギャーとなってしまう。
音は、携帯ラジオの音質です。低音は全然出ませんが話し声はクリアに聞こえます。
- 162 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 06:07:25 ID:fGsaSkbT
- 早速組み立てたが今一気に入らないので、手持ちの管に替えたら音も良くなった
流石、国産管だな
- 163 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 12:44:22 ID:L7VZzUTV
- この回路で音を良くしてもあまり意味ないような。
どうせやるなら全部変えて、スーパーに組み替えろよ。
- 164 :81@愛知県:2006/03/26(日) 13:17:08 ID:RJ5QpYwa
- 先程、届きました。
電池を買うのを忘れてた。
ちなみに、「北京」印の管が2本、名無しが1本でした。
- 165 :157:2006/03/26(日) 14:54:28 ID:9MBtLU3k
- 低い周波数の受信がうまくいきませんね。
バリコンのツマミから手を離した瞬間にチューニングがずれます。
NHK1(594kHz)の受信するのに一苦労。
このとき、バリコンの開きは1mm程度。ニッポン放送で約3mmです。
- 166 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:05:36 ID:Y5Onp+ao
- 随分、きわどいバリコンみたいですね。
- 167 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:18:08 ID:a0Oofyxi
- 漏れも夕べ、酔った勢いで組み立ててしまった orz。
>>165 のとおり、低い周波数にチューニングできない。
当地岐阜ではCBC(1053kHz)とGBS(1431kHz)が精一杯。
説明書の絵では、チューニングノブの先っちょ(バリコンをつついてる部分)になにかかぶせてあるような部品図だけど、漏れのセットにはそんなのはついていなかった。
受信第一声が、松田聖子の当時ヒット曲だったのには泣けたよ。
- 168 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:19:08 ID:L7VZzUTV
- なんか楽しげだな。ちょっぴり欲しくなってきたジャマイカ
- 169 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:33:03 ID:3dhPtrpP
- 家にもきた。北京マークのみ。
- 170 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:38:03 ID:HdBS1aJI
- やはりあのブックバリコンがネックになったか。
俺もその悪寒がしたので手を出さなかった。
おまいら、俺が入手する前に、あれの良いリプレースを考えやがって下さいませ。
ブックバリコンは見た目もクールでない。
- 171 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:48:11 ID:L7VZzUTV
- 100円ラジオからポリバリコン外してつけてみたら?
- 172 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:54:09 ID:Y5Onp+ao
- ポリバリコンにしたら、つまんないじゃないの?。めずらしいのに。
- 173 :81:2006/03/26(日) 16:08:00 ID:X+Q3/hTr
- 電池を買いに来たはずが、いつしか子供服のバーゲンにつきあわされてる。
いつになったら百円ショップへ行けるのやら?
とりあえず、コーヒーでも飲んでよっと。
近所の書店で一個発見。 ずっと売れずに置いてるんだろうなぁ。
- 174 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 16:13:50 ID:a0Oofyxi
- マニュアルに「電池は100円ショップ等で買うと安くすみます」と書かれててワロタ。
しかし、ダイソーから006Pがなくなってて、唖然としたな。
セリアにはマンガンの006Pがあって助かったが。
- 175 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 18:45:01 ID:hIxTvGl8
- >>165
バリコンの動く方に黒い線 ← これを白い線にしてるとか間違えてない?
- 176 :81:2006/03/26(日) 19:09:34 ID:RJ5QpYwa
- 百円ショップを3件まわったが在庫無し。
途中、子供のリクエストで夕食の食材を買った。
今晩は、お好み焼きだそうな。
明日、大須で見てくるか。
- 177 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 19:14:01 ID:hIxTvGl8
- なんか、全国的な006Pの異常な売れ行きに
100円ショップの人は首をかしげているだろうな。
- 178 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 20:01:56 ID:9MBtLU3k
- >>175
バリコン配線は正常でした。
- 179 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 20:07:55 ID:BEm07RaU
- 回路図見つけたので自分で部品集めて作るよ。というか球は全部揃ってる。
これで8000円かよ、いい商売してるよなしかし。
- 180 :167:2006/03/26(日) 20:37:37 ID:a0Oofyxi
- アンテナの向きを変えたらNHK第一(729kHz)受信できた。
それにしても再生式の受信ってコツがいるのね...
- 181 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 20:44:13 ID:lpUEvvNf
- 軍玉キタコレ!!!
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060326204236.jpg
コイル巻くのめんどっこそう。明日やります。
- 182 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 20:57:09 ID:hIxTvGl8
- >>177
>>バリコン配線は正常でした。
むー
じゃあ、あれかな、つまみから手が離れた瞬間の微妙なつまみの揺れが原因か・・・
>>181
いいな〜。
うちは、北京×2+無印だった。
- 183 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 22:53:01 ID:BEm07RaU
- >>158
出力トランスは存在しない。
みんなそんなに自作経験に乏しいのか?
- 184 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 22:58:24 ID:Xbe+VnRz
- 真空管アンプよりラジオはファン少ないからね
- 185 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:16:28 ID:L7VZzUTV
- まあな、ラジオ普段あまり聞かないし、市販の安物ラジオと比較して金かけても
大していい音が出せるようになるわけでもないしな。
- 186 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:20:12 ID:Zxj+i3Bt
- 動作原理を知るならトランジスタでいいし、
組み立てるだけならICでもいいし、
実用的に使うなら市販のでいい。
今、なぜ、真空管ラジオなのか!!
(しかも基板は完成品で組み立てもハンダレス)
ちょっと知りたい。
- 187 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:36:24 ID:IilEjK7a
- >>183
言ってる意味が分からんが。。。
- 188 :774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:59:49 ID:HjO4ylzN
- レトロ趣味なら真空管ラジオってことでわ。
実際に使うといえば100ショのAMラジオには感動した!
ICかとおもったらあの小ささで石3個でやんの、
最初聞こえなくて、不良品かとおもって中をいじったら
とてもよく聞こえるようになった!接触不良だったか?
- 189 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 00:03:23 ID:/3/K4ATx
- >>188
あのラジオはAM版もFM版も調整したら良く聞こえるようになるね。
一般的にはユーザが調整しないといけないようなのは不良品だけど w
でも、学研のはレトロというより斬新だな。デザインといい構成といい。
- 190 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 00:18:15 ID:+CdLoTm3
- >>189
>学研のはレトロというより斬新だな。デザインといい構成といい。
最近の「レトロフューチャー趣味」のSF映画に出てきそうな恰好なんだね〜、これが。
「スカイ・キャプテン」とか、内容は支離滅裂(?)だった「キャシャーン」
とか・・、ちょっと昔だと「ブレード・ランナー」とかね。
まあ、実用品とみなしたらアカンつう事、ラジオを「鳴らせる事も出来る」インテリアだな。
- 191 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 00:33:26 ID:Rz4ItfCV
- あのラッパ、本当にインテリアになるん?
学研の付録と言えば、なんか100円ショップの漏斗みたいな材質で、
半分づつ形成されたプラスチックのちゃちいプラモデルを合体させて
組み立てるのかな、とか想像してしまうんだが。
- 192 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 00:46:17 ID:xDPOM1h2
- 10年くらい昔、「ばざーら」が、ラッパスピーカーの復刻版を発売してた。
これには、小型スピーカーと小型トランスが使ってあって、高かったけど、
それなりのものだったぞ。
中国で作らせたそうだが、ラッパの型を盗まれちゃって増産できなく
なっちゃったそうだよ。そういう国だよな。
- 193 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 01:09:41 ID:a4mH883c
- >>183
>>出力トランスは存在しない。
ついてるぞー、ごみみたいなヤツだけどー
- 194 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 08:13:09 ID:Ce72/Cnl
- 自作経験が乏しいから分かんなかったんだろうな
- 195 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 20:20:22 ID:Rz4ItfCV
- だろうな。普通はないと低インピのスピーカ、ドライブ厳しいし。
- 196 :774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 22:49:00 ID:KY4eNG0Q
- >>170
コップにアルミ箔貼り付けてバリコンを作る
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/make06.html
もしくは、ブック型バリコンをスライド式などに改造するとか(プラ工作が大変そうだけど)。
- 197 :81:2006/03/28(火) 00:00:01 ID:sI/PelT4
- 大須で無事電池をゲット。
組もうと基板を見ていたら、何か変だ。
赤いリード線が存在せず。
黒いリード線が切れてる。
まぁ、こんなものかと半田付け。
明日、学研へメールしとくか。
- 198 :81:2006/03/28(火) 00:33:54 ID:hyN4s0ct
- あと、基板を本体に取り付ける時、ケミコンが干渉していた。
エイヤっと接着剤らしきものを剥がして、位置をずらした。
- 199 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 05:06:31 ID:1I8JXOlF
- B電源を006P直列で使うのはお馴染みの手法だよね。
ところでカーコンセントアダプタを6Vで駆動すると効率90%で60Vを得られるので
安い奴を改造して組み込んでみるのも一興かも。
まあこの程度の消費電流ならそこまでする必要もないかな、006Pっていま安いしね。
>>187
君には分からんだろうね。
- 200 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 06:23:38 ID:s4jLJh+e
- デジアンしか組んだ事のないような奴が多いからスイッチングノイズがどんなものか知らないっての
多すぎるよね。
- 201 :81:2006/03/28(火) 10:49:33 ID:hyN4s0ct
- 完成しました。
マンション内のため、10m程度のエナメル線を窓から出してアンテナにしました。
バリコンへの白い線に繋げば感度が上がります。
- 202 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 12:48:15 ID:YHsA86dy
- アマゾンまだコネ−
- 203 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 13:54:30 ID:ow1qTVFv
- 遅いね。
うちは日曜日に来た > アマゾン予約
- 204 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 14:01:29 ID:Hjr3pHJ9
- >>199
で、出力トランスが存在しないという意味がいまだに分からんのですが。
- 205 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 20:31:39 ID:3nrudcvn
- >>199
自作経験がないのはおまいだろ、ってみんな突っ込んでるの気づけ。
>>200
また来たスイッチング厨w
- 206 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 21:46:14 ID:gL0sIP2q
- バリコン7mm強開いたところで讃美歌が聞こえてきた。
どうやら済州島から放送している宗教放送局、日本FEBCみたい。
- 207 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 22:45:37 ID:Xh3snron
- バリコン作るならコイル可変したほうが楽だろ。
ブラシをコイルの上で滑らせればよろし。
>204
出力トランスがなぜ必要なのか考えてみて下さい。
- 208 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 23:06:56 ID:3nrudcvn
- >>207
もうこれ以上ハジをさらさないほうがいいぞ。
コイル可変のラジオがほとんど存在しない分けを考えてみろw
このキットに出力トランスがないと未だに主張するなら、そちらが
その証拠を上げてみなさい。
- 209 :774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 23:16:58 ID:eQMMbGyV
- どうしようもないな。回路図が一番下にある。
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/ques18.html
さらにQ22参照。
Q22 音質改善をしたいのですが?
出力トランスの容量を上げることで若干改善されます。5KΩ:8Ω位で積厚
の大きなトランスと交換してみてください。入手は専門店等でご相談ください。
- 210 :157:2006/03/28(火) 23:46:29 ID:NZS444CR
- 10pF〜15pFのセラミックコンデンサをバリコンに並列に入れると、低い周波数の
受信状況が改善しました。
- 211 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 00:08:17 ID:gL0sIP2q
- まあまあ、ラジオ深夜便でも聴いてマターリしる。
このラジオで深夜便とか古い歌謡曲(SPレコードのやつ)とか聴くとなんとも味があっていいな。
でもつけたまま寝ると電池がもったいないから深夜便は要注意か(w
- 212 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 00:28:39 ID:wTZUjfUZ
- 昔のゲルマ・ラジオはμ可変が多かったよ。
バリコンよりコイルにダスト・コアを出し入れする機構のほうが簡単安価だからだ。
これは自分でも捨てられた真空管ラジオやテレビの中間数波トランスから取ったコアでよく作った。
小型でなめらかに変化するバリコンを自作するのは難しい。
- 213 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 00:35:51 ID:eiLijaad
- DC45Vの電源作っちゃえよ。
- 214 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 01:19:03 ID:OJDhMp80
- で、>>207
何を根拠にして出力トランスがないと考えるのかそこが知りたいよ。
気になってしょうがない。質問をはぐらかさずちゃんと説明して欲しいなぁ。
- 215 :157:2006/03/29(水) 01:29:40 ID:m7Z6P3OP
- バリコンを改善し、現状は5局受信できました。
NHK1(594kHz)微弱
NHK2(693kHz)微弱
韓国の放送局(周波数不明)かなり弱い
ニッポン放送(1242kHz)とても明瞭
RFラジオ日本(1422kHz)微弱
- 216 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 01:41:03 ID:QoMpzIJi
- >>214
>207 ではないが、別の回路と勘違いしていただけだと思うよ。
- 217 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 01:58:35 ID:OO6exRG9
- OPTがあんまりにも「ちんまい」ので、見落としたんとちゃうか?
多分・・・・・。
ま、回路図みれば、ちゃんと「有る」事ぐらい判るわな。
- 218 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 10:21:59 ID:cUkAUbDI
- >>208
つ 機械式選局のカーラジオ
>>214
粘着、乙
- 219 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 13:12:15 ID:r61hE5fb
- おーい、誰かコイルとバリコン計ってくれたぞ
> バリコン:最小値 7.09PF D=0.00398
> 最大値 425.64PF D=0.00104
> コイル G1アンテナ側 226.17μH Q=39.12
> 再生側 5.23μH Q=7.32
>
> HP E4925A LCRメーター(測定周波数100KHz)で測定しました。
http://6927.teacup.com/radiokobo/bbs
- 220 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 13:25:50 ID:sEAy0R/e
- 底蓋くらいつけてくれよ学研。
- 221 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 15:00:25 ID:cUkAUbDI
- >>220
箱の中、良く見ましたか?w
- 222 :774WATTS:2006/03/29(水) 15:23:13 ID:Ug0DHMX3
- >220.221
底蓋がプラスチックなら良かったのに。
アクリルで作ろうかな。
- 223 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 16:34:24 ID:Oai5ISH7
- >>218
おいおい。一度決着した話を蒸し返したのはそっちだぞ。。。
何なんだ一体。。。
- 224 :207:2006/03/29(水) 21:50:39 ID:J4iNg3OU
- 一応書いておきます。以下スルー宜しく。
>208氏
>214氏>218氏も言っているけど他にコリンズタイプってμ可変だろ。
いや、バリコン自作の話になってたから、それよりはコイル巻いた方が簡単だろうと。スレ違いすまんかった。
それとOPTレスの件は>204氏がOPT不要の意味が解らんと言ってると思ったという漏れの勘違い。
>214氏 207の件は漏れの勘違い。
- 225 :207/224:2006/03/29(水) 21:54:15 ID:J4iNg3OU
-
>208氏
>214氏>218氏
は
>208氏
>212氏>218氏
の間違い。失礼しました。
- 226 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 22:29:05 ID:LEFGl3vu
- うわー、なにがなんだか・・・(w
でも、バリコン(もっと調整しやすいのに)と出力トランス(音量アップを目指してもっとでかいのに)は
交換してみたいな。
- 227 :774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 22:36:17 ID:U2eZgHw9
- >>207
そのスライダック式可変コイル、どこかの製作記事で見た希ガス。
レオスタットの抵抗体を外してトロイダル巻きにしたコイルをつけるのだと記憶してる。
(別のものを使うんだったかも、自信無し)
ただし、今回のようにループアンテナを兼ねるのは無理だと思うけど。
- 228 :774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 01:59:40 ID:BdFUAE0E
- 006Pが品薄・・・Orz
- 229 :774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 06:52:17 ID:KbDHZIFj
- >出力トランス(音量アップを目指してもっとでかいのに)は交換してみたいな。
その論理的根拠は?ひょっとして思いつきで物言ってないだろうな、お前よ。
- 230 :774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 09:25:10 ID:cUEUekvS
- >>229
3V(100mA):100Vのヒータートランスに代えてみたら音量がUP(音質は??)だったから、
ラジオデパートのシオヤ無線にあった、8オーム:10Kオームのトランス(学研の1.5倍
くらいの大きさ) + TOPTONEのS28G10K-8ってマイクロスピーカーに代えたら
いい漢字よ。(スピーカーのせいもあるが)
- 231 :774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 19:55:28 ID:7/i6WFXq
- 208はμ同調式のラジオがほとんどない(つまり少しはある)と言っているのに
必死で反例を出す意味が分からん。
ちなみに小学生の工作ネタでもμ同調より自作バリコンの方が多いぞ。
下敷きやノート、アルミホイルを使ってバリコン簡単に作れるからな。
- 232 :774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 23:40:35 ID:VF6ibw7y
- へー、ヒーター電圧アップ&出力トランス大型化か…
大した阿呆ですな。
- 233 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 00:06:01 ID:eZBoJq4y
- >>232
>>へー、ヒーター電圧アップ&出力トランス大型化か…
勘違いしている。
ヒータートランスを出力トランスとして使ったと思われ。
↓
>>3V(100mA):100Vのヒータートランスに代えてみたら音量がUP(音質は??)だったから、
- 234 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 00:09:01 ID:ZE/fLk5y
- 変換ロス低減を狙った出力トランス大型化の前実験としてしてヒータートランスで代用したんだよ。
- 235 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 00:09:31 ID:48pgqa/o
- またどうせ出力トランスがないとか言ってたアホだろ。
勘違いしてんのは。
- 236 :774ワット発電中さん :2006/03/31(金) 00:22:03 ID:67YnT/aa
- >>232
よくまあ、そこまで勘違いできるもので。いたく感心させていただきました。
By 230
- 237 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 00:41:53 ID:eZBoJq4y
- 替えの出力トランスにいいのないかなと思ってたら、こんなの発見( ゚Д ゚ ) …
ttp://calibration.skr.jp/mizuho/mizuho_shouhin_2/n-4d.htm
並4コイルってまだ売ってるのね・・・
並四ラジオ、作ってみたくなってきた。
- 238 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 00:56:13 ID:bhbDusob
- で、そろそろ電池の代わりにSW電源を使う話が出て
SW電源はノイズ出るだろボケ、と罵倒するノイズ厨が沸く頃。
- 239 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 14:19:34 ID:wp8qTCjo
- TV はまず確実に SW 電源使用だけど、なぜ問題をおこさないのだろう。
- 240 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 14:33:04 ID:GYRYMX/9
- >>239
( ´,_ゝ`)プッ
- 241 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 15:23:00 ID:xP9jOjuV
- >>239
TVのSW電源からAMラジオの電源をとったら、なにかわかる鴨よ。
- 242 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 18:19:50 ID:bhbDusob
- 今や無線機もオーディオもじゃんじゃんSW電源が使われている。
- 243 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 19:37:02 ID:Gf/s2SZQ
- 誰かAMワイヤレスマイクに改造してください。
- 244 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 21:03:56 ID:IVBQ91IF
- アマゾンからまだ来ない人はどうなったのだろう
- 245 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 21:17:15 ID:S4jCNdDI
- ヤフオク見てみな、早速、転売屋がせこく小銭を稼ごうとしてますぜ。
- 246 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 21:38:09 ID:9FjV0XFL
- さて、あした組み立てるか。
作る時の注意点などありますでしょうか?おまいら。
- 247 :774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 21:50:01 ID:wEMhUt1I
- >>240
TVの電源は、CRT電圧はもちろん信号回路等の電源も水平出力回路のフライバックトランスの
巻線に発生する電圧を整流することにより供給されているのだが(水平回路自身を除く)。
で、水平出力回路はスイッチング回路そのものだから、TVの電源はSW電源といえる。
(もちろんスイッチング周波数=水平偏向周波数となる)
- 248 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 01:04:10 ID:4XthRLme
- SW電源といえば、1階のルータのSWアダプタが激しくノイズ撒き散らして、2階ですら中波がマトモに聞けなかったのを思い出した。
メーカにゴルァしたら、フツーのトランス入りを送ってきたお。
他にも沢山SW電源機器がある事から考えて、設計にもよるんだろう。
006Pだけど、黒マンガンでいいならキャンドゥで2本組105円のが売ってるよ。
ダイソーでは品切れ続出だったけど、そっちにはまだ沢山あった。
- 249 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 02:55:52 ID:ubFkh99B
- >>247
発振回路=SW回路?w
>>248
>メーカにゴルァしたら・・・GJ!
甘やかしは禁物でつ。
- 250 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 07:50:43 ID:KUUX7fW+
- >006Pだけど、黒マンガンでいいならキャンドゥで2本組105円の
家の近所のキャンドゥは1本百円だったよ、いいなぁ
- 251 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 09:57:57 ID:c2rzSZuY
- うちの近所、meet とかいうとこでは 006P(黒マンガン、SANYO)が100円だった。
- 252 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 13:25:47 ID:OvZcHNS0
- コジマでMITSUBISHIの006Pマンガンが1個¥100だったぞ。
2本組み¥105は安いぞうさん・・・でも5個でいいから1個余るがな。
- 253 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 14:26:57 ID:4XthRLme
- 5パック買えば10本で2回分ジャマイカ。
ただ、その前に飽きうわなにをするやめあqswでrftgyふじこlp;@:
- 254 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 14:53:23 ID:DuU8eKDk
- >>248
>メーカにゴルァしたら、フツーのトランス入りを送ってきたお。
キモイなあ、普通に言えないのか?
- 255 :248:2006/03/32(土) 15:16:04 ID:aOxegquD
- >>254
俺キモスw
ゴルァっつってもフツーに不具合について問い合わせただし。
その後サイトに「○○のアダプタ交換のお知らせ」っていう文が掲載された。
クレームは俺以外にも沢山あったってコトだな。
- 256 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 16:29:05 ID:DuU8eKDk
- キモイと言って正直スワンカッタ。
電池の寿命だけど一日1時間で20日と=連続20時間という訳じゃないんだよね。
電池って断続で使うと割に復活して長持ちする傾向が…アルカリの006P使いたい
けれど高くつくんだろうな。
- 257 :774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 23:30:20 ID:9Ab8Q1tV
- 発振時に検波管に手を近づけて似非テルミンごっこ。
発振してるから、近くにトランジスタラジオを持っていけば大音量にする事も可。
結構楽しいかも。
- 258 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:45:03 ID:wii3juoh
- ほぉ〜、いっそ真空管式のテルミンのキットどっかで出さんかな。
自分でデッチ上げようかとは思うんだが、部品が手に入りはへんがな。
- 259 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:46:33 ID:wii3juoh
- あちゃ!
×部品が手に入りはへんがな。
○部品が手に入りまへんがな。
- 260 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:48:36 ID:Adyxw3CE
-
作ってみて放送聞けたけど・・・・
音が小さい。
音量はこんなものか?
新品の電池だが劣化してたか?
テスターで調べたいけど仕事場においてきたし
- 261 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 01:24:37 ID:3epnMq6r
- とりあえずバリコンの白リードに、数メートルのリード線を繋いでみな。
- 262 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 04:41:07 ID:SvHRde6E
- 禁断の電灯線アンテナ(コンデンサ入れて)つないだら、電波の弱い局でもガンガン聞けた。
ちなみに田舎の木造二階建て。
- 263 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 07:58:54 ID:n+jBZTWx
- この手のラジオ、感度はアンテナ次第だろうけど、選択度はどうよ?
安定度は銅でも良いけど・・・
- 264 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 09:32:21 ID:OWO0GpB0
- 電灯線だと分離度が弱くなるんだよね。カーテンレールでも効果はあるよ。
共振回路のホット側にアンテナ線をつなげて見よう。
- 265 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 18:26:32 ID:DzxaeowS
- 周波数を微調整しにくいのでブックバリコンを外してポリバリコンに改造しました。
二連バリコン(430pF)単独では、受信範囲が改造前より狭まります。
NHK2(693kHz)〜ニッポン放送(1242kHz)までしか可変できません。
そこで、二連の片方をスイッチで切り離せるように変更し、その片方に100pFを
パラに入れることでNHK1(594kHz)〜RFラジオ日本(1422kHz)をカバーできました。
- 266 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 18:31:18 ID:lFMKIzkz
- 誰か短波改造してくれ
- 267 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 19:30:59 ID:0/NP+3me
- >>266
これで短波は無理っぽい気がす
- 268 :774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 20:39:32 ID:VIzoX+aV
- 既製基板のキットでしょ
改造するほどのものかなぁ
- 269 :774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 00:48:20 ID:4hOjjkIV
- 5極管を3極管接続にして使ってるから、結構改造し甲斐があるかも。
1B2は2極5極管だし。
- 270 :774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 13:03:24 ID:LQXLnJrY
- >>266-268
旅に出て、レベルを上げて来い
- 271 :774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 13:35:40 ID:e04NcVFl
- >265
そのポリバリコンの容量は430PFではなく、300PF+100PF程度では?
1つが430PFあるのなら、それだけでNHK1から聞けるはず。
で、同調は以前と比べて大進歩なのかなぁ?
- 272 :774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 16:06:31 ID:yhQ+KOfL
- >>271
現在流通している2連ポリバリコンは、次の3種類。
140pF+65pF
140pF+82pF
160pF+82pF
- 273 :265:2006/04/04(火) 01:46:23 ID:sy/oy/JG
- >>271
二連430pFはマルツパーツ館で購入したものです。
ttp://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000008535
容量がどうなっているかはわかりません。
最初は二連をパラにした状態でブックバリコンと交換しました。
ところが、265にも書きましたがNHK2とニッポン放送しか入らなくなったのです。
黒のラインを中央の端子に、右と左の端子を繋いで白のラインを左の端子に接続したのですが、
このような使い方は間違っていませんよね?NHK1とラジオ日本はダメでした。
現在、100pFは右の端子(短い)と中央の端子にパラに接続してあります。右の端子と
左の端子をスイッチで分離できるようになっています。まともな音量で聴ける局は
4局しかないのでひとまずこれでよし、としました。
操作性はブックバリコンと雲泥の差です。同調周波数が徐々ににズレていく問題も
解消しています。
- 274 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 03:00:57 ID:7ECxdv+C
- それが430pFの容量があるとは思えないなぁ。。。
普通のトラッキングレスバリコンに見えるけど。
昔の2連エアバリコンが430pF程度だから、
ポリバリも430pだろうと思い込んで適当に書いてるとしか思えない。
- 275 :272:2006/04/04(火) 03:42:42 ID:ak5887a/
- >>273
TWD inc. は確か台湾のメーカーだったはず。
まったく同じVCが手元にあるので測定してみた。
左−中央 最小4pF、最大61pF、トリマ最大18pF
中央−右 最小6pF、最大146pF、トリマ最大16pF
というわけで、140pF+65pFのバリコンではないかな。
- 276 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 06:01:41 ID:9oILaguG
- やっぱり普通の親子バリコンかよ!
親子足しても430pFの半分しかねぇじゃん・・・
430pF等容量の二連PVCが300円で現行品として買えるなら、
飛びついてますよ奥さん(´・ω・`)
マルツ逝ってよし
- 277 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 14:55:39 ID:414sxmGa
- ここの
ttp://www.twd.co.jp/products/poly_solder20.html
RF420LT15 の AM : 335X2 って 335PF × 2ってことだよねぇ。
- 278 :272:2006/04/04(火) 15:27:50 ID:V/wAEPeN
- >>227
このバリコンが手に入るんなら朗報だ。
335pFx2のポリバリコンは5年程前にはミズホ通信にも、サトー電気にもあった。
もともと短波ラジオ用なんだが、並四コイルと組み合わせていた。
でも現在は手に入らないと聞いているが、どうだろう。
- 279 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 17:04:59 ID:DMaYJI60
- サトー電気にはまだあるぞ。
>340pF2連+20pF2連 ¥588(本体560、税28) AM-FMラジオ用 延長シャフトは別売です
(ウェブページより)
- 280 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 19:05:25 ID:7ECxdv+C
- シオヤにも売ってなかったっけ
- 281 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 23:34:05 ID:414sxmGa
- ここにそのまんま使えそうな回路が(`・ω・´)
真空管ラジオにトランジスタ式DC−DCコンバータ
ttp://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/dcdc.html
1.5V → 45V
- 282 :774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 23:52:36 ID:gqP9sjZ0
- SW電源の話をするとノイズ厨が沸くぞ。
- 283 :774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 00:49:08 ID:xv3oWT9+
- 一人でノイズ厨と言い続ける寂しさよ。
- 284 :774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 01:09:18 ID:H+tKn5o9
- トランス自作する気力がありません。
- 285 :265:2006/04/05(水) 01:29:17 ID:hPqXFDj8
- 改造の追加レポートです。
受信周波数範囲を探っていくと、AMの帯域に不感帯がありました。
わずかに受信できていたTBSが入らなくなっていたので気づきました。
275氏の指摘にあるとおり、マルツの表記ミスで実は140pF+65pFの
親子バリコンだとすると不感帯が出来るはずですが、その通りになっていました。
バリコン配線の右と左を入れ替えて問題は解消しました。
- 286 :774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 22:07:35 ID:m5JEBsYQ
- 完成までの組立て時間はどれくらい掛かりますか?
電子工作のレベルによると思いますが。
- 287 :774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 22:18:30 ID:R1pdKQig
- >286
説明書を見ながら、のんびりやって1時間程度。
ただ、アンテナ部分のつなぎ目が外れやすいので、つなぎ目に瞬間接着剤で固定しておくと
アンテナは作りやすい。
工作と言っても半田付け不要だし、子供でも2時間は掛からないでしょう。
- 288 :286:2006/04/05(水) 23:02:08 ID:vdLbNt/0
- ありがとう
先行予約で購入したのですが
いつ組もうか迷っていました。
- 289 :774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 00:14:47 ID:Gl96pq9O
- 今から組みなされ
- 290 :774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 01:52:59 ID:3XdBK3/N
- 006P電池は確保してありますか?
最近品切れの様子・・・
- 291 :81:2006/04/06(木) 14:09:47 ID:SKr8xXg0
- 大須、第一アメ横ビル内の電化パーツでAM/FM 2連バリコンを見つけました。
ミズホ通信社のVC-340AFです。
340pF×2、20pF×2と書いてある。
延長シャフト付きで520円でした。
まだ、いくつか置いてあります。
ついでに、ピコラジオ、オールキット RX-123D(税込み2.200円)も買ってきました。
1,980円也。
- 292 :774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 19:13:46 ID:InL3mg+M
- 近所のダイソーに2個入り100円の006P復活!
- 293 :774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 19:31:16 ID:qalgOITX
- 単三30本直列で使っちゃどう?電池管アンプでそうしてるよ。
- 294 :774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 20:44:49 ID:eR7DDKd5
- そんなに電流を食うわけでもないのに無駄。意味がない
- 295 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:23:32 ID:YeMbAFpq
- 単3のいちばん安いところって100円で何本買えるかなぁ。
- 296 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:53:20 ID:vPXHUbs3
- 100円でマンガン10本入り(ダイソー、キャンドゥ)が一番安いと思う。
それよりも安値で売ってるところがあるかな?
電池管アンプでB電源に60本使用するが、これも100円ショップあればこその遊び。
- 297 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 01:45:05 ID:Qk26cKGF
- >>100円でマンガン10本入り(ダイソー、キャンドゥ)が一番安いと思う。
つい最近ダイソー(町田)でかった黒マンガン単3は8本100円だった。
日本製だからか?
- 298 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 11:49:47 ID:fYCHfO6G
- 電池ケース(正式名称は?)や電池スナップの総費用も考えないとね。
でも電池としての効率、費用対効果は単三の圧勝な気がする。
- 299 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 17:55:26 ID:ZDl8KrpO
- 何よりも入手性・・・
- 300 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 20:56:14 ID:uALpqHoR
- 単三10本ケースとスナップ合わせても1000円ちょっとでしょう、年単位のコストを考えれば
毎日聞くのであれば有意ではあるかな。
>>294
圧倒的に君が不利だね、まあ精進したまえ。
- 301 :774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 21:16:42 ID:vPXHUbs3
- 毎日使用するならAC100V仕様に改造するのが良い。
自分の場合は使用頻度が低いので、006Pのままで十分。
- 302 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 00:02:53 ID:s+gjtofg
- >>301
禿同ダナ!
- 303 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 15:02:00 ID:JxnImRJA
- ダイソーの006Pが復活してますね。木更津のダイソーにも在庫があります。
部品集めの帰りに秋葉原駅のキャンドゥで入手するのもよいでしょう。
話題が少しズレますけど、秋葉原では電池管の1T4が急激に売れています。
ショップを定期的に回っていますが、以前は店頭に同じ管がいつまでも
並んでいました。ところが最近は違いますね。三度行って三度とも1T4の
箱が変わっている。
複数の店を回りましたがどの店でも1T4が売れています。
このラジオの発売で心配していたのですが、値上げに踏み切る店も出ました。
何故なんでしょう?1T4だけ狙われる理由が不明です。
- 304 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 15:54:19 ID:3B5uYj9j
- 店の人に聞いてみればよかったのに。
- 305 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 16:19:22 ID:vv8sHyT0
- ふと思ったけど、バリコン、代わりにバリキャップ使ってもいいかもね。
1SV149 ¥52.5 1V/980pF 8V/25pF
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ld.html
- 306 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 17:18:03 ID:ClnhvNMO
- >>305
ちょっと変だと思ったのでやふってみた。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Diode/Variable_Capacitance_Diode/20020123_1SV149_datasheet.pdf
AM用だけど、
1Vで435pF〜540pF
8Vで19.9pF〜30pF
ってところですね。
- 307 :305:2006/04/09(日) 18:03:20 ID:vv8sHyT0
- >>306
>>1Vで435pF〜540pF
>>8Vで19.9pF〜30pF
む〜、ぜんぜんちがうやん orz
回路はこんな感じかな。
VCC +45V
(白)←-+ |
| R1
=C1 |
| |
+------------→VR1
| |
=VC1 . |
▲ |
| |
GND(黒) GND
C1=? いくつくらいにすればいいのかな?
R1=4MΩ
VR1=1MΩ
VC1=1SV149
これでVC1にかかる電圧は0〜9V(※)まで変化するよね。
※:最大逆電圧15Vっていうから、大丈夫だよな。
- 308 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 18:05:46 ID:JxnImRJA
- >>304
店の人も不思議だと言っていましたね。
学研のラジオが出てからは1T4だけがどんどん売れていくそうです。
海外には、軍用無線機向けのデッドストックが大量にあるという話を
某店で聞きました。
値上がりが残念ですが電池管はまだ枯渇しないでしょう。
- 309 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 18:37:17 ID:1o4RgGu9
- >>308
もともと日本では電池管はあまり売れないので、真空管屋は
多くは仕入れたがらない。
電池管人気も保守部品を欲しがる人の、一時的な需要だけでしょ。
1T4に変えたら感度がアップした、なんて話に飛びつく人も多いしね。
乾電池が一時的に品切れになったのと、同じじゃないかな。
- 310 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 20:04:06 ID:v8/VkBMx
- 学研のラジオ用に1T4が売れるというよりも、単球で手軽にラジオが作れるからじゃない?
学研ラジオ欲しいけど高くて手が出ない、故に安く済ませたいという表れかもね。
世に電池管再生ラジオ自作流行の兆しかな。
- 311 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 20:25:37 ID:hZuIxkxg
- もう20年以上も前の話、勤務先の倉庫に眠っていた真空管式の社内放送用小型アンプ
を譲ってもらい、近所の電気屋で在庫の真空管を買いあさり、
オール真空管のアマチュア無線用送信機を作ったことがあります。
回路も自分で設計しました。このときのことは、当時駆け出しの私にとって
良い経験となり今でもよく覚えています。
真空管の回路設計は、本当にイメージしやすかった。なぜこのグリッドが
必要なのか?とか、いくらの電圧を与えるべきか?などが、本当によく分かった。
結局、真空管回路はそれ以来作っていませんが、あと20年位経って
第一線から退いたら、この送信機と9R59を実家から引っ張り出してきて、
もう一度アマチュア無線をやりたいと思います。
真空管回路設計の経験の無い皆さんは、若いうちに一度は真空管回路に
チャレンジすることを勧めます。アキバの状況からは、一念発起すれば
まだ間に合いそうですしね。
- 312 :774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 20:36:49 ID:ClnhvNMO
- >>307
C1は要調整ですね。
http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=pMXFJhK7R6RLuha1gfx2OFPfk0HDtm_size=5k_ext=pdf
参考
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/vcap11/vcap11.html
バリキャップ2個で構成した記事も載っています
- 313 :774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 00:51:07 ID:l0KAwvtp
- ところで、まだ売ってるチェーン店があるんだけど、他では瞬殺なの?
- 314 :momo:2006/04/10(月) 06:59:19 ID:h/2hVPoA
- >>266
>>267
短波に改造出来ますよ。
コイルの巻数を4〜7回にすると〜6MHZ、〜5MHZ、〜4MHZ
ぐらいになります。
- 315 :774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 12:16:05 ID:8RWQJYcu
- このバリコンで短波は嫌だな
- 316 :774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 21:10:42 ID:WlKzE5Xe
- >>312
そのバリキャップ2個の回路がよー分かりません。
コンデンサが2個直列なんだから半分にならないの?
http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=YyZbjczacJj005ZJgUj2uhS8EKB3PF_size=39k_ext=pdf
- 317 :774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 00:05:11 ID:NjDRZLsc
- >>316
半分になります。
バリキャップの容量は逆方向にかける直流電圧だけでなく、
バリキャップにかかるRFの瞬時値にも影響するといわれています。
逆方向に直列接続するのはそのRF電圧による影響を
相殺する効果があるようです。
具体的にどんな回路でどんな影響が出るかわからないが
一般的に言えばRF電圧が高いほどその影響が大きいでしょう。
- 318 :774ワット発電中:2006/04/11(火) 03:38:45 ID:i6OjLvKv
- >317
LCRメーターでバリキャップに掛かるRF信号電圧を高くすると容量が変わります。
普通に使う分には影響はほとんど無いと思うけど、かなり強電界の場所や近くで送信すると
影響が出るかも。
シールドがしっかりしていれば問題ないだろうけど、バラック基板だと影響があるかも。
- 319 :774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 09:38:18 ID:gvRmTWMK
- 電池管の値段を上げる闇の手かな?
- 320 :774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 20:51:33 ID:px5nGubg
- おまえらは言わないだろうがタマのブランド云々とか言うなよ。
アメリカの電池管は全部一社のOEMだからな。
- 321 :774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 07:39:56 ID:090hIgXY
- 安い
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m30322367
- 322 :774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 13:59:10 ID:z1xaRCJN
- ホントに安い。どれくらい在庫あるんだろ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m28267902
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m28267966
- 323 :774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 14:21:29 ID:090hIgXY
- これで、定価より高く売ってる奴は退場だろう
- 324 :774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 18:14:30 ID:PkdUvlo2
- ここは宣伝の場ではありませんよ
- 325 :774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 22:17:40 ID:r1cqixJh
- 夜間なので普通のラジオでも珍しくないことだろうけど、岐阜からラジオ関西が聞こえた。受信報告書いた方がいいですか?
しかし、ボディエフェクトがはっきり出てて、チューニングダイヤルから手を離すと感度が下がるなど不安定。弱い電波の局はさすがに同調がつらいな。
- 326 :774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 23:48:42 ID:yATD36jz
- 真空管をいいやつに換えると性能がうpするようだな。
- 327 :774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 01:25:10 ID:AZ+9RzLf
- 悪い性能も含めて楽しむ物なんじゃないのか。
放送を楽しみたいならPLL方式の現代のラジオでいいような。
- 328 :774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 04:46:29 ID:FBv1pxbv
- >>326
どうかな、それよりアースとワイヤアンテナをしっかり設置すべきかと。
- 329 :774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 08:28:30 ID:miZW17xw
- ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r23061241
これも安い
- 330 :774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 16:40:53 ID:lSNQy4LP
- >>329
即決価格じゃないから安いとは言えない。
- 331 :774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 16:50:33 ID:4ZjqYDKN
- 今日とある大きな本屋に行ったら、まだ数個置いてあった。
おまけに、見本として完成品もあった(鳴らないけど)。
まだ、あるところにはあるのね。
- 332 :774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 17:11:20 ID:hsJWZiEb
- amazonにもありますね。
だいぶ落ち着いたかな。
- 333 :774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 12:39:38 ID:XICW/uM+
- 学研ホームページの「販売店リスト」にある店にまだある?
そろそろ買うかな。
- 334 :774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 21:44:31 ID:yIbAnP1b
- (´ω`)
きょうやっとザラスでゲット。
これ真空管の表示が「軍」だったら当たりとかそいう遊びはないのかな。
GWにでも組み立てるか。
- 335 :774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 08:26:54 ID:fN/ZjZrH
- (´・ω・`)
三本とも「北京」
- 336 :774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 14:40:21 ID:noInw1j+
- (;_;)シクシク
1本は消えててつるつる!
- 337 :774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 17:21:07 ID:fN/ZjZrH
- 「ハズレ(不良)」が出たらもう一本
- 338 :774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 20:23:54 ID:my9U0Czz
- コレを機会に真空管キット(ラジオやらアンプ)に手を出してしまいそうだ
しかし先立つものが・・
- 339 :774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 01:20:11 ID:91YPWQLg
- エレキットまじおすすめ
- 340 :774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 21:23:33 ID:jMmAKYWD
- さっき、新宿ハンズで買ってきた。
まだ何台かあったよ。
- 341 :774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 06:55:53 ID:pJJLx/dU
- 各所で在庫が復活してるね。
限定といっても、一気に1万台ハケる事は無かったか。
保存用にもう一台買おうかな・・・。
- 342 :774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 08:13:01 ID:U0M8adSN
- むしろ真空管を4500円で別途購入して
回路図参考にして自分で組んでみたくなる
- 343 :774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 20:20:51 ID:rcslil9F
- >>338
まずは5球スーパーのレストアから始めたらどうかね?自分も最初はオクで落とした
3000円の日立製がきっかけだったよ。修理調整の時に実際放送聴きながらやってた
のがラジオ深夜便を聴くきっかけでもあった。
- 344 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 04:25:34 ID:NllU7los
- いきなりレストアは難しいのでは?。やっぱり組み立てキットでしょう。
- 345 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 21:01:45 ID:TskrQLFs
- 5球スーパのキットって高いんだよね、3-4万下手すりゃ6万とかあるでしょ。
1万くらいで出せよって思うけど、トランスレスなら可能かもしれんが今の時勢
それは無理か…
- 346 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 21:56:43 ID:SpDc5PU+
- >>345
6BE6+6BA6+6AV6+6AK6≒3000円
中国製IFTx2=2000円
電源トランス=3000円
あと、ポリバリコン+自作コイル
- 347 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:06:53 ID:Yjniekv/
- いきなり5球は無理っぽい
まずは1球か2球で始めてみたいわ。
初心者向けキットなら1万かそこらであるべ。
- 348 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:21:29 ID:i/fWoJov
- ハムズオフィスかラジオ少年でよかろ。
1球でやりたいんなら面白いのは5678か01A単球。
あさひのコイルならポリバリ使えるし。
まあ電圧増幅管なら大抵は出来るけど。
- 349 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:38:56 ID:TskrQLFs
- おとなの工作読本no.1の復刻記事、奥沢清吉「5球スーパー・ラジオの設計」は
非常に参考になった。40年経っても十分通用する普遍的な記事で素晴らしいね。
これがなければ5球スーパーの修理調整なんて出来なかったよ。
- 350 :774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 23:34:30 ID:CaZClHt1
- ラジオ少年はとにかく安い。
ハムズは短波も聴けるのが強みで、そんなに高くはない。
好き好きだな。
この2軒以外は概して高い。
ラジオ記事は圧倒的に昔のものの方がいいな。
- 351 :774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 09:00:52 ID:Gy6FIIgJ
- 吉祥寺のユザワヤで\8,800でした。
- 352 :774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 09:11:50 ID:7OL86beK
- おとなの工作読本No.1売ってない
(´・ω・`)
- 353 :774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 21:59:44 ID:7OL86beK
- 「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!-幻の5球スーパーで音がよみがえる
定年前から始める男の自由時間」科学評論社
↑
これでいいじゃんと自己解決しますた
(`・ω・´)
おとなの工作読本4、6、7、8も捨てがたいけど、まぁいずれまたの機会に。
- 354 :774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 23:01:40 ID:A4NGesSk
- >>353
つられて思わず注文しちゃいました。
- 355 :774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 00:36:40 ID:+qzWZryv
- 高橋敏也の改造バカ一台
2006年5月3日(水)放送
真空管ラヂオマシン
- 356 :774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 00:57:43 ID:p7vns3kI
- 横浜ハンズにまだ在庫あるyo
- 357 :774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 01:58:03 ID:HHLUjaIL
- >>349
大人の・・は持ってないけど、その記事は
私が持ってる初歩のラジオ別冊、「初歩のラジオ技術」
に載ってる記事と同一かも。
あと、同じ記事がハードカバーでも
誠文堂新光社から出てた気がする。
表示は忘れたけど、表紙カバーを外すと
中の本は青色の表紙だったような。
ちなみに私の持ってる「初歩のラジオ技術」は
ムックで昭和52年9月20日発行
5級スーパーだけでなく
奥沢氏による6石スーパーの設計記事も載っています。
この二つの設計記事のページの片隅には、
アンペールや、マルコーニ等のコラムが設けてありました。
この設計記事は厨房の俺には難しかったなぁ。
増幅回路はとにかく、グリッド検波やプレート検波が
何となく理解できる程度だったよ。
このムックの科学教材社の広告
0v1 5850円
0v2 6000円
ウルトラダイン 7850円
5級スーパー
(SSB受信可 コイル交換で550k-150Mまで受信可)
13500円ナリ
長レスすまぬ
- 358 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 18:49:29 ID:kAj7RSNs
- >>357
>私が持ってる初歩のラジオ別冊、「初歩のラジオ技術」
>に載ってる記事と同一かも。
それで正解です。
オトナの工作読本は毎号、古い記事の復刻が載ってる。
セレクションが渋くて、現在ではほとんど役に立たない技術なんだけど、面白い記事が選ばれてる。
真空管時代のラジコン送受信機の記事は面白かったな。
- 359 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 19:51:49 ID:Ud1NYXPx
- 1つ1つの記事切り貼りじゃなくて復刻本が出るようになれば面白いんだけどな。
- 360 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 20:27:27 ID:To/rytlO
- ↑それをまじにやると、昔のコピーみたいな記事ばかりが多いのが目立って
自分の首を絞めてしまうので、やらない。
- 361 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 20:38:57 ID:Ud1NYXPx
- あぁ。今の真空管ラジオ系ムックの記事のほとんどは昔のコピー記事なんだろうな。
ああいう系を買うなら図書館で昔の本を借りたほうがなんぼかましだぞ。
- 362 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 20:52:58 ID:0b5jcbRk
- それが、昔の本がもう図書館にもないんだよ・・・
このショップの古本コーナー見てみ
http://mori.ocnk.net/
どれもこれも1冊5000円だよ (>_<)
- 363 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 21:05:15 ID:kAj7RSNs
- ラジオ本は消耗品扱いだから図書館では保管してないよ。
誠文堂あたりが過去の遺産をうまく使って新しいものを作ってくれるのがベストだと思う。
技術評論社のムックは、ネットで拾えるネタばかり、工作読本は古すぎるのが受け入れられるかどうか。
- 364 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 21:26:20 ID:AAaEnvou
- そうだなぁ
工作読本の、昔の記事を元に今の部品で作ってみましたみたいな
記事が大好きだ。
- 365 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 22:02:07 ID:Ud1NYXPx
- 市町村レベルの図書館にはそりゃ無いよ。
県立図書館レベルにはちゃんと所蔵してる。
そこにも無くても相互貸出制度というのがあるから他の図書館から貸してもらえる。
後は工学部のある大学の図書館とか。
まず司書さんに相談すればよっぽどレアな本じゃなきゃ探し出して貸し出してくれるはず。
>>362
そこはボッタクリすぎ。日本の古本屋とか源氏とか一般古書店が参加してる所から買うべし。
- 366 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 22:21:45 ID:0b5jcbRk
- >>365
>日本の古本屋とか源氏とか
こういう所知らなかったんで、さっそく検索して拾ってみたけど、
この種の本の相場は2000〜4000円くらいで、基本的にプレミアム物だね
まぁでも3000円以内なら出せるかな
- 367 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 22:45:23 ID:Ud1NYXPx
- 古い絶版書だからある程度はしょうがないよ。
ブックオフみたいに定価の半額で買えるってのは無理でしょ。
ただ何でこんな本がこんな高いんだってのはあるけど。
たまに1000円ぐらいで掘り出し物もあるよ。
- 368 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:00:15 ID:kAj7RSNs
- >県立図書館レベルにはちゃんと所蔵してる。
ホントにそうか? 借りてみたことあるか?
実際に探したら愕然とするよw
図書館でやみくもに「ラジオ」で検索してね「あったあった!」と喜ぶんではなく、
例えば当時の初ラ本誌の刊行案内を見て、どれだけ図書館に残ってるか調べてみたらどうだろうねえ?
県立だろうがなんだろうが、「不要本」の処分は行われてんだるよ、恒常的に。
- 369 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:06:13 ID:Ud1NYXPx
- だから無かったら相互貸出制度で貸し出してもらえと言ってるのに。。。
- 370 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:09:19 ID:kAj7RSNs
- > 例えば当時の初ラ本誌の刊行案内を見て、どれだけ図書館に残ってるか調べてみたら
言うまでもないが、これを実際にやったことがある。
国立国会図書館を筆頭に、保管されていないものがゾロゾロある。
処分されたというのもあるが、最初から購入していないということもある。
- 371 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:11:22 ID:kAj7RSNs
- >>369
どこにもないものがあるんだよ。
例えば初ラの昭和40年代の別冊。
どこかにあるんなら、「相互貸出制度」とやらでコピーでも何でもしますよw
図書館なんて、まったく信用できないんだよ。
- 372 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:14:18 ID:Ud1NYXPx
- そうか。結構深刻なのかなぁ。この手の本は冷遇されまくりだもんな。。。
ただ国会図書館にも入ってないのは出版社の怠慢だな。
- 373 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:18:29 ID:kAj7RSNs
- >>369
ちなみに誠文堂にも問い合わせてみたが、保管していないようだった。
初ラの広告には、表紙の写真入りで出ているんだから、発行されていないということはないと思う。
しかし、全国の図書館を検索しても保存されていない。
個人の蔵書か、古書市場に出るかにかかっているんだよ。
ほかには、戦前の「ラジオ科学」が、どこにもない。何人かが血眼になっている。
某電機メーカーの資料室にあったらしいが、経営者の交替で散逸した。
「ラヂオ」とか「無線電話」も、保存している図書館があったら教えてくれよ。
「相互貸出制度」を駆使して借りてやるからw
- 374 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:28:05 ID:Ud1NYXPx
- >>373
戦前の雑誌はアレだが、その昭和40年代の別冊の具体的書名って何?
- 375 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:54:17 ID:RNv46qw/
- 別冊初歩のラジオ
- 376 :774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:55:38 ID:RNv46qw/
- http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E5%88%9D%E6%AD%A9%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%88%A5%E5%86%8A
- 377 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:02:22 ID:RNv46qw/
- ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/dekirumade/RadioIdeaSeisaku.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/dekirumade/WakugataAntena.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/dekirumade/KabekakeGe.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/dekirumade/VariConJisaku.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/dekirumade/School3.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Amplifier/TrAmpBatt.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Amplifier/AmpCnct1.jpg
- 378 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:04:00 ID:RNv46qw/
- ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Amplifier/RGDcircuit.gif
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Amplifier/RGDetCoil.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Amplifier/RGDetCnct1.jpg
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Amplifier/RGDetCnct2.jpg
- 379 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:35:02 ID:OinwVgkr
- >>377
それ持ってるなあ
箱の中で紙の色変わってるんだろうなあ
- 380 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:48:25 ID:i7MO8gug
- >>376-378
この本のことではないよね?国会図書館でもNACSISでもヒットしたけど。
しかし戦前の雑誌とかはほとんど実用からはなれたビブリオマニアの領域だし
図書館に蔵書が欠けてるイライラを俺にぶつけられてもなぁ。。。
参考になるような本は一通りはそろってるよ。これを利用しない手はないよ。
ビブリオマニア的に網羅的に見たいってならそりゃ自分で探すしかないけど。
- 381 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:11:05 ID:KlswSSdh
- >>373
「無線電話」ってこれかな。おれも見てみたいス
無線電話 / 日本無線電話普及會<ムセン デンワ>. -- (AN00307521)
創刊號 (大13.6)-. -- 東京 : 日本無線電話普及會
著者標目: 日本無線電話普及會<ニホン ムセン デンワ フキュウカイ>
------------------------------------------------------------------------
所蔵図書館 7
科博 7-12<1932-1935>
岩大 3(),4-8,9(),10<1926-1933>
広大東 図書館 1-9<1924-1932>
阪府中央 1-3,4(1-11),5(1-8,10-12),6-9<1924-1932>
早大中央 雑誌 1(1-7),10(11-12),11-12,13(1-3)<1924-1936>
東大総 書庫参考 3(5-12),4(1-6,8-12),5(1-11),6,7(1-5,7,9-12),8-11<1926-
1934>
北大 図 1(4-7),2,3(2-12),4,5(2,4-6,11),6(2-3,5-12),7,8(1-6,8,10-12),9(
1-5,7-9,11-12),10,11(1-4,6-12),12(1-4,6-12),13(2)<1924-1936>
あと「ラジオ科学」ってのはこれは違うのかな?
ラヂオ科學全書<ラジオ カガク ゼンショ>. -- (BA42151538)
東京 : ラヂオ科學社
- 382 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:16:06 ID:i7MO8gug
- これじゃない?
ラジオ科学<ラジオ カガク>. -- (AA11151761)
. -- [東京] : ラジオ科学社
--------------------------------------------------------------------------------
所蔵図書館 2
金大 自然図自動化書庫 1(1-2),2(1-6),3(1-3),4(1-5),5(1-5),6(1-5),7(1-3)
<1946-1949>
農工大小金井 研 1(1-3),2(1-4),3(1-3),4(1-2,4-5),5(1-2,4-5),6(3),7(5-6)
,8(5-6),9(5),10-11,12(3-5),13(1,6),14(1-2,6),15(3-6),16(2-3),17(1)
,18(4),19-22,23(3-4)<1946-1957>
- 383 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:27:35 ID:i7MO8gug
- あ。ラヂオもあったよ。マイクロフィッシュ版だけど。
http://www.bunsei.co.jp/prange/mz_list/ZN.htm#ZN00
プランゲ文庫
http://library.u-gakugei.ac.jp/lbhome/prange/prange.html
相互貸出制度を駆使して借りてみてください。つうか俺も借りたい。
初ラの昭和40年代の別冊もNACSISで探せばあるかもよ。
- 384 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:31:06 ID:i7MO8gug
- あ。戦前の貴重書は相互貸し出しもコピーも出来ないかも。。。
直接所蔵図書館に行くしかないかもしれない。
- 385 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:50:00 ID:KlswSSdh
- >>382
> 農工大小金井 研 1(1-3),2(1-4),3(1-3),4(1-2,4-5),5(1-2,4-5),6(3),7(5-6)
> ,8(5-6),9(5),10-11,12(3-5),13(1,6),14(1-2,6),15(3-6),16(2-3),17(1)
> ,18(4),19-22,23(3-4)<1946-1957>
研究室持ちだね、これはやばいかも(^^ゞ
- 386 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 02:34:00 ID:+42wuzsB
- そういやうちの会社の図書館も、戦前の雑誌類は全部処分したって言ってたな。
まったく無能だよな。
- 387 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 15:44:29 ID:oltd6JXY
- 以前、あるムック計画で工学社に
お願いに行ったことがありますが、
過去の製作記事の著作権が作者にも残っているらしく、
再版計画においては、その作者の許可も必要だということでした。
(MZ80/PC8001の改造・ゲーム本を計画していました。
当然20数年前の作者の連絡など取れるはずも無く、計画は
頓挫しました。
おそらく初歩のラジオなどの製作記事も同じ状況だと思います。
- 388 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 16:03:49 ID:BgMw0i6v
- >>387
それは処理する方法がなくはないんだけどね・・・
そのために専任の編集者を割けない、売れる見込みがない、という理由で、
復刻企画をボツにするための言い訳に使われてる部分はあるね〜
(実際復刻物は売れない物は全く売れないし)
今まで自分のホームページで公開していた製作記事を、
後から雑誌に掲載されたためにサイトから削除するはめになるとか、
いまや出版社の存在は、有害になってる部分さえある
- 389 :387:2006/05/10(水) 16:33:08 ID:aA0IXlWn
- いや、I/O(とPIO)の人もノリノリだったんですよ・・。
で、GOが出て、予備調査に入って、実際に作者に連絡取ったりもしたんですが、
これが全く連絡付かない・・・。結局こりゃどうにもならん、と計画中止です。
個人的には、ぱっくまん氏の現状を知ることが出来て、得るものはあったのですがww
- 390 :774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 17:29:21 ID:7pI1Zg0n
- 戦後のラジオ関係の文献のいくつかは,
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
にあるみたいだよ
- 391 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 15:43:24 ID:i+JO/XRc
- 350あたりの続きですが、キットが何万もするなら、
とりあえずアキバの真空管ラジオ専門店で中古を買えばいいじゃんと思った。
メンテが行き届いてるだろうし。壊れた時に直すのを楽しみにすればいいのでは。
自信がついたら別のを安く買ってレストアするのもいい。
- 392 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 16:00:38 ID:UKt/yL0E
- 大人の工作読本ってムック扱いだからすぐ絶版になっちゃうみたいだね。
単行本扱いだったらナックナンバも手に入りやすいけど、書店の在庫に頼るほかなし。
初期のはプレミアついちゃってるしなあ。
- 393 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 17:36:51 ID:5xHaONv1
- プレミアがつくというまでの物では無いんだけどね…
- 394 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 21:41:21 ID:i7wVmvww
- 大人の科学メルマガより抜粋
---
現状では、前回と同じ真空管を相当数確保することは当初の見通し通り不可能とい
う状況です。そもそも前回の1万本というのも奇跡的な状況だったわけで、「あと数
千本でも何とかならないか」と言っても、「ないものはない」という返答です。そこ
で現在は、別の真空管で同等の働きをするものがないか、それで本数が確保できそう
なものがないかを探しているところです。
もし、そういう真空管が入手できれば、回路を変更すればラジオにすることが出来
る可能性があります。そうすれば、真空管ラジオの第二弾の可能性が高くなります。
ただ、前回はデッドストックの真空管でしたので非常に安く調達できたのですが、
「こんなものが商売になる」ということを中国側業者が知ってしまったために、同じ
真空管があったとしてもだいぶ値段が上がってしまっているという状況です。
- 395 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 21:55:19 ID:no2FlEil
- >>394
激しく想定内
つーかまだキットの流通在庫があるのに、次の催促をしてんのは、誰だよ
- 396 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 21:57:08 ID:5xHaONv1
- 無理して集めてデットストック市場を混乱させる状況を引き起こすのだけは止めてほしいな。
学研自身も「こんなものが商売になる」と味を占めてることに変わりはないんだし。
- 397 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 22:30:58 ID:HyC8jgAm
- 今度はポータブル型にして、もう一つ買わせようという魂胆とみた。
- 398 :774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 22:53:52 ID:U85Glnxv
- そそのかせてやつらに再生産させればいいんじゃね?
ナタデココみたいに。
- 399 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 04:42:05 ID:gV2ki/zx
- >「こんなものが商売になる」ということを中国側業者が知ってしまったために、同じ
>真空管があったとしてもだいぶ値段が上がってしまっているという状況です。
学研はアホか?全部自分でまいた種じゃん。しかもあんな定価設定して初心者から
ボッタくってさ。
- 400 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 08:22:14 ID:ZCKRBt+L
- 400
- 401 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 12:50:48 ID:9gdZ5bsK
- 電池管でGTタイプの1XX-GT系で高周波用の5極管ってないの?
1A5-GT、1N5-GT、1Q5-GTが同等管でA級増幅のパワーだったりして、
整流管、7グリット管あったりするのに、?
- 402 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 13:38:33 ID:61Q4swc/
- 中国人がその気になったなら願ったり適ったりですがな。
メイドインチャイナの5球ラジオ完成品を新品で1万円ぐらいで、
通販雑誌かなんかで売ってたら俺買うんだけど。
- 403 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 20:16:13 ID:+pn/xhmR
- >>402
中国人がその気になったなら願ったり適ったりですがな。
メイドインチャイナの5球ラジオキットを新品で1万円ぐらいで、
通販雑誌かなんかで売ってたら俺買うんだけど。
- 404 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 20:27:24 ID:iUbN3Sxk
- 1本1万円くらいで新品真空管売ったら新造事業が採算に乗らないかな。
- 405 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:08:50 ID:CFWivaZx
- 電池管でなくオーディオ用であればいまも中国やロシア、ユーゴ、チェコ等が作ってる。
- 406 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:37:19 ID:45RnlLTG
- 目の前でヒーターの切れた真空管のは、実を言うとわたしの人生で10本もない
アマチュアで球を信用してる人間は、そんなに球の修羅場を見ていない
ボケた球は、いっぱいあったけどね。
かのサイトで電池管は、ピンをショートさせるだけでラジオの中が全部切れると
書いてあった。
結構、かよわそう。
実働してる電池管ラジオを全然、見ていない。
いったいいつ頃の物だろう?
昨日秋葉で入手した中にエレバム銘?が混じってたぞ。
なんでそんなもの今頃でてくるのだ?
お宝鑑定団で150万の鑑定後に無いと思われていた、レア物のズノーという
1眼レフ・カメラが日本全国から出てくるみたいな話しだ。
- 407 :774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:48:14 ID:Kutyjq/l
- >>395
1N5,1P5がちゃんとあるぞい。
- 408 :774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 00:35:19 ID:LwY3NIGf
- >>406
33を2本飛ばしましたorz
それ以来電池管アレルギーです。
さすがにカンノン・カメラは出てきませんね。
- 409 :774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 14:26:25 ID:zneVjZjj
- ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441680248X/250-7926852-2125010
9800円…
- 410 :774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 19:54:54 ID:uY08PimW
- >409
なにこの2ちゃんねら
>表紙中身ともにきれいな状態です。
>書き込みありません。丁寧迅速に発送致します(*・ω・*)
- 411 :774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 20:16:30 ID:jbAS2sj8
- アマゾンのはときどきとんでもない値段になってることがあるからな。
これが相場と思わないほうがいい
- 412 :774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 20:22:13 ID:LwY3NIGf
- 伊藤翁の音響道中膝栗毛よりはまし。
77kってどうよ
- 413 :401:2006/05/13(土) 22:34:33 ID:+pLM5w0T
- >>407
>> 1N5,1P5がちゃんとあるぞい。
私の身近の店ににそれが今ないんですね。
中波くらいならAFパワー球の 1A5-GT、1N5-GT、1Q5-GTでも?
MT管の3A4安いので、多数買ったら3Q4、3V4のかわりになるかと思っていると
C級で使うRFパワー球だった。
1.2Wも出ると言うんだけど、RCAの送信管の方にデータでてるお
- 414 :774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 23:55:27 ID:jtww0WfX
- スレ違いなのだが・・
小生、アポロの63Nという球をもっております。
新品元箱入りなのですが、仕様が分かりません。
ぐぐっても、データは出てこないようです。
詳細情報ありましたら御願いします。
線の引き出しも変わっていて、頭に2本、下側に3本リードです。
元箱にはラジオの回路図集が添付されてましたが、
63Nは載っていませんでした。
不思議だ。
- 415 :坊主拳法:2006/05/15(月) 01:01:56 ID:LXnUrfxk
- 無実401回路集の223ページ(401)に
「UHF実験用トランシーバー(江角電波研究所)」というところに若干の記述があります。以下その記述
発振並超再生検波
ヒーター 6.3V 0.2A
陽極電圧 135V
陽極電流 6.5mA
最大出力 0.7W
解説文には
極超短波用の真空管63Nを使用し、発振回路には並行線を用い、UHFの市民バンド
467Mcのトランシーバー実験用として好適で、周波数は600Mc位まで発振可能で
ある。出力は0.5Wは充分出せるから、4〜5Km程度の通話は可能だが、回路の調整
は充分しなければならない。
とある。
- 416 :坊主拳法:2006/05/15(月) 01:04:48 ID:LXnUrfxk
- リードの接続は構造を見てわかると思いますが
二本側がPGで、三本側がHと真ん中がKです。
- 417 :774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 22:56:00 ID:NYB6sMzt
- 今日秋葉の本屋で買った開発社刊 軍用無線機入門 岩間尚義/著
これ読んでて、電池管って軍用モバイルあって、
いまもかっての軍用資材の在庫から電池管が出てくるわけだ。ってわかった。
背中に背負ってるタイプの無線機とか、受話器のでかいみたいのがそうらしい。
高1中2を1L4、1R5、1L4、1L4、1R5、1U5、3S4で短波の受信機とか
5678でできてる、50MHz、FMトランシーバーなんていうと高2中3でミキサーを
2G21にしてるだけでALL、5678の構成だった
- 418 :774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 01:03:20 ID:dxWfsvuu
- >>417
この本、10年前にワシも買ったゾイ。
いい本なんだが、7年くらい前古本屋に平積みしてあって
悲しかったゾイ。秋葉にある本が、最後の流通在庫だゾイ。
- 419 :774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 06:53:38 ID:VNlqv+9w
- >>418
版元の「開発社」って自費出版の会社でしょ?
先月倒産した碧天舎(ビブロス)と同じような、「取次にも乗せます」型の自費出版。
だから、流通在庫がなくなっても、筆者の岩間氏自身から買えると思うよw
書名でぐぐれば岩間氏がやってる販売ページに逝けます
そこには在庫が永久にあるでしょうwww
- 420 :774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 12:09:14 ID:sAvd3jj8
- >>419
この本のパート2を秋葉で立ち読みした覚えがあるんジャガ、
ワシの勘違いかノウ?
- 421 :774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 17:52:13 ID:+GYzotQD
- http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=12540
> ククク・・・・ 2006/ 5/14 10:41
> 投稿者 : karaurira
> ここも中央青山の監査先
> 他のところに引き継いだら粉○決算バレちゃうだろ
- 422 :417:2006/05/16(火) 22:36:44 ID:SBpkS4DC
- >>418
>>いい本なんだが、7年くらい前古本屋に平積みしてあって
その頃、買ってたら、もっと安くて、で済んだ?
「続」も買ってしまったよ。
- 423 :414:2006/05/16(火) 23:28:36 ID:yRpTa1kE
- >>415
情報ありがとうございました。感激っす。
UHF用のタマなんですね。
フロントエンドなどに使われていたのかもしれません。
昔あったTV用の、UHF→VHFコンバータなんかにも
つかわれてそうですね。
助かりました。
- 424 :417:2006/05/17(水) 00:43:05 ID:XMKOEuvp
- >>422
よい本にめぐり会えたことを幸せとするべきだゾイ。
ワシが悲しかったのは、価値のわからない香具師が大勢いて
売れ残ったということなのジャ。
- 425 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 09:24:05 ID:5tOwhmSG
- 古本屋の店長さんですか?
- 426 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 09:40:52 ID:ynF8sV7g
- 著者の岩間氏ご本人でしょ(・∀・)ニヤニヤ
- 427 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 15:07:37 ID:TgLW8FBJ
- AMトランスミッターを作ってみた。
ダイソーで買ったグレンミラーのCDを聴いてます。
BGMにはイイよ。
- 428 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 17:21:28 ID:PBmugsK4
- <<427
どのような、回路で作りましたか?。
- 429 :414:2006/05/17(水) 19:58:54 ID:wfTI0b02
- >>415
あっ、出力0.5W出るんだ。
効率20%として、入力2.5w
陽極損失2wってところかな。
フロントエンドなら、もっと小さい球で間に合いますね。
送信機のドライバ段とか用なのかもです。
チラうら失礼
- 430 :427:2006/05/17(水) 20:15:24 ID:TgLW8FBJ
- >428
CQ出版社の「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」にある「AMトランスミッタの製作」を参考にしました。
2SC1815×2本、TA7368P×1本の簡単な回路です。
変調度が浅いようです。
ただ今、こちら(↓)の回路を検討しています。
http://www8.ocn.ne.jp/~hokuden/amtx.htm
- 431 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 21:27:33 ID:giHmBEMg
- >>430
変調トランスとコレクタ変調、本格的(・∀・)イイ!!
オレのは12AX7+6BE6の伝統的なやつ。
- 432 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:04:02 ID:PBmugsK4
- >430,431
ありがとうございます。
30年前に良く見てた回路にそっくりですね、○門&○橋さんが一諸に写ってる表紙の雑誌に。
よく言われる「変調トランス」がしっかりしてないとダメなのですかね。
インピーダンス変換くらいにしか思ってたのですが良くわかりません。
管球ラジオを作って、憧れの「AMトランスミッタ」を作りたくなりました。
ラ製は昔に母親に捨てられてしまいました。裕福でもないのに。
当時月、\1500でしたね、ラ製は\630?。2000年の話です。
- 433 :坊主拳法:2006/05/17(水) 23:44:28 ID:7BNowA54
- >>429
掲載のトランシーバーの回路図では
カーボンマイク・・・AFT・・・UY-76・・・6Z-P1・・・変調トランス・・・受話器
:
:
アポロ63N
のような構成になっています
- 434 :774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:57:27 ID:PBmugsK4
- 「カーボンマイク」値が張りそうなのですが・・・。
- 435 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:19:31 ID:ps7xy/CZ
- >>434
600A電話機から外すんだッ!
- 436 :坊主拳法:2006/05/18(木) 00:20:20 ID:NrnxQkdr
- スレちがいになってきましたが、4号電話から外したヤシやライツ型のマイクがある。
カーボンマイクなんて使わなくなりましたね、絶滅した?
日本橋デジットにも4号電話から外したヤシらしいものがあった。
- 437 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:24:26 ID:HDvkZcjr
- >>434
6Z-P1が高須。
6C4-6AK6で。。。
- 438 :坊主拳法:2006/05/18(木) 00:26:03 ID:NrnxQkdr
- >>435
今ではダイヤルジーコ、ジーコ回す電々公社時代からの電話機も珍品?になって
600Aなんて知らない人が多いのでは?
○○電話から外さないように(w
- 439 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:28:21 ID:HDvkZcjr
- >>438
> ○○電話から外さないように(w
ソレダ(・∀・)!
(w
- 440 :414:2006/05/18(木) 01:25:48 ID:120KGXQZ
- >>433
何度も詳細感謝!
6ZP1(63NってST管時代なのか)で変調かけるんですね。
そんでもって、レッヘル線で同調かけて
メガネなり、平行フィーダで引き出すんでしょうね。
参考になりました。
先日、愛知県図書館で清吉さんの「初級ラジオ工作教室」
S35年発行を借りてきた。
その中に管球AMワイアレスがある。
クリスタルマイクを6AV6で増幅
コイツを、6BE6の第三制御格子に入力。
6BE6自体は自励発信させる。
こんなかんじになっていた。トランスはなし。
球式のワイアレスクラスなら変調トランスなんていらんでしょ。
トランジスタなら、STとかSDトランス使えうと
らしくはなると思いますが。
ガタガタ部品集めるより、デンシブロック買った方が早そう。
球式のワイアレスで遊ぶなら、6KD6か6JS6Aあたりで
発振させて、6BM8で低周波2段増幅。適当な水平出力管で変調。
トランスは探すの大変だから、チョークさがして
簡単にハイシング変調でいいや。
これなら、お家で遊ぶ分なら十分電波が届くと思う(爆
高田継男氏だったか?2mの終段は12BY7Aだったかを
使ってた記憶がある。これで2wでたそうだ。
FMワイアレスも作る気になったら
TV玉で適当に遊べそうだ。
- 441 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 01:57:01 ID:ZyYKq0Fw
- 糸電話関係のバカの一つ覚えの会社思い出して気持ちが悪い。
- 442 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 08:56:28 ID:hREn5IUY
- で で 電波法は?
- 443 :坊主拳法:2006/05/18(木) 12:22:00 ID:A/fRF0NT
- >>440
http://www.meisei.co.jp/museum/rsonde/rsonde07.html
に6N3という球があるけれど、リードの引き出し的にちょっとちがう。
- 444 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:14:21 ID:Zhbi0CZ9
- >>442
手作り送信機になってきましたねw
学研の次のは「3A5単球手作りトランシーバ」を希望w
- 445 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:17:05 ID:AmLr3V8r
- >>437
6G6−Gがあるジャマイカ
- 446 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:21:20 ID:4hzcS9Nd
- とつぜん光波無線を思い出した
- 447 :774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 22:28:42 ID:ldR0Fmf4
- 次はパチモンインベーダーや平安京エイリアンが(・∀・)イイ!
- 448 :坊主拳法:2006/05/19(金) 00:15:22 ID:ztPwykUJ
- >>444
ともだちと二人でホットライン
初代ヲークマンTPL-S2?
それとも1R5単球ワイヤレスマイク、ミニ放送局
- 449 :坊主拳法:2006/05/19(金) 00:21:58 ID:ztPwykUJ
- ↑
違和感あると思ったら
TPS-L2
だった
- 450 :774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 00:23:48 ID:gfnn/aU1
- >>446
これすね
ttp://www.geocities.jp/junsky101/j40.html
ホシス(´・ω・`)
- 451 :774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 10:49:14 ID:KxofMtiE
- >>450
なつかしい昔を思い出した。
俺が買ったのはシーメンスキーのつまみがこんなに角ばったやつでなく
黒い丸型のやつだったと思う。
- 452 :774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 21:00:51 ID:B59taC5g
- >>451
> 俺が買ったのは
ネタマシスヽ(`Д´)ノ
- 453 :774ワット発電中さん :2006/05/21(日) 09:46:30 ID:rHCXahsx
- >>451
オレもほしかったっす。
無線で交信できた?
- 454 :774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 10:03:28 ID:x5qDGHyV
- 作れやおまいら
まだ部品はみんなかろうじて手に入るぞ
しかしこれは、いまアマチュア帯ではたして保証認定通るだろうか(;´Д`)
- 455 :774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 10:49:54 ID:Bf+0Wm+9
- >>450
イイなぁ、コレ。
- 456 :774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 12:16:18 ID:CS6e74Ij
- アルミパネルがいかにも自作っぽくてかっこえぇ
トランジスタ版でがまんすっか。
- 457 :451:2006/05/21(日) 17:19:51 ID:FNNej9n4
- >>453
実際に電波出したのは少ししかなかったなぁ。
友達が持っていたおもちゃのトランシーバーと交信したくらいかな。
プラグインコイルをいろいろ巻いて、いろんな周波数を受信しようとしたけど
なかなかうまくいかなかったような記憶がある。
たしか小6か中1くらいだったと思う。
必死に小遣いためて千葉から中野まで買いに行った。
小さい町工場か倉庫のような感じのところで
おじさんが一人で棚から部品を集めて箱に詰めてくれてた。
大きな電気店のようなのを想像していたから
びっくりしたような記憶がある。
- 458 :453:2006/05/21(日) 17:49:51 ID:ZyhmKZvv
- >>457
ありがと。話できたんだ。いいなあ。
- 459 :774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 19:30:04 ID:FNNej9n4
- ttp://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1148204458.WMV
まさにこんな感じで毎日毎日公告ばかり眺めてる日が何ヶ月も続いたな。
ttp://www.globetown.net/~radio/siryou/50.html
この辺の広告も何度も見ては悩んでいたなぁ。
- 460 :774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 23:21:57 ID:bpJZSqQy
- なあ、昔のアニメとかで、こういう感じの機械がよく出てたよな。
透明なカプセルにごちゃごちゃと部品が詰まったような。
かっこえー!
ttp://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/GACHAPON.HTM
- 461 :774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 04:54:34 ID:reIxNEcm
- カプセル怪獣ウインダム、ミクラウス、アギラ
どいつも弱っ!
- 462 :774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 19:18:31 ID:H0wU7ia+
- kaijyuuwakirai。
- 463 :774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 22:33:49 ID:g9zHwI06
- >>460
すげぇ…。
カッコヨス。
- 464 :774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 18:35:21 ID:EquagJP9
- >>459
RA−5欲しす (`◎ω◎´)
- 465 :774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 19:53:13 ID:CcWgmbna
- >>464
9R-59Dの方が手に入れやすいね。。
- 466 :774ワット発電中さん :2006/05/23(火) 22:23:04 ID:kdWUaVM8
- >> 9R-59D、 9R-59DS
でも、あれは、元はKITだからね。
手放した人の心境は、よくわかる。
でもダイヤル回りは、とてもよかったと思う
- 467 :774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 14:51:20 ID:wCPOsGLc
- >>459 俺も毎日、広告眺めてた。
当時の値段は今から考えても、子供の小遣いでは無理。
もし、今、手に入るとしても、とても高くて買えない値段になってるんだろうな。
- 468 :774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 18:41:56 ID:91bw1gJU
- 昔は興味なかったが、今になって欲しくなるってのがある。
ホーマーの2石ぐらいのキットはまるでショーケースに
飾られた宝石箱のように思える。
オクで高いのは買う気にならないけど。
- 469 :774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 00:06:04 ID:pBkYhJW3
- 昔昔、ホーマーの8石ラジオ作ったなぁ。
全部、アルミチューブ(B54みたいなタイプ)状のTrだった。
周波数変換が他励で発振と変換それぞれ1石づつ。
中間周波数増幅2段で、D検波。低周波電圧増幅2段。
低周波電力増幅がPPで2石だった。
でも、どっかいっちゃったなぁ。
先日自宅にて球のガラ箱かき回してたら、2E24が出てきた。
なんで、こんなもんがあるんだろ?覚えが無い。不思議だ。
- 470 :774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 13:00:35 ID:uvZ/bWZB
- >>469
2E24って白黒テレビの水平出力管では?
- 471 :774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 13:51:35 ID:nbnob5Ye
- それは25E5だろ。
- 472 :774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 14:24:31 ID:OSp63TgQ
- 送信管
- 473 :774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 16:11:07 ID:uvZ/bWZB
- 2E26ってのが・・・
- 474 :774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 21:48:18 ID:W7aBRPuk
- 傍熱管
- 475 :774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 00:16:30 ID:q+v5OgtC
- >>469
贅沢な構成ですね。さぞ高価だったでしょう。
金属チューブ状のTrはいかにもトランジスタっぽくて好きだなあ。
- 476 :774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 17:18:22 ID:2lIeI6Jp
- オクで500円で入手できるような昔のトランジスタラジオの中には
トランジスタは金属チューブに封入したタイプがあるかもだけどみっちりしすぎ。
ラジオキットのゆったりした部品配置が好きだな。
回路図のままの部品配置とかたまらん。
- 477 :774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 19:10:42 ID:UFiSoBxn
- 最近、あんまり盛りあがらないね。
作ってはみたものの、使い道に困ってたりして。
- 478 :774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 19:51:45 ID:C/6a1X4w
- そういえば作ってないっす
- 479 :774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 14:28:43 ID:r4kZTDS1
- これで学研は終わりだwww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000004-yom-pol
悪質商法に「団体訴訟制度」…改正消費者契約法が成立
悪質商法の被害者に代わり、消費者団体が業者に不当行為の差し止めを請求で
きる「消費者団体訴訟制度」(団体訴権)の新設を盛り込んだ改正消費者契約法が3
1日午前、参院本会議で全会一致で可決、成立した。来年6月にも施行される。
同法は、被害者に代わり消費者団体が悪徳業者を訴え、不当な勧誘などができな
いようにして消費者全体の利益を守ることが目的。「確実に値上がりする」とうたった
元本保証のない金融商品の販売など、消費者契約法で規定した不当な契約条項や
勧誘を対象に、消費者団体が訴訟を起こして契約条項そのものを法的に差し止め
ることができる。
- 480 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 15:30:28 ID:y4qq669a
- 買うのが楽しみ
作るのは苦行
作った後は置き場所に困る
- 481 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 16:07:22 ID:y4qq669a
- 追加
上手く動作しなかったら地獄
- 482 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 16:08:40 ID:5Xn0AT1X
- そんなやつおらへんやろ〜
- 483 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 19:48:11 ID:6FiK/AI1
- >>482
おうじょうしまっせ〜〜
- 484 :774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 19:48:21 ID:y4qq669a
- そうかな。ラジオ作りに取り付かれて2ヶ月、
作ったラジオは20個ほどになるが、そろそろ精神的限界かも。
キットなら未だ良いけど、部品を集めて作るタイプは
たびたび失敗したりして死にそうになる。
作ってないキットはまだ6個ぐらいあるし、
まだ買いたいもの作りたいものがあるって言う
まさにラジオ地獄とはこのこと。
- 485 :774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 02:22:16 ID:6MkroK5Z
- 買いたいもの作りたいものがあるって言うのはうんと幸せなんだな、天国。
その気が起きない香具師がほとんどだ、
そんなの死んだ方がマシよ、それさえも感じないんだから生きてるとはいえん。
- 486 :774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 07:44:10 ID:uB6dB4DL
- まぁいつかは飽きるかもですが。
- 487 :774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 07:52:03 ID:fQRdfg8U
- ザ・キット屋のSV-7は普段普通に使ってる。
あと、道ばたに捨てられていた昭和30年代前半っぽい5球スーパーを自分で修理したのも
- 488 :774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 06:04:56 ID:iWNfbucD
- 上手く動作しなかったら勉強のチャンスと思って
壊れるまでいじりたおすんだよ
そうすると自分で治せるようになる
測定器があるとなおよい
- 489 :774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 19:33:14 ID:qjjxf1Pc
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060530.html
> 学 研 の 決 算 発 表 、 連 結 で 5 1 億 円 の 赤 字
>
> 来 期 は 単 体 も 赤 字 転 落 の 可 能 性 が 濃 厚 !
>
> 会社は、5月19日に決算結果を発表しました。先月号で業績予想の下方修正が既に
> 出され、数字について少し触れましたが、単体を含めた売上高の低下率等を改めて見て
> みましょう。
> 連結売上高は842億円で前期の933億円から9・8%低下、営業利益は12億円で前期
> より36・7%低下となり、共に低下率が大きく拡大しました。当期利益は51億円の赤字と
> 発表されています。単体では、売上高708億円で前期より5・3%マイナス、営業利益6億
> 円、当期利益約13億円(共に50%前後の増益)とされていますが、これらも当初の業績
> 予想を大きく下方修正したものとなっています。
> 05年度は学研クレジット株の売却損19億円が連結赤字を拡大し、同売却益50億円が
> 単体決算を黒字にする結果となったこと、ここ数年の業績の実態は中間決算にこそ現れて
> いること等を念頭に置くと、学研の経営状況はやはりかなり危機的な推移をたどっていると
> 言ってよいでしょう。
- 490 :774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 19:34:16 ID:qjjxf1Pc
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060530.html
> 今年=06年度9月の中間決算と来年3月期決算の業績予想を見てみると、連結では中
> 間で売上高340億円、純利益は27億円の損失、通期で売上高782億円、純利益は0
> 円、単体では中間で売上高285億円、純損失23億円、通期の売上高680億円、利益1
> 億円とされています。学研の実績が業績予想を上回ったことはなく、下方修正がくりかえさ
> れてきていることから考えても、現状ではどう見ても、07年3月決算は単体でも赤字転落
> の可能性が濃厚と言えるでしょう。この数年の黒字自体が株主の離反を食い止めるため
> の帳尻合わせの3月決算と見られてきましたが、ごまかしが利かなくなってきたということで
> しょう。
> ただし、会社の中期経営計画では、07年3月を底として08年には反転へとされていま
> す。新規投資等の経営施策や家庭直販の建て直し等によるV字回復への軌道が見込まれ
> ているのでしょうか?とてもそんな状況ではないのですが。そこで中期経営計画の中身が
> 問題になってきます。
- 491 :774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 19:35:30 ID:qjjxf1Pc
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060530.html
> 6 ・ 2 9 株 主 総 会 で 追 及 す る ぞ !
>
> 会社は、5月21日に「中期経営計画について」と題する経営指針を発表しています。これ
> は06年3月を起点とする3カ年の中期経営計画を修正するとして出されているものです
> が、インターネットをはじめとする様々なメディアを駆使したクロスメディア・パブリッシャーを
> 目指し、「クロスメディアコンテンツ」事業への積極投資を行なう、グループ経営の強化、ネ
> ット物販機能の拡充、等を基本戦略に据えるものになっています。しかし、その内容は空疎
> なものに過ぎません。イメージや内容の貧しさを横文字で粉飾したつもりの作文になってい
> るのが「NewCreativePlan」の概要です。コーポレートガバナンスや新たなる社会貢献もう
> たわれていますが、争議や不祥事の責任も取らずに解決能力の無さを露呈している問題
> 体質の改革には全く眼が向いていない相変わらずの姿勢では、学研の行方は「さらなる長
> 期低落」しかありません。
> 詳しくは、6月29日の株主総会にかけての追及で問題点を明らかにしていきたいと考
> えています。経営に残された猶予がもうあまりない程ですが、これ以上の学研及び関連労働
> 者への犠牲強要と社会的被害を許さないためにも学研内外から経営陣の姿勢を厳しく問
> い質していく必要があります。
- 492 :774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:48:03 ID:dGuKkPlf
- 何をいまさら・・・
学研なんてここ20年くらいずーーーーっと長期低落じゃんよ
経営危機説なんて今までに嫌になるほど流れたよ
まぁここは旺文社と同様に、大昔に学校市場で不正にボロ儲けした巨大な遺産で、
多くの有力マスコミ企業の株(もちろん非上場)をいっぱい持ってて、
それを同業他社や投資会社に売り食いできたんで、今まで生き延びられたんだよ
まぁでも、いよいよ売る物もガチで底をついたのかねぇwwwww
- 493 :774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 01:03:50 ID:/ZXhawF/
- >>488
最初に作った鉱石ラジオは友達のより調子良くなかった、
それで悔しくてなんとか出来ないかいろいろやってるうちにどんどん発展。
真空管まで行ってしまった。
先に作ってうまくできた友達はそれっきりダタ。
- 494 :774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 17:25:37 ID:0hWDpWop
- 真空管の後はトランジスタ、ICと続きますか。
- 495 :774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 17:30:10 ID:CqXQRhab
- あくまの階段
- 496 :774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:36:00 ID:/ZXhawF/
- うまくいかなかったから 今はいろんな事出来る様になってうれしい。
こんどはなに作ろうかな。。。
- 497 :774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 00:49:20 ID:rMxN0NOn
- まだ、組み立ててないよ。
- 498 :774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 00:53:29 ID:+OWYOeYJ
- >>494
その後、シンセサイザチューナ、DSPを使ったデジタルフィルタ、と続くかな。
- 499 :774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 09:59:25 ID:62v9a6is
- 真空管方面に行っちゃった人はシンセサイザとかDSPとかには行きにくいんじゃないかな。
- 500 :774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 11:51:51 ID:57EGfO71
- 俺も未だ組み立ててませんな〜。何かコイルを巻くのが面倒そうで、
そのくせコイルだけ巻いたら後はすぐにおしまいになりそうな。
そいから空中で線を撚るだけでちゃんと通電するか心もとない。
ラグ板で中継するかを検討中(実は今思いついた)。
- 501 :774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 12:14:07 ID:8Gg3FI2/
- >>11
>11 :ラジヲ中年:2006/02/26(日) 17:07:35 ID:HtZ9FQ/L
>@@@ 皆さんがやりそうなこと @@@
>1.AC電源作成、この真空管結構プレート電圧高めでいけるでしょう
> 100ボルトトランスレスで作成、ヒーター電圧はレギュレータで
>2.短波受信機への改造
> まあ、序の口ですね
>3.100円ラジオとのコラボレーション
> やる人いるな
>4.2台買って、いろいろ
> アンプのPP化、アンテナの2本建て、スーパー化などなど
予想より改造は盛り上がらなかったね。プリント基板じゃ駄目かね。
- 502 :774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 18:51:17 ID:xSmiCNG4
- ブック型コンデンサとか電池カバーとか、妙に凝ったところがあって、骨董品風。
その辺りが「改造意欲」を削いだのでは。改造マニアは100えんラジオでも改造
しちゃうからな。
- 503 :774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 19:48:42 ID:n+rfjHG5
- 100円ラジオは壊しても惜しくないけど、8000円じゃ惜しいし
プラ成形部品とプリント基板じゃあ完成されすぎてるから改造し甲斐がないとか。
トランスやバリコンを汎用部品に置き換えたりしても、
余った部品は他に活用し難いのもイマイチ。
- 504 :774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 17:10:39 ID:DrYniHqY
- 【新スレ】
学研のモデル生?サテライト?実は詐欺 6
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1150107969/l50
- 505 :774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 10:18:57 ID:pRQZY4J3
- 2ヶ月ほど前に買ってゆんべ開封して部品確認して寝て今朝から作り始めた〜
〜ヽ(´ー`)ノ
リッツ線2本まき終わるところまで1時間半てとこで続きはまた明日。
やっぱり結線はラグ板でまとめるか。片ラグのがスッキリしていいんだろうけど、
手元にある3P平ラグを10mmスペーサで浮かせようかと。
- 506 :774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 19:56:56 ID:pRQZY4J3
- つなみにアンテナ部のリッツ線をいきなり巻いたら始めの方が弛んできたので
巻きなおした。根元でぐるぐる巻きにしてぴんと張ったりした。
所詮ふた巻きして留めただけだから、いずれ弛むのだろうか。
グルーガンかなんかで根元を留めたらよいべか。
- 507 :774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 07:19:14 ID:Wx5ULopQ
- 結局のとこ学研のラジオは簡単なプラモとアンテナコイル巻くだけが仕事?
- 508 :774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 07:54:25 ID:YTVMSxGN
- 完成〜ヽ(´ー`)ノ平ラグで中継配線して大正解!!
想像してたよりチョイ硬めの音ですが良く鳴った〜
左端の真空管の調子次第でピーピー言ったりするけど結構良いねこれ
- 509 :774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 19:36:40 ID:9xygvcqb
- >>508
オメヾ(・∀・)ノ
遠距離受信に挑戦してけれ。
- 510 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 15:34:41 ID:8YQ0BK9u
- 中国で真空管を見付けたらしく、2号機の準備をしていると学研のメールが
来ました。
足下を見られて、真空管が高く買わされ?次回は高くなるみたい。
同じデザインなら買う気がしないので、斬新なデザインにして欲しい。
- 511 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 16:08:50 ID:TAeWVuwJ
- >>510
>足下を見られて、真空管が高く買わされ?次回は高くなるみたい。
こんなことは初めから想定内だろうに・・・
「2匹目のドジョウは潔く諦める」という選択肢は、ないのか?
- 512 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 18:23:07 ID:9buS78t7
- そういうことを言ってられない経営状態と。
- 513 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 18:48:30 ID:cjreM2px
- 1週間たったら電源入れるたびボリュームとバリコンの調整が必要になった。
放送が受かっても、最初のころより音が小さいような希ガス。
まだ電源電圧確認してないがもう電池切れか?
一日一時間も聞いてないんだけど。
ところで再販とな。電源をACからとるなどして欲しい。既購入者にたいしては
電源部を交換で対応するとか。006P×5本のスペースがあれば何とかならんかな。
- 514 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 19:08:38 ID:9buS78t7
- メルマガ着てた。やっぱりデッドストック市場を荒らそうとしやがった。
一生中国で足元見られてろ。
- 515 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 19:18:23 ID:TAeWVuwJ
- >>514
メルマガ購読してないので要所をうpしてくれ
- 516 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 19:47:19 ID:rWDp5xqt
- >515
結局最後、もう一度中国に戻って探すことになりました。私たちの中国事務所の近
くである、東莞、長安、広州近辺でも、ある程度の数は発見できたのですが、どこも
1万本には満たないものでした。その後、広西(ゴンサイ)自治区の、あるサプライ
ヤーで、1K2、1A2、2P3なら各1万本用意できるという情報が入りました。広西自治
区というのは、広州からバスで10〜15時間もかかるという奥地です。
1万本調達できるとはいえ、前回と違う真空管のセットになります。まず何よりも
その組み合わせでうまくラジオが作れるかを検討しなければいけません。
1K2はともかく、1A2というのは、スーパーヘテロダインのコンバーター管で、再生
ラジオに使えるかどうか不安がありました。また、2P3という管は、大きなパワーが
出る反面、電気消費量が多いという難点があります。いろいろ回路を検討した結果、
何とか使えるだろうというメドが見えたため、すぐに現地の中国人スタッフに真空管
を押えてもらうよう手配をしました。
ところが、現地のサプライヤーもなかなか商売人で、すんなりと交渉が成立しませ
ん。この辺になると、もう日本人は入っていけず、我々の代理人である中国人スタッ
フと現地サプライヤーの交渉となります。何度かのタフネゴシエーションの結果、つ
いに最後は中国人スタッフに現金を持って交渉に挑んでもらい、ようやく交渉成立と
なりました。
という訳で、前回より調達コストはアップしてしまいましたが、何とか1万本の真
空管(厳密には保守用の予備分も確保したので、実際には1万本+α)の確保に成功
したのでした。
ところが、今週初めになって突然、同じ真空管のセットがさらに調達可能かもしれ
ないという情報が編集部に入ってきました。現在編集部では、その情報の真偽の程を
確認するために奔走しております。まだ全くの未確認情報のため、現在慎重に情報の
裏をとっている最中です。何しろ相手は中国です。懐というか極端に奥の深い相手で
すので、慎重に事を進めている最中です。
- 517 :774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 19:56:05 ID:uWPje+1S
- >>516
ワロタ、生々しいな(^○^)
- 518 :774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 00:43:57 ID:pR5XlP0q
- 完全に足元を見られてるな。
そんなんじゃイラネ、って一度決裂すればいいのに。
向こうだって不良在庫で持ってたってどうしようもないんだし。こんな使いにくくて性能の悪い球、
こういう企画以外にさばけないだろ。
- 519 :774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:52:14 ID:/wn9gJwS
- そこでディアゴスティーニですよ
- 520 :774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 18:45:48 ID:kyarAnmH
- まえはクラシック風だったから今度は手作りアルミシャーシ風
(に見えるプラスチックシャーシ)とかな。
バリコン:ブック型のツマミを正面に持ってきてバーニアダイヤル風。
アンテナコイルが馬鹿でかいひし形になるのはしょうがない。
等とかなり安っぽくなると想像してみる.
- 521 :774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 21:17:11 ID:QW6w61jp
- >>520
それで1-V-2になっていて、コイル差し替えで
中波、1.6〜5MHz, 5〜14MHz, 10〜30MHzと
4本で中波短波カバーする。
高周波増幅は入力が非同調で作りやすくすると
ともに、発振時の不要輻射を抑える。
バリコンはブックではむりだろから、減速ギア付きで
ポリバリコン使用にする。
ダイヤルには自分で目盛りを書けるようにする。
- 522 :774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 22:08:25 ID:Jd+EIyJz
- 次は弄り甲斐のある構成にして欲しいが、どうせプリント基板だろうから解らんな。
管のコストアップもあるし、箔付けで外見にも拘って1マソ超えてくる悪寒。
- 523 :774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 22:55:45 ID:QW6w61jp
- 通信機型の外観にして、名前は科学教材社に対抗して
「ガケーンダイン」w
- 524 :774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 19:36:23 ID:iSdJ2IDk
- なるほどー。バリコンは既製品で、基板に取り付け済みにしておいて、
減速ギアのパーツをを自分で取り付けるってのはありそうですね。
プーリに糸張って周波数表示して、昭和30年代ホームラジオ風ってのもいいかも。
- 525 :774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 23:26:30 ID:CXO2pWBj
- >>523
やべ…どっかの戦隊物特撮みたいな名前だ。
- 526 :774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 20:14:33 ID:sMtyAd1G
- >>501
>予想より改造は盛り上がらなかったね。プリント基板じゃ駄目かね。
改造するくらいなら自分で回路図を元に部品を集めて一から作る。
学研も中国じゃなくアメリカで探せばいい物をな。
- 527 :774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 21:35:11 ID:NlHhGOFL
- >>526
プリント基板と(`ハ´)球が激萎えですな。
- 528 :774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 21:37:23 ID:NlHhGOFL
- >>525
昔々、科学教材社の球式受信機キットでウルトラダインってのがあった、
コイル差し替えで中波からVHFまで受信する。
- 529 :774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 23:19:55 ID:017Ug8Cq
- >>526
それだけの気概のあるやつは学研のキットは買わない。
アメリカのキットも、昔から日本や台湾の部品を使っている!
- 530 :774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 10:26:46 ID:kLBjmXWa
- とはいえ学研のキットは買わなければそのショボさは実感できない。
- 531 :774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 12:30:58 ID:dpEztkt+
- おまいら、「書店で買えるキット」に何を望んでるんだwww
- 532 :774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 18:40:31 ID:nvy8+FTY
- >>516の情報によれば、
1K2 高周波増幅用5極管
1A2 周波数変換用7極管
2P3 大飯ぐらいの出力管
これを使って再生ラジオ? どうやればいいの?
- 533 :774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 22:24:06 ID:FCWTujCC
- 1K2、1A2のどちらかを低周波増幅に使うと思われる。
せっかく7極管があるんだからスーパーヘテロダインにすればいいのに、
とオモタが値段がバカ高くなっちゃうな。
- 534 :774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 10:01:51 ID:6lZmjGfu
- >>532
1K2: 非同調高周波増幅
1A2: ペンタフレックス
2P3: 電力増幅
コレダ(・∀・)
- 535 :774ワット発電中さん :2006/07/04(火) 12:27:20 ID:+z9CDPNr
- 2P3 ってヒータが 2V 0.32A だぞい。
プレート電圧も動作例では 90〜120V だった希ガス。
それで出力が 0.5W 出たところで、電池管ラジオかい?
浮動充電しながら鉛バッテリーで動かすことをお奨めします。-----店主
てか?
- 536 :774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 14:36:15 ID:wRMC+hWM
- 1A2P のデータシートはここにある。
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/112/1/1A2P.pdf
1K2P はなかなか見つからなかったけど、ようやくこれを探した。
ttp://klausmobile.narod.ru/td/data/_1k2p.GIF (ttp://www.klausmobile.narod.ru/td/list_e.htm)
- 537 :774ワット発電中さん :2006/07/04(火) 17:35:28 ID:+z9CDPNr
- 2P3 のデータシートはここ。
(2P3)=2п3ということらしい。
ttp://frank.pocnet.net/short/054/2/202.pdf
- 538 :774ワット発電中さん :2006/07/04(火) 17:44:02 ID:+z9CDPNr
- >553 自己レス
データシートでは
2P3 の動作例ではプレート電圧は 160〜200V でした。
スマソ。
- 539 :774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 18:18:09 ID:/dNWq6e0
- http://tv.2ch.net/zurui/kako/1027/10271/1027171817.html
13 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 02/07/27 20:58 ID:kYUOz8Bj
裏2ちゃんねるへの行き方
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、小学生なら low 中学生は middle 高校生は hight と入れる。(年齢別の画像専用です)
3.本文にIDとパスワードの springkitchen 2002 を入れて(コピペも可)、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、目的のページにつながりますです。
6.家庭の電話やADSL回線よりも、企業や学校の専用回線やCATV回線からの方がサーバートラフィックの
都合上つながる確率が高いですよん。
2.を飛ばして、3のIDを変えるとモー娘。のコラが見れます。
安倍 abe 後藤 goto 飯田 iida 石川 rika 吉澤 yosi 高橋 taka
辻 nono 加護 aibon 保田 yasu 矢口 yagu 紺野 kon 小川 oga 新垣 nini
安倍のコラが見たいなら、本文にIDとパスワードを「abe 2002」と入れるのだ。
(注意!)全て半角で入れること!!
23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
「鯖が見つかりません」になりますです。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
575 名前: http:// pc58.gakken.co.jp.2ch.net/ 投稿日: 02/08/15 15:12 ID:n9rUQnVw
summerkitchen 2002
- 540 :774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 01:18:42 ID:RNmxvWNW
- とっくに知ってるとは思うけど、こんなのもある。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/100yen2.html
- 541 :中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 08:41:18 ID:dmJ9WmQu
- >>1
こんなものなんで8800円もするんだよ !!
- 542 :774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:37:18 ID:jo/TKFM3
- ↑特殊部品・特注部品をいろいろ使ったから。
- 543 :774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 18:33:06 ID:CAn2GlRZ
- >>542
部品代はその半額以下wあとは利益www
- 544 :774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 22:54:26 ID:cP4an41W
- 商売というものを理解しない発言
- 545 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 00:54:56 ID:MLokgMjq
- ショボイとはいえプラスチック部品を1万台分作るのに
金型とか結構かかっただろうな。
ケースはタッパにして穴あけさせて
アンテナ枠も手作りにさせればちょっとはコストダウンになっただろうが
それじゃ大人の科学にはならんだろうな。
- 546 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 01:59:34 ID:VnqStAN/
- まあ「学研の大人の科学」の限界だな。生あたたかく見守ってあげましょう。
- 547 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 05:51:48 ID:URT4p7lY
- >>544
一生ぼったくられてろ。
- 548 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 08:13:51 ID:MLokgMjq
- そういえば学研の科学も今思えば
オリジナルなんだけど安っぽいプラスチック部品が身上だったな。
真空管ラジオもそれをシッカリ受け継いでるな
- 549 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 12:19:40 ID:1EwtHdTA
- 付録のゲルマニュウムラジオもシャーシはプラッスチックのL字型だったしね。
- 550 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 15:09:22 ID:SQohaQdl
- >>547
書籍の卸値はたしか定価の6割だったか7割。
半額が部品代だったら出版社の儲けはスズメの涙になっちまう。
印刷、製本の代金もかかる品。
部品台は半分よりさらに少なくせんと儲からんよ。
それが商売というもの
- 551 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 16:49:59 ID:DI5B/T35
- >547
書籍は,出版社から取次ぎに搬入するときは定価の69〜71%くらいで,
これは出版社の力によって,高くも低くもなる。
書籍は,よほどのことがない限り全部売り切れるということは考えられ
ないので,返品率を見込んで定価設定する,大体定価の50〜55%くらい
だと思う。
- 552 :774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:56:45 ID:KUdQmYSe
- >>547
日銭稼ぎの個人売買と企業としての販売を同列に考えてるのか
- 553 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:23:49 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
学 研 の 経 営 陣 は 不 当 な 株 主 総 会 運 営 を 改 め 、 質 問 に 真 摯 に 回 答 し な さ い !
私たちは、6月29日開催の学研の第60回定時株主総会に向けて、以下のような質問書を提出し
ました(ゴチック部分が質問書本文です)。総会の詳しい内容については、次号に掲載します。
- 554 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:24:30 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
1)中期経営計画の修正と業績見込み
・中期経営計画をこれまでの3年から2年へ修正せざるを得なかった理由は何なのか?考え方を示
していただきたい。
5月19日にNew Creative Planを発表した時に述べている「学研クレジット売却やGIC整理等」の不
測の事態が起きたからなのか、4月に社内報で遠藤社長が述べている「3年先のことなど確定でき
ない」として今後も「2年間ごとの中期計画」でやっていくのか不明です。
・また、第61期は連結で利益ゼロ、単体で利益1億、62期は連結で利益10億、単体で利益11億
との目標を立てている。売上高が、61期で連結782億円、単体で680億円で底をつき、62期で各
810億、700億へとV字回復を果たすとされているが、その根拠は何か?新たな売上げと利益をど
の事業に見込んでいるのか示されたい。
2)財務諸表について
・業績が、当初目標を大きく下回って業績見込みを再三下方修正せざるをえなくなった原因は何な
のかを明らかにされたい。
- 555 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:25:05 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
「パルス」4月号にも報告しましたが、学研は、4月21日、昨年8月に下方修正を行った業績予想
につき、再度の下方修正を行った旨の発表をしました。 4月10日の部長会発表で遠藤社長
が8月時発表の営業利益、当期利益を確保できるか、「近日中には結論が出る」と言っていた結果
が、「確保できなかった」と出たわけです。
連結では、売上高が867億から842億へと更に25億円の下方修正(当初計画は900億)、単独
では、売上高が728億から708億へと更に20億円弱の下方修正(当初計画は735億)、当期利
益は18億から12億9千万へと更に5億円余の下方修正がされています。
「経営計画」をいくら立ててもこんなに見通しの甘さを露呈しているようでは、信頼されないでしょう。
・学研GIC事業整理引き当て損の25億円、学研クレジット売却益50億円を考慮すると、今次の業
績は単体でも実質的に悪化しているのではないか?
・売掛金228億円は昨年(255億円)を下回ったものの、対売上げ比率ではほぼ同様の水準に高
止まりしており、製品及び商品は119億円と昨年(116億円)を上回っている。市販事業部門にお
いて「返本の増加」と記載されているが、全体としても返本・不良在庫は改善されていないのではな
いか?実態を示していただきたい。
- 556 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:25:45 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
3)学研クレジット売却について
・理由は何か?「NIFの信用力やネットワークを有効活用」するとしているが、
具体的にそのような関係が築かれているのか明らかにしていただきたい。
・また、グループで唯一黒字だった子会社がなくなること等の影響をどう判断されているのか
学研クレジットの経営陣によるマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として身売りがされた、即ち
同経営陣の学研からの離反が真相とされています。
4)不祥事が絡んだGSMの解散とGICの整理について
・学研スクールマネジメント解散につぐ 学研GIC教室閉鎖の原因は何か?
営業報告書にも「キャンセル率が高水準で推移し低迷が長期化していた」「商品の販売を中止した」
と記載されているが、その相次ぐ解約の理由をどう考えているのか?問題がどこにあったのか明ら
かにしていただきたい。
高額教材押しつけ販売についての反省と被害者に謝罪することを何故、考えていないのでしょうか?
- 557 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:26:24 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
5)ニュークリエイティブプラン06−07について
・クロスメディア・コンテンツ事業への積極投資とはいかなる内容か?
それを機軸とする基本戦略とは何か?
創業60周年事業も精彩を欠き、科学大賞を創設などしたが、「大人の科学」も不振とされており、
柱となる事業が何なのか不明確ではないでしょうか?
6)新社屋の08年五反田移転について
・移転費用は、最終的にどれだけかかり、借入金返済の見通しはどうなっているのかを示されたい。
昨年も一般の株主から、移転して新居に入ってもローンが払えず売却する、というようなことにな
らないのか、と不安が示された。
・上記ニュークリエイティブプランや移転に伴う、人員合理化、特に中高年労働者へのリストラ等を
考えているのか、明らかにされたい、
・24階の高層社屋建設について地域住民への対応をどのように考えているのか?
- 558 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:26:59 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
7)新人事制度について
10年ぶりに新たな人事制度を設けるとしているが、その狙いとするところは何かを示されたい。
職務手当(見なし残業手当)の廃止等に学研経営が動くのは、このかんの時間管理の強化と合わ
せ裁量労働制(サービス残業)導入等をおし進めていくためのものであることは、「パルス」05年10
月号、11月号で触れました。 経過措置の中で適切な残業費支払いが行われるかのような言い
方をしていますが、一時金算定額が目減りし、IDカードの直行・直帰に関わる本人修正を禁止して
不適正な労働時間の判定が行われようとしているなど、問題だらけの内容です。07年労働契約法
制定(労働法制改悪)の先を行くような措置です。
3、大株主と企業買収防衛策について
ライブドア、村上ファンドなど、企業買収が社会的に問題になっているが、学研に於いてそのような
切迫した状況があるのか。
本社建設工事も身売りの準備などということはないのか?
企業価値防衛を言うが、大株主の筆頭に古岡奨学会があり、一族支配の残滓は経営体質の抜
本的な改善の妨げ、ひいては企業価値向上の桎梏になっているのではないか?
少なくとも、ふじせ争議を引き起こしたのは一族専制支配の職場状況に原因があり、それは今も
改善されておらず、話し合いさえ拒んでいるのである。
- 559 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:27:42 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
4、退職慰労金撤廃と役員報酬制度について
これまで株主からも要求が出されてきたが、頑なに変更せず、ここへきて撤廃することにした経緯
を明らかにされよ?また、今回の打ち切り支給の額はいくらか。新たな役員報酬制度と合わせ、そ
の透明性を高めるとするなら、各役員ごとの報酬額をこれ以降明らかにする考えはないのか?
5、「子どもキャリア教育講座」等のイベント開催について
「学研ー読売キャリア教育講座」はいかなる教育理念に基づいて開催しているのか?
「お金教育」の仕掛け人は日銀で、その「金融広報中央委員会」が子どもにマネープランや金融商
品の知識も与えていくとしている。その日銀の福井総裁が村上ファンドに投資していたことが発覚し
た。日銀の低金利政策で、この13年間で304兆円の預金金利という「所得」が一般家庭から消え
ていったと言われる。その半面、銀行は余ったカネをファンドや消費者金融に回す。ファンドも、消
費者金融も、銀行も巨額の利を得る。学研は、どういう「お金教育」をするつもり?
また、昨年学研教育総研を発足させたが、10月10日の「ニッポン教育再興プロジェクト発起集会
」参加呼び掛けと同総研の方針はどのような関係にあるのか?
10・10集会で「教育再興ネットワークの立ち上げに向けて」とする講演を行った鈴木寛は、「新し
い歴史教科書をつくる会」のメンバーでもあり、教育再興ネットワークについては、既に2000年5月
に「東京教育再興ネットワーク」が「徳目の充実」などを掲げる石原慎太郎・東京都知事の教育政策
を支援する組織として先行発足しています。「愛国心の育成」をはじめ、アナクロな国家主義教育に
近づけようとする内容のものですが、これは「学研教育総研」のめざすものでもあるのか、明らかに
してほしいものです。
- 560 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:28:20 ID:uVMpcH/n
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
6、中央青山監査法人の粉飾決算関与と監査依頼継続について
カネボウの粉飾決算に関与して金融庁からも処分を受けている中央青山監査法人
との関係を今後も継続する予定なのか明らかにされたい。
また、この事件についての貴社の見解を示されたい。
他の監査法人に変更している企業も続出しているが、学研は変える予定はないのか?9月から同
監査法人との再契約を行うのか?
同監査法人が業務停止処分を受けている7月から8月までの監査はどうするのか?
これらのことは、株主総会の重要な議題として議案に付すべき事項にもかかわらず、提案されて
いないのは何故か?
同監査法人との間に特別の関係でもあるのか?カネボウと同様な粉飾をつるんで行ってきたとい
うようなことはないのか?
以 上
- 561 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 22:01:47 ID:LZPzn+Ue
- ちょっとレスが進んだと思ったらまたあれか
- 562 :774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:31:31 ID:bURLAa7t
- ま、学研関連の話題と言えばあとはいつ倒産するかくらいしかないじゃないかw
- 563 :774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 06:58:01 ID:QsynKTVM
- 売りから入ると儲かるチャンスありますか?
- 564 :774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 08:25:29 ID:ZHaEwfMN
- 学研がポシャッたら、同人レベルででるのかな。
- 565 :774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:47:39 ID:12Deoiju
- >>563
長期低落なのでそれは難しい
営業赤字たれ流しでも資産を売り食いして10年20年と生き延びちゃう古い会社の典型 >学研
リストラが非常に難しいので、投資ファンドも出版社はめったに買わない
- 566 :774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 18:53:27 ID:ZHaEwfMN
- 事前にサイトで予約受け付けて予約数1万になったら発売決定とか、
そういう見苦しい展開にならなければいいのだが。
- 567 :774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:11:56 ID:BNp6HExw
- >>550
確かにな。
>>551
なるほどな。
>>552
お前には聞いていない、黙ってろクソが。
- 568 :774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 21:14:32 ID:M4dXbNPh
- 以上、ビチ糞の発言でした。
- 569 :774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 16:28:36 ID:CYN/Dsyo
- >568も含まれるのか。ご苦労。
- 570 :774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 23:23:53 ID:POUEHZ3I
- 先週、地方の本屋で見つけて買って、昨日作った
今日電池入手して聞いてみたけどNHK当たりが音割れして何言ってるのかわからん
バリコンのシート両方剥がしてしまってあわてて張りなおしたのがいかんのだろうか?
- 571 :774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 15:35:39 ID:NhBXeU31
- >570
どんだけ電波の強いところに居るんだ。
再生ボリウムを絞ってもまともに聞こえない?
落ち着いて説明書どおりに張りなおしても直らんかったら
アンテナの接続を逆にしてみるとか。
- 572 :774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 01:19:58 ID:rb7QSSdW
- >>571
ありがd
ボリウム絞ったら聞こえた
- 573 :774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 17:30:32 ID:u9KI/lsE
- あれって独特のチューニング方法で戸惑うな
ブック型バリコンって結構シビアだし。
- 574 :774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 19:58:53 ID:BoNkOhZX
- テレ東で「学研真空管ラジオ」やってたね。
- 575 :774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 20:03:10 ID:8iHA52EC
- てか、発振してる状態で同調するって時点で電波法違反じゃね?
アンテナからあのピーが出血大放出状態でしょ
- 576 :774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 23:00:10 ID:xKrE4aJ9
- それで再生検波はGHQに禁止されたとか何とか
本当か知らんけど
- 577 :774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 15:28:44 ID:6CaKRFbn
- >>576
で、スーパーヘテロダイン式になったんですか?
- 578 :774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:13:43 ID:Y4AeZZeQ
- >>577
そうだよ。
進駐軍が日本にやって来て、再生のピーでバンドがメチャクチャに汚れているのに驚いた。
- 579 :774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 02:33:08 ID:c7j2bN69
- 学研はMPに捕まっちゃうの?(´・ω・`)
- 580 :774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 04:25:13 ID:bEj+l/CV
- 大人の科学って、学研だっけ?
- 581 :774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 11:24:46 ID:Mpo0Mt0x
- スレタイみれ
- 582 :774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 18:39:21 ID:xBNrZDY4
- 006P9V×5本の学研の真空管ラジオよりも
電源100Vの再生式真空管ラジオ(1〜3球;キットor自作)のほうが
めちゃくちゃピーが凄そうだけどどうなんだろ。
1台密造するより、1万台売ったほうが罪が重いのかな
- 583 :774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 21:38:45 ID:/cBld10W
- >再生検波はGHQに禁止された
当時の GHQ の権威は天皇をしのぐ。だから、そのご意向は今でも生きている。
めちゃピーなんで出したら、電監に摘発されるよ!
(アンテナがデカイとすぐにばれる。アンテナがいいかげんだとバレにくい。)
- 584 :774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 22:23:59 ID:5SHqfuht
- >>577
電脳パピーニュウス第42号
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/ja2rm/011215.html
- 585 :774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 02:34:34 ID:i3nmPa+Z
- 再生式ラジオを広く販売する行為は、よくないと思います。
- 586 :774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 10:47:14 ID:8cwI85+L
- 堂々再生式ラジオの作り方が載ってる本はいくつかあるし、
部品屋で材料が簡単に手に入る品。
ピーが妨害電波を出してるというその手の注意書きは見たことない。
結局のところ、たいしたことないんジャマイカ。
- 587 :774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 11:35:33 ID:O4Kn83Ig
- 甘いな。
1980年頃まで再生ラジオを使ってたヤツが近所にいた。
特定の時間になるとピーと鳴り出すので何を聞いてるのかモロ判り。
- 588 :774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 12:48:13 ID:+FfM08j3
- >>586
「ピーと泣かすな赤子とセット」という標語があったよ
GHQによる「禁止」ってったって,罰則があったり没収されたりはしていない
- 589 :774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 14:29:48 ID:uo9T9fdb
- 周波数の高いところもしくは電波の強い局(JOQR)は
ピーが出そうなぐらいガンガンに鳴ってるけど
NHK第1(593)はめいっぱい再生ボリウムを回しても
チョと音量が物足りなくなった。そろそろ電池切れか。
- 590 :774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 11:22:16 ID:em3UUhko
- ちょっと揺れたらピーとなるし
しばらく聞いててもピーとなるのがカナワン
- 591 :774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 18:24:33 ID:vV4x3gKS
- で新モデルはまだですか。
- 592 :774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 21:05:06 ID:sHqDWfhM
- 筐体の上にひし形アンテナとラッパを蓄えたスタイルがなんでか
不安定で頼りない。特にアンテナ。
次の真空管ラジオが出るならば筐体の周りにアンテナ巻きして
コンパクトにまとめるとかな。ラッパが出るのは仕方がないけど
なるべく鎌首は控えめに出して欲しい
- 593 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 02:04:35 ID:lX74fpDd
- 「パルス」06年7月24日号(NEW 株主総会詳報)
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
- 594 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 06:37:53 ID:V4qdCc/h
- >>593
またいつものか、という気しかしない
学研の長年の経営不振と労働争議は、今に始まったことでない・・・
70年代までに築いた莫大な遺産を、食いつぶしながらしぶとく生きてるにすぎない
全部食い尽くせばオシマイ
- 595 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:00:44 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
6 ・ 2 9 株 主 総 会 、 会 場 内 外 で
学 研 経 営 の 責 任 を 追 及 し 抗 議 !
マ イ ク の 電 源 を 切っ て 質 問 妨 害 す る な ど 、 悪 質 な 総 会 運 営 と 不 誠 実 回 答
6月29日、学研の第60回定時株主総会が不動前の第3ビルで行われました。私たちは、会場
前で連帯・共闘してくれた仲間と株主・学研労働者の皆さんへビラ配布・マイク情宣を行うと共に、
会場の中で質問権を行使して、ふじせ争議の件をはじめ多岐に渡って学研経営の責任を質しまし
た。
会社側は特にふじせ争議についての質問には、都合が悪くなると、発言者のマイクの電源を切る
など、悪質な総会運営を行い、まともな回答をいようとしませんでした。
今回も質疑応答を一挙掲載します。(役員の敬称は略、ゴチック部は当労組コメント)
10時から始まった総会は、はじめに遠藤社長の開会の辞があり、議決権行使可能の株主数、
議決権の総数と総会での行使数、などの報告が型どおりに行われました。
- 596 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:02:25 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
この後、監査役会からの報告として大谷監査役が報告。監査報告書謄本を示すなどして法令違
反がないとの説明の後、会計監査人についての説明をしたい、と切り出しました。金融庁から中央
青山監査法人への業務停止処分が出されたが、それは平成18年7月1日から2ヶ月なので、当監
査報告は適法に為された監査報告である、その2ヶ月間につき一時監査人を依頼する予定、どの
監査法人にするかは未定で協議中、8月末までに選任できない場合は中央青山を一時監査人に
することも選択肢の一つ、中央青山監査法人の業務改革、信頼回復状況を見て、次期株主総会で
改めてどの監査法人にするか株主の皆さんにお諮りする、との説明がありました。
遠藤社長からも、「取締役会としても中央青山監査法人の業務停止問題につき鋭意検討し、その
進捗状況を株主にお伝えする」として理解を求める発言が行われました。
後の所で、ふじせ労組関係者からこの件で質問がされていますが、私たちが事前の書面での
質問書にも記 載した(「パルス6月29日号参照」)ので、慌てて総会冒頭で触れているもので
す。本来は、本総会で議案に付して「株主の皆さんにお諮り」しなければいけない重要事項で
す。
この後、報告事項に移り、連結と単体の営業報告書、貸借対照表、損益計算書がディスプレイ表
示と合わせてアナウンスによって読み上げられました。
続いて、総会議案につき遠藤社長が説明、1号議案として第60期の利益処分案承認の件、第2号
議案として会社法施行に伴う定款変更について、3号議案として取締役および監査役に対する退職
慰労金制度廃止に伴う打切り支給の件について、第4号議案として取締役の報酬額改定の件につい
て、第5号議案として大規模買付行為への対応方針(買収防衛策)導入の件について、議案の要旨
を読み上げました。
- 597 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:03:08 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
1、書面での質問への回答
続いて書面による質問への回答を富樫常務が読み上げて行いました。以下、回答。
<中期経営計画を修正した理由について>
昨年4月に公表した3カ年の中期経営計画の策定後、学研クレジットの株式売却や不採算事業・
子会社の構造改革および整理を実施したこと、また昨今のデジタルメディアの浸透等、出版界の環
境の著しい変化に鑑み中期経営計画を修正することにした。なお計画の期間を2年としたのは、市
場環境の変化が早くなってきており従来のように3年先までの予測をするには不確定要素が多いの
で、株主・投資家の皆様により確度の高い数字を示すために期間を短縮したもの。
不測の事態により、中期経営計画を内容面で修正せざるを得なかったこと、3年先など見通
せないから、これからは2年計画にすること、を述べています。学研クレジット株売却につい
ての後の答弁が本当なら売却を計画の中に織り込むことができたのではないか、と矛盾を
感じます。そんな計画性はなかったということでしょう。環境変化が早くなっているのは事実
ですが、2年計画とは、学研経営の視界不良と混迷がうかがえます。
<第62期における売上と利益の見込みについて>
第61期との比較では売上高、利益とも、市販事業、クロスメディアコンテンツ事業、通販事業で
増額を見込んでいる。また営業利益面では、直販事業におけるコスト削減効果による利益改善、
市販事業、クロスメディアコンテンツ事業における利益増を見込む。
それが、62期にV字回復を果たすほど、確実で大きな利益を生むとは思えないので質問し
たのですが、はっきりとした根拠は示されませんでした。
- 598 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:03:45 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<直販部門の売上低迷が続いている理由について>
従前からの家庭訪問販売事業の低迷に加え、当期は招集通知の3頁に記載のとおり、幼稚園・
保育園事業の不振が減収の大きな要因になった。また学校用教材・教具の備品類の販売につい
ては将来的に成長性が見込めないため事業規模を縮小したため、売上が減少した。
<家庭訪問販売事業の2年以内の赤字解消は可能か>
当期は売上高は前年期より減少したものの、事業構造の改革による販売経費の削減、教材固
定費の圧縮により、営業損益面では大幅な改善となっており、2年以内の赤字解消は十分に達成
可能と考えている。
<クロスメディアコンテンツ事業について>
ブロードバンドや携帯電話の普及、ネット広告市場の拡大などの環境変化に対応して、当社が出
版社として創造する豊富なコンテンツをインターネットや携帯端末を通じて配信していこうというもの。
収益源としては当初はネット広告、Eコマース、コンテンツへの課金などを想定している。
後の質疑・応答を参照
<五反田の新社屋について>
本年9月に着工の準備を進めており、順調に進行すれば平成20年の5月か6月に竣工の予定。
総工費としては70〜80億円ほどを見込んでおり、そのための資金調達を目的として取引銀行3行
との間で総額50億円のコミットメントライン契約を締結している。近隣の皆様には既に説明会を実
施した。なお、ニュークリエイティブプランや移転に伴う人員合理化は考えていない。
- 599 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:04:25 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<学研クレジットの株式を売却した理由などについて>
学研クレジットは当社グループへの収益依存度が営業収益ベースで7%まで低下していながら、
グループ全体の有利子負債の97%、674億円を占めている。消費者金融業界の再編および競争
激化やクレジットカードとの競合による業績の伸び悩みなど、個人割賦を中心とする事業は厳しさを
増している。このような経営リスクを考慮し、本業での経営資源の集中を図るため、さらには学研ク
レジットにとっても大和証券グループであるNIF傘下での事業拡大が見込まれることから株式の売却
を決定した。現在、学研クレジットはNIFとの間で当初の目論見を着実に実行しつつあると聞いてい
る。学研クレジットの株式売却に伴い、連結では特別損失として株式売却損が計上され、単体では
特別利益として株式売却益が計上されているが、これは売却価格1株372円に対し、学研クレジット
の1株当たり純資産額が511円でしたので、その差額が連結では損失計上され、単体では当社の
取得価格229円97銭と売却価格372円との差額が利益計上されたため。なお学研クレジットがグ
ループで唯一の黒字子会社だったとの指摘は、当社の子会社の多くは黒字経営を行っているので、
誤りである。
「NIFの信用力やネットワークを有効活用する」としているが、具体的にそのような関係が築か
れているのか、との私たちの書面質問には全く回答していません。そのような関係ではないの
でしょう。唯一の黒字子会社というのは過去の話なのでしょうか?ココファンなど新子会社も
含め、数字を示してもらいたいものです。
- 600 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:05:05 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<市販部門の営業利益の低迷について>
書籍分野においては学習参考書や児童書を中心に売上、利益共に堅調に推移した。しかしながら、
雑誌分野においてはポテトやゲットナビなど健闘した雑誌はあるものの市場環境が変化する中で売
上、利益共に計画を大きく割ることになり、このことが全社の事業計画を狂わせる大きな要因の一つ
となった。まことに申し訳なく思っている。商品戦略、営業戦略それに広告戦略を見直すとともにネット
を始めとする様々なメディアを駆使してトータルでの事業戦略を構築し、売上と利益のアップを図って
いきたいと考えている。
<買収防衛策を導入した背景について>
この買収防衛策を導入するに当たり、具体的に買収提案を受けるなどの切迫した状況はなく、現在
想定している買収者は特にない。
<学研GICへの引き当て及びその責任について>
第55期より引き当てを行っており、これまで引き当てた金額の累計はおよそ52億円。今後の引き
当て見込みについては当期中に引き当て済みですので追加引き当ての必要はないものと判断してい
る。なお同社の業績低迷は、役務付き商品販売のキャンセルの増加や個人情報保護法による営業
効率の低下などによるものであり、特定の個人が責任を問われるべきものではないと考えている。
学研GICについては質疑・応答を参照
- 601 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:05:44 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<業績予想の再三にわたる下方修正の原因について>
主要な原因は学研クレジットの株式売却による売却損益の発生と連結売上高・利益面への影響、
学研GICに対する関係会社整理引き当て損、直販ならびに市販における売上不振などによるもの。
まことに申し訳ございません。
<業績が単体でも悪化しているのではないか、とのお尋ねについて>
単体結果は売上高は前年に比べ約39億円減少していますが、営業利益は昨年に比べ2億円増
額となっており、業績は悪化していない。
<売掛金と在庫の比率が高いのではないかとのお尋ねについて>
売掛金の残高については事業の特性上、2月、3月に売上が集中するため、1年間を通して3月
が一番大きくなっている。資金の回収は翌月の第1四半期になるが、資金繰りについては特に問題
となっていない。製品・商品の残高については第59期末の116億円に対し、第60期末は119億円
となっており、2億2千万円増加した。在庫が増加した原因としては、2月を中心として出荷していた
新学期用書籍を従来より早期化したことにより、返本の受け入れも早期化したためと考えられる。な
お、在庫となっている新学期用書籍については来期再度出荷する。
60期においても特に市販部門で返本・返品増が売上・利益の低下・再度の下方修正の原
因になったわけですから、資金繰りはさておき、比率の高さは問題です。
- 602 :774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:06:26 ID:tacgP3OK
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<無形固定資産の中のソフトウエアについて>
現在導入作業を進めている新しい基幹情報システム約11億円などが主なもの。
<投資有価証券について>
銀行、印刷会社、製紙会社などの株式が主なもの。具体的な銘柄、株数、金額などは取引先との
関係もあるのでご容赦を。
<関係会社長期貸付金の内訳について>
主要なものとして学研GICに対し37億4千2百万円、学研ココファンに対し4億4千5百万円、学研
エリオンに対し3億7千百万円など。
<貸し倒れ引当金の内訳について>
一般債権にかかわるものが1億3千4百万円、個別貸し倒れ引当金が44億5千7百万円、となっ
ている。
<退職慰労金を撤廃した経緯について>
昨年の株主総会でも廃止する方向で検討をおこなっていることは説明した。この基本方針に従い、
このたび廃止したもの。なお退職慰労金に変わるものとして株式報酬型ストックオプションを導入する
ことにしており、これにより株主の皆様との利害の共有を図っていく。
<退職慰労金の打ち切り支給額について>
役員の退職慰労金に関する内規に従い、これまで役員退職慰労引当金として積み立ててきた金額
ついて、各役員の退任時に支給を行うもので、具体的な支給金額は当該役員の退任時に取締役会、
監査役の協議で決定することとしている。従って支給金額は現時点では未確定だが、打ち切り支給の
対象となる役員16名に対する支給総額はおよそ1億4千万円になる予定。ただし一人ひとりの金額
については個人的な問題となるので、現在のところ開示する考えはない。
- 603 :774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 08:58:35 ID:gHb31EWF
- >599-602
スプリクト無能乙
- 604 :774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 20:07:41 ID:IfHGk6y9
- http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/161/2006/38040ae/38040ae0.pdf
2.平成19 年3 月期第1四半期財務・業績の概況(平成18 年4月1日〜平成18 年6月30 日)
(1)経営成績(連結)の進捗状況 (注)記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。
四半期(当期) 売上高 百万円 %
19 年3月期第1四半期 16,619 △ 13.9
18 年3月期第1四半期 19,299 △ 8.9
- 605 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 00:41:57 ID:E6UmUvnl
- >>591
メールで概要はきてた
- 606 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 01:38:32 ID:ZDn3yeJZ
- >>605
うp
- 607 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 02:26:29 ID:HtJbdAdz
- ハンズ横浜に在庫あったよ。
- 608 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 07:42:12 ID:vk3qX/Qu
- そういえばホムペにしっかり今秋に真空管ラジオキットVer2が
発売されると書いてあった。
メルマガで情報が得られるらしいけど、ホームページで
バックナンバーが得られるなら、わざわざ登録する必要ないと思うが
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/vol078.html
- 609 :774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 10:45:54 ID:FaflGp9y
- 学研のカメラ情報誌CAPA(キャパ)石田立雄編集長が
モデルのレイプ事件に関与か!?
ネタ元は防犯の板(すべて関係者の実名入りで極めて信憑性が高そう・・)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1117944003/
- 610 :774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 13:55:12 ID:CYTKPLRz
- 付属の黒色のセラミックイヤフォンを使ってみた。
普通の肌色のセラミックイヤフォンと比べると、
コードが短い
音が小さい(肌色の方が大きく聞こえる)
とかそんな感じ。イヤフォンの個体差か?
ところで5月の連休から結構聞いてるのにまだ電池切れの気配が無い。
結構持つものかな。
- 611 :774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 15:45:59 ID:sOCDtZCc
- 学研は統合するらしいよ
- 612 :774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 20:40:01 ID:WtXdwiMt
- ビック亀(立川)に2個残ってたので一個買っといた。
ヤフオクとか通販で買おうと思ったけど
ポイント10%考えたら、ヤフオクの相場7000円+送料だから
実質300円程度の違い?
リスクと面倒考えると6000円くらいじゃないとなあ…
- 613 :774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 09:59:29 ID:9S0Nm62F
- まだしぶとく残ってるのか。
この調子だとVer2はそれほど売れぬ予感
外観上はあまり変わってないようだし。
こっちは限定じゃなくて常時買えるかな
- 614 :774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 20:54:38 ID:PdUHIFn7
- 常時買えるなんてつまんないな…
- 615 :774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 06:40:32 ID:GITREv97
- タマの変更に伴う定数変更と、若干の回路変更程度の違いしかない悪寒。
マイク入力なんか自分で作れるし、高くてデザインが同じなら買わないかなぁ・・・。
何れにせよ人柱の報告に期待。
- 616 :610:2006/08/31(木) 19:57:02 ID:UKlfy6+1
- まだ電池がなくならないんだが。
説明では一日一時間聞いて20日は持つとか書いてあったけど
それ以上は使ってるような気がする。音量はずいぶん小さいようだけど。
あれってやがて音が小さくなっても立ち消えるまで結構持つもんなのかな。
- 617 :774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 21:27:29 ID:BL4IpInw
- 遠距離局は?
- 618 :774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 17:01:45 ID:2Z0KHnnF
- 千葉北西部(東京と埼玉の境目の近く)で
NHK1,NHK2、AFN、TBS,文化放送が聞こえます
(ニッポン放送、ラジオ日本は文化放送にかき消され)
普通の再生ラジオではアンテナを伸ばせば
感度と分離度が上がるって言うけど
あれにアンテナをつけて伸ばしてるって人は居ますか?
- 619 :774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 11:20:05 ID:5xvI0ift
- ラッパスピーカで聞くNHK第一放送は、また格別かもしれない。
- 620 :774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 17:19:22 ID:8in5TEtS
- でも真空管ラジオったらICやトランジスタに比べてパワーがあるのが取り柄なのに
このラジオと来たら元気のないガスガスした音で、
そのくせすぐにピー発振する。やっぱり所詮はおもちゃか
- 621 :774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 19:10:46 ID:p8aAmzMu
- >>620
>でも真空管ラジオったらICやトランジスタに比べてパワーがあるのが取り柄なのに
だれがそんなこと言ってた?
- 622 :774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 19:02:37 ID:35rNaXM1
- 流石に徐々にNHK第一あたりから音が小さくなってきて、
ゆんべつけっぱにして寝たら今朝LEDが消えて音もでなくなってた。
006Pは幾分使えるようなのでCHERRYのキットのラジオを聴くのに
活用する。
- 623 :774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 19:19:06 ID:WU5uQOoV
- >>620
その分チューニングがうまく合ってちゃんとしたボリュームで聞こえた時の喜びといったら格別なんだが
昼間聴いていたら外まで聞こえていたらしく、
近所の子供がちょっと前にかかっていた曲を歌っていてかなり恥ずかしかった orz
- 624 :774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 01:37:46 ID:MCscSuFn
- 第二弾の予約が始まったよ
また予約した方が届くの遅くなったりして
- 625 :774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 17:46:30 ID:ja6HtH+t
- http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=12944
掌を返した学研 2006/ 9/15 13:54
投稿者 :
g_informationcatcher
※2006年株主総会(ふじせHPより)
株主C 2点目ですが、GICの関係ですけど、今日の説明によると役務付き商品の販売を
一部中止した、というのは、これは教室については閉鎖をしたということでいいんですよね。
教材については残っている、ということで。
中森 役務付き商品の販売については中止しました。その後、すべての商品の販売を
中止しております。ただし、まだ生徒さんが残っておりますので教室は続けております。そ
のうちに閉鎖する予定です。生徒さんが卒業した後に閉鎖する予定です。
※?????
※2003年総会
学研GICについて
再建の努力をしている。
※2004年総会
学研GICについて解散することを決めたことはなく、抜本的な見直し策を実施しており、そ
の効果が出始めている。
- 626 :774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 19:25:00 ID:l04IyuWL
- あのう、まだバージョン1がほうぼうに在庫残ってるんですが
さすがに書店では見なくなったけど、パーツ屋や教材屋には山積みですよ('A`)
- 627 :774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 21:31:39 ID:vFHJgF+5
- やっぱりキットといえども実用になったほうがいいなぁ
- 628 :774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 14:56:35 ID:+f7WEg+2
- 第二弾の案内を貰ったけど、今回はパス。
中身が全く違っていたら買っていたかも。
外観も殆ど変わりが無いみたいだし。
替わりにビクターのきき楽ラジオを買いました。
- 629 :774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:44:56 ID:Z2R06Vn+
- 再生式にしては音が悪いし
1万円出すなら市販のホームラジオを買ったほうがいいって話だな
じゃあ俺はICF-A100Vでも買うか
- 630 :第二段:2006/10/08(日) 20:58:35 ID:ILGAX4Lv
-
1. 【 10月20日新発売 】 学研の「真空管ラジオ」組み立てキット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランスや抵抗などの電子部品を組んで、開閉式バリコンやリッツ線アンテナを
手作りする、ラジオ組み立てキット。1950年代から60年代に中国で作られた
真空管を使用しています。
学研 大人の科学「真空管ラジオ Ver2.0」 限定1,000台
9,800円 ⇒ eSHOP 先行予約特典価格 8,900円
http://www.sourcenext.com/cp/h/0610/08_kagaku.html?i=ADMfJdgV3
10月16日(月)まで
- 631 :774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 23:36:41 ID:IZzryE01
- 今度のは千円でも要らない
- 632 :774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 00:43:23 ID:lwFD4sSc
- 代わり映えしねーな
- 633 :774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 08:47:57 ID:JOWKNe0V
- 真空管式のAMワイヤレスマイクのキットのほうが売れそうだよね。
- 634 :774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 21:30:23 ID:6OLUclPN
- >631
俺もいらね。
改造したくても再使用に耐える部品が使われてない。
電池管スーパアダプタ(?だったか)の記事があったが、
スーパー本体を別に組み立てて学研の「真空管ラジオ」を
アンプとして使っているだけ。
何がおもしろいのか良くわからない。
このキットは値段相応の価値があるんだろうか??
いじる楽しみの価値がすごいと云うんならそれもありだろうけど---。
- 635 :774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 07:51:08 ID:kfHyDaP/
- 短波も受信できる改造とかが出れば面白かったかな。
- 636 :774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 15:53:21 ID:xB7bqSS0
- ループアンテナにこだわるのは、工作させる部分を増やすためなんだろうけど
箱型じゃないと置き場に困るし、使いにくい。
完成基板というのがどうにも買う気をなくさせるな。
- 637 :774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 10:58:42 ID:AmWEFcXh
- >634
「真空管ラジオ Ver1.0」の回路をとりあえず手に入る中国球に合わせて
手直ししただけじゃね?
コイルの絹巻線の色を変えて当時の雰囲気を出すったってプリント基板
じゃーねー。
ラジオ好きの人はこれでも満足するんだろうか?
それとも販売対象はラジオ趣味以外の人達かな??
- 638 :774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 12:02:38 ID:o9OXxKMn
- 学研の商売のやり方から言っても、コアなラジオファンをメインにしてはいないだろ。
「昔ちょっとやってた」程度の団塊定年組に、お手軽な懐古グッズを
という商品企画だよ。
空中配線はおろか、プリント基板のハンダ付けさえユーザーにやらせたら
クレーム続出だろうよ。
- 639 :774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 19:20:37 ID:zjxrBilv
- >638
「お手軽な懐古グッズ」表現に賛同!!
- 640 :774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 16:54:13 ID:+fUlW9Q4
- なるほど、エリミネーター以前の時代を懐古するんだね。
- 641 :774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 20:50:40 ID:7+vkgGJ+
- オクで完成品****円ってアホか
俺なら1000円でも要らんわ
- 642 :774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 12:27:45 ID:1LdSJX3e
- >>640
電池じゃないと感電事故を起こすってだけの話だ。
この商品のメイン購買層には「トランジスタ/真空管」という区別しかない。
真空管を使ってあれば、電池だろうがトランスレスであろうが十把一からげに
「真空管ラジオ」だ。
昔、技術家庭の時間作った並三ラジオと、どんな差異があるかわかってアレを買っているか怪しいもんだ。
- 643 :774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 21:05:53 ID:/C/MIqcW
- >>642
> 昔、技術家庭の時間作った並三ラジオと、
そんな夢のような時代があったとは 。・゚・(つД`)・゚・。
- 644 :774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 21:29:03 ID:DmfT7Go/
- 半世紀前
- 645 :774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 23:20:20 ID:ldeh6clt
- 大人の科学
http://www.amazlet.com/search?type=toys-jp&keyword=%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6&affiliate_id=dolphinhous05-22
- 646 :774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 07:02:32 ID:8fcsFScK
- 昔はよく鯨の肉を食ったもんだとか言うようなものか
- 647 :774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 10:43:37 ID:DWKIdt34
- 昔ナガスクジラ喰ってたやつに
「いや〜,この味だよ.なつかしいね」
とか言わせるためのミンククジラ加工品だよ.
- 648 :774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 23:43:34 ID:nSmdyr+y
- ラジオ工房の内尾氏がVer.2をスーパー化改造した件
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/Kit/G/3v-super.html
- 649 :774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 10:46:51 ID:7vakf5Gm
- そういえば秋葉原デパートのキョードーに
真空管ラジオキットVer.1が多数(20個ぐらい)
おいてあるんだけど売れ残りの山にしか見えない。
- 650 :774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 16:54:11 ID:YQXkF4rv
- >649
ほほー!
Ver.1 は、あるところにはまだ結構在庫あるんだー。
だとすればVer.2 の売れ行きはどうなんだろう?
なんか1万個の真空管が調達できましたとか言ってなかったか?
大丈夫か?
- 651 :774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 19:01:26 ID:KBN0tzSn
- それでおとなの科学スレを立てたのかw
- 652 :774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 23:12:45 ID:OWUWkodB
- >> 昔、技術家庭の時間作った並三ラジオと、どんな差異があるかわかってアレを買っているか怪しいもんだ。
(1)世の中がMT管のTVの全盛時代にST管の並三ラジオを学校で製作
(2)世の中がTRの白黒TVの時代にMT管の並三ラジオを学校で製作
この間の格差が大きいと思うんだが
- 653 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 11:02:56 ID:2JSNuVjr
- >>652
ループアンテナとレトロな雰囲気のスピーカに惹かれるだけ。
並三とかスーパーといったことも念頭にはないのかも。
実用性では今の数百円ラジオが上。
- 654 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 11:14:45 ID:uNBBAzej
- ロマンをなくした大人はそれでいい
- 655 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 13:45:16 ID:2/iR+kgB
- マロンがあれば生きて行ける
- 656 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 17:52:37 ID:+Xe68qxF
- ロマンしか無い大人には良いおもちゃ。
- 657 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 19:03:24 ID:ZPI/HwbA
- デアゴステーニの週刊フォーミュラにハマって初めて、学研ラジオを買った人の気が
初めて知れた。週刊ラジコンをコンプリートしたら10万超えだってさ、同スペックを
2万5千で買えるというのに…
- 658 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 20:12:21 ID:uNBBAzej
- 前にも書いたが
ディアゴスティーニの本は
内容が薄いおざなり編集
編集者のテーマにたいする思い入れ 愛情が感じられない
買って良かったという満足感がない
- 659 :エレクトロニクス:2006/11/06(月) 20:32:08 ID:KWBMfxyq
- 006Pねぇ・・・電圧どうのこうのの前に容量少ないんじゃ・・・(ラジオなら平気か?)
- 660 :774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 21:31:38 ID:FP2G7kdi
- 電池1回分で、トータルで30時間以上聞けた。
006Pはまだ充分電気が残ってたから、その後、TRラジオを聞くのに使ってる。
ヒータ用アルカリ単二のほうが電池が弱っていた。
使いかけの電池をTRラジオで使い尽くしたら、
また学研真空管ラジオVer1を使ってみようかと思う
(まだ新品電池がいっぱいあるから。
- 661 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 02:46:01 ID:A2HEWhNm
- 学研の手作り真空管。
- 662 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 02:51:16 ID:W3EHhJLD
- ロマンというにはあまりに安易なんだよナ。
「そんなお手軽なプラモデルもどきをロマンなんて言っていいの?」
みたいな感覚は、自作好きとして、心のどこかにずっとある。
- 663 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 08:08:12 ID:QB8tpkbw
- 日本語に ロマン って言葉が今イチ馴染まないんだよ
他に言い言葉ない?
- 664 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 08:11:31 ID:58A8Ityn
- 浪漫
- 665 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 10:10:51 ID:kbgHAUKa
- >662
賛同!!
プラモデルではなく本物に郷愁を感じてほすい。
- 666 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 10:12:13 ID:QB8tpkbw
- 大正時代で終わってる希ガス
大人の手すさび かな
- 667 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 11:05:02 ID:PQFkkBsS
- >>665
ここでロマンなんて言ってる椰子は、自分で作るなんて
器量を持ち合わせてない。そんなの__。張りぼてで十分。
- 668 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 14:56:10 ID:R5WeqkJx
- 模型やレプリカ作って本物に想いを馳せるのはロマンだと思う。
- 669 :エレクトロニクス:2006/11/07(火) 19:33:10 ID:SGkSe4fP
- 自分で基板焼いたりするとこからやって、「ぐぁ〜失敗!」とかも一部のロマンだと思うが?
- 670 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 19:35:50 ID:SGkSe4fP
- >>660 ヒータ用ね・・・そりゃ減るわ・・・
- 671 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 19:39:12 ID:SGkSe4fP
- それにキットとかよりも全自作の方が改造とかもし易いし。
- 672 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 20:01:24 ID:kOgLaaZb
- ロマンじゃなくてヲタクの領域になってしまう。
- 673 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 20:03:33 ID:yc4xVCAg
- 科学教材社のウルトラダインの復刻出してクレクレ
- 674 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 20:04:04 ID:RIM6gDWz
- 俺はにわかラジオ好きだけど。学研の真空管ラジオから始めて、
「大人の自由時間」を見て部品集めて6BM8単球ラジオを作った。
結構楽しかったこれ。
- 675 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 20:09:55 ID:SGkSe4fP
- >>674回路図等も自分で?。
- 676 :774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 20:56:15 ID:30gi3yQY
- >>675
>>675
>>675
- 677 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 10:00:22 ID:eaEcOvG9
- >674
ひとつのきっかけとして発展させられればいいね。
- 678 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 11:24:15 ID:gP5dZpIP
- 買ってしまったものです
100円ラジヲの方が性能100倍なのは100も承知ですが
いまどきなんでも買えば済んでしまう時代に
子供だましですが敢えてもの作りに興味を持たせるにはこの程度でもよいかと・・・
それなりの値段ですしただのプラモデルと違って
もう少し電気の基礎をしっかり学べる・・・って
しかし底板がただの厚紙だったり配線をセロテープで絶縁したり
これを子供が覚えると将来ろくなことにならないかもなぁと心配しました
- 679 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 14:38:17 ID:FpJGuiQ0
- 書名からして「大人だまし」だね。
- 680 :774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 18:16:29 ID:BY4O0dMR
- >>学研も頑張って経費削減してんのね・・・
- 681 :774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 18:39:33 ID:4HnZai0L
- >>678
だ・か・ら「大人の」科学なのか・・・(Q×?)
- 682 :774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 10:57:14 ID:tw6Ff1Z1
- >>678
>これを子供が覚えると将来ろくなことにならないかもなぁと心配しました
そうでもないよ、入り口はどうであれ、それが切っ掛けとなるならば形態は問はぬ筈である。
- 683 :774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 17:44:44 ID:apfXV+I1
- でもだなあ、おれの孫・ひ孫の代になっても「再生ラジオ」に夢中になれる
のかな。あっと、中波 AM 放送局がないのなら、中継局を自分で作ればいい
だけのこと。それは問題なし。
- 684 :774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 20:39:23 ID:kntfMaPa
- 部品はあるのか?
東南アジアからネットで手に入れるようになったりして
- 685 :774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 08:32:50 ID:Z9AQ6RzL
- あれ、デジタル化されてもアナログ中波は存続されるはずだけど。
孫の代までは知らないけれど、まあ中波帯域に対応する増幅器は形態を変えても
残ってると思うから、その時代の人達がどうにかするんじゃない。
- 686 :774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 00:52:50 ID:wy7qyXvC
- その頃は意外とトランジスタラジオが売れたりするんだろうなぁ
- 687 :774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 09:24:32 ID:LamDnmlV
- デジタルラジオは中止になったんジャマイカ
- 688 :774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 17:25:44 ID:AZk+Hvrl
- 中止になんかなってないよ
- 689 :774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 23:50:42 ID:Li5d38dp
- Ver.1が保守部品の放出に伴い100台限定再販だそうで。
- 690 :774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 02:51:18 ID:9riMVxNT
- うそこけ。何が保守部品だ
書店以外の流通チャネルではごっそり売れ残っていたの知ってるぞ
それを集めてきてセールするだけだろ
氏ね学研
- 691 :774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 03:31:50 ID:+B1Y56z6
- >>690
バカ?
- 692 :774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:28:44 ID:1QZq9/6K
- あまりもんを寄せ集めて再販ってのもどうかと思う
- 693 :774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:47:29 ID:8tNGNo7b
- 元々が余りものの寄せ集めだろ?
- 694 :774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 12:56:04 ID:hfMRJQfl
- 学研も「まだ、市中在庫はありますが、なかなかお店では見つけにくくな
っているため---」と売れ残りの存在をいっているね。
だったら放出とかいっていないで在庫あります。と云ったらいいのに。
- 695 :774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 15:21:50 ID:C32m9Beu
- 正直に「売れ残っています」とは言いにくいだろ
- 696 :774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 17:46:35 ID:prMdh30i
- 694に同意
100台【限定】再販っていうセコい宣伝するから舐められる
さりげなく永久に「在庫あり」表示をしておけば良いよ
- 697 :774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 21:49:33 ID:0HbOj/LO
- http://homepage3.nifty.com/kodomojuku/endoukainin.htm
学習研究社の遠藤社長を解任するプロジェクトを発足することにした。
上場会社の経営をするだけの能力のない経営者は潔(いさぎよ)く辞任すべきだ。
遠藤社長は、己の経営能力のなさを認識する能力さえもないようだ。
学習研究社をとことん悪くしても、遠藤社長は辞任しない。
遠藤社長には反省がない。
第61期中間報告書(平成18年4月1日〜平成18年9月30日)の『株主の皆様へ』
では、ワイシャツ姿で、腕を組み、顎(あご)に手をやりニヤニヤと笑う遠藤社長がいる。
遠藤社長よ、いったい何が嬉しいのだ?
連結業績では、売上高13.4%減、営業損失22億3千1百万円、中間純損失25億7千4百万円、
もちろん、中間配当なし、がそんなに嬉しいことなのか?
遠藤社長は責任を他人に転嫁しているだけだ。
2007年6月の学習研究社定時株主総会で、遠藤社長解任を目指すことにした。
- 698 :774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 12:20:13 ID:74CFrb//
-
その写真余裕かましてんなぁ
なんとなくだけど昨日ニュースで流れてた
近●来通●の経営者の写真の人と風貌が似ている
- 699 :774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 21:47:04 ID:j7O5jUTD
- で、だれかVer2を作った人は居ますか
- 700 :774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 21:09:37 ID:kdYSOHLG
- 700!
- 701 :774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 21:16:40 ID:9OehjsY3
- >699
俺の周りにはいないよ
- 702 :774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 13:05:15 ID:5imrW0vo
- そもそも「2匹目のどぜう」は興味を引かない。
- 703 :774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 10:06:45 ID:/qd9U1AA
- いや、柳の下にはどぜうが3匹いる!
- 704 :774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 12:29:32 ID:0A/PIsb1
- まぁもう次はないだろうね。
それでいいと思うけど。デッドストック市場が荒れるだけだし
- 705 :774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 12:37:23 ID:NyPkjrvC
- Ver1. についても流通在庫と称するデッドストックがいまだにある。
- 706 :774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 15:18:17 ID:+WbrmrCx
- んなこと言ったら大抵の商品は5、6年経っても流通在庫とか残ってるじゃんってことになるが?
- 707 :774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 18:42:43 ID:UcBLDaSg
- 学研でいっているのは、流通在庫でなくて「市中在庫」ですね。
694 にレスがあった。
- 708 :774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 07:57:56 ID:jnF5Z8CG
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news061128.html
中 間 決 算 、 予 想 ど お り の 赤 字 ( 2 3 億 円 )
と 遠 藤 社 長 の 経 営 責 任 居 直 り 姿 勢
学研は、11月17日に中間決算を発表しました。それによると、本社単体の売上高は281億円で
前期比マイナス6・2%、営業赤字20億円、純損失23億円でした。連結では、売上高が328億円
(マイナス13・4%)、営業損失22億円、純損失25億円です。
赤字の額は5月に発表した業績予想の範囲(連結では若干改善)ですが、売上高は、単体285億
円、連結340億円の予想でした(8月4日の第一四半期の財務・業績概況発表時も変更なしだった)
から売上高下落率はさらに悪かったことになります。その分も製作原価等の削減を図った結果の最
終損失の数字ということでしょうか?
しかし、いずれにしても、下期の見通しは厳しいようです。
- 709 :774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 07:58:26 ID:jnF5Z8CG
- http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news061128.html
遠 藤 社 長 の 焦 り と 学 研 社 員 へ の 苦 言
遠藤社長は10月の部長会で「61期・下半期スタートにあたって」というテーマで挨拶を行ったことが、
社内報「学研ライフ」で紹介されています。その中で、彼はまず、61期の売上計画は、策定にあたっ
て「乖離が出ない」ことを重視した、現在の学研の実力の最下限を取った、と述べています。そして、
上半期は、ほぼ計画どおりに推移したが、通期の見通しは各部門が慎重になりすぎて厳しい数字に
なっている、計画達成に向け鋭意努力してほしい、と述べています。
中間決算売上高は設定した最下限をも下回る数値だったことになります。そして、期末の決算では、
売上高680億円、利益1億円という目標に達しない、ここ数年の数字の上での黒字計上さえ厳しいと
いうことのようです。焦る社長は、「自分の部門の1000万円くらいの利益減は全社で何とでもなるだ
ろうという考えは絶対に止めてほしい、ここ半年ほど、30〜40歳代までの人たちと懇談会を20回近
く開いたが大変なショックを受けた、社員の皆さんに会社の情報があまり行き渡っていないことが多い、」
と苦言を呈しています。社長は経営の責任を棚に上げていますが、学研社内には人の意思疎通が欠
けて閉塞状況が蔓延しているようです。
189 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★